• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2024年10月23日 イイね!

野鳥撮影時のISO感度の話📸

野鳥撮影時のISO感度の話📸


どうも、峠×シビックです


ブログ連発してます


言語化が止まらない(笑)



それから思いついて今回からブログジャンルがわかりやすいように、ブログタイトルの最後に絵文字を付けることにします


🏍これか、📸これか、🐤これか、🚗これが付くことになります


あとは雑感ブログの場合は無印にしよかな


興味があるのだけ読んでくださればと思います☺







さて今日は📸のマークですのでカメラの話です


野鳥も絡むかな


かなりマニアックな話になりますので悪しからず😅






わたしカメラ持ち始めて約2年なんですが、カメラの使い方はすべてYouTubeで覚えました


参考にしているチャンネルは複数あり、これらをミックスして自分なりの使い方をしています




で、こういう断片的な情報の得方をしていると、カメラ全体の仕組みに疎いというか、2年も触っててそんなことも知らないの?というようなことがあったりします💧




そのひとつがタイトルにもした野鳥撮影時のISO感度の話



ISO感度とは光を写し取るカメラという機械の光不足を補う機能のことで、この機能のおかげで少々暗い場面でも明るい写真を撮ることができます



ISO値を上げるほど明るく撮れるわけですが、同時に暗所ノイズも増えてしまいます


暗視スコープの映像がザラザラなのをイメージするとわかりやすいですね




ISOを上げた時のノイズの程度はカメラ内の光を受け取るセンサーが大きいほど少なく済み、また最新で高性能なカメラほどその能力が高いので、わたしはそれを理由にカメラを変えてきた、という経緯があります




昨年野鳥撮影を始めて、野鳥を撮るためのカメラの設定もYouTubeを参考にしました


カメラは被写体ごとにこうすると撮りやすい、という定石みたいなものがありまして、


例えばミラーレス機で止まっている鳥を撮るなら、


絞りはできるだけ明るく、

シャッタースピードは250分の1以上、

ISOは上限を決めてオートで、



みたいな感じです




で、その通りに撮ってみるとたしかに明るい所にいる鳥はキレイに撮れる



でも鳥は大抵木陰や森の中にいる



そうすると先ほどのISOの原理で上の設定ではザラザラ画質の写真が出来上がる





そこで早朝の森の中で高画質の写真を撮るための理想のISO値をネットで探してみたんですが、他の設定は語られてるのにISOだけどこにも出ていない




わたしは鳥以外は子どもがメイン被写体なので、明るい屋外で撮ることが多いです



なのでISOはオートで上限値を6400に設定しています



この感覚で森の中で野鳥を撮るとザラザラ写真、ではISOを下げてみればどうかと思って例えば1000にしてみると、ファインダーの中は真っ暗で野鳥が捉えられない



そんな中ミラーレスで熊とかキツネを撮っている自然写真家さんの記事に、最新のカメラでもISOは2000くらいまでにしておきましょう、みたいなことを言ってるのを発見



そうか、と思って2000にしてみるとザラザラはマシになったけど、ファインダー内はそこそこ暗くてやっぱり鳥を画角内に収められない



でもこの値を知ったおかげで改めて、「ISOは低いほど画質がよくなる」ということが改めて意識できて、ここから今度はファインダー内についてどれくらいの暗さまで鳥を捉えることができるか、を検証しながら練習しました




現在はファインダー真っ暗状態でISO500~1000くらいまでで撮るようにして、ようやく暗い中でもそこそこ解像する写真が撮れるようになってきました






で、こんなことをやってる内になんでISOだけ基準の設定値がどこにも出ていないのか、がわかったんです




それは情報発信している方の多くがレフ機をベースに考えているから



野鳥撮影をされている方はミラーレスではなく一眼レフ使っている方が多いです



で、この一眼レフは基本的にあまりISOが上げられない機種が多いみたいです



なのでわたしが普段設定している上限6400とかなんてありえない数値



普段とか暗所とか関係なく、常にISOは低く、という前提になります



なので野鳥撮影のISOの基準を書く必要がなかったんですね





そしてもうひとつ、そうかと思ったことがありまして



それはファインダーの違いです



ミラーレスは電子ファインダーですのでISOを上げればその分ファインダー内も設定が反映されて明るく見えます



ですがレフ機は光学ファインダーですのでISOを上げても下げてもファインダー内は見たままの明るさから変わりません




つまりわたしが感じていた、ISO500じゃ暗くて撮れない、はミラーレスならではの話だったんです



これがレフ機なら6400でも500でもファインダー内は同じように暗い



だからそんな悩み自体が発生しようがなかったんですね






わたしは最近のミラーレスしか知らず、野鳥撮影の発信をしている方はレフ機使いが多くて話が嚙み合わなかった、という話です





蛇足ですがレフ機を馬鹿にしているわけではありません



知らないってこういうことだな、と思った、という話です😅




レフ機触ったことがないので今度カメラ屋に行った時にファインダーを覗いてみようと思います




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/10/23 17:44:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月22日 イイね!

バイクシーズン真っ只中☆秋の奥三河ツーリング

バイクシーズン真っ只中☆秋の奥三河ツーリング


どうも、峠×シビックです



最近こいつ鳥撮ってばっかで全然バイク乗ってね~な



とお思いの皆さん、




その通りです😅



以前は時間が取れたらすかさずバイク、だったんですが、それが野鳥撮影に変わってしまったんですよね



理由は明白で野鳥撮影の方が今伸びしろがあるからです




ぐんぐんいい写真が撮れるようになっている、まだまだ会ったことがない野鳥がたくさんいる



バイクでいうとぐんぐんバイクに慣れていく、まだ走ったことない道がいっぱい、みたいなことですね



バイクはその辺、だいぶ前に通り過ぎてしまって、言ってしまえば新鮮な感情が起きにくい状態です






つーことで久しぶりに原点に返って奥三河でも流してくっか、となりまして



軽く山に出掛けてきました🏍💨






奥三河を回るツーリングは5/25以来、実に5ヵ月ぶり(驚)



Mr.奥三河と言われた俺が・・・(誰に?)



なんでこんなに遠のいたって今日もそうだったんですけど、なんか決め手に欠けると思うようになっちゃって💧



奥三河って広いのでいろんなアプローチの仕方があります



でもいざ行こうとすると、例えば作手にいくと時間が掛かり過ぎるとか、この回り方だとメシ食うとこがイマイチ、とか



で、どのルートを選んでも全部入りにできないジレンマというか



以前のようにツーリングになかなか丸一日使えない、というのが大きいと思いますけど







なので今日はわたしの中で最もベーシックなR473~257~茶臼~矢作のルートにしました




そして今回はカメラ持参無し


これも実に3年ぶり😅



カメラ持ってくとどうしてもロケーション優先になってしまうし時間も掛かるし



あと扱いにいろいろ気も使います



そういうのも純粋にバイクを楽しめない理由になっていたのかも🤔




ってことで、革ジャン一丁羽織ってあとは持ち物なしで出ました






伊勢湾岸で豊田勘八まで



気温は名古屋で25℃

秋晴れでコンディション最高🍀


山は5℃低いので念のためパーカーを入れていきましたがドンピシャ


無いと寒いくらいでした




R153から473に折れて山ん中に



気持ちいなぁ



やっぱりこの着の身着のままスタイルが合ってるのかも  



何も付いてない方がバイクもカッコいいし😄




気温はいつもの三河湖辺りで19℃まで下がりました



473はいつも通り川が複数流れてました😅







道の駅したらに到着



さてごはんですが、今日は新規開拓します




設楽警察署の隣によさそうな鰻屋があったのでこちらへIN









長焼き定食にしました✨


これが美味かった😄


鰻はいつも重か丼なんですが、これだとタレの量もコントロールできるし、カリッと関西風が好きなのでタレでカリッと感がスポイルされません


これからはこれにしよう☺︎






さてここからはお楽しみタイム♪


フェイバリットワインディングをエンジョイします



タイヤがフレッシュなので走り最高☆




茶臼山はまだ緑


このあと一気に紅葉が進みそうなので中々見頃のタイミングは読めませんね






どんぐり稲武に到着



コーヒーでも飲んでゆっくりしようと思ってましたが、どうもバイクがガソリン臭い



あちこち見てみると、車体左側中央に液体の筋発見。。




テンションだだ下がりでツーリングを終えることになりました😑





早速ディーラーに出しましたがまだ原因は不明



もうすぐ恒例のしいたけツーリングがあるのでそれまでに直ればいいんですが。。




---------------------
Posted at 2024/10/23 11:55:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月21日 イイね!

愛知森林公園探鳥☆

愛知森林公園探鳥☆


どうも、峠×シビックです



先週の日曜に愛知森林公園に探鳥に行ってきました😄



ここはみん友さんのブログでたまに登場していたので以前から興味がありまして



渡りの鳥が来てないかな~と思って来訪しました




朝7:00に到着したんですが、なんと駐車場が7:30オープン💧


まあいつも車を止めてからやるカメラの準備を先にやりましたが、時間が余ってYouTubeで時間を潰しました😅




さてここは初訪問でまったく勝手がわかりません



なので正門がある東側の大きな駐車場に車を止めたんですが、鳥がいそうな森林地帯はどうも公園の真ん中から西側の植物園の中のようでした



みん友さんのブログを見てみるとこの植物園で探鳥されていたので植物園に入るつもりでおりましたが、入口の案内を見るとなんと開門が9:00😵


この時点でまだ7:30でしたのでこれは大きなロスです



どうしても植物園に入りたいわけではないので公園の中へ向かっていく道を探しながら歩きましたが、どうも森林公園の大部分が植物園ということみたいで、つまり9:00までそこに入れないという。。


これは調べが甘かった。。トホホです😓




仕方ないので次に近い北門まで歩きながら、ついでに探鳥して時間を潰すことにしました☺




9:00北門から植物園にIN


入口で行き会ったおじさんは「アサギマダラがまだ来てねぇ」とボヤいておりました🦋



進んでいくと「郷土の森」「子どもの森」「いこいの森」などエリアが大きく3つあるようでしたので、郷土の森から突撃




植物園内はお金を取っているだけあって、森の中でもきちんと順路が整備してあってとっても歩きやすいです



ここではシジュウカラ、メジロ、ヤマガラなど、たくさんの留鳥(1年中いるコ)が出迎えてくれました☺















このコたちは人馴れしていてすごい近くまで来てくれるので、解像した写真が撮りやすいです☆



特にヤマガラはしゃがんでいたらなんと一瞬わたしの頭に乗った(笑)


もしかしてバカにしてんのかなとも思いましたが😅



この森の中はわりと低い木が多かったので、渡りの鳥たちはいなさそうでした





森を出るとその先に高木が立ち並ぶエリアがありましたので、しばらくその辺りで探鳥しました






モズ♂

目のラインが好きなんですよね


バットマンのロビンみたいで😄






キビタキ♀


こういうのにバチッとピントが来るからαはすごいね☆




そして今回初撮りがありました♪






Googleによるとメボソムシクイ、だそうです😅


このコは夏鳥ですね、東南アジアへ渡る途中みたいです



ということで今日は大物(オオルリとかキビタキとか)には出会えそうにないかんじ



せっかくなんでいこいの森とこどもの森にも入ってみることに



こちらも低い木が多くて、いる鳥は先ほどのシジュウカラ、メジロ、ヤマガラたち



最近暗い森の中の写真に開眼(?)したのでこれらの鳥たちもいい写真を撮るべくシャッターを切る!



いくら感度を下げても暗い中での写真は拡大していくとノイズからは逃れられませんが、見れるギリギリのサイズで切り出して楽しんでいます😊










はい、ということでなんかこれといってトピックはなかったですが、ムシクイ撮れたのと、あと個人的にはヤマガラのまともに解像した写真が撮れたのは初めてで嬉しかった☆



ヤマガラの顔は白と黒なんですが、この白の部分が白飛びしやすくて顔のハッキリしない写真しか撮れてなかったんですよね☺




ちなみにこの日は15000歩歩いてさすがに腰が痛いです😅




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/10/21 22:47:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月16日 イイね!

ついにその時は訪れた

ついにその時は訪れた


どうも、峠×シビックです



ついに、ついに、



キビタキ撮れました~パチパチ👏




5月頃から追い掛け始めて約5ヵ月



近所の都市公園から果ては茶臼山まであちこち朝早くから探し回って



探鳥回数はゆうに20回は超えたでしょうか




断片的な出会いは何度かあったんですよ



昨年鳥撮り始めたばかりだから春と秋に撮りやすいの知らなくて、5月は完全に出遅れ






この後ろ姿を最後に彼は山へ旅立ってしまいましたし



夏は勢い余って茶臼山まで行ってしまい、親子一緒のところに遭遇するもシャッターチャンスにはそっぽを向かれる始末。。







キビタキは人気の夏鳥の中では比較的撮りやすい、なんて言われますが、とにかく出会えず、見つけても撮ることができず、最近ではあまりに縁がなさ過ぎて、もうええわ、という気分でした




さて前置きが長くなりましたが、バッチリ押さえたキビタキ♂の写真を見ていただきましょう


ご照覧あれぃ!!
























うん、改めて美しい鳥ですね


メスは超地味な見た目なので、オスの「天敵に見つけられるリスクよりモテ優先」の精神が現れています(笑)




この日は3連休の最終の月曜日で、土日は地元の祭りの準備と本番で潰れてしまい、月曜は妻が仕事で子どもをみることになっていました



少しの時間でも鳥撮りに、ということで妻に許可をもらい、朝の5:45から7:15までの1時間半で探鳥に出ました



今回キビタキが撮れた公園はネットでの目撃情報を見て何度か足を運んできたんですが、敷地が広大過ぎてどこにいるのか検討もつかず撃沈ばかり。。



この日もひたすら歩いて探しましたがいつも通り全然見つからず


今日もダメかと心折れつつ、そろそろ駐車場に向かって来た道戻ろうか、という場面でした




発見した直後はひたすらシャッター切りまくりましたが、意外とその場から大きく離れずいてくれたので、途中から設定を詰めて画質アップにチャレンジできました


まあ早朝なので暗いですし距離もめちゃくちゃ近くではなかったので、バチバチ解像とはいきませんでしたがまあ満足な写真が撮れました





いや~、カタルシスというかなんというか


1年ちょいの野鳥撮影趣味の中で一番達成感がありましたね☆



真剣に撮り始めたのは今年からですが、キビタキ撮れてないのはなんか引っ掛かってまして😅



肩の荷が下りたというか、これで少し余裕をもって野鳥撮影を楽しめそうです



さあ次はどの鳥を探そうか♪




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/10/16 22:50:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月07日 イイね!

オスのキビタキ以外のヒタキコンプリート😅

オスのキビタキ以外のヒタキコンプリート😅


どうも、峠×シビックです



今日も野鳥撮影の話題です


ご興味ありましたらご覧ください☺





昨年から始めた野鳥撮影

夏はまずはこの2羽を押さえろ的な代表の鳥がいまして


それがオオルリとキビタキです


オオルリはドラえもんみたいなブルーにお腹シロ、キビタキは阪神ファン感涙のブラック&イエローとどちらもド派手な鳥さんです



で、この夏、2羽を追いかけているんですがどうしてもキビタキが撮れない


オオルリより難易度は低めと聞くんですがう~ん






これが今のところ姿が判別できる一番マシな写真です。。



ということでこの日曜もキビタキハンティングに行ってきたんですが、やはりエンカウントならず🙃


正直、もうええわ、という気分です💧



その代わり今まで撮れなかった他のヒタキ科の野鳥が嫌というほど撮れましたのでブログにしておきます(笑)





まずはこの日一番登場したエゾビタキ









お腹の斑模様が特徴とのこと



エゾビタキは夏はシベリアで繁殖し、冬は東南アジアで越冬するというロングライダーズ



シベリアから南下してイマココと思うとロマンを感じますね☺





次はサメビタキ






エゾビタキと似てますが目の周りのアイリングが特徴だそうです



ちなみにこれにさらにそっくりなコサメビタキというのもいて、もう全部同じ種類でいいんじゃない?というほどそっくり😅







ちなみにここに出している名前も正直合ってるか自信がありません(笑)



ヒタキ科の鳥は顔立ちが整っててみんなかわいいですね😊




あとはキビタキの♀






メスがいるならオスもいると思うんですが会えない。。




ヒタキ以外は前回も撮らせてくれたエナガ






Sっぽい流し目😅




それとまったくノーマークだったんですがここは彼岸花が有名みたいで、この日はたくさんの方が見に来られてました


せっかくなのでわたしも600mmレンズで一枚😅





雨上がりだったので水滴が光ってキレイでした♪




ということでキビタキを求める旅は続く🙃



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/10/08 10:30:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@desmo_desmono さん

楽しみです😊」
何シテル?   08/24 10:55
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17 181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation