• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2025年04月08日 イイね!

ゲームと野鳥撮影に見るわたしの趣味傾向

ゲームと野鳥撮影に見るわたしの趣味傾向


どうも、峠×シビックです



皆さん、スーパーで買いたい物がある場所がわからない場合、どの段階で店員に聞きますか?



わたしは満足するまで自分で探し、どうしても見つからない場合、店員さんに聞きます



このようにわたしはどうも、ある程度までは自分でやりたいタイプなんですよね







1個前のブログで、野鳥撮影の際、探鳥をどのようにするかという話で、「まずネット検索で目当ての鳥のいるスポットの当たりを付けて、スポットに行ったら自分で歩いて探す」というような話をしました



つまりスポット探し自体は人任せ、スポット内での探鳥は自分という楽しみ方ですね


これ、ほんと人それぞれで、スポットから自分で開拓する人もいれば、鳥仲間同士で出没情報をシェアして、ピンポイント情報を得て確度の高い撮影をする人もいます





話は変わって、趣味というかライフワークに近い楽しみとしてわたしはPS4でゲームをやります



昔はいろんなジャンルをプレイしていましたが、今はもっぱらいわゆる死にゲー、何度も繰り返しチャレンジして攻略を見つけていく高難易度アクションゲームを好んで遊んでいます



こう書くとゲームが得意な人、みたいに思われそうですが、実はわたしが死にゲーをプレイする時は、「詰まったらネット攻略情報に頼る」を身上としています(笑)



わたしはゲームマニアではないので自分でゲームをすべて攻略することを求めてはいません



あくまで楽しむ範囲で自力で攻略し、どうしても詰まったら躊躇なく攻略情報を見ます


死にゲーはほんとに難しいので攻略見ても先に進めないことがちょくちょくありますが😅





以上、3つのことに共通するのは、「基本自力でやりたいが、詰むと楽しくないのでだったら人に頼る」という点ですね




これは第一義が趣味を楽しむこと、次が目的を達成することの順だから、なんだと思います



野鳥撮影で言えば、1番が探鳥すること自体で、2番が野鳥を発見して撮影すること


死にゲーで言えば、1番がゲームを楽しんでクリアまでたどり着くこと、2番が自力攻略、かな





こういう優先順位ってみんなそれぞれ違うと思うんですよね



趣味と生活と仕事でも違うのかもしれないし



わたしは達成よりプロセスを楽しむタイプみたいです



でもプロセスと達成はセットでありたいタイプ(笑)



皆さんはいかがですか?😊




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/04/08 22:53:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月08日 イイね!

野鳥情報は口コミに勝るものなし🐤

野鳥情報は口コミに勝るものなし🐤


どうも、峠×シビックです



今回のターゲットはハチジョウツグミ



ツグミの亜種でツグミよりオレンジがかった色をしています



正直、この鳥がめちゃくちゃ見たかったわけじゃないんですが、先日トラツグミに会えたのでツグミ攻めるのもおもしろいんじゃないか、という程度の理由です😅





今回もいつも通り探鳥に超苦労したんですが、タイトルにもある通り、やっぱりローカルな野鳥情報は口コミに勝るものはないなぁということを実感した、という内容です




わたしは野鳥撮影の知り合いがいないので、探鳥先はネット情報に頼っています



「愛知県内のどこそこで〇〇という野鳥を見た」みたいなネット情報を元に、そのスポットに繰り出して、あとは現地を歩いて探す、というスタイルです




野鳥情報はあまり詳細な場所をネットに流さない、という不文律があるようで、例えば自然公園ならその公園名のみが出てたりします



そういうスポットは大抵めちゃくちゃ広大なので、的を外した場合は目も当てられず、わたしのように死ぬほど歩き回ったり、何回も足を運ぶことになるのです😅





では今回の場合はというと、




【Day1】


愛知県内のH公園でハチジョウツグミの情報があったので、それを頼りに来訪






H公園は一度行ったことがあり土地勘があったので、この写真の石造りと水でピンときてそれが揃う辺りを散策



→撃沈。。





【Day2】


時間帯を変えて再び来訪


同じ辺りを探鳥するもまったく見当たらず


そろそろ渡りの時期だし、すでに旅立ったのかも、という考え過りまくる


散々歩き回ってヘトヘトになったのでハチジョウツグミは諦めて、H公園内にある鳥の水浴び場に寄って癒されることにする


水浴びしに来る鳥たちがひっきりなしなので楽しくシャッター切りまくる🤩



この場所は地元でも有名みたいで、何人かの野鳥観察の方が後からやってきた



その中のご夫婦と少し会話していると、「ハチジョウツグミは撮られましたか?」との話を振られ、「実はそれが目当てで来たけど撮れてないんですよ~」なんて返すと、具体的な場所を教えてくれるとのことナヌ?!😳



「ビニールハウスあるの知ってる?あの裏辺りらしいよ」と、そこでハチジョウツグミを撮ったという知り合いのインスタ投稿まで見せてくれた



一度諦めた鳥の情報にいてもたってもいられず、お礼を言ってビニールハウスと聞いてピンときた場所に向かった






その写真がこれ




だがしかし、その場所にいってもやっぱりハチジョウツグミは見当たらず。。


やはりすでに旅立ったのか。。







元々そんなに撮りたい鳥ではなかったので(失礼)、また来年ということでハチジョウツグミの捜索は区切るつもりでした



が、ご夫婦に教えてもらったインスタの写真でどうも気になることがある






この鳥の後ろの黒いやつ


これ土が流れないように止める堰きだと思うんですが、言われて探したビニールハウス周りにはどう探してもこれがないんですよね



ビニールハウスと聞いて自分の知ってるやつだと思い込んでしまったけど、実は他にもビニールハウスはあるのでは?



しまった、ご夫婦にちゃんと詳しい場所まで聞けばよかった💧




グーグルマップでH公園内をつぶさに見ていると、探していた場所とは真反対の位置に「温室」があることが判明



これだ!



これを最後と決め、ビニールハウス=温室辺りを見にいくことにする





【Day3】


温室に直行して探鳥を開始


早々に上の写真の黒い堰きを発見


やはりここだったか😁



そして散歩してるおじさんが「なんか撮れた?」と話しかけてきたので、「いや~全然ですよ~」と答えると、「そこの温室の裏に珍しい鳥が出てるらしいね」とひと言



こんな散歩してるおじさんでさえ知ってる野鳥情報(笑)


ローカルな野鳥情報は口コミが最強と実感する☺



さていよいよハチジョウツグミと対面か、とほくそ笑んだが、




まず、この黒い堰きは温室の数分ある


温室の数はなんと10戸💦


温室周りだけで結構な敷地。。


結局、ひたすら歩いて探すことに変わりなし




1時間ほど歩いたが見つからず





鳥はちょいちょいいるんですが、












大抵このどれか


特にシロハラはサイズがツグミと似てるので毎回ドキッとさせられる💧







そしてコイツね


普通のツグミです


めっちゃ紛らわしい(ゴメンね💦)





さてタイムリミットが迫る


ここまで特定してもハチジョウツグミまでたどり着かない。。



もうぼちぼち帰ろうか、とトボトボ歩いていると10m先に野鳥の姿


シロハラもういいよ、と思いつつカメラを向けると、














ん~、


これがハチジョウツグミか?


写真撮ってみてもわからん💦



さっき撮ったツグミと比べてみると、たしかに色はちょっと違うか




ということで特定ができず時間も来たのでとりあえず車に戻ることに



パソコンを持ってきているので、早速raw現像してグーグルレンズで画像を検索



検索結果は、






「ハチジョウツグミ」




😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄





3度目の正直で無事目当ての鳥が撮れました😊




いや~、撮れてよかった



というか情報通りちゃんと鳥いた(笑)



つーか、H公園、と聞いてここを見つけるのは正直無理ゲーですね😅




つくづく野鳥情報は口コミ最強だと実感しました



写真投稿された方、情報を教えてくれたご夫婦、ありがとうございました😄







しかし、難しいところなんですよね



鳥は撮りたいが、正確な出没場所まで聞いて撮りにいって果たして楽しいのか



まあこれからもまずは足で稼いで、どうにも見つけられない場合に周りの方に教えを乞う、という順番かなぁ🤔



この辺、別のブログでまた語りたいと思います☺




長いブログにお付き合いいただき、ありがとうございました😊




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/04/08 18:01:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月04日 イイね!

さよなら冬鳥🐓

さよなら冬鳥🐓


どうも、峠×シビックです



先日話題に出した、超望遠をさらに望遠にするアイテム、テレコンバーターを導入しました☺(結局、買ったんかい!😅)




SONYの新型超望遠400-800mmは価格40万で、今使っている200-600を下取りに出しても追い金25万。。



そこまで出して買い替えるメリットがなかったのでやめたんですが、800mmの世界に興味が出たのはたしか



600mm+6100万画素があればそこそこの写真は撮れるので不満はないんですが、今そこそこ小鳥を解像させられる距離が15mくらいまで



800mmになれば、15mまでの解像力は今以上に上がり、15m以上でも解像する写真が撮れるようになる(かも?)ならアリかも、ってね☺




それで導入したのがテレコンバーターです



テレコンはカメラとレンズの間に噛ませることで、光学焦点距離を長くできる代物です


SONYのテレコンは1.4倍と2倍の2種類があり、わたしは1.4倍にしました




テレコンは上記メリットがある反面、デメリットもあります


①開放F値が一段暗くなる

②オートフォーカスが鈍くなる

③画角が狭くなる

④手ブレがさらにシビアになる



わたしは朝方や森の中など暗いシーンで撮ることが多いので、どのデメリットも致命症になる要素を孕んでいますね🤔



2倍の方は上のデメリットが顕著に出るイメージなので1.4倍を試しに使ってみることにしました☺






テレコンデビュー戦は先週末、ツグミの亜種ハチジョウツグミの目撃例があった名古屋のH公園にて



ここは昨年夏に1万歩以上歩いてシャッターを1度も切れなかった因縁の探鳥地😅



まあテレコンのお試しもあるので気楽に探鳥しました♪




結果は、まずハチジョウツグミには出会えず。。



そしてテレコンですが、これは一長一短ありますが今のところまあアリかな、という感触です☺






















良かった点はやはり解像力


15m以内で明るい所で撮れれば今までにない高解像な写真が撮れます✨


焦点距離が伸びるのでF9でも被写界深度は浅め


背景ボケも美しいです😊



それから解像する距離も少し伸びた印象です


明るい場面ならかなり遠くまでピントが合った写真が撮れることを確認しました





そして良くない点は、やはり先に書いたデメリットが暗いシーンで顕著に出ますね



特に厳しいのがオートフォーカスかな~



ISOを下げるために可能な限り露出アンダーで撮ってるんですが、600mmの時は開放F値6.3だったのがF9になり、同じ露出で撮ると画面が暗過ぎてAFが外れまくります💧



解像力アップのためにテレコン入れたのに、ISOを上げざるをえなくて解像ダウンするという。。



それから画角が狭くなることで、鳥をファインダー内に入れることが少し難しくなりました



600mmの時は鳥を発見してレンズを向ければすぐファインダー内に鳥を入れられてシャッター、という感じでしたが、840mmだと一発でファインダー内に鳥が入れらないことがあり、仕方なく一旦焦点距離を短くして、鳥をファインダー内に入れてから840mmに戻してシャッターという手間が発生します



つまりその間に鳥に逃げられるという😓





ということで明るい環境下ならテレコン840mm、暗いシーンではテレコン無しが使い勝手が良い、というのが今のところの結論です



今日は晴れているからテレコン有、今日は朝から撮るからテレコン無し、という使い分けはできるかもしれませんが、晴れでも木陰は暗いですし、その度に付け替えはちょっと現実的ではないかな




なのでしばらくはテレコン付けっぱなしで運用しようと思います



慣れればそのままでいいし、あんまり暗いシーンで撮れ高に影響するようなら、運用方法を考えます






とはいえ、暗い中でもうまくいけばこんな風に結構いい感じに撮れる場合もあります





























(笑)







はい、ということでテレコンのメリットは十分感じられたのでよかったです😊




この日はたくさん冬鳥が見られましたが、そろそろみんな繁殖地へ移動するので次の冬までさようなら、ですね



今シーズンは何羽か同じ個体を観察することができたので愛着も湧きました



冬にまた元気に戻ってきてくれるのを楽しみにしたいと思います🐤




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/04/04 17:49:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月04日 イイね!

職場にイソヒヨドリ🐦

職場にイソヒヨドリ🐦


どうも、峠×シビックです


先日、仕事の朝礼に参加していたら、目の前の歩道に突如イソヒヨドリが飛来😳



社員も全員見たので思わず、「イソヒヨドリや!撮りて~」と言ってしまいました😅




イソヒヨドリは海沿いにいる野鳥なので、海に探鳥に行かないわたしには初見の鳥



どうもしばらく事務所周辺に滞在しているようで、ビックリするような素敵なさえずりを響かせています♪



チャンスがあれば撮りたいと思い、カメラを毎日持ってきているんですがなかなかタイミングは訪れず



先週急に寒くなった時期があり、その辺りでめっきり姿を見せなくなったので諦めておりましたら、今週になって外からあのさえずりが!



窓を開けると電信柱のてっぺんにイソヒヨ発見🤩











無事写真に収めることができました😊




調べてみるとイソヒヨドリはヒヨドリではなくヒタキの仲間みたいです



オスはこのように鮮やかですがメスは灰色でたしかにヒヨドリに似てる🤔




夏に職場裏にコマドリが来てて、チャンスはあったのに撮れなかったということがあったので、今回はちゃんと撮れてよかったです☆




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/04/04 15:43:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月27日 イイね!

990RC-Rの日本導入は来年のようですね

990RC-Rの日本導入は来年のようですね


どうも、峠×シビックです



当ブログでも何回か取り上げたように、わたしの中で現在SS回帰欲が高まっておりまして、その次期有力候補がKTMの990RC-Rです




昨年のEICMA?で市販デザインがお披露目されて俄然乗り換え欲が高まったんですが、2025年に入ってから日本導入時期についてはとんと情報が出てきません





そんな中、先日ネット検索していたら、あるKTMディーラーのXの投稿が引っ掛かってきました



「990RC-Rを予約されているお客さまへ」(もう予約している人がいることもビックリですが😅)



「2025年の春夏に日本発売を予定していた990RC-Rですが、KTM本社の大規模な生産方針の見直しにより、990RC-Rについても生産、デリバリーに変更があり、日本導入は2026年以降となる見通しです」



とのことでした




まあこういう事情についてはディーラーも把握しきれないでしょうし、場合によっては早まる可能性もあると思いますが、少なくとも当分出ないということは間違いなさそうです






KTMについては目下経営立て直しの只中でしょうし、売れもせんモデルをディーラーに買い取りさせて、世界中に不良在庫の山を築いた反省から、今後は新規モデルや売れ線モデルについても扱いは慎重にならざるをえませんね





不思議なもんですが、本命が消えた今、対抗馬だったDUCATIのパニガーレV2に対しても興味が失せています😅



つまり、わたしの中で「SS回帰欲」はあくまで乗り換えたいモデルありきということですね




でも新型のパニガーレV2が発売されたら一度試乗には行ってみようと思います



わたしの中でVツインエンジンが絶対的な存在になった要因は1299パニガーレに乗ったことでした




思い出補正もあるかもしれませんが、実を言うとスーパーデュークのVツインフィーリングよりも1299パニガーレのエンジンフィーリングが好きだった記憶なんです



それから他のDUCATIのVツインエンジン車もモンスターやディアベル、ムルティストラーダなどに乗ったことがありますが、どれも1299より印象が薄いんですよね



それからスーパークワドロになる前のエンジン搭載車(99〇とか91〇とかごめんなさい、あまり詳しくありません😅)についてはマフラー交換の有無にもよるかもしれませんが、たまにすれ違うとつい振り向いてしまいます




こういう所をみると、わたしはVツインエンジンが好きなんじゃなくて、DUCATI社製の旧型高回転Vツインが好き、なのかもしれませんね



1299を買った時959にも試乗しましたが、なんか違うと感じましたし




わたしは旧型のDUCATIを飼う度量はありませんので、好みのフィーリングを手にしようと思うと、新型パニガーレV2のフィーリングが近い物になっている、あるいは1299を再度買う、くらいしかないですかね




ライドフィーリングについてもなんだかんだ1299が一番好きな感じだったように思います




スーパーデュークはオフ車メーカーのバイクらしく、コマのようにクルクル回る面白さがあるんですが、全体としては「完成したバイク」という印象で、あらゆる動きが想定できる基本設計がしっかりした工業製品です




対して1299は時代ならではの未完成な面白さとDUCATI独特の乗り味の両方がありまして、ちょっとそれなりに動かしてやらないと乗りにくさを覚えますが、ハマった時の楽しさは格別だった印象です




RC-RにしてもパニガーレV2にしても現代のバイクなので、そういう未完成品としての面白さは求めようがないですし、旧型バイクを維持する趣味もない




そうなると設計は古いけどメカとしてはそこまで信頼性が低くない1299辺りを再度買うのがもしかしたらベストチョイス?




と思考がわけのわからない方向へいってしまう今日この頃です😅





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/03/27 17:12:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々の作手😄」
何シテル?   11/22 10:52
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
910 1112131415
16 1718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

人はなぜクルーザー・バイクに乗るのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/13 12:53:03

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation