どうも、峠×シビックです
夏鳥の代表といえばオオルリ、キビタキ
では冬鳥の代表は?
わたしはルリビタキかなぁと思います😊
一番に思い浮かぶのはジョウビタキですが、ジョウビタキは個体数が多いので冬の間わりと見ることができます
ルリビタキは観察箇所が限られ、会いにいこうと思わないと会えない野鳥なんですよね
冬鳥が越冬する場所に来る時期は種類によってまちまちで、ルリビタキはわりと遅め
インスタを見ていると11月に入ってから投稿が上がるようになってきました
わたしが住む愛知県は温暖な地域なので飛来も遅め?
実はここ2回の探鳥でもルリビタキ目当てなところはありまして
もう来てるかなぁと思って歩きましたが出会えませんでした😅
そこで目撃情報を元にちょっと足を伸ばして岐阜へ遠征することにしました
その自然公園はゲートが開くのが9:00~なので、もう1羽撮りたい赤い鳥、ベニマシコ狙いの場所と2か所はしごすることにします
5:00起床
身支度を整え、まずは一路江南市へ
道中のマックで朝ごはん♡
辺りはまだ真っ暗
7:00現着
ここから岐阜の探鳥地までは30分くらいなので8:30までベニマシコを探します
ベニマシコは今年の2月にここで姿を押さえてまして渡って来てれば会える確率高し?
で、1時間半ウロウロして会えた鳥は2種
ホオジロ(留鳥)
モズ(留鳥)
おいっ!🙃
ベニマシコには残念ながら会えずでした💧
時間になったので岐阜へ移動
目的地に近づくにつれて雲行きが。。。
そして現地到着と同時に土砂降りに😭
予報では黒雲マークで降水確率40%だったんですが見事撃沈。。
でもその先の予報は回復傾向だったので車内で待ってみることに
結果、10:00過ぎに雨は上がり晴れ間が出ました😊コンナヤマオクマデキテアキラメキレナイゼ
とはいっても雨は時折パラついて傘を差したり仕舞ったり
時間もすでに朝→昼に向かってるので猶予はありません
でね~、ひたすら歩きまわったんですけど、ルリビタキどころか鳥の姿はほとんど見られず💧
雨上がりで鳥の活動があまりなかったようです。。
それからわたしは木の葉が揺れるのを目安に探鳥してるんですが、雨の水滴が木を伝って葉があちこちで揺れまくりで😅
いちいちそれに反応してしまいめちゃくちゃ疲れた~
撮れたのはジョウビタキ♀と、
アオジ、以上😭
朝早くから2か所はしごして、岐阜くんだりまで来て、土砂降りに見舞われ、4時間近く歩いて、まともに鳥も見つけられない
悲しすぎる。。
これは結構堪えましたね~
夏の探鳥も苦戦したけど、ここまで出会えなかったことはない
考えたら自然公園の周りは広大な山野ですからね
こんな中、たった1羽の小鳥に歩いて出会うなんてどんな確率よ、と妙に冷静に考えてしまいました😞
疲れも溜まってきて切り上げたい気持ちと、もう少し粘れば何かあるかも?という気持ちが交錯しつつ、そういえばこの先は歩いてないという脇道を発見
ここを最後と決めて進んでいくと徐々に勾配が出てきて、右側の林は段々低くなり鬱蒼と茂る低木地帯に
こういう所、ルリビタキ好きそうだよな~と思っていると、
ぎゃっ!😯マジかよ
出た~!
すぐに茂みに隠れたルリビタキ
茂みを凝視していましたが10分以上動きなし
茂みの近くまで行ってみましたがその中にはおらず
忍者みたいに忽然と姿を消してしまいました🤔
はい、ということで今回は粘り勝ちも粘り勝ち
というかほぼ詰んでましたね
実際4時間歩いてますから、エクストララウンドでなんとか勝ちを拾った、って感じでしょうか😅
まあでも会えてよかったです😊
チャンスは1回でしたがなんとかものにして、そこそこ解像した写真になりましたしね✨
粘った俺も偉かったが、ルリちゃんわざわざ出てきてくれてありがとう
でもちょっと辛かったからここにはもう行かないぜ(笑)
勝利の天一で〆♡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/12/10 16:36:26 | |
トラックバック(0) | 日記