どうも、峠×シビックです
フルサイズミラーレスを導入して1年が経ちました
1年いろいろ撮ってきましたが、ある意味一周回ったので、今年はあれこれ撮る、からより自分の撮りたいように撮る、を意識してシャッターを切っていきたいと思っています
そして1年眠っていたα6400を最近持ち出し始めました
改めて使ってみるといろいろと気づく事があります
特に持ち出しに気負わない気軽さ
構えるのにも気兼ねがないのでスナップってこういうことを言うんだ、と思いながらバシバシ撮れます♪
フルサイズ楽しいので基本はα7でいきますが、気軽に撮りたい時は出番ですね😊
最近、写真撮ってて違和感感じることが何回かあって、結果全部設定のせいだった、ということがありました
まずはタムロン150-500のオートフォーカス
鳥撮ってても最近全然AFが合わないと不思議に思っていました
おかしいな、と思っていろいろ調べていたら、このレンズ、AFエリア設定というのが選べて、近くを撮る時と遠くを撮る時でモードを切り替えてより速くピントを合わせることができるんですが、これが15m〜♾️の設定になっていました
道理で近くの野鳥にピントが合わないわけだ。。😅
まあおかげでマニュアルフォーカスに慣れたので結果オーライです(笑)
それから同じく鳥撮っててやたら被写体ブレ写真連発し出したので設定見てみたら、普段ISOオートで撮ってるんですが、ISOホイールを触っちゃったみたいでISO64になってました
これによりシャッタースピードが落ちて、ブレ写真となっていたようです
これ以降はマニュアルモードで撮るようにして、問題は根本解決しました😅
それから先日、子どもを撮っていたら全然瞳AFが合わなくてイライラしたんです
それで、あっ、と気が付いて設定見てみたら瞳AFの対象が鳥になってました😅
人物に切り替えたらバチバチ
こういうのもちゃんと設定通り検出対象を見極めてるんだな、と感心しました
取説読まない人間なのでこういうことになるんですが、こういう設定のおかしさに気づけるようになったことと、それを解決することでよりカメラが使えるようになって楽しくなりました😄
1年を経て、改めてカメラっておもしろいなぁと感じています☆
---------------------
Posted at 2024/02/14 00:01:45 | |
トラックバック(0) | 日記