• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2025年10月27日 イイね!

1299パニガーレサウンド考察🏍

1299パニガーレサウンド考察🏍


どうも、峠×シビックです



1ヶ月以上ぶりに1299RFEに乗って、100km程度市街地~高速道路を流してきました☺



市街地で低速走行しているとバイクから発せられる音を自然と聞くことになります



1299パニガーレっていろんな音がするんです



そして今のところ、結局これらが何の音なのかわたしはよくわかっていません😅



いろいろ調べてみても今いちハッキリしないんですよね



なので今日はその辺、ちょっと考察というか考えてみたいと思います






皆さん、DUCATIのバイクの音ってどんなイメージですか?



Vツインだからドコドコ鼓動感?



うんうん、もちろんこれが大きな魅力ですね


わたしもパニガーレのドコドコいってる感じが気に入っています




じゃあ、エンジン掛けるとそんなにドコドコサウンドが主張するかというと案外そうでもありません




1299のエンジンを掛けると主に3種類の音が聞こえてきます(わたし調べ)


①ガシャガシャダカダカッという音

②ドコドコドコドコッという音

③バチバチバチバチッという音


他にもいろいろしますが主張が大きいのはこの3つな気がします




この中で一番大きいのは①で、②のエンジン音と連動して聞こえるので恐らくDUCATI独自のヘッド機構の音だと思います



現行最新型のパニガーレはV4もV2もこの機構が排されて、一般的なバルブ開閉機構が使われており、試乗動画などを見るとこのガシャガシャ音が無くなっているのがわかります



なので1299のエンジン音というのはこの独自のバルブ開閉機構とVツインエンジンの動作音の掛け合わせで出てくる音だと言えますね




②のドコドコ音は3~4000回転でよく聞こえてきます


ドコドコと言ってもパニガーレは高回転型のエンジンなのでその鼓動は早く、またその音の間隔も一定ではありません


ドコドンドンドンドコドンドン、みたいな感じで早い和太鼓叩いてるみたいな音ですね


早い鼓動感はよし乗ったるぜ、という気にさせてくれますし、音が不当間隔なのは有機感を感じてなんだか愛着を感じる気がします




③バチバチ音


これもまあまあデカい音で①の音と連動してる感じもあるので、①と合わせてバルブ機構の音かなぁとも思いますが、目下よくわかっていません😅


この音だけはわりと一定なリズムで鳴ってる気がするので、駆動関係の音なのかな?とも思いますが謎です。。



ちなみにDUCATIと言えば「乾式クラッチ」をイメージされる方もいると思いますが1299は湿式です



これ以外に特長的な音としては「ピヒャ~ララリ」みたいな音もします


これはクラッチ繋ぐ辺りで聞こえるのでその関係の音なんかなシランケド🤔







はい、ということで結局パニガーレが発している音の正体はよくわかっておりません😅



DUCATIしか採用していない機構だから、という部分もありますし、サーキットタイムを意識したモデルなので、普通のバイクなら消音する部分をそのまま出している、というのもあると思います



そういうのをレーシーと解釈して魅力に感じてしまうのがドゥカティ乗りです(笑)



ハッキリ言って普通の人が見たら「壊れてんじゃない?」と思いそうな音を発するこのバイクが大好きです😁




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/10/27 17:45:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月27日 イイね!

バイクは最高のデトックス🏍

バイクは最高のデトックス🏍


どうも、峠×シビックです



いや~めちゃくちゃ久しぶりのブログになりました😅



わたしの更新が途絶える=家族の体調不良と思ってもらって間違いないです(笑)



最近思うんですがわたしにとってブログを書くことは精神安定剤なんですね



思ってることを言葉にして整理するので生活全般すっきりします😊





さて一個前のブログでいい季節なのにバイクに乗れないとボヤいておりました



わたし、最低でも1ヶ月に一回はバイクを走らせたいと思っています



これには2つ理由があって、ひとつはバイクのコンディション維持のため、もうひとつはわたしのコンディション維持のため😁



前回の岐阜のツーリングの時に1ヶ月ぶりにパニガーレを動かしました



バッテリーについてはチャージャーがあるので問題ないんですが、エンジン掛かった後のアイドリングのバラつくことバラつくこと💦



いつも出発後しばらくゆっくりめに走って暖機するので、この日も同じようにしたら回転が安定しなさ過ぎてガックンガックン。。



プラス足回りとかクラッチとかブレーキとかね



やっぱり動かしてないといきなり本調子とはいきません



人間だって1ヶ月寝たきりだったら動けなくなると思うんですよね



バイクはエンジンも切りっぱなしだから、人間で言うと内臓機能や血液循環も止めるということ


そりゃ不調になるわよね~




人間の方のコンディション維持はちょっとブログと似てまして頭の整理ですね



バイクに乗っている時は乗ることに集中して他事はしないので、言ってみれば座禅と同じ状況になります



「ながら」を排して集中することで脳内を整理することができますし、ひとつのことに没頭することは非日常になりますから日常をリセットすることにもなります




なによりバイクに乗っている間はスマホも操作しませんし、あらゆる連絡が絶てますから俗世からの解放感があります





バイク乗りの「あ~バイク乗りてぇ~」というのは物理的に乗って楽しむ以外にこんな要素を含んでいる気がしますね




バイクって最高のデトックスなんだなぁ😄




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/10/27 14:29:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月14日 イイね!

最高の季節にバイクに乗れないなんて🏍

最高の季節にバイクに乗れないなんて🏍


どうも、峠×シビックです


タイトルはRCサクセションの「雨上がりの夜空に」のメロディでどうぞ😁



はい、まあタイトルの通りです



今まさにバイクの季節が最高潮を迎えている


なのに乗れない😭



前回乗ったのは岐阜のツーリングで9/21


9月はこの1回で、10月はこのままいくと1回も乗れない予感。。



まあこれには子育て真っただ中のわたしならではの理由ももちろんあります



基本、自由に時間を使えないですし、月末には運動会があったり、地元の祭りの手伝いがあったり10月は行事ごとが多いです




ここ数年は暑い時期が長く秋がない、なんて言われますが、今年は結構秋長い気がします


今年の10月ももちろん暑い日多いですが、乗れない猛暑ではないですし



でも秋は結構雨が多いですよね



ここ数回、乗れるという日は雨でバイクライドがポシャってます😅


台風も来ますしね





今年6月に1299パニガーレRFEを迎えて、なんとなくのイメージでは納車直後だし年末までに5000kmくらい乗って、今履いてるレース用タイヤをどうするか、みたいなことを考えてました



しかし、現在納車後のODOは1500km以下😓



タイヤも8部山といった感じで全然減ってない。。



いや、減らなくてもいいんですけど、このタイヤじゃ怖くて冬乗れないっす



このままいくと年末まであと2~3回200km乗ったとして走行は2000km前後



今のタイヤのままシーズンオフに突入するので、冬の間はバイク乗れないですね。。




まあ昨年の年間走行距離が3000km以下だったので、パニガーレRFEみたいな盆栽バイクを買っても走行距離を伸ばさずに長期維持できるかな、と思って乗り換えたところがあるので思惑通りといえばそうなんですが😅





先日、バイク乗りのツレと笑い話のように話したんですが、



夏は暑いから乗らない


冬は寒いし滑るから乗らない


梅雨は雨が多いから乗らない


春と秋は花粉だから乗らない



で、1年で乗るのは数日(笑)


だったらもうバイクが趣味とは言えないですね🤣




10月なんとしても時間を空けて1回はバイク乗りたいっすね~トホホ




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/10/14 17:01:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月01日 イイね!

なぜ人はスズキを買うとエンブレムをブラックアウトするのか

なぜ人はスズキを買うとエンブレムをブラックアウトするのか


どうも、峠×シビックです



今日は雑談回です


いつもの通り鼻くそほじりながら読んでくださいませ☺



引き出しから面白いものが出てきました





これシビック買ってすぐの頃、イメチェンしたくて買ったカーボンのホンダエンブレムですね~懐かしい😊





先日、母が車を買い替えましてN-BOX→スズキソリオになりました



で、この車両のフロントエンブレムがブラックだったんですよね



母が変えるとは思えませんので、純正オプションで黒エンブレムがあるのを見つけて父が選んだ、あるいはそういう外装パッケージモデルなのかもしれません




わたしはシビックの前にスイフトスポーツに乗っていましたが、購入後すぐにフロントのスズキのエンブレムを黒にしました




人はなぜスズキのエンブレムを黒にするのでしょうか




これ、わたしの場合を考えてみると、自分が所有するにあたって、スズキのメーカーイメージを払拭したい、という気持ちがあるのかな、と思います



わたし、スズキが作る車、バイクで好きなモデルが結構ありますが、スズキというメーカーには何の思い入れもありません(笑)



それどころか、メーカーとしては乗っててちょっと恥ずかしい、みたいな感情がどこかにあるような気がします(スズキの純粋なファンの皆様すみません💦)




例えばわたしは今スマホケースにDUCATI CORSEのステッカーを貼っています


でもスーパーデュークに乗っていた時、KTMのステッカーは貼ってません



つまりわたしはDUCATI好きなことは主張したいですが、KTMが好きなことは主張するほどでもない、ってことなんです



DUCATIのことはDUCATIの作るバイクも好き、DUCATIというメーカーも好き


KTMのことはKTMの作るバイクはオンロードのスポーツモデルのみ好き、KTMというメーカーは好意的に見てる、というレベルです




話を戻してスズキのエンブレムのことですが、これを外したい、とか黒にしたいっていうのはまさにスズキに乗ってることを否定したい、そこまでではなくてもスズキのベースイメージからは少しズラしたい、みたいな気持ちが働いてるのかな、と思ったり



わたしの中のスズキのベースイメージというのは、「軽ナンバー1」とか「ワゴンであ~る」に代表される、軽自動車がメインで車に興味がないライト層も多く選ぶメーカーであることや、車、バイクに共通していえる、「他のメーカーより少し割安」とか「部材や装飾を抑えて安価に作る思想」とか、そういったものです



なので、わたしはセピアZZの時もカタナの時もGSRの時もスズキのSマークはなんかこっ恥ずかしいと思っていましたし、スイフトに乗っていた時も、「俺はスズキの中では異端のスポーツコンパクトに乗ってるんだ」というような気持ちがあったような気がします



こうして言葉にすると厨二的というか、この考えの方がこっ恥ずかしい感じがしますけど😅



でもやっぱりこれがわたしの中でのスズキなんですよね




なんというかスズキの根本思想の中に「コスト」というのはすごい大きいウェイトを占めている気がします


DUCATIの「軽量」と同じくらいに



GSR750に乗っていた時、自分自身はまったく気にしていなかったんですが、スイングアームがカマボコ板みたいな長方形の角型だったんですよ


これが当時、結構揶揄されてて、わたしは最後まで気になりませんでしたが、「人からはそういう風に見られてる」ということに関してはあまり気分のよいものではありませんでした



そういう所でコストを下げてお客様に還元、という考え方なんだと思いますが、バイクは趣味の乗り物ですので、安物感が付きまとうのは所有物として誇れない、という気もします




でもなんか不思議なもんですが、GSX-Rや隼に関しては逆にそこがプラス点になっているような気もしています



GSX-Rは今はちょっとわかりませんが、少し前のモデルだとたしかに他社のSSと比べて値段は少し低めに設定されてた気がします



でも各部に安っぽさは感じられず、またGSX-R特有の少しフレンドリーな特性や純粋な速さは広く一般に魅力に映ったように思います



隼は唯一無二な存在であることもあって、コストダウンを図られた部分があるのかもわかりませんが、特に初期タイプの方は「あの性能であの価格は破格」という印象が強いように思います





スズキを選ぶ人は人の評価は気にせず、スズキ車の美点をまっすぐに見つめられる自分を誇りに思うと思いますし、選ばない人は人の評価が分かれるスズキをなぜあえて選ぶのか理解できない



スズキを選ぶ人はマイノリティである自分が好きだし、スズキを馬鹿にする人は人に評価されにくいものを選ぶこと自体がありえない



オタクが不気味がられるのと似ています



これが「鈴菌」という言葉の根源にもあるような気がしますね





わたしはスズキのちょっと飛び出たようなモデルが好みです



それはやっぱりちょっとマイナーで、でもマイナーゆえに突出した魅力があり、また人と違うものを選ぶ自分でありたいという気持ちから、なのかもしれません😊




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/10/01 18:06:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月29日 イイね!

そばのび!🐦

そばのび!🐦


どうも、峠×シビックです



タイトルは、「けいおん!」とか「ぷればと!」みたいなノリで見てください😁



日曜はバイクに乗ろうと思って洗車までしたんですが、前夜に予報が急変し下り坂に😓


仕方ないので鳥撮りに変更



どこに行こうかな~と考えて頭に浮かんだのがタイトルのソバノビ



ソバノビとは蕎麦の花に乗るノビタキという鳥を撮ることです



ノビタキは現在日本列島を縦断している最中の旅鳥で、その途中途中に餌が豊富な蕎麦畑に立ち寄るとされています



わたしはあんまり農耕地の探鳥に興味がないので、これまでノビタキを追ってきませんでしたが、このタイミングでいっちょ撮りにいってみることにしました♪



つっても蕎麦畑ってどこにあるんや🤔



グーグルマップで検索してみると愛知はヒットせず、岐阜とか長野とか三重とか


三重のとこが前回の雨の探鳥をしたスポットの近くなので、朝イチ蕎麦畑にいって、その後前回の所にはしごすることにしました☺





5:30起床


朝マックをキメて、高速で三重方面へ


現地には7:00過ぎに到着しました


何しろ蕎麦畑いくとか初めてなので勝手がわからず😅


ここにノビタキがいる情報があるわけでもないので出たとこ勝負です(笑)




着いてみるとかなり広大な範囲に蕎麦畑が広がっています


蕎麦の花は白くて素朴な花ですが辺り一面に咲いていて、また彼岸花もちょいちょい群生してるのでなかなか見ごたえがありますね😊



さあノビタキはいるんでしょうか



とにかく見渡す限り蕎麦畑なので、適当に畑沿いを歩きながらノビタキを探します



ノビタキはヒタキ科の鳥なので顔が見えればわかるんですが、遠くからだとスズメと似たような感じなので騙されまくります(笑)



ノビタキはこの時期、色が茶褐色になるので、モズやホオジロなんかとも見た目が被っていて、撮ってみないとわかりません💦



小一時間歩きましたが、鳥はいるもののノビタキはいません


それと蕎麦畑の側を通るとびっくりするくらい蜂?の羽音がします😅


朝っぱらから暴走族のバイクがブンブンやっていて共通点を感じたり(笑)



蕎麦畑に行けば見られるってわけでもないのかなぁ




と、かなり遠くの蕎麦の花の上にポツンとなんか乗ってるのを視認😶






おお、あれこそノビタキだ、カワイ~💕



撮影を試みるもさすがに50m以上離れていて解像せず



まあでもいることはわかった😊


あとはとにかく近くで撮りたいところ




観察しているとどうも、ノビタキは2~4羽くらいで行動していて、まず電線に止まる


その後、飛び立ち、蕎麦畑の中に飛び込む(そして芋虫を食べる)

みたいなことを繰り返してるみたい



でも警戒心が強いのか、広い蕎麦畑でも真ん中辺りに入ることが多く撮るには遠い



それと蕎麦の花の上にはやっぱり不安定なのかそんなに乗らない💧ダヨネ



でも乗ってる時のノビタキの顔、アホっぽくてかわいい😁



まあ一応さっき遠いけどソバノビ撮れたし、なかなか近くに留まりそうにないので、諦めようか粘ろうか迷いつつ、なんとなく諦め切れなくて蕎麦畑をウロウロしていると、1羽わりと畑の端っこの方に飛び込むのを発見


急いで畑の反対側まで回り込んで接近を試みる


虫を食べてうまくいけばこの後花の上に乗るかも?







と、










キターーーーー!😳

マジか!





この子はこっちに気づいているはずですが、しばらく逃げずに付き合ってくれました😄


後で調べたらこの子はメスですね


なんか蕎麦の花が着物みたいでエレガント💕





初めてソバノビにチャレンジしましたがなかなかいいですね♪


季節的な風流がありますし、ノビタキかわいいし、ノビタキが花の上になかなか乗らなくて動線追ったりしてるのも面白かったです


来年も見に来よう😊



あ、そうだ


今回初撮りがありました





ヒバリですね

昔ストップひばりくんっていう漫画あったけど、この鳥から来てんのか?🤔





さてその後、山の上に移動しまして先日と同じくアカメガシワの実を食べにくる夏鳥を撮りました






コサメビタキ






キビタキ♀






エナガ




そして最後の最後に水場を覗いたらちょうどキビタキが水浴びしてました😄








はい、ということで初めてのソバノビ楽しんでまいりました♪


いや、撮れてよかった😄


他にコスモス畑に来るコスノビという遊び方もあるので、来年はそんなのもアリかなぁ🌸🐦


でも蕎麦の花の方が主張しない感じでノビタキが引き立って好きかなぁ



ではでは~👋



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/09/29 22:05:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「洗車した♪明日走る✨」
何シテル?   09/27 16:59
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
1213 1415161718
19202122232425
26 2728293031 

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation