• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2025年02月04日 イイね!

21年のソフトバンク生活にピリオドを打ちました

21年のソフトバンク生活にピリオドを打ちました


どうも、峠×シビックです



みなさん、携帯キャリアはどんな理由で選んでいますか?



わたしは初めて携帯電話を持った時のキャリアであるソフトバンク(当時はJ-phone)をつい先日まで使い続けていました



選んだ理由は当時、他の2社と比べて安かったから、ぐらいの理由です



ちなみにスマホはiPhoneを使っていますが、こちらもiPhone8を8年使ってきて特に不満はありませんでした



キャリアも機種も変えなかったのは、ただ面倒だから、ということですね😅






機種変のキッカケはスマホのカメラ機能が壊れたからです


原因はおそらくスマホをバイクにマウントしたことで、中のジャイロセンサーが壊れたからでしょう



でも機種変は結構いろんな手間があるので、年明け少し落ち着いたらやろうと考えていました



そんな中で、この際、前から考えていたキャリア変更もやってやろうかという気持ちが高まってきました




理由はもちろん、携帯代が高いな、と思っていたからなんですが、もうひとつの理由として3大通信メーカーから離れたい、というのがありました



ドコモとAuは使ったことないのでわかりませんが、わたしはソフトバンクキャリアを21年も使っていて愛着の感覚が1ミリもありません



知らないだけかもしれませんが、21年の長期利用で特典もメリットも一切ありません




いや、いいんですよ?別になくても



でもあったら離れない選択肢もあったかもしれない




先日楽天モバイルを契約して今は使用感を試している段階ですが、ソフトバンクを離れて実に晴々とした気分です



呪縛といってもいい、まとわりつくようなあれこれ



例えば、


他の通信とのまとめ割、家族割、今はなくなりましたがスマホ購入時の月賦支払い強要、中途解約のペナルティ、キャリア乗換えの手続きの工数の多さ、などなど


そういうのにうんざりだったんです



大手が勝手に決めるルールね



キャリア変更自体は面倒なので、試しに今のソフトバンクのプランも見てみましたが、系列会社であるPayPayポイントの還元でお得、みたいなプランがたくさんあって、「ほんとにお得かわからない煙に巻くような内容」だったので、そっと画面を閉じました😝







楽天へのキャリア変更で一番気になったのが、電波が災害時やツーリングで山奥に行った時に受信できるか、ということだったんですが、よくよく考えると起こるかわからない有事より毎日が大事だし、山に入るとソフトバンクでもあっさり圏外になったりして、かえって諦めがついた、なんてこともありました



〇〇割というのは楽天にもありますし、それらソフトバンクの割引すべてを足しても、単純な契約使用料金が半額以下になる方が大きいですね





思い出してみると最初に携帯電話を持った頃はパナソニックだったかなぁ、「まめぞう携帯」っていういろんな機能を使う時、画面にまめぞうくんが出てきてやってくれる、みたいのが好きで何世代か継続して使いました😄




iPhone8も8年使って世話になりましたが、iPhone16が手元に来てなんの愛着もなく引き出しに仕舞いました😅




iPhone8がソフトバンクとのしがらみの象徴とまではいいませんが、長くソフトバンクとともに使ったことで、そういう印象もあったのかもしれません






なにしろ、



さらば!ソフトバンク!👋




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







Posted at 2025/02/04 10:46:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月30日 イイね!

オープンで行くかしれっと行くか

オープンで行くかしれっと行くか


どうも、峠×シビックです



先日会社の会合に参加したら、知らない女性スタッフに話しかけられたんですよ


しかも向こうはこっちを知っている風😅




誰だか分かってないのを気づかれないように会話を済ませて、同僚に、「あの人誰?」と聞きました



するとその子は半年間休職して韓国へ留学に行ってた顔見知りのスタッフで、顔がわからなかったのは整形してたからだったのです😳



いや〜まったく気づきませんでした💦



整形ってあんなにわかんなくなるもんなんだなぁって素直にびっくり😅





その方は周りにもオープンにしてるようで、わたし以外はみんな知ってました(笑)




でもこれ思ったんですけど、これから新しく出会う人には言うんですかね



多分言わないでしょうね



言う必要もないし






この話に共通点あるな〜と思う話題があとふたつありまして




最近YouTube見てると楽天ラクマのCMが頻繁に流れます



楽天のフリマアプリで買い物をすれば正規品かどうか鑑定が無料ですよ、という宣伝です




ブランド品を買う時、その品物をどのように捉えるかはふた通りあると考えます



ひとつは正規店で正規の値段を払いブランドを自分向きに捉えるパターン



もうひとつは、品物を正規以外で手に入れ、それを隠して外向きにドヤるパターン



フリマで鑑定を求める心理は後者のパターンですね



ちなみにわたしは両方ともやります(笑)






もうひとつは写真の話です



先日野鳥写真を現像処理ソフトで現像していまして、あまりにも鳥に枝や葉っぱが被りまくっていたので、試しに生成AIを使って除去してみたらあらビックリ、クリアな野鳥写真になるじゃないですか😳



でもねぇ、その写真はお蔵入りにしました



現場では枝葉の被った写真しか撮れなかったわけですから



これも自分で線引きして出さないも良し、加工した写真をそうと言わずにしれっとSNSで公開しても良し😉





自己満足だからこだわる、またこだわらない



承認欲求だからこだわる、こだわらない




いろいろあるなぁと思った次第です😀







ちなみにトップ画は、ミスコリアの最終選考メンバーを並べたらみんな同じ顔だった、というネタ画像です😅




----------------------
Posted at 2025/01/31 15:57:14 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年01月29日 イイね!

年末年始シビック不在の顛末🚗

年末年始シビック不在の顛末🚗


どうも、峠×シビックです



いや~クルマ戻ってきました😄



年末にドックインしたので約1ヵ月


長かった~



代車があるのでシビックなくても不自由ないというか、代車が古い軽だったのでむしろ気楽でしたが😅




さてさてシビックの何がどうなってどうだったのか、FD2型タイプRの劣化に怯える同士諸君のためにも?書いておきたいと思います😁





まず先のブログでも書いたんですが年末にエンジンルームからウォンウォン言いまして、パワステポンプの劣化が原因でした



年が明けてからパーツ注文するから、ということで1/6頃には戻ってくるメドだったんですが、緊急事態発生!



リビルトのパワステポンプに交換してアイドリングしてたら、床下にオイル漏れ発生。。



点検してみると、ハンドルとタイヤを連動させているラック&ピニオンギアの破損が発覚



で、ここからが問題なんですが、FD2用のラック&ピニオンは新品、リビルト品ともに流通がなく交換は不可


破損したパーツを外して送って修理することに



そしてFD2のラック&ピニオン、外すのにメンバー脱着が必要でさらに工賃追加。。



結果、不在期間1ヵ月、出費も嵩んだ、というわけです😓




現在シビックは快調そのものでハンドリングも気持ちよさが戻っていますが、いよいよ15年15万キロの大物パーツが寿命を迎え始めていると実感しましたし、FDタイプRは専用パーツも多く、またお世辞にも売れた車ではないのでリビルトパーツも手に入れにくくなっていきそうです。。




似たような形式のFD3SのRX-7のようにオイルが上がったり下がったり、タービンがイカれたりみたいな致命的な故障はないものの、そろそろ少しずつ別れの覚悟をしておいた方がいいのかな、と思ったりしました




どうなるわたしのFD2シビック😒




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



Posted at 2025/01/29 15:45:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月27日 イイね!

三度目の正直☆藪の中の野鳥を追え🐦

三度目の正直☆藪の中の野鳥を追え🐦


どうも、峠×シビックです



一昨年から始めた野鳥撮影



2024年は年間通して探鳥してきてそれなりに多くの野鳥に出会うことができました😊




反面、どうしても愛知県という土地柄、山が少ないので出会えない鳥も存在します



また、季節ごとに出会える野鳥は移り変わりますが、同じ季節に同じ探鳥地にいくと似通った顔ぶれに終始することもしばしば😅




やっぱり初撮りとか珍しい野鳥に出会うとテンション上がりますし、まだまだ出会ったことのない種類もたくさんいますので新鮮な出会いを求めていきたいところ





で、今撮りたいのがミヤマホオジロという野鳥で、知り合いの目撃情報を頼りに昨日含めて3回同じ探鳥地に通っています💦



ここは自宅から1時間の所なのでめちゃくちゃ遠い、というほどではないんですが、目当ての鳥に出会えないとなかなか凹む距離でもあります。。





また前回の時にちょっとモヤることがありまして。。



ミヤマホオジロの情報は、以前探鳥地で立ち話しした同じ野鳥撮影趣味の方が教えてくれたんですが、その方と探鳥地でバッタリ遭遇しまして



それ自体はよかったんですが、わたし人と一緒に行動するとどうしても相手に遠慮してしまって、その日はほとんどシャッター切れなかったんですよね😅





なので昨日は一番乗りを目指して朝6:30に現着(笑)


真っ暗な中、車内で朝マックしました😅


さて、目当ての鳥は撮れたのか



では本編スタート♪






この日の日の出は6:58ということで日の出とともに探鳥を開始



朝の気温は3℃


今年は温かいですね


昨年はこの時期朝は氷点下もありましたから




駐車場から歩いて10分ほどのスポットへ向かいます



ミヤマホオジロはホオジロといいつつアオジと生態が似ていて、込み入った藪の中を忙しなく移動している野鳥です



高い木の葉っぱの中にいる鳥の次に撮影難易度が高い気がします💦





スポットに到着



暗い。。



日の出時間は過ぎてるんですが山の影になる場所なのでこりゃ10時くらいにならないと日が照らないか



そして鳥の気配皆無💧



張り切ってきたけど鳥もまだ起きてないみたい。。



でも時間が遅くなると他の野鳥撮影の方も来るかもしれないし、せっかくなので頑張って探鳥するも・・・



2時間何も撮れませんでした~🤣🤣




9時になっても相変わらず日陰状態なので、いったん場所移動して仕切り直すことにしました





そして1時間経過・・・


移動先のスポットでも鳥撮れず。。🤣




野鳥撮影は冬がオンシーズンと言われますが、オンシーズンでも撮れない時は撮れないんですよね~



まあ真夏に比べれば高山に行かなくても鳥がいる分、マシといえばマシですが




野鳥撮影は鳥と出会うのも撮るのも難しいからおもしろい



簡単に撮れたらすぐ飽きるけど撮れなさ過ぎるのもまた辛い



そんなことを考えながらせっかく来たしと言い聞かせ、ミヤマホオジロのスポットへ戻ります



「ここには二度と来ねぇ」と心で悪態つきながら。。






スポットへ着くと全体に日が差していて野鳥の鳴き声もちらほら😳



これは可能性あるかも?




藪が左右に茂っている小道を抜き足差し足歩いていくと・・・







「いた!」ミヤマホオジロ!


2、3羽で藪の中を移動しています



さすがの警戒心の高さでちょっと踏み込むとすぐ先の方へと逃げていってしまいます💧



また、ずっと藪の中にいるのでどこに移動しても絶妙に枝葉が鳥に被ってしまいます



無理に追い過ぎると藪を出て飛び去ってしまうので、深追いせずチャンスを伺います



鳥がいる藪は両サイドが小道になっているので、ある程度まで詰めたら一旦戻って、もうひとつの小道から再度アプローチ、なんてことを小一時間繰り返して




ついにその時が訪れた✨











いや~、この時はこれが限界でした💧



とにかく藪から出てこないので藪の抜けてる所をピンポイントで狙ってなんとかピントが合った写真を撮ることができました☺




彼らはまだ藪にいてくれるし、もう少し粘ればポンと藪から出てくるチャンスがあるかも?と思い、集中を続けているとなんか視界の端に別の野鳥が・・・






なんだこいつ・・・


見たことねぇ😳


帰って調べてみると、カヤクグリという野鳥でした



ミヤマホオジロ狙って藪でじっとしてたら、藪に住んでる別の野鳥があいさつに来てくれた(笑)




でもこの時はミヤマホオジロに必死だったので、再びそちらに集中を戻そうとしていると、今度は後ろから聞き慣れたヒッヒッヒッという鳴き声が・・・






ルリビタキやないかい!



なんで今なんだ!俺は今ミヤマで忙しいんだ!🤣



とかいいつつ、ルリビタキは逃せない(笑)





このコはわりかし撮影に付き合ってくれましたが、こっちもなかなかいい所には留まらず写真はこんなもんでした☺






さあミヤマホオジロに集中集中



藪に近づくと相変わらずいてくれてます



できるだけ近づいてここに出てきてくれたら最高、というポジションに砲台を向けてロックオン



その時を待ちます



その時を待ちます



その時を待ちます




いや、重さ3kg弱のカメラシステムにその時間が耐えられない💦



少し休んでまた構えて



出てこい出てこい



いや、来ない(笑)




で、粘ってやっと撮ったのがこの写真









最後までとうとう藪からは出て来ず



周り枝葉だらけですが、考えようによってはミヤマホオジロの生態をよく表した写真と言えなくもないか?😅







はい、ということで、いや~一応目当ての鳥撮れました~👏パチパチ



ほんとに会えるも会えないも撮れるも撮れないも紙一重



歓喜も絶望も紙一重(笑)




撮れないで帰る時はもうこんな趣味やめたろかしゃん、と思いますが、根気よく腐らず続ければこうして微笑んでくれる、時もある😅



結局、そんな感じだからおもしろいんですよね野鳥撮影




この日の探鳥時間4時間半(7:00-11:30)



わたしとしては久しぶりに目的を早期達成しての昼前帰還となりました✨✨



撮らせてくれてありがとうミヤマホオジロ✨


そしてルリくん、カヤクグリ😊





でも散々苦労したんでこのスポットには今シーズンはもう来ないぜ(笑)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Posted at 2025/01/27 16:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月24日 イイね!

チャレンジ!冬の段戸裏谷探鳥🐦

チャレンジ!冬の段戸裏谷探鳥🐦


どうも、峠×シビックです



野鳥撮影するようになってから関連のYouTubeをよく見るんですが、その中に1年中標高1500mくらいの山を探鳥されている方がいます



この時期だと雪が積もる中歩いていて、またそういう環境ならではの野鳥も見られるのでちょっとわたしもやってみたいな、と思っちゃいまして😄



と言っても愛知県は最高峰でも茶臼山の1400mなので、何歩か譲って夏によく通った設楽の段戸裏谷に行ってみることにしました




FD2で雪の中走る気はないので考えもしなかったんですが、ちょうど今代車でスタッドレス履いてたのでチャンスと思いまして😅







さて向かってみると路肩に雪は残っていましたが、ここのところ暖かいので段戸湖周辺は路面に雪は無し



探鳥する林道も少し雪があって凍ってるところもありましたがまあブーツ程度で問題なしでした😊


ちょっと拍子抜け😅






さて釣果ですが、着いてすぐカケスが3羽



カケスはなんだかんだ解像した写真が撮れてない鳥なので頑張ったんですが、今日もやっぱり撮れませんでした💧



警戒心が強く葉陰の中にいがちなので仕方ないですね






そのまま湖畔を進んでいくとさらりとルリビタキが登場🤩



この時期段戸湖は凍結して人が来ないのでみんな油断してますね(笑)



代わりに夏以上に鳥の警戒心は高くて、邂逅は一瞬、撮影は一発勝負!





ワンチャンものにして解像感の高い写真が撮れました♪


この後の写真もみんなそうですが、冬の野鳥は防寒のためにみんなモッフモフ😊


最高にかわいいです~




いきなりルリくんに遭遇したのでこれは期待できそうだと興奮したんですが、探鳥あるあるで「最初がピーク」ってやつでした😅


探鳥あるあるは他に「山奥行っても意外と鳥いない」「最初の駐車場が一番いる」などがあります(笑)



他には一年中いる留鳥しか出会えませんでしたがみんなモフモフなのでご覧あれ

















はい、ということで真冬の林道に挑戦してみましたが、普段の平地の早朝と気温変わらず、雪も少なめで、野鳥も新規遭遇はありませんでした💧



ルリビタキ撮れたのでほっとしましたが、逆にルリ撮れてなかったら段戸まで行ってなかなか厳しい釣果でしたね。。😅



次は茶臼山でも登頂してみるか?(笑)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/01/24 14:23:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@desmo_desmono さん

楽しみです😊」
何シテル?   08/24 10:55
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17 181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation