どうも、峠×シビックです
一昨年から始めた野鳥撮影
2024年は年間通して探鳥してきてそれなりに多くの野鳥に出会うことができました😊
反面、どうしても愛知県という土地柄、山が少ないので出会えない鳥も存在します
また、季節ごとに出会える野鳥は移り変わりますが、同じ季節に同じ探鳥地にいくと似通った顔ぶれに終始することもしばしば😅
やっぱり初撮りとか珍しい野鳥に出会うとテンション上がりますし、まだまだ出会ったことのない種類もたくさんいますので新鮮な出会いを求めていきたいところ
で、今撮りたいのがミヤマホオジロという野鳥で、知り合いの目撃情報を頼りに昨日含めて3回同じ探鳥地に通っています💦
ここは自宅から1時間の所なのでめちゃくちゃ遠い、というほどではないんですが、目当ての鳥に出会えないとなかなか凹む距離でもあります。。
また前回の時にちょっとモヤることがありまして。。
ミヤマホオジロの情報は、以前探鳥地で立ち話しした同じ野鳥撮影趣味の方が教えてくれたんですが、その方と探鳥地でバッタリ遭遇しまして
それ自体はよかったんですが、わたし人と一緒に行動するとどうしても相手に遠慮してしまって、その日はほとんどシャッター切れなかったんですよね😅
なので昨日は一番乗りを目指して朝6:30に現着(笑)
真っ暗な中、車内で朝マックしました😅
さて、目当ての鳥は撮れたのか
では本編スタート♪
この日の日の出は6:58ということで日の出とともに探鳥を開始
朝の気温は3℃
今年は温かいですね
昨年はこの時期朝は氷点下もありましたから
駐車場から歩いて10分ほどのスポットへ向かいます
ミヤマホオジロはホオジロといいつつアオジと生態が似ていて、込み入った藪の中を忙しなく移動している野鳥です
高い木の葉っぱの中にいる鳥の次に撮影難易度が高い気がします💦
スポットに到着
暗い。。
日の出時間は過ぎてるんですが山の影になる場所なのでこりゃ10時くらいにならないと日が照らないか
そして鳥の気配皆無💧
張り切ってきたけど鳥もまだ起きてないみたい。。
でも時間が遅くなると他の野鳥撮影の方も来るかもしれないし、せっかくなので頑張って探鳥するも・・・
2時間何も撮れませんでした~🤣🤣
9時になっても相変わらず日陰状態なので、いったん場所移動して仕切り直すことにしました
そして1時間経過・・・
移動先のスポットでも鳥撮れず。。🤣
野鳥撮影は冬がオンシーズンと言われますが、オンシーズンでも撮れない時は撮れないんですよね~
まあ真夏に比べれば高山に行かなくても鳥がいる分、マシといえばマシですが
野鳥撮影は鳥と出会うのも撮るのも難しいからおもしろい
簡単に撮れたらすぐ飽きるけど撮れなさ過ぎるのもまた辛い
そんなことを考えながらせっかく来たしと言い聞かせ、ミヤマホオジロのスポットへ戻ります
「ここには二度と来ねぇ」と心で悪態つきながら。。
スポットへ着くと全体に日が差していて野鳥の鳴き声もちらほら😳
これは可能性あるかも?
藪が左右に茂っている小道を抜き足差し足歩いていくと・・・
「いた!」ミヤマホオジロ!
2、3羽で藪の中を移動しています
さすがの警戒心の高さでちょっと踏み込むとすぐ先の方へと逃げていってしまいます💧
また、ずっと藪の中にいるのでどこに移動しても絶妙に枝葉が鳥に被ってしまいます
無理に追い過ぎると藪を出て飛び去ってしまうので、深追いせずチャンスを伺います
鳥がいる藪は両サイドが小道になっているので、ある程度まで詰めたら一旦戻って、もうひとつの小道から再度アプローチ、なんてことを小一時間繰り返して
ついにその時が訪れた✨
いや~、この時はこれが限界でした💧
とにかく藪から出てこないので藪の抜けてる所をピンポイントで狙ってなんとかピントが合った写真を撮ることができました☺
彼らはまだ藪にいてくれるし、もう少し粘ればポンと藪から出てくるチャンスがあるかも?と思い、集中を続けているとなんか視界の端に別の野鳥が・・・
なんだこいつ・・・
見たことねぇ😳
帰って調べてみると、カヤクグリという野鳥でした
ミヤマホオジロ狙って藪でじっとしてたら、藪に住んでる別の野鳥があいさつに来てくれた(笑)
でもこの時はミヤマホオジロに必死だったので、再びそちらに集中を戻そうとしていると、今度は後ろから聞き慣れたヒッヒッヒッという鳴き声が・・・
ルリビタキやないかい!
なんで今なんだ!俺は今ミヤマで忙しいんだ!🤣
とかいいつつ、ルリビタキは逃せない(笑)
このコはわりかし撮影に付き合ってくれましたが、こっちもなかなかいい所には留まらず写真はこんなもんでした☺
さあミヤマホオジロに集中集中
藪に近づくと相変わらずいてくれてます
できるだけ近づいてここに出てきてくれたら最高、というポジションに砲台を向けてロックオン
その時を待ちます
その時を待ちます
その時を待ちます
いや、重さ3kg弱のカメラシステムにその時間が耐えられない💦
少し休んでまた構えて
出てこい出てこい
いや、来ない(笑)
で、粘ってやっと撮ったのがこの写真
最後までとうとう藪からは出て来ず
周り枝葉だらけですが、考えようによってはミヤマホオジロの生態をよく表した写真と言えなくもないか?😅
はい、ということで、いや~一応目当ての鳥撮れました~👏パチパチ
ほんとに会えるも会えないも撮れるも撮れないも紙一重
歓喜も絶望も紙一重(笑)
撮れないで帰る時はもうこんな趣味やめたろかしゃん、と思いますが、根気よく腐らず続ければこうして微笑んでくれる、時もある😅
結局、そんな感じだからおもしろいんですよね野鳥撮影
この日の探鳥時間4時間半(7:00-11:30)
わたしとしては久しぶりに目的を早期達成しての昼前帰還となりました✨✨
撮らせてくれてありがとうミヤマホオジロ✨
そしてルリくん、カヤクグリ😊
でも散々苦労したんでこのスポットには今シーズンはもう来ないぜ(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/01/27 16:41:09 | |
トラックバック(0) | 日記