• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2025年07月10日 イイね!

降りるか乗り続けるか。。真夏の奥三河ファイナルジャッジツーリング🏍️

降りるか乗り続けるか。。真夏の奥三河ファイナルジャッジツーリング🏍️


どうも、峠×シビックです



毎日暑いですね😅



せっかく新しいバイクが来たのに忙しいのと暑過ぎるのとで全然乗れてません💧



夏のツーリングは結構好きなんですけど、夏は早朝に出て昼に帰らないとね



わたしの今の生活環境だとそんな時間になかなか出られないので二の足踏んできました



でも1299ファイナルにも早く慣れたいので、時間を開けてバイクに乗ってきました✨







ファイナルに乗ったのは納車日除くと2回



6/22の140km程度のプチツーが最後だったんですが、実はこの日ちょっと問題がありましてね。。



というのも乗った翌日から手足がまともに動かせないほど痛くて、これが収まるまで10日間を要したのです



階段の登り降りは一段踏み出す度に痛みが走り、腕にも力が入らないので缶コーヒーの蓋も開けられないような状況でした



これ実はバイクの疲労だけが問題ではなく、この少し前に野鳥撮影で山ん中を15000歩歩いたのとのコンボが原因だったんですが、後にやったのがツーリングだったのでこっちが原因という線も捨てきれず



次ファイナルに乗ってもし同じようになったら、もう乗り続けられないとさえ思っていました😞




そういう意味で今回はファイナルとの今後が決まる、重要なツーリングにもなりました😅







自宅を9:30出発


今日も行先は奥三河


慣れたワインディングを走ってファイナルに慣れる算段です



今日は矢作から入って南下するつもりだったんですが、なぜか手前の豊田松平で降りてしまいました💦



仕方ないのでr39でR153に抜け、r344で矢作へ向かうことにしました



前回乗った時、R301で延々ノロノロ走行して疲弊したので、スポーツしたい時以外はWETモードを試してみることに



結果、今後もこれでいこうという結論になりました☺



元々低速でギクシャクするエンジンなので出力を抑えたWETモードは巡航運転にピッタリ


少しながら水温上昇低減にも寄与しそうです




r344からr33~r357~r19で矢作ダムへ



前回辺りからざる蕎麦が食べたい気分だったので検索したら、矢作手前に「百才翁」なる蕎麦屋がヒット



ここでお昼と考えてたんですが、出発が思ったより早くまだ全然腹が減ってないので残念ながらスルー



そのまま矢作低速コースへ



元々パニガーレは低速苦手なのでここを気持ちよく走れるとは思ってないんですが、ファイナルと一体感を得ようと焦るわたしはうまく操れずにモヤモヤ。。



駆け抜けてR257で道の駅どんぐりへ



まだ手に入れて2回しか走ってないので、ライディング云々よりも普通に走らせることで頭が一杯なんですよね



巡航時に少しでも水温を上げずに済む走らせ方とツーリング終わりに体の疲弊を抑える乗り方のことで😅





10:45どんぐり着





平日でバイク置き場はガラガラ☺


まずはトイレ、その後アイスコーヒーでひと心地



蕎麦屋を検索すると、近所のさぬき亭が出てきたのでここでざる蕎麦食べることに





いつも蕎麦屋いくと量が少ないので大盛頼んだら、アホみたいに大盛が来た(笑)


蕎麦はまあその辺の普通の蕎麦ですね


天ぷらは揚げたてで美味かったです😊






さてここからはわたしのフェイバリットコースを走って、ファイナルの(というかわたしの😅)真価を問います



久しぶりに茶臼山を前から登って、折元峠を下り笹暮もみじ街道へ



天狗棚からの下りで覚醒しそうだったので折り返して一往復しました



いや~、実はこれまで全然乗れてなかったんですよこのバイクに



今の体でSSに乗れるのか、というのと同時に1299ファイナル、全然楽しくないと思っちゃってましたから😅



この茶臼から笹暮でやっと楽しめるようになりました



というか久々にコーナリングしてて、「フォウッ」って叫びましたからね(笑)



これ、最高ってことです



スーパーデュークでは出なかったんですよね




この区間で前オーナーがサーキットでケバ立たせたタイヤ端を全部削ってやりました😎







道の駅したらで休憩





走りながらハッキリと理解しましたが、やっぱり7年の歳月でわたしの体は確実に衰えましたね


まあまったく筋トレなどしてないので当たり前なんですが、ハングオフ時なんかに太腿の支えが足りなくて姿勢を維持し続けられませんし、パニガーレはコーナー入り口でキッカケを作ると結構な勢いで車体が倒れるので、姿勢が維持できないとバイクとのちぐはぐ感が出てうまく乗れません




でもまあそのことが分かったし、今の体でも短時間なら姿勢を持たせられるので、パニガーレでのスポーツライディングはなんとかエンジョイできそうです😁



体の疲弊の方も実際明日あさってになってみないとわかりませんが、やっぱりアレは15000歩トレッキングの方が効いたみたいで、パニガーレでのツーリングだけでああなることはなさそうです



ということで、とりあえずファイナルは売らずに済みそうでヤレヤレ😅




今日は山も暑かったですが、熱中症になるような厳しさはなく、またファイナルともやっとスタート地点に立てたようでいいツーリングになりました☆



今週土曜も自由時間があるので、奥三河以外にもルートを広げてみようかな






本日走行距離240km


所要時間5時間(9:30-14:30)





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/07/10 23:37:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月02日 イイね!

オオルリ繁殖の様子見にいってみた🐦

オオルリ繁殖の様子見にいってみた🐦


どうも、峠×シビックです



5/25に間近でオオルリを撮りましたが、繁殖に入っている様子でしたので、しばらくこのスポットには足を向けないようにしていました




あれから1カ月、無事出産、巣立ちを迎えたのか、ちょっと様子を見に行ってみることにしました😊




この日は晴れでしたがスポットは木陰で暗め



テレコンバーターは外していきました





現地に到着


早速谷沿いの自然道を上がっていきます




すると20m先の地面で何やら土が舞っています😅



望遠を向けてみると、







あれ~!これオオルリかキビタキの幼鳥じゃない?😚カワイー



ちょっと暗くて解像しませんでしたが、早速巣立ちを確認できてひと安心🍀




そのまま上がっていくと樹上で鳥の気配🙄



探してみると、いました!






ケツ向けてますね😅


これも多分幼鳥♡


結構育っているみたい😄






さらに上がっていって、前回の営巣地付近と思われる辺りに行ってみると、鳥の気配なし


シーンとしていました



無事、繁殖、巣立ちしたと思われます😄


よかった、よかった





この日は時間がなかったのでこのまま下ってお開きにすることに



無事繁殖を終えてやれやれの親鳥も撮りたかったけどいないかな




下っていく途中でやたら鳴きまくるシジュウカラと遭遇






かなりけたたましく鳴いていたので近くに巣がありますね、きっと


邪魔しないからがんばって😊






駐車場近くまで降りていくと、わりと近くでオオルリのさえずりが聞こえます😳



ここは渓流の音がすごいので、さえずり聞いてもどの辺にいるのかすぐには見当が付きにくいです



抜き足差し足で歩を進めると、ほんの5m先の枝から飛び去る黒い影😶



まさかそんな近くにいたとは😓




気を取り直して飛んだ先を探すと、枝被りまくりの先に見事に鳥だけ抜けている!











おお、テレコン外していったから暗くてもまあまあ解像した😁






はい、ということで短い時間ながら、幼鳥の誕生とお父さんの無事を確認できました😊


よかった、よかった




まだまだこれから繁殖のペアもいると思いますし、秋の渡りまでは子どもに飛び方や餌の取り方を教えないといけません



子育ての大変さを自分の現在と重ね合わせ感慨深い思いです😊



邪魔しない程度にまた元気な姿を見に来たいですね




ーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/07/02 16:21:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月23日 イイね!

2025年6月の探鳥~段戸裏谷🐦

2025年6月の探鳥~段戸裏谷🐦


どうも、峠×シビックです



久々の探鳥ブログ(笑)



今月はパニガーレの納車もあったので探鳥は2回だけ



夏鳥は繁殖のため山に行ったので、それを追いかけて2回とも設楽の段戸裏谷にいきました☺




ここはコルリ、アカショウビンのさえずりも聞いたことがあるので、それらを第一目的に歩きます



まあ結果から言うとどちらも見れませんでしたけど😅




コルリは1日目にさえずりは聞いたんですが姿は見えず


アカショウビンは鳴き声さえ聞けませんでした💧






1日目は6月初旬



朝7:30に段戸に着いて探鳥開始



山ん中なのにやたらランニングしてる人とすれ違うな、と思ったらなんかそういうイベントの日だったみたいで



狭い自然道を走ってくるのは普通の人なら気にならないかもしれませんが、野鳥探してる身からするとご勘弁。。



特にコルリの鳴き声がして気配殺してる時に走ってこられた時は、ね😎






で、この日はオオルリ祭りでして聞こえてくるさえずりはオオルリばかりでした😊










時間を置いて何度かコルリゾーンを見に行きましたが、さえずりも聞こえなくなったのでお昼でお開き








もう一日は6月中旬



この日は午前中子どもと遊んでお昼から段戸へ



時期的には野鳥は営巣を終えて繁殖、子育てに入っている頃なので、運がよければ餌を探して低い所に降りている所を狙えるかも☆





一番にコルリゾーンに行きましたがこの日はさえずり聞けず



場所を移動したかなぁ




と思ってたらめちゃ近い所でミソサザイがさえずりだしたので、どこだか探すと、いましたいました😊






この日は曇りで光がないので解像はイマイチ💦



にしてもミソサザイ、まださえずってるんだ


近くに巣があって警戒してるのかな🤔






さて自然道に入っていくと、ここんとこ暑いからか山の中はヒグラシが大合唱



6月初旬とはガラリと雰囲気が変わっていました



目の前の木から大音量の鳴き声がし出したので見てみると、






これがヒグラシか~


セミの音量はすごいですね


全身使って鳴いてますもん


そりゃ寿命も短いわけだ






さてそんな大合唱の中、ちょっとヘタクソなキビタキのさえずりが



探してみると、いた!






15m先ですがあまり動かずさえずってます😄



鳥は歌がヘタだとモテないので行き遅れたか?😅



結構その場にとどまってさえずってたので、こちらも警戒で鳴いてるのか?と観察してみましたがそんな感じでもないみたい



キビタキは今んとこあんまりいい写真撮れてないので、ここぞとばかりに設定変えて撮りまくり








暗いわりにはまあ解像したかなぁ☺






キビタキ撮って気分よく山道を歩きましたが、鳥との出会いはこれにて小康状態に😅



もうぼちぼちペアによってはヒナが巣立つ時期なので、ちょっとその手前に嵌ったか森は静かでしたね




帰りがけ、オオルリのさえずりが聞こえたので探してみるとこちらもわりとアッサリ発見😄



だいぶ高いとこでしたけど調子よく鳴いてるのでいい角度を探して悪戦苦闘。。






曇りなのであまり光が当たらなくてオオルリのいい色が出ないですが、まあこれがマシな方の写真です😅




その他撮れたのは川沿いにいたカワガラス





それから水浴び直後のヒガラ





そしてこんなのもいました(笑)











はい、ということでパニガーレが来たことで濃い趣味が2つになったので、執着は分散(笑)


探鳥も少し焦らず楽しめたように思います




問題は野鳥撮影もバイクツーリングも真夏は向かないということですね😅



真夏専用の趣味作ろうかなぁ(笑)




ーーーーーーーーーーーーーーーー


Posted at 2025/06/23 18:21:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月22日 イイね!

パニガーレは冬の乗り物🏍

パニガーレは冬の乗り物🏍


どうも、峠×シビックです



1299ファイナル、天候やら用事やらでなかなか乗る機会がなくてですね😅



そうこうしてたらとんでもない気候になりまして💦



もはや秋まで乗れないんじゃないかというくらいの猛暑。。




まあでもやっぱり乗りたいんで午後から時間が空いた土曜、気温33℃の中乗ってきましたよ




時間もあまりないので先日と同じ作手と、少しワインディングも走らせたいので本宮山に行ってみることにしました☺





自宅発は12:30


気温すでに33℃💧


夏ならもう帰ってきたい時間ですね



まあまだこのくらい大したことないです


真夏はバイク出す時点で汗だくになりますから





高速で豊田松平まで



今日は作手往復なのでR301しか走ってないんですが、まあ混んでてですね



帰りなんか作手から高速乗るまでほぼ40~50km/h走行を余儀なくされまして




「そうだった、これでパニガーレからスーパーデュークに乗り換えたんだった。。」と理由を思い知らされる結果となりました





まずはお昼を、ということでいつもの下山の洋食屋ふるーるへ




と、思ったら時刻14:05で見事クローズ。。😞



しゃあないのでその先にある喫茶みしまでいいや、と足を向けます





到着



ここわたし入ったことなくてですね


この辺で食事なら100%ふるーるに行くので




そしたらなんかリニューアルしていい感じになってました☺


娘が継いだりしたんかな


人が寄りやすいように雰囲気づくりされていました



こちらもやっぱりランチは終わっていて、通常メニューから森カフェ丼とやらを注文





豚肉のローストプレートみたいなやつですね



味噌汁も付いて普通に美味しかったです😊





さて時間もないのでR301で一路作手へ向かいます



初乗りの時よりはあちこち負担は少なく乗れるようになりました



1299のハンドルはSSの中でわりと高めな方だと思いますが、ステップも高めなんですよね


これが長距離になるほど効いてきて、膝の裏側が痛くなるんですよ



追い越し可能な箇所は積極的に抜いて15:00作手着






いや~時間ないね😅




あ、今日の写真どうです?



一眼持ってきたいけどファイナルはシングルシートだし、リュックもバイクに合わないしってことで、ずっと防湿庫に眠ってたα6400を引っ張り出してきたんですよ



さすがにクオリティはそこそこという感じですが、気分は味わえますので基本これでいこうかな😄




さていつも通りコーヒー飲んでぼーっとします



日陰は気持ちいいですね


この日は湿気もなかったし





少し休憩した後本宮山へ



16:30には帰りたいけど、もうこの時点でリミットオーバー💦



まあちょっとだけ、ね😊




デュークでは作手方面来なかったので本宮山もほんと久々だったんですが、まあ乗れないですね😅



ここは路面が悪いのでファイナルでは跳ねまくって開けれません



もう少しバイクとコースに慣れないと危ないですね









はい、ということで本宮山を後にしてダッシュで家路へ向かいます




でもここからがこの日は地獄でした。。



先にも書いた通り、道が混んでてノロノロ運転を余儀なくされてですね



時間にして40分程度、一度も水温が100℃を切ることはありませんでした。。




パニガーレの三重苦というのは、1にポジション、2に排熱、そして3つめの苦痛はバイクが熱に喘ぐのをじっと見ていなければならない、という点です



信号などで停止してしまうと水温が108℃とかになってしまうので、本当に見ていて痛々しいというか



この熱害を繰り返すと持病のクラッチエア噛みが発生しますので、なんとかラジエターに風を当ててやりたい




わたしがパニガーレV4を降りるキッカケのひとつとなったのはまさにこれですね



パニガーレを公道で乗るには止まってはいけない



常に一定以上の速度でいなければいけない



そうなると積極的に他車を抜いていく必要に迫られます



これがイヤになったんだった、と今日思い出しました💧






自宅着16:40


ちょい遅刻。。



いや~、楽しかったけど今日は乗る日じゃなかったな😅



これからの時期、乗るなら午前中で帰らなければ




7年前は年がら年中バイク乗ってましたので、夏場の苦行も甘んじて受け入れてましたが、今は生活スタイルもバイクとの付き合い方も変わりましたので、夏のバイクは控えめにします



そういうのも織り込んでイタリア娘を迎えたんですからね😊




しかしもう少し乗って慣れたいなぁ





本日走行距離140km

所要時間4時間(12:30-16:40)





ーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/06/22 22:24:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月16日 イイね!

newギア履いてツーリング・・・のはずが💧🏍

newギア履いてツーリング・・・のはずが💧🏍


どうも、峠×シビックです



今日はバイクシューズの話👢




わたしが今バイク乗る時に履いているのはWILDWINGという日本メーカーのバイク用ブーツなんですが、先日のファイナル初乗り時に靴底がベローンと剥がれてご臨終。。



補修もできるんですが、以前からフットギアを見直したいと思ってましたので買い替えることにしました😊






わたし、バイク用の履物に関しては無頓着でありまして



免許を取った20数年前、一般的なファッションとしてエンジニアブーツが流行ってましたので、バイクの時もこれを履いて乗っていました




なのでリターン後もバイクといえばブーツ、という感じで盲目的にブーツタイプを選んできたのです



WILDWINGのブーツは値段も15000円程度と安価で、2回お代わりしました




トータルファッションもバイクが派手めなのでウェア類は黒にして、ヘルメットとグローブで差し色を、という感じのコーディネートで来ましたが、最近の気分では靴も差し色にして遊びたいと思うようになりました☺




それから靴のタイプもブーツを離れて靴単体で主張のあるもの、例えばゴツめのライディングブーツやスニーカータイプにしようかな、なんて考えていました






で、最近のマーケティングは恐ろしいですね



スマホでDUCATIとかパニガーレの検索を繰り返していたら、イタリアンフットウェアの宣伝が入ってくるんですもの😅





その中で気になったのがガエルネというメーカーのライディングブーツ









フットウェアを差し色にするつもりなので色は明るめのブラウンがいいな♪





さてできればバイク乗る格好をして実店舗で試着したいところ




で、小牧のライコランドに電話したら、なんとガエルネのブーツの在庫があるとのこと😳スゴイネ




早速1299ファイナルに乗って見に行ってきました🏍💨






上の候補の他、数モデルの在庫がある(こんなマニアックなのよく置いてんな😅)とのことで、気になるモデルをいくつか試着させてもらいました




そんでね~、感想なんですけども



まず一番気になってたブラウンのブーツ



重い!



これは盲点でした。。



少しぐらいならいいんですが結構な重さで、これでは足の操作がしにくいぞ💦




で、「G」とでっかく入ってる方のブーツは色が黒しかないのと、ブーツインになるのでちょっと全体とのバランスが悪いかな😅






さて、ライコランドに来たのはもうひとつの候補、スニーカータイプの在庫もあるからでありまして




試着したのはこれ






Hyodのライディングスニーカー



白い部分が差し色になるし、スニーカーは革ジャンとの相性も◎





結局これを買って帰りました😊






帰宅後、ちょっと会社に用事があったので、さっそく買ったばっかりのシューズを下してバイクで行こう、という気分になりました





でね、




上の画像、自室の机の上の写真なんですけど




片方しかないのなんで?って思われるでしょう




実はとんでもないことやらかしまして。。







これ、わかるでしょうか



紐の代わりにダイヤルで締めるタイプのスニーカーなんです




もうお分かりですね



そう、この調節用のワイヤーを値札のと勘違いして切っちゃったんですよね~🙃




これには自分のことながら呆れましたね。。



ハサミを入れた瞬間気づいて、もう時すでに。。



少し考えればわかるだろうに💧






と、いうことで履いていくことは叶わず(泣)



ついでにバイクに乗る気も失せて車で行きましたとさ🤪





せっかく買ったのに履くのはしばらくお預けっすね



トホホです💧




ーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/06/16 17:53:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日の奥三河の取り締まりはガチ

朝朝礼やってきてるね

税収を集めるぞー!っつってね」
何シテル?   07/19 11:07
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation