• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2024年07月23日 イイね!

段戸裏谷きららの森~野鳥天国その2

段戸裏谷きららの森~野鳥天国その2


どうも、峠×シビックです



今週も日曜に野鳥撮影にいってきました☺



ツーリングは?って声が聞こえてきそうです(笑)



実は先週の鳥撮りでどうしても確認したいことができまして





今回の行先は設楽の段戸裏谷です


ここの早朝探鳥もやりたかったことのひとつ



段戸には撮りたい野鳥の目撃例が多数



まだまともに撮れてない夏鳥の代表キビタキ


日本三鳴鳥の一羽コマドリ


オオルリの小型版?コルリ


さえずる姿がかわいいミソサザイ


そして赤いカワセミ?アカショウビンなどなど



撮れなくてもまずは観察してみたいですね☆







さてわくわく過ぎて安定の眠りの浅さで横になってるのも嫌になり3:30起床😅


身支度して4:00出発


段戸湖駐車場には5:30に到着しました😁



コンビニおにぎりで朝食を済ませ6:00に探鳥開始



天気は快晴☆朝の高原は気候も爽やかです♪







さて今回はネットに落ちていた段戸裏谷全体マップを元に、林道を中心にグルリと回ってみることに





今回確認したかったことというのはISOの設定です



ISOとは暗い場面で明るく撮るためのカメラ設定のひとつで、上げれば上げるほど明るく撮れますが同時にノイズが増えてしまうんです



前回かなり近くでオオルリを撮影したにも関わらず、結構ノイズが酷くてですね



ISOはオートで上限値を6400にしてるんですが、早朝の薄暗い森の中で撮ってるのでISOオートだとほとんど6400になっちゃうんですよね💦




まあ今んとこ、画質よりピントが優先だと思ってるのでこの設定なんですが、ネットで調べてみると野鳥撮影のISO値は2000切ってる方がほとんどなんですよね



わたしの場合、そんなにISO下げるとファインダーが暗くて野鳥が追えないんですけど😅



なのでそんなISO値でもまともな写真が撮れるのか、が確認したかったのです




シャッタースピードを落とすとISOも下げられるので、500分の1で撮ってた所を320分の1にしていざ出陣






森に入ってすぐ、いつも小鳥がたくさんいるゾーンは朝から大賑わい😊






シジュウカラ

朝日に照らされて写真はイマイチ💧




ずんずん奥へ進みます


この日歩いたルートは全部、車の通れる幅のある道でしたので安心して歩けました



かなり上の方まで上がってくると、前方の藪の中で動きアリ🤩



黒っぽい小さい鳥ですが、動きが早く土壁の穴の中を縦横無尽に移動していて全然捉えられない💦



なんとか撮った写真がこちら







ミソサザイです😊


こっち見てますねカワイイ♪



ちなみにこれでISO6400です


早朝の日影はかなり暗く、これ以上ISOを下げるとファインダー内で鳥を視認できなくなります。。


そして動きの早い鳥なのでシャッタースピード320分の1ではトリミングした時に微ブレしてます💧



できるだけ明るい所に出てきた時にシャッター切るようにした上で、暗さや野鳥の早さなどで設定を変えるとよさそうですが、そんな余裕があるんかな。。






先に進むと開けた所に出ました


ほぼ山頂辺りみたいでここから道は下りに


道の左右が斜面になった林で、鳥が木の上にいても上から狙えるシチュエーションなので、休憩がてら鳥の出現を待ちます





ギーーーーーッとデカいカケスの鳴き声


複数で追いかけっこしています☺


捉えた!







うん、なんかカッコいいですね


まともに撮ったのは初めて☆





どんどん下っていくと、大きくて特長的なさえずりが



結構低い位置から聞こえる声を頼りに探す探す



が、いつものごとく全然見つけられない。。



けど、今回は低い位置にいそうなので、発見できればいい写真になる



ここが粘りどころ。。








いました!







ん~~、誰?


帰って調べてみましたが、どうもキビタキのメスみたいです


めっちゃイイ声でさえずってたからてっきり派手なオスの鳥だと思ったら、地味な鳥いてビックリした(笑)


つーか、メスもさえずるんですね😅





さてここまで相当歩いたので、一度先ほどの地図をチェック



どうも歩き過ぎて地図からはみ出てしまったみたい💧



スマホも圏外でこのまま進んでも地図内には戻れなさそうなので、仕方なく来たルートを戻ることに



前回はタオルを忘れて辛かったですが、今回は飲み物を忘れて辛かった😓






前方で鳥の気配あり


いい声で鳴いています


これは聞き覚えがあるぞ


ソウシチョウのさえずりです







太陽も真上近くまで来ていて明るい所に出てきてくれたので、今日イチ解像した写真が撮れました😊


この時はISO320、シャッタースピード320分の1でブレなし


う~ん、やはり明るさが鍵ですね


でも明るいとこにはなかなか鳥いないしな〜







今度は林の中からデカい鳴き声が



目視で鳥の姿を確認





遠くて枝被りも酷かったので写っただけでしたがこれってアオゲラ?



ほんと山奥には見たことのない野鳥がたくさんいますね😊






来た道をずっと戻り、無事地図内に復帰



この後は昼近いせいか鳥の気配はパッタリ



段戸湖まで下りてくると、1mくらい直径がある虫アミを持った方が数人みえました😅


何取るんだろう。。








はい、ということで、段戸裏谷は期待を裏切らない野鳥天国でございました♪



初撮りもいっぱいあったけど、目当てのキビタキはいまだ撮れず。。


まあその内出会えるでしょう☺





カメラ設定ですが、やはりISO2000以下で解像感高く撮るには、


・野鳥までの距離が10m以内

・鳥に日が当たっている

・完全に止まっている瞬間を撮る


が必須のようです



まあ後、三脚使うとか連射するとかハイド使って近づくとか、方法はいろいろあるんですが、手持ち散歩スタイルとα7RⅤの高画素は手放せないので、やれることといえば、撮影の腕を上げる、鳥に近づく腕を上げる、あとは600mmレンズを使う、というところでしょうか



600mmほしいんだけどSONYの200-600、2019年発売でちょっと古いんですよね



2型の発売を待ちたいですが、超望遠レンズの発売スパンってどれくらいなんだろう🤔




妄想しつつ、臨機応変な設定変更を練習して今しばらく500mmレンズを使い倒したいと思います





昼はとろろまぜそば😊














【現在の野鳥撮影の装備・設定】


カメラ:α7RⅤ
レンズ:タムロン150-500mm
手持ち撮影


F値:6.7(開放)
シャッタースピード:320分の1
ISO:オート(上限6400)
露出補正:-0.7


これでとりあえずピントが合った写真が撮れたらシャッタースピードを下げるか🤔




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/07/23 15:51:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「洗車した♪明日走る✨」
何シテル?   09/27 16:59
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  123456
78 910111213
14 151617181920
2122 2324252627
28293031   

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation