• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2024年12月21日 イイね!

メタセコイア並木とスーパーデューク🏍️

メタセコイア並木とスーパーデューク🏍️


どうも、峠×シビックです



11月にガソリン漏れ症状を補修してもらい引き取ってきたスーパーデューク



今年は紅葉が遅かったので紅葉×スーパーデュークの写真がまだまだいけるじゃん、と思っていたらあっという間に12月後半😅


知らない内にバイク乗るのも憚られる寒さに💧





みん友さんが安城のメタセコイア並木がまだいけますよ、とブログに上げていたので、バッテリー維持も兼ねて少し乗ってきました😊





ディーラーからバイク持ってきた時にチェーンがガチャガチャいってたので、出掛ける前にチェーン整備✨






気分スッキリで11:00出発



たまたま時間が空いたこの日の気温は10℃


風速5m😭


コンディション待ってたら乗れないので仕方ないですね





すぐにお昼なのでこっち方面行く時に定番にしている安城のらーめん屋に行こうと思ったら定休日😓



デンパークの隣に洋食屋があるようなのでこちらでランチをいただきます




オムライス推しみたいなので狩人風オムライスをチョイス


キノコたっぷりデミグラスって感じです





着弾☆



写真めっちゃ美味そうですが、残念、味が薄かった😓


これはハズレですね。。




まあ腹は膨れたし気を取り直してメタセコイア並木を撮りにいく☆



天候は雲多めで日が差したり陰ったり



太陽を待つ時間はないので構図だけ確認して数カットパチリ📸







実はこのデンパーク、今年年パス買ってもいいくらい子どもの遊びで来場してました😅


でもメタセコイア並木があること知りませんでした(笑)


結構長い並木だし滋賀の有名な所みたいに混雑もしないのでわたしはここの方がいいな


ただ並木はデンパークの敷地内なので、バイクはともかく車を止めて撮るのは無理ですけどね






さて目的は終了



せっかく出たので幡豆の方でも流しに行きます



R23を幸田桐山で降りて幸田サーキットの横を通って幡豆農道へ



このルートはお山遊びをしていた時によく使ってました


懐かしかった(笑)



農道は太陽が眩しくて前が見えない💧



適当に流して往復はせずそのまま西尾グリーン方面へ



農道幡岡線でR23に戻りました




そこそこ冬装備でいったんですが帰りの23号が寒かった~



吹きっ曝しなので横風がすごくて冷たかった💧







はい、ということで行程約90km



紅葉っぽい写真も撮れたしまあ満足です☺




しいたけツーを最後に今年の奥三河は終了




odo20000キロでスタートした今年は12月現在23670キロ



え~と、合ってる?


3670キロしか走ってないんですけど💦


四国ツーがたしか3日で1500キロだったからそれ抜いたら2000キロしか乗ってないってこと?


鳥ばっか撮ってたからかなぁ🤔



まあ走行距離が伸びると乗り換えたい病が出るのでいいかんじかも



今年はこれで乗り納めになりそうです☺




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/12/21 14:56:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月17日 イイね!

結果、セダンで正解🚗

結果、セダンで正解🚗


どうも、峠×シビックです



愛車と出会って13年が経ちました、ということでシビックについてブログを書いてみようと思います





13年前、乗っていたスイフトスポーツが9万キロに差し掛かり、また仕事で同業者の会合に参加したところ、駐車場がクラウン、メルセデス、ボルボなどで埋め尽くされたのを見て、年齢相応?の車に乗り換えを決意(笑)



ホンダスポーツに未練があったため、4ドアセダンになったシビックタイプR一択でタマ探しし、結果岐阜のオートテラスでブラックの中古FD2を契約しました



実は5%くらいS2000も候補にしてましたが、結局2シーターには振り切れませんでしたね😅






FD2との歩みはブログにずっと書いてきているので最近の話を少々




13年乗ったFD2のODOメーターは現在143000キロ



FD2は通勤カーとなって久しいので近年の年間走行距離の平均は7000キロ程度でしたが、24年は15000キロで倍近く走っています



これはなぜかというと野鳥撮影で遠征が多かったから(笑)



ちなみに昨年までの平均燃費はちょい乗りばかりでリッター7~8キロでしたが、最近は長距離移動がちょいちょいあるので9~10キロに伸びています☺




この移動をFD2でするのがまたいいんですよ



車内は適度に広いから圧迫感はないし物はそこそこ乗るし



道中は大体高速道路往復ですが、ドライバビリティ最高なので楽しく移動できます





話は変わって、昨日4歳の息子が、「パパのシビックは前は黒かったんでしょ?」と聞いてきて笑ってしまいましたが、たしかにFD2は息子が生まれるタイミングで赤に全塗装しました



上の会話でもわかると思うんですが、我が家ではシビック、というワードが頻繁に出ます



シビックという車名は今やすっかりメジャーではなくなって、特に女性に言ってもどんな車か伝わらないこと100%なんですが、我が家ではシビックはスタンダードです(笑)




現在、FD2の後部座席には2つのチャイルドシートが鎮座しています



子どもを乗せる時、セダンは屈まないといけないので妻はブーブー言っておりますが、一応家族4人の移動に耐える、という意味で存在意義を保てています





13年前のあの時、S2000を選んでいても13年乗った気がしますが、2人の子どもの保育園の送り迎えがネックとなり降りることになったでしょう



こんな未来を見据えての選択ではもちろんありませんでしたが、結果セダンのタイプRを選んで正解だったと思います



保育園にもあれで行くので、他の保護者からはどう思われているか怖いですけれども😅





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/12/17 17:36:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月11日 イイね!

マーケティングこそ企業活動の本質

マーケティングこそ企業活動の本質


どうも、峠×シビックです



最近仕事で今更ながらマーケティングというものに注目しています





わたしは20代前半までトヨタが嫌いでした



他社の売れたものを後出しジャンケンするし、消費者に日和ったモデルばっかと思ってました
 


わたしはアホな子どもだったので、売れることよりもこだわりを通すことがカッコいいと思ってたんですね




昔読んだシャコタンブギという漫画で、販売のトヨタ、技術の日産みたいな記述がありました



登場人物のディーラーマンが言ってた言葉、「乗るならどこでもいいが売るなら断然トヨタだろ」が印象に残っています







今、わたしの家の車はトヨタです



シャコタンブギの言葉を借りれば、「家族車は断然トヨタだろ」です



ポルテにはとても満足しています☺︎







カメラはSONYを使っていてこちらもマーケティングに長けたメーカーです



めちゃくちゃユーザーの声を集めていて、それをすぐ次のモデルに反映させてきます




先日ビックカメラで他社のカメラを触っていて、カメラに付いてるジョイスティックが使いにくいなぁと思いました



家で自分のカメラを触ってみると、ジョイスティックが先ほどのより明らかに大きく、立体的で表面に線も切ってあって指止まりがいいです




SONYのこういうところを揶揄する向きもありますが、SONYのカメラを使っていると、ユーザーが触るあらゆる部分に使い勝手を盛り込んでいることを感じて嬉しくなります




特に野鳥撮影のような一瞬のシャッターチャンスを追うようなジャンルでは、ボタン反応の早さや事前設定ができて撮影に集中できることは歩留まりに直結します


SONYのUIは素晴らしいです😊






一方マーケティングで現在グイグイ来てるのが意外や?Nikonです



インフルエンサーを使ったPRや若者に寄せた動画撮影機能の充実など、今の時代にカメラに求められるものを研究して開発、販売しているように思います





そんなNikonにわたしも好意があります



どんな所にかというと、日本のメーカーとして日本のユーザーに配慮を感じる所です




例えば円安の昨今、物の値段はどんどん上がる傾向です



カメラも例に漏れず、NikonのニューモデルZ6Ⅲは38万のプライスタグを付けて物議を呼びました




先代のⅡが24万でしたから実質14万の値上げです



でもこれドルでいうと2400ドルでIIとほとんど変わらない価格なんです



中身は別物レベルで進化して4年前の先代と同価格帯なのは日本市場を考えてのことだと推測できます



本当だったら3000ドルくらいで出したい商品ですが、それだと日本で45万円になってしまいます💧




またNikonの最新のエントリー機、Z50Ⅱは13万円のバーゲンプライスで出てきました



しかも日本語以外の言語で使う場合は別途有償設定が必要とのことで、明らかに日本で使うユーザーのことを考えています




どんなメーカーでも今は海外市場の方がメインで、日本市場は二の次三の次なことが多い中、こういうことをするNikonたまらん☺️





業績を上げることが企業の目的ですが、それを使い勝手を上げることで果たしているSONY



そしてこんな不況下、日本でカメラを使うユーザーのことを考えた配慮を見せるNikon



どっちも好き❤️







最後はシャコタンブギの作者、楠みちはる先生の言葉で〆たいと思います



マーケなんて言ってないで値段をマーケろってね😁




---------------------
Posted at 2024/12/11 16:55:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月10日 イイね!

赤と青の冬鳥を求めて🐦

赤と青の冬鳥を求めて🐦


どうも、峠×シビックです



夏鳥の代表といえばオオルリ、キビタキ




では冬鳥の代表は?



わたしはルリビタキかなぁと思います😊




一番に思い浮かぶのはジョウビタキですが、ジョウビタキは個体数が多いので冬の間わりと見ることができます



ルリビタキは観察箇所が限られ、会いにいこうと思わないと会えない野鳥なんですよね






冬鳥が越冬する場所に来る時期は種類によってまちまちで、ルリビタキはわりと遅め



インスタを見ていると11月に入ってから投稿が上がるようになってきました



わたしが住む愛知県は温暖な地域なので飛来も遅め?





実はここ2回の探鳥でもルリビタキ目当てなところはありまして



もう来てるかなぁと思って歩きましたが出会えませんでした😅





そこで目撃情報を元にちょっと足を伸ばして岐阜へ遠征することにしました



その自然公園はゲートが開くのが9:00~なので、もう1羽撮りたい赤い鳥、ベニマシコ狙いの場所と2か所はしごすることにします







5:00起床


身支度を整え、まずは一路江南市へ



道中のマックで朝ごはん♡






辺りはまだ真っ暗





7:00現着


ここから岐阜の探鳥地までは30分くらいなので8:30までベニマシコを探します



ベニマシコは今年の2月にここで姿を押さえてまして渡って来てれば会える確率高し?



で、1時間半ウロウロして会えた鳥は2種






ホオジロ(留鳥)






モズ(留鳥)




おいっ!🙃



ベニマシコには残念ながら会えずでした💧





時間になったので岐阜へ移動



目的地に近づくにつれて雲行きが。。。



そして現地到着と同時に土砂降りに😭



予報では黒雲マークで降水確率40%だったんですが見事撃沈。。



でもその先の予報は回復傾向だったので車内で待ってみることに




結果、10:00過ぎに雨は上がり晴れ間が出ました😊コンナヤマオクマデキテアキラメキレナイゼ





とはいっても雨は時折パラついて傘を差したり仕舞ったり




時間もすでに朝→昼に向かってるので猶予はありません




でね~、ひたすら歩きまわったんですけど、ルリビタキどころか鳥の姿はほとんど見られず💧



雨上がりで鳥の活動があまりなかったようです。。




それからわたしは木の葉が揺れるのを目安に探鳥してるんですが、雨の水滴が木を伝って葉があちこちで揺れまくりで😅



いちいちそれに反応してしまいめちゃくちゃ疲れた~









撮れたのはジョウビタキ♀と、






アオジ、以上😭






朝早くから2か所はしごして、岐阜くんだりまで来て、土砂降りに見舞われ、4時間近く歩いて、まともに鳥も見つけられない



悲しすぎる。。



これは結構堪えましたね~



夏の探鳥も苦戦したけど、ここまで出会えなかったことはない




考えたら自然公園の周りは広大な山野ですからね



こんな中、たった1羽の小鳥に歩いて出会うなんてどんな確率よ、と妙に冷静に考えてしまいました😞







疲れも溜まってきて切り上げたい気持ちと、もう少し粘れば何かあるかも?という気持ちが交錯しつつ、そういえばこの先は歩いてないという脇道を発見



ここを最後と決めて進んでいくと徐々に勾配が出てきて、右側の林は段々低くなり鬱蒼と茂る低木地帯に



こういう所、ルリビタキ好きそうだよな~と思っていると、
















ぎゃっ!😯マジかよ



出た~!



すぐに茂みに隠れたルリビタキ


茂みを凝視していましたが10分以上動きなし



茂みの近くまで行ってみましたがその中にはおらず


忍者みたいに忽然と姿を消してしまいました🤔








はい、ということで今回は粘り勝ちも粘り勝ち



というかほぼ詰んでましたね



実際4時間歩いてますから、エクストララウンドでなんとか勝ちを拾った、って感じでしょうか😅




まあでも会えてよかったです😊



チャンスは1回でしたがなんとかものにして、そこそこ解像した写真になりましたしね✨




粘った俺も偉かったが、ルリちゃんわざわざ出てきてくれてありがとう




でもちょっと辛かったからここにはもう行かないぜ(笑)














勝利の天一で〆♡




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




Posted at 2024/12/10 16:36:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月09日 イイね!

今井絵里子議員について

今井絵里子議員について


どうも、峠×シビックです



ブログ連投😅


ちなみに書きたいことあと2つあります(笑)






今井絵里子



この名を聞いて良いイメージがある人



少ないかなぁ



わたしもあまりいいイメージはないです






彼女の名前を初めて聞いたのはわたしが大学の頃だったか🤔



所属グループのSPEEDがデビューした時ですね



わたしも結構好きで、解散するまではアルバム買ってた記憶です





彼女が政治家として再デビュー?で登場した時、思い出したことがありまして




それはSPEEDの歌詞の一節でいつも違和感を感じてた部分があったこと




その歌詞が、「経験だけが増えていく」というもの




これを聞く度、「経験が増えて何が悪いんだ」と思ってました😅






これがなんか妙に気になって検索してみたところ、なんとこの歌詞を書いたプロデューサーの伊秩弘将さんのインタビュー記事がヒットマジカヨ



なんとこの歌詞についても言及がありました(笑)




「SPEEDのメンバーは当時10代前半で人生経験が浅く、メンバーのそのままを歌詞にしては世の中の支持は得られないと感じた。」


「そこでメンバーより年齢想定を少し上にして、それを歌うメンバーとのギャップを魅力にしようと考えた。」


「10代前半の濃密な時間の中で、経験だけが重なってそれが一体何だっていうの?という葛藤を表現したつもり」





う~ん、納得。



たしかにSPEEDの楽曲は少し大人びた歌詞表現が多く、そのギャップに世の男性はヤラれた、と(笑)チガウカ







あれから20年


1周回って、やっぱり経験こそが大事な時代に来ていると思います



ネットやAIで得られる情報は世の中を便利にした



でも結局、得られた知識を使ってクリアしたことは記憶に残らず、同じ課題がきた時はまた検索をやり直す



一発体験しておけばその経験は蓄積され次の課題に活きる



結果、その方がタイパにもなる気がしています






「経験だけが増えていく」




この言葉の持つネガティブな要素は書いていない枕詞にあるような気がして





それは、「(考えることのない)経験だけが増えていく」







今井絵里子



人の数百倍濃密な人生経験の中で、「どれだけ考えて次に活かしてきたか」



それが政治家としても人としても試されていると感じます














ちなみにわたしはヒロコ派でした(笑)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/12/09 17:49:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@desmo_desmono さん

楽しみです😊」
何シテル?   08/24 10:55
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17 181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation