• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

記憶の中のKATANA②

記憶の中のKATANA②




どうも、峠×シビックです



400カタナの思い出後編ということで、18の若造の青春とともに記憶しているエピソードをいくつか記しておきます



高校3年の冬休み頃から教習所に通っていたのでおそらく免許取得は3月頃

免許取得とともに400カタナを納車しました☆


納車した時のことは意外と覚えていませんね(;^_^A





高校卒業後、近所の公民館で同級生のバンドが出る音楽祭みたいなものがあり、そこへツレのスーパーフォアと2台で颯爽と乗りつけました


駐輪場に置いておいたのですが、戻ってみるとタンクサイドに大きく10円パンチされていました。。


今考えるとあんなところに乗って行ったらそりゃイタズラされるわなと思いますが、当時かなり傷ついた記憶があります(泣)

買ったばっかですし



その時のツレのひと言が思い出されます


「なんで俺のは傷つけないんだ」


イタズラはされなかったものの、カタナの方がより妬まれてなんか悔しい、という複雑な心境が見て取れますね。。







次の記憶は納車直後の高山ツーリングです


ツレが高山短大に入学、下宿が決まっていたので、その部屋を見に行くのを理由に2台で出掛けました


ちなみに3月です(笑)

3月に高山にバイクでツーリングて。。

今ならぜっっっっっっ対、行きません!

寒過ぎます。。



ツレはB3、わたしはMA-1という当時流行りのミリタリージャケットを着ていましたが相当寒かったはずです



若い時って寒くないのかな

女子高生も裸足ですもんね( ̄▽ ̄)




また、道中で給油したところ、なぜかツレのに比べて給油量がめちゃめちゃ多い。。


おかしいとよく見てみると、チョークを引いたまま走っていましたww


これは今でもツレにからかわれます(^^;;







ここからは大学生活とバイクライフがイコールでした


2年後の二十歳の時に普通免許を取ってシビックに乗り換えるのですが、それまでは足はこの一台なので、とにかくどこでもカタナで行きました



大学が電車→バスで自宅から1時間半掛かる田舎だったので、定期がありましたがバイクで行くことが多かったです




一度、今日の授業に出なかったら単位を落とすと宣告された日に見事に寝坊し、適当に着替えて外に出たら雨降り∑(゚Д゚)

当時家を建て替えていてバイクを土の上に置いていたので、発進時にぬかるんでタイヤが空転しまくってなかなか出発できず。。


そして記憶が曖昧ですが間に合わせた覚えがあります


今考えるといろんな意味で怖いです。。







それからバイクいじり

交換したのはおそらくマフラーだけです


当時夜の居酒屋バイトで羽振りが良かったわたしは、通販でヨシムラのサイクロンカーボンタイプを購入

15万ぐらいだったと思います


そして初めてのDIYでフルエキ取り付け


説明書どおりやったつもりでしたが、ガスケットに隙間があり排気漏れww


走行中に一酸化炭素中毒?でフラフラになって路肩に停車した記憶があります(-_-)








あとは事故、転倒について

このバイクでは記憶の限り事故はゼロ、立ちゴケは数回、軽度の転倒が2回だったと思います


転倒の1回は市バスの後ろを走っている時にその前の車が急ブレーキしてバスも急停止、あおりを食らってわたしは自爆というパターンです



この時わたしは何を思ったか近所の交番に被害者ヅラして殴り込んでいますww


わたしの言い分を聞いた警官はひと言、「車間取らん方が悪いって知ってる?」と言いました。。


知らなかった俺って一体。。(-_-)




もう1回はうちの近所の急坂の頂上付近で

前の車が同じく急停止!
こちらも急ブレーキしてバランスを崩して倒れ掛かり、はずみでギアがニュートラルに!

必死で転倒を堪えるわたし!


支える部分がちょうどスロットルの辺りになってしまい、アクセル全開空ぶかし状態に!


まわりの人にはガキがイキがってるみたいに写ってたようで、皆が眉をひそめる中、わたしは力尽き、カタナは静かに坂の途中で横になりました(泣)



車間は開けようが教訓ですね(^^;;








てなことでいろいろ思い出はありますが、400カタナとの2年は青春真っ只中の2年ということもあり、バイクも今のような相棒というよりは唯一の移動手段という面が強かったように思います



二輪の運転についてもよく分かってないようなところがあり、例えば当時、ギアは6速まで早く上げるほど速いと思ってたような気がしますし


スポーツライディングを意識するようになったのは次の250カタナからですね





手放した時の走行距離は10000キロちょっとだったと思います


普通免許を取ってからもしばらく置いていましたが、親に邪魔だから処分しろと言われ、買ったバイク屋に持って行ったら査定は10万程度。。


気持ちは四輪に移行していたので最後はサラッとお別れしたように思います


ここから5年間、バイクライフとはお別れです






綴ってみるとどこにでもある若気の至り
二輪病というかんじですね(笑)




でもバイクの記憶=青春の記憶というのもかけがえがないですし、また二輪そのものの楽しさを味わうことなくお別れしたことが、5年後のリターンにつながっている気がします☆





次は25の時の250カタナの記憶をそのうちブログにします☆
























あとがき☆


先日実家の部屋を片付けていたら400カタナの契約書が出てきました(笑)

60万一括で支払っています

親に感謝です<(_ _)>









--------------------













Posted at 2016/01/30 16:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年01月26日 イイね!

買ったらすぐ袋開ける派ww





どうも、峠×シビックです



みなさんは新しいものを買った時すぐ使い出す方ですか?



ものにもよると思いますが、わたしは速攻で封を切って使い出す方です^ ^




昔、人の車に乗ると、座席に買った時のビニールをつけたままの人がたまにいました


今は新車で買ってもビニール付いてないのかな(笑)




ああゆうの、わたしはすぐ取るタイプです


新品気分は味わいたいですが、購入したものは早く自分のものにしたい、またなんやったら前から持ってたことにしたいのです



こうゆう傾向になるのは例えば服とか靴とかバッグとか

あるいはクルマやバイクなんかもそうですかね

GSRは早く高回転まで回したかったのもありますが(笑)、かなりがんばって一週間ほどで慣らし1000kmを終えました



でも考えてみるとこの傾向は身につけて外へ出掛けるもの、人に見られるようなものに限るようです




この辺の心理はよく分かりませんが、気に入って買ったものなので、早く自分に馴染ませたい、人から見た時に浮いた感じにしたくない、ということのように思います




最近買った2つの機械式時計も同じ傾向ですね^ ^


オリエントはともかくブライトリングは馴染むのに時間が掛かりそうですけど(;^_^A




以上、人の目が気になる見栄っ張りな性格の峠×シビックでした(^w^)










--------------------












Posted at 2016/01/27 17:15:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年01月23日 イイね!

名前の由来が気になるタチ






どうも、峠×シビックです



最近、自分ってこうゆう人間だな〜って考える機会が多いので連アップですww




さてみんカラやってるとよく思うんですが、他の方のみんカラネームの由来が何なのか気になります



わたしはクルマやバイクでワインディングを走るのが好きなので峠×シビック、見たまんまですが、みんカラ上ではみん友さんでもどんな意味があるのかなと思う名前が結構あります^ ^




以前、FD2のオフ会で気になっていた名前の方に、自己紹介の直後に「ところでみんカラネームの由来はなんですか?」とお聞きして、若干戸惑われたこともあります(笑)





あと、同じように人の下の名前を聞いた時も、「どうゆう由来でこの漢字なの?」と聞くことが多いです



親御さんがどんな思いを込めて名付けたか興味があります☆




でも結構、「知らない」「考えたこともない」という回答が多いです(;^_^A



まあ日本だと字画数の運気で選ぶ方が多いので、そんなに気にならないかもしれませんね




ちなみに「今さら親に聞いて大した答えが返ってこなかったらショックなので聞けない」なんて方もみえました(;^_^A







名前は大切ですよね

自分を表す一番の名刺です




わたしなんかドラクエのパーティーの名前を付けるだけで毎回四苦八苦です(笑)



昔、ファイナルファンタジー6だったかな

10人ぐらい主人公がいてゲームを始めるのにどえらい時間が掛かりました(;^_^A



その上当時はドットの粗い画面だったので、なんとなくカッコよさそうで重要そうなキャラに友人の名前をつけたら、「ガウガウ」が口癖の獣人で超端役でした。。(^^;;







みなさんのみんカラネームの由来はなんですか??(*^^*)














--------------------




Posted at 2016/01/27 18:06:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年01月23日 イイね!

相棒part3

相棒part3




どうも、峠×シビックです



さてタイトルの件、水谷豊のドラマのことではありませんww



昨年からハマっている機械式時計についてです^ ^




年末に買った相棒その1は、ちょうど年始のタイミングというのもあり、新年会や会社の会合で大活躍♪






特別話題になることもありませんが、自分の中での「いいものを身につけている感」がいろんなシーンで余裕や勇気を与えてくれます^ ^





ですが、現在わたしの時計ラインナップはこの一本のみ



ブライトリングを買った時から、日常シーンで気兼ねなく使える相棒その2が欲しくなりました



年始からそのことばっかり考えていて(笑)また1月も後半になり、年始感が薄れて日常が戻り俄然必要性も出てきたので、おととい相棒part2を迎えました☆







国産メーカー、オリエントの機械式時計です


普段使いなので値段も控えめ、でもちょっと所有感のあるものを、ということでこれを選びました^ ^



相棒part1はバリバリのクロノグラフ、ゴリゴリのデザインなので(笑)、相棒part2は正反対の二本針のクラシカルなデザイン


カラーもちょっとお洒落なブラウンにピンクゴールドの組み合わせ



また、一番決め手になったのは中の機構が見えるスケルトン仕様であること^ ^


店頭で動いているのを見て心を奪われました☆



まだ使い出して2日ぐらいですが、このムーブメントが動いているのがメチャ可愛い(*^^*)


なんかハムスターのような小動物の仕草を眺めているような気持ちになります(笑)





これで相棒part2を普段、part1はここぞという時に、と使い分けできるようになりました♪




オリエントが来たことによって、ブライトリングの重さ、ゴツさ、派手さ、扱いの気遣いなどをより感じるようになりました(;^_^A



でもこれはこの時計を表す個性なので、着けている時の特別感をより感じさせてくれます



でも今は気を使わないオリエントが安心かつ可愛くて、今の自分には合っているかなと思います^ ^








以上、クルマ、バイクに続く第3の相棒ブログでした♪

























相棒で水谷豊さん演じる杉下右京がしている時計はハミルトンだそうです


時計はその人を表すまさに相棒ですね(笑)




--------------------







Posted at 2016/01/23 12:50:38 | コメント(4) | トラックバック(0)
2016年01月22日 イイね!

記憶の中のKATANA①

記憶の中のKATANA①



どうも、峠×シビックです



昨年の話になりますが、15年越しのバイクリターンのキッカケとなった、GSX250Sカタナを手放しました


大型免許を取得しGSRが主力機となってなかなか出番がなくなったこと

諸事情でカタナを置いておく場所の確保が困難になったこと

そしてカタナが欲しい!という方が現れたこと


と、いうのが理由です




カタナはわたしのバイク人生を象徴するようなバイクなので持っておきたかったのですが、反面バイクは走らせてなんぼ、とも思うので、このたび乗りたいという方に引き継ぐ形となりました




ここで普通ならこの250Sカタナとの思い出を振り返るところですが、その中身は詳細にみんカラのブログで語っていますので、これを機会に18で乗った初代400Sカタナと25の時に乗った250Sカタナについてちょっと回想してみたいと思います







まず18で中型免許を取得してわたしのファーストバイクとなったGSX400Sカタナから




今から20年ほど前、当時高校卒業を間近に控えたわたしは、ツレと教習所に通いながらヤングマシンの名鑑を眺めて、初めての中型バイク選びに夢中でした



今思うとなぜ車の免許を先に取らなかったのか疑問ですが、当時同級の間ではヤンキー漫画『特攻の拓』が大人気で(笑)、わたしの周りも小僧特有の見栄というかやせ我慢というか、みんなバイクの方が硬派!ネイキッド乗るぜ!的な雰囲気がありました(;^_^A



硬派を標榜しつつ、購入は親ローンというまさにモラトリアム?な18のわたしは、ヤングマシンの新車名鑑の中ですでに相棒に目星をつけていました




当時のバイク界は400ccもまだまだ人気で、Kawasakiゼファーが火をつけたネイキッドブームをスーパーフォアが形にし、最後発のZRX400が発売された頃

今思えばネイキッド人気の時代の終わりの方だったと思います



バイクをファッション、ライフスタイルと捉える若者の間では、スティードやSRあたりの人気が高まっていました




わたしは、今も仲良しのツレがいち早く免許を取ってスーパーフォアを納車したこともあり、ちょっとハズしたネイキッド、サイズは免許上限の400cc、ということで400カタナを愛車にしたのでした






と、こんなかんじで書いていくとブログが長編になるので(笑)前後編とし、次のブログでは断片的に記憶に残るエピソードを上げていきたいと思います^ ^



興味があったらご覧ください♪
















あとがき☆


ヤンキーが大嫌いなわたしは特攻(ぶっ込みと読みます笑)の拓も全然好きではありませんでしたが、暴走族という身近な非日常と適度なファンタジーをミックスしていて、最近でいうとイニシャルDのように、漫画を通してバイク人気を盛り上げた気がします



登場するケンカ自慢のヤンキー達は全員なんらかの旧車バイクを愛機にしており、なぜか最速はSRだったり、当時最速のZZRに直線で勝ってしまうネイキッドが登場したり、夢見る中高生に大いなる勘違いをさせていました( ̄▽ ̄)












--------------------





Posted at 2016/01/30 15:01:29 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日の奥三河の取り締まりはガチ

朝朝礼やってきてるね

税収を集めるぞー!っつってね」
何シテル?   07/19 11:07
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
3456789
10 111213141516
17 18192021 22 23
2425 26272829 30
31      

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation