• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2024年08月05日 イイね!

暗い森の中で初めてまともな野鳥写真が撮れました😄

暗い森の中で初めてまともな野鳥写真が撮れました😄


どうも、峠×シビックです



日曜に野鳥撮影で設楽の段戸裏谷へ行ってきました☺



来訪は今回で4回目


かなり広大な敷地ですが、人が歩けるルートはそこそこ回れてきたと思います



なんせこの日の万歩計20000歩超えてましたから😅





現着は6:00


いつもなら車内で朝ごはん、というところですが、駐車場着いたらレア野鳥アカショウビンのさえずりが聞こえてきたんですよね~


かなりデカい声だし超特長的なさえずりなのでど素人のわたしでもわかりました



ということで朝ごはんのおにぎりはバックパックに入れて早速探鳥開始です





とまあ急いで飛び出したわけですが、あんなに森中に響き渡るということはどこで聞いてもデカい声なので、場所の特定なんてできるわけないですね🤣


相手飛ぶし(笑)




まあ偶然遭遇出来たらラッキーということで、ひたすら暗い自然観察路を歩きます



歩き出して30分


カラララララッと電動工具を使ったような音が響いて辺りを探してみると鳥影発見






アオゲラでした



20m以上先ですのでおそらく相手はこちらに気づいていません



場所を動かずドラミングを繰り返していたのでなんとかピントが合った写真を撮らせてもらいました(感謝)


朝早かったので解像は怪しいですが。。





この後は先日と似たような1車線くらいある車道を歩いて探鳥















などが撮れたんですが枝被りがキツい😅



そして今日も狙いのキビタキは撮れず


縁がねぇ😭




散々歩いて11:00


駐車場へはUターンしないと戻れないのでこの辺りで区切りをつけて引き返します




しかし週1とはいえ、苦も無く10000歩以上歩いているので、ふくらはぎは結構筋肉付いてきた気がする☺


運動不足解消に最高です☆






そんなこんなで駐車場まで15分の所まで戻ってきたんですが、そこで再びあのさえずりが


アカショウビンです



正直、今日は撮れ高イマイチだし、ここで一発アカショウビン様に出会ったら大逆転勝利です(笑)





ということですでに5時間歩いていますが、再び森林地帯へ足を踏み入れることに😅




でもまあやっぱりそんな都合よく出会えるわけもなく、さえずりもそれ以降パッタリ



そのまま歩いていると朝アオゲラ撮った場所に戻ってきました



すると再び電動工具のようなすさまじいドラミング音が



再びアオゲラと遭遇(たぶん同じコ 笑)



朝と同じく20m先でしたが、すでに写真は押さえているので今回は設定を追い込んでみることに



で撮れた写真がコチラ









いや~、素晴らしい!


初めて暗い中でまともな野鳥写真が撮れました😄


20mの間にめちゃめちゃ木や葉っぱがあるので、鳥の体はちょっと被っちゃってますけど




ということでアオゲラくんには練習相手になってもらいまして、暗い中でのカメラ設定について少し解答を得たような気がします(再び感謝♡)




その後自然観察路を歩いていくと、足元の湿地から飛んでいく野鳥が😯



いや~まさかそんなとこにいるとは思わず飛ばしてしまいました💧




が、その辺りが縄張りなのか5m先の切り株の辺りに消えたので、しゃがんで鳥が出てくるのを待つことに



今回もカメラ設定はオートフォーカスが利くギリギリまでISOを落として画面真っ暗😅



撮れた写真がこちら









いや~素晴らしい!



過去最高の解像度♡


距離が近かったのでISO上がっててもそこそこ解像したと思いますが、ここまで拡大しても羽毛の繊維まで描写されています😄




ミソサザイくん近くで撮らせてくれてありがとう🐤



飛ばしてしまったから警戒MAXかな、と思ったけど、切り株周辺でチョコチョコしてたので案外人に慣れてるのかな



ミソサザイの写真に関してはファインダーで確認しただけでいい写真撮れたとわかったので嬉しかったですね☺





ここから駐車場までまだ結構あって、もう足もパンパンでちょっと足元おぼつかなかったですが、なんとか無事歩き切りました




森を出たのでもう野鳥はいないだろうと気を抜いていたら、これまた足元を流れる小川から飛び立つ野鳥が(スマン🙇)



段戸湖休憩所のマスコット、キセキレイでした😄









はい、ということで最初は撮れ高なかったですが、足で稼いで満足する探鳥になりました☺




暗い中で解像する野鳥の撮り方についてはこの日でヒントを得た気がしますが、これはすぐに飛んでいかない鳥限定ですね



大半の鳥は定点でじっくり観察するヒマなんてありませんから、ファインダーに捉えることに専念し、いけそうならクオリティUPの撮り方にチャレンジする、というスタンスでいこうと思います




野鳥撮影が一歩前に進んだ手応えを感じた一日でした♪






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/08/05 23:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月02日 イイね!

ついに野鳥撮影で県を跨いだ

ついに野鳥撮影で県を跨いだ


どうも、峠×シビックです



ここんとこ集中して野鳥撮影に出れてます



妻が仕事復帰してプライベートタイムはますます無くなるかと思いましたが、土日ワンオペが増えた代わりに代休のようなフリータイムがもらえる時もあり😄





たしかそろそろ野鳥撮影始めて1年です


昨年の今頃、暑い中近所の公園に行って、「鳥いね~」とか言ってたのが懐かしいです(笑)





さて今回は午後から、岐阜県のながら川ふれあいの森という所に探鳥にいきました



狙いはいい加減撮らせてくれよ、のキビタキ😅


夏鳥はこの時期繁殖が終わってさえずらなくなってるんで余計探せないんですよね。。


来年は絶対4月に押さえるぞ💪




ここを選んだのはもうひとつ理由がありまして、サンコウチョウの目撃例があったから



サンコウチョウは人気の夏鳥で長い尾羽が特長なんですが、繁殖後にその尾羽が抜けます


なので尾羽が長い時期にはスポットにカメラマンが集まるみたいで、そこにはあまり行きたくないんです。。


わたしはまだサンコウチョウ見たことないので尾羽無いやつでも構いません(笑)







ながら川ふれあいの森には14:00着


クッソ暑い😓


こんな時間に鳥はおらんと思いますが、もらえた時間が午後だったから仕方ない



いつもの装備を抱えて軽い気持ちで探鳥開始です♪






さて今回は初来訪のスポットなので右も左もわからず



例によってHPのマップを頼りにウロウロします



しかしね~、いつも思うんですが、こういうスポットのマップってなんでイラストチックなんですかね~


もちろんイラストはイメージしやすいですが、距離感がバグった雰囲気重視のものが多くて正直当てになりません💧



一応、自然観察ルートみたいなのが数コースあるようなので、その中のひとつに沿って歩いてみることにしました☺




先日の王滝渓谷もそうだったんですが、夏に標高が低い森林を歩くと虫がめっちゃ多い😓



この日は白いロンT、白いタオルでいったので余計虫が集まってきて、顔の周りにたかるたかる💧


シャッターチャンスは汗と虫とのせめぎ合いです(笑)



次回は覚えていたらキンチョール持ってってやろう😎




さてながら川ふれあいの森ですが、なかなかのトレッキングコース(笑)



ルートはほぼ森林の中を歩くので日差しは避けられますが、暗くて鳥を撮るには不向き



でも真っ昼間なのに森の中が涼しいからか鳥は結構いる😊


これは期待できるか?



暗い森のゾーンを抜けると今度は明るい森のゾーンに入り、勾配がキツくなって鳥の気配もなくなった🤣



この先に展望台があるみたいなのでひとまずそこを目指してるけど、俺はここに山登りじゃなくて鳥を撮りに来てるんだけど。。




かなり歩いてようやく開けた展望所に到着💦



標高も上がってきて景色も良い☺




ちなみにここまで何回か遠くに鳥を確認してファインダーを覗いたけどシャッターは沈黙。。


真昼のわりに鳥は活発に動いてるけど撮らせてはくれない微妙な感じ





時刻15:30

ちょっと疲れたのでひとしきりここで休憩して、これ以上登る気にはならないので下山することに


こりゃ今日はボウズかな~


夕方になるとまた鳥が活動するみたいなのでもう少し粘るか?



そんなことを考えながら暗い森林ルートを下っていると・・・


森の奥に気配が・・・



何かいる!



ファインダーを覗くとデカくて赤いボディ🐓


キジか?


暗い中なんとか押さえた写真がこちら






これ検索したらヤマドリという鳥らしいです



こちらの気配を感じたのかのっそりと森の奥へ去っていってしまいました



ヤマドリは結構珍しい鳥みたいなんですが、わたしは小鳥以外興味なし😅



キビタキ撮らせてたも🙇





下まで下りてきた



結局、この日はたくさん鳥の影は見たけどシャッター切ったのはヤマドリの時のみ😓



まあ昼だしこんなもんだよなあ。。



とかいいつつ、岐阜まで来て全然撮れないのも正直ツライ。。




夕方近くなり森の中はさらに暗く、どっちにしろいい写真撮れる状況ではないか





とその時、数m先に黒い野鳥が登場


ミソサザイだ!



ラストチャンスとばかりにフレームに入れてシャッターオン!



撮れた写真がこちら










帰って現像してみたらミソサザイではなくキビタキの幼鳥でした😊



今期生まれたコかなぁ、カワイイ♪




つーか、幼鳥じゃなくて大人のオス所望なんですが😅



まあかわいいのでいいか♡







ということでこの日シャッター切った回数は実に10回(笑)


ヤマドリ3回、キビタキっ子に7回です



ここは朝くればもう少し撮れそうかなぁ




ってあれ?サンコウチョウは😅



繁殖終わってもうさえずらないし、場所もわからないんじゃさすがにエンカウントは難しいか🤔




というかんじの探鳥でした☺





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

















Posted at 2024/08/02 23:37:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月23日 イイね!

段戸裏谷きららの森~野鳥天国その2

段戸裏谷きららの森~野鳥天国その2


どうも、峠×シビックです



今週も日曜に野鳥撮影にいってきました☺



ツーリングは?って声が聞こえてきそうです(笑)



実は先週の鳥撮りでどうしても確認したいことができまして





今回の行先は設楽の段戸裏谷です


ここの早朝探鳥もやりたかったことのひとつ



段戸には撮りたい野鳥の目撃例が多数



まだまともに撮れてない夏鳥の代表キビタキ


日本三鳴鳥の一羽コマドリ


オオルリの小型版?コルリ


さえずる姿がかわいいミソサザイ


そして赤いカワセミ?アカショウビンなどなど



撮れなくてもまずは観察してみたいですね☆







さてわくわく過ぎて安定の眠りの浅さで横になってるのも嫌になり3:30起床😅


身支度して4:00出発


段戸湖駐車場には5:30に到着しました😁



コンビニおにぎりで朝食を済ませ6:00に探鳥開始



天気は快晴☆朝の高原は気候も爽やかです♪







さて今回はネットに落ちていた段戸裏谷全体マップを元に、林道を中心にグルリと回ってみることに





今回確認したかったことというのはISOの設定です



ISOとは暗い場面で明るく撮るためのカメラ設定のひとつで、上げれば上げるほど明るく撮れますが同時にノイズが増えてしまうんです



前回かなり近くでオオルリを撮影したにも関わらず、結構ノイズが酷くてですね



ISOはオートで上限値を6400にしてるんですが、早朝の薄暗い森の中で撮ってるのでISOオートだとほとんど6400になっちゃうんですよね💦




まあ今んとこ、画質よりピントが優先だと思ってるのでこの設定なんですが、ネットで調べてみると野鳥撮影のISO値は2000切ってる方がほとんどなんですよね



わたしの場合、そんなにISO下げるとファインダーが暗くて野鳥が追えないんですけど😅



なのでそんなISO値でもまともな写真が撮れるのか、が確認したかったのです




シャッタースピードを落とすとISOも下げられるので、500分の1で撮ってた所を320分の1にしていざ出陣






森に入ってすぐ、いつも小鳥がたくさんいるゾーンは朝から大賑わい😊






シジュウカラ

朝日に照らされて写真はイマイチ💧




ずんずん奥へ進みます


この日歩いたルートは全部、車の通れる幅のある道でしたので安心して歩けました



かなり上の方まで上がってくると、前方の藪の中で動きアリ🤩



黒っぽい小さい鳥ですが、動きが早く土壁の穴の中を縦横無尽に移動していて全然捉えられない💦



なんとか撮った写真がこちら







ミソサザイです😊


こっち見てますねカワイイ♪



ちなみにこれでISO6400です


早朝の日影はかなり暗く、これ以上ISOを下げるとファインダー内で鳥を視認できなくなります。。


そして動きの早い鳥なのでシャッタースピード320分の1ではトリミングした時に微ブレしてます💧



できるだけ明るい所に出てきた時にシャッター切るようにした上で、暗さや野鳥の早さなどで設定を変えるとよさそうですが、そんな余裕があるんかな。。






先に進むと開けた所に出ました


ほぼ山頂辺りみたいでここから道は下りに


道の左右が斜面になった林で、鳥が木の上にいても上から狙えるシチュエーションなので、休憩がてら鳥の出現を待ちます





ギーーーーーッとデカいカケスの鳴き声


複数で追いかけっこしています☺


捉えた!







うん、なんかカッコいいですね


まともに撮ったのは初めて☆





どんどん下っていくと、大きくて特長的なさえずりが



結構低い位置から聞こえる声を頼りに探す探す



が、いつものごとく全然見つけられない。。



けど、今回は低い位置にいそうなので、発見できればいい写真になる



ここが粘りどころ。。








いました!







ん~~、誰?


帰って調べてみましたが、どうもキビタキのメスみたいです


めっちゃイイ声でさえずってたからてっきり派手なオスの鳥だと思ったら、地味な鳥いてビックリした(笑)


つーか、メスもさえずるんですね😅





さてここまで相当歩いたので、一度先ほどの地図をチェック



どうも歩き過ぎて地図からはみ出てしまったみたい💧



スマホも圏外でこのまま進んでも地図内には戻れなさそうなので、仕方なく来たルートを戻ることに



前回はタオルを忘れて辛かったですが、今回は飲み物を忘れて辛かった😓






前方で鳥の気配あり


いい声で鳴いています


これは聞き覚えがあるぞ


ソウシチョウのさえずりです







太陽も真上近くまで来ていて明るい所に出てきてくれたので、今日イチ解像した写真が撮れました😊


この時はISO320、シャッタースピード320分の1でブレなし


う~ん、やはり明るさが鍵ですね


でも明るいとこにはなかなか鳥いないしな〜







今度は林の中からデカい鳴き声が



目視で鳥の姿を確認





遠くて枝被りも酷かったので写っただけでしたがこれってアオゲラ?



ほんと山奥には見たことのない野鳥がたくさんいますね😊






来た道をずっと戻り、無事地図内に復帰



この後は昼近いせいか鳥の気配はパッタリ



段戸湖まで下りてくると、1mくらい直径がある虫アミを持った方が数人みえました😅


何取るんだろう。。








はい、ということで、段戸裏谷は期待を裏切らない野鳥天国でございました♪



初撮りもいっぱいあったけど、目当てのキビタキはいまだ撮れず。。


まあその内出会えるでしょう☺





カメラ設定ですが、やはりISO2000以下で解像感高く撮るには、


・野鳥までの距離が10m以内

・鳥に日が当たっている

・完全に止まっている瞬間を撮る


が必須のようです



まあ後、三脚使うとか連射するとかハイド使って近づくとか、方法はいろいろあるんですが、手持ち散歩スタイルとα7RⅤの高画素は手放せないので、やれることといえば、撮影の腕を上げる、鳥に近づく腕を上げる、あとは600mmレンズを使う、というところでしょうか



600mmほしいんだけどSONYの200-600、2019年発売でちょっと古いんですよね



2型の発売を待ちたいですが、超望遠レンズの発売スパンってどれくらいなんだろう🤔




妄想しつつ、臨機応変な設定変更を練習して今しばらく500mmレンズを使い倒したいと思います





昼はとろろまぜそば😊














【現在の野鳥撮影の装備・設定】


カメラ:α7RⅤ
レンズ:タムロン150-500mm
手持ち撮影


F値:6.7(開放)
シャッタースピード:320分の1
ISO:オート(上限6400)
露出補正:-0.7


これでとりあえずピントが合った写真が撮れたらシャッタースピードを下げるか🤔




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/07/23 15:51:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月15日 イイね!

野鳥撮影〜歓喜と嘆きと

野鳥撮影〜歓喜と嘆きと


どうも、峠×シビックです



三連休ですがうち2日は妻が仕事で終日子どものお世話
 

残りの1日は自由時間をくれると言うのでご相伴に預かりました😊



とはいえ、自由時間の日曜は雨模様💧



小雨なら鳥撮りできる?ので、岐阜やら三重やらも含めて行き先を検索



結果、豊田が雨が少なそうだったので、昨年の大空振り以来の王滝渓谷へ行ってみることにしました☺




一応、こちらにはオオルリやキビタキの目撃例あり



渡りの途中ならすでに姿は無いが果たして・・・







王滝渓谷はわりと近いので5:00起床



腹が減っていなかったのでマックをテイクアウトして一路豊田松平へ



王滝渓谷の駐車場に止めてまずは朝食♡







6:30から元気に探鳥を開始しました🐓




天候はドン曇りだけど雨は収まっています


ツイてるツイてる☺


気温は低いけど湿度は全開💦


タオルを忘れる痛恨のミスで汗を手で拭うハメに。。





仁王川沿いの遊歩道を歩きながら上流方面へ向かいます



冬に来た時のルートは外しながらいこうと思ったら、うっかり道を間違えて集落に出てしまう😓




でもこの集落にていろいろな野鳥に遭遇しました☺





ちょうど電線に留まってくれたウグイス







草むらから飛び出してきた、う〜ん誰?😅


ネットで調べた感じキビタキの幼鳥でしょうか🤔

どの鳥もメスは茶色が多いのでわからんっす





藪の中からすごいデカい声が聞こえて振り向いたらこの後ろ姿




コジュケイ?


そのまま藪へ消えていきました😅 







渓谷へ復帰して探鳥



この辺りから小雨がパラパラし始めますが、木の下を歩くので問題なし






シジュウカラ


群れでゴソゴソしてました😄




ここは渓谷なので川はだいぶ下の方


川から生えている木の真ん中辺りがわたしの目線なので、いつも鳥がいる木のてっぺんもそこそこ近く、鳥さえいれば撮影の可能性はありそう😀



30m先の樹上で何か動いたのでカメラを構え観察


2羽枝から枝へ飛び回っています



なんとか抑えた写真がこちら



 
  
オオルリです😄


初めて横からのアングルで撮れた(笑)




しかもこれツガイかな?



だったら素敵やん♡



暗くて遠かったのであまり解像しませんでしたが、4月から散々逃し続けた鳥をファインダーに捉えられてなんだかホッとしました😊





もうちょっとコンディション良く撮れないかとしばらく待ってみましたが、程なく2羽は飛び去って戻って来ませんでした






しばらく周辺をウロウロ探鳥しましたが、10:00を過ぎてパタリと鳥の気配が消えたので、今日の探鳥は打ち切り



下流の駐車場に戻ります


一応集中力は切らさずね😁





しかし茶臼の山中に6時間いて見つけられなかった鳥が、こんな近くの渓谷でたった2時間探鳥して見つけられるなんて、ほんとタイミングというか運というか




調べたらこの辺りは標高350mしかない



オオルリは基本500mより上に移動して繁殖するらしいから、ここに留まってるのはレアケースなのかな



オスもメスも繁殖のために日本に渡ってくるから、メスに出会うためにはみんなが向かう高山に行った方が確率が高い気がするけど、なんでここなんだろうか🤔



そんなことをぼーっと考えながら歩いていると、








え?マジで?😳


オオルリやん。。


こんなことあるの?



夢中でシャッター切ってました





夏鳥探鳥始めて3ヶ月


ひたすら振られ続けた日々が報われた瞬間でした🥹












でもね、



それはこの後、大きく覆されることになります




駐車場に下りていくと、数人のバズーカ三脚のカメラマンが川べりに筒先を向けて座っています



ふっふっふ、オオルリくんは後ろにいますよ、と教えてあげようかと近づいていくと、




筒先が狙う方向に絵に描いたようにオオルリが飛来😳


しかもなんと2羽も




そこでいろいろ分かってしまいました



この人たちは鳥を餌付けしていたんです



2羽はワームのような餌を咥えてご満悦でした




さっきのオオルリもきっとこの餌に釣られてあんな低い所に留まっていたんでしょう




なんだかいろいろやるせない気持ちになって、そそくさと車に乗ってその場を離れました






帰り道道、いろんな思いが去来しました




オオルリとか基本樹上にいる鳥を妙に真横から解像度高く撮ってる写真、みんな怪しく思えてしまいましたし、




あんなことしてキレイな写真撮って、ドヤ顔でネット投稿してイイねされてんだ、とか




でも一度あんな写真撮れちゃったらもう戻れないんだろうな、とか




で、段々腹が立ってきたんですが、何よりあの人達があそこで鳥を集めてる間、散々渓谷を歩き回って、いない鳥を探してた俺ってなんなんだ😩






もしかしてあの餌目当てに毎年あそこに渡ってきてるんだと想像したらゾッとしました



オッサンらで認知して一生面倒みろよ








つーことで野鳥撮影趣味をやめようかと思うくらい、むちゃくちゃモヤった出来事でした





美味い海鮮ランチと土産に桃を買って心を落
ち着かせました🙃














--------------------ー
Posted at 2024/07/15 16:30:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月09日 イイね!

愛知のてっぺん☆茶臼山探鳥

愛知のてっぺん☆茶臼山探鳥


どうも、峠×シビックです



ここんとこわたしのリフレッシュデーの度に子どもが調子を崩してまして😅



この日曜についにマイターンがやってきました🥹㊗️





次時間が取れたら絶対やりたいと思っていた、早朝の高原探鳥にいってきました♪






行き先は愛知県最高峰の茶臼山☆



と言っても愛知は他に大した山がなく、標高は1400mほど




自宅からは片道2時間弱と遠いので、6:00時着を目指して4:00に目覚まし😁




結果、楽しみ過ぎて1時間起きに目が覚めるので、3:30には支度を始めました(笑)






今回も相棒はFD2


長時間の探鳥が予想されるので、移動はクーラーと癒しがほしいっす😅





今回の探鳥地は茶臼山高原の小鳥の森という所





もちろん初来訪でどんな所かまったくわかりません😁




今回も風景用に広角レンズを持って6:00探鳥開始♪
  



日がもう登っているので森の中は案外明るい



朝の光が原生林に差し込んで幻想的な雰囲気です





辺りはとにかくヒグラシの鳴き声がすごい💧



でもそれに混じって野鳥のさえずりもたくさん聞こえます♪



こりゃ期待できそうだ😄





小鳥の森は敷地が広大でその気になれば半日コースなので、ひとまず順路に沿って分け入ってみることに




コースはほぼ登山💦


山の斜面を上ったり下りたり、道なき道になっている所やぬかるんでいる所もあってなかなかのトレッキングコース



日頃運動できてないのでここぞとばかりに歩きます(笑)







さて肝心の探鳥ですが、例によって鳥は高い木の上の葉っぱの中におり、姿を確認することすらできず。。




またか。。




じっと粘れれば可能性があるかもですが、ここでこんなに時間使って大丈夫か、という不安からなかなか難しいです😓




熟練してくるとフィールドの中の鳥が来そうな場所を見つけて待つ、というスタイルに行き着くんでしょうね



まあ運動はしたいし、歩いて探すのが宝探しみたいで好きなので、まだその境地には程遠いです😅




かなり奥まで入っていくとひと際小高い丘のような所があったので、そこでしばらく待ってみることに




すると、





コガラが来てくれました😄



と言っても上空10mの樹上ですけども💦






ということでなんと小鳥の森の中に6:00-9:30まで計3時間半いたんですが、撮れたのはこのコだけ。。



もうほんとに夏は違うことした方がいいね🤣



それぐらい撮れない



でもね~、なんだかやめらないんですよね~



冬とは違って撮れた時の達成感が違うし、夏の鳥さんも魅力的だから😊



ドMですね🙃






とりあえず小鳥(おらん)森は脱出して、今後どうするか思案



鳥が撮れんならせめて食事だけでも満足したいので、今日は最近なかなか行けない売木のごはん処ありがとうへ行きたい



ありがとうのオープンは11:00なのでまだ1時間半ある



もう茶臼山はやめて段戸裏谷にでも行きたいところだけど、そうするとありがとうには戻ってこられないので、仕方なく茶臼で引き続き探鳥することにしました





車を置いた駐車場の周辺の自然遊歩道をウロウロ



さえずりのする方をじっと見ていると、鳥の影が動くのを段々発見できるようになってきた(たまたま葉っぱが重なってなくて見やすかったとも言う😁)




そして今日最大のチャンスが到来



撮れた写真がこちら







かー!あっち向いてる!ギャフン!🤣


このチャンスは1秒2秒だったのでピントが来ただけでもよかったですが



これ調べたらキビタキの親子ですね~


茶色の方が子ども





2人でじゃれながら速攻飛び去っていきました😊





この後、しばらく歩きましたがなかなか鳥が見つけられないので、ごはんを食べて仕切り直すことに






安定の豚バラバンバン定食です😍


ごはんの盛りがすごいね(笑)


大満足☆




さて、時刻11:30


もう帰ってもいいんですがなんだか悔しい🤔




ということで再び先ほどの自然遊歩道へ



この後1時間半ほど探鳥



とっても素敵なさえずりが聞こえたので、こいつをターゲットに樹上の鳥影を追います



見ていると結構たくさん飛んでいる?




そして暗い中ですがなんとか見れる写真が撮れた!












ソウシチョウです


キレイな鳥ですね~😊



なんでも外来種で生態系を壊す恐れがあることからそのような指定を受けているみたい



たしかにあちこちからさえずりが聞こえたので繁殖してるようです



まあ、わたしとしては美しい鳥が撮れて満足です♡







ということで計6時間


森の中を歩きに歩いて万歩計は13000歩(笑)



撮れた鳥は少なかったですが、おもしろい写真も撮れたし心が折れずにすみました😅




次はどうすっかな~


やっぱ段戸かな


シーズン内にはオオルリやキビタキのちゃんといい写真撮りたいっすね💧










帰りは道の駅でとうもろこしを土産に買いました😊




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/07/09 11:26:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@desmo_desmono さん

楽しみです😊」
何シテル?   08/24 10:55
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17 181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation