どうも、峠×シビックです
と、いうようなことがあったので、洗車をして保管モードにあったGSRを引っ張り出して、今日は前から行きたかった岐阜県の名ツーリングスポット、せせらぎ街道を走ってきました☆
GSRはS1000の納車と入れ替えでわたしの元を離れる予定でしたが、S1000がいろんな意味で怪しすぎるので(笑)、ひとまず待機させることにしました
擬人化するつもりはないんですが、次のバイクを買ってしまった以上、なんとなく跨る気持ちになれなくてGW以来のGSRでしたが、相変わらず一発始動、信頼性の高さを見せつけてくれました(泣)(笑)
自宅を7:30に出発
混まないうちに現地まで行きたいので高速を使用して郡上八幡まで
9:00せせらぎ前、ローソンにてオニギリ&コーヒーで朝食
ここから高山までの472号線が川沿いを走る快走ルート、通称せせらぎ街道♪
ここをまともに走ったのはおそらく初めてです
飛騨の山間を縦断する緩やかなワインディングの横を清流がずっとお供してくれるように流れていて、景色よし、空き具合よし、道よしと三拍子揃ったツーリングのメッカですね☆
わたしはバリバリ走るつもりでしたが(笑)、あまりの心地よさにゆったりモードで流れに身を任せました^ ^
さて10時には高山到着
せせらぎ街道を走ることが目的でしたのでその先はノープラン
昼を食べるには早過ぎるし
とりあえずコンビニで小休憩してルートを探索
さらに足を延ばすことも考えましたが、明日の仕事に疲れを残したくないので、開田高原〜木曽福島〜妻籠宿と走って、中津川〜恵那へ流れることにして出っ発☆
今回も観光地高山を華麗にスルー(笑)して361で木曽方面へ
今日はホントにツーリング日和♪
朝の高速はさすがに肌寒い時もありましたが、あとは終始25℃前後をキープ、風もなく最高な気分で過ごせました^ ^
一度、ツーリング中に何回「あ〜最高〜」と言ったか数えてみようかなと思うぐらい、今日もメットの中で最高を連呼しました(笑)
361を走っていると青看板に「左→野麦峠20km」の文字が
野麦峠は15年前カタナで行った記憶があったので、ノスタルジーな気分からハンドルはそちら方向へ
野麦峠はドラマにもなっていて、明治大正時代に岐阜の農家の娘がこの峠を歩いて越えて、諏訪の紡績工場に出稼ぎに行ったのだとか
そんなことを思い出しながら、バイクでもツラいよ。。と思うような山岳路をひたすら登る
野麦峠着
ここから先は長野県松本市です
景色を撮るのは難しいのでやめましたが、かなり登ってきて県境の標高は1600m以上(^^;;
もう少し行くと展望場があるようです
峠の茶屋でジャスト12時
ざるそばをいただきました^ ^
同じ山岳路を今度は下り、361に合流、開田高原を目指します
この辺の道もいい感じですね〜
時折、一車線になっちゃうけどほとんど二車線で走り応えがあります☆
開田高原ソフトクリームで安定のモロコシ+バニラのミックス♡
今日はツーリングの集団にたくさん出会いました^ ^
ハーレーやBMWはディーラーで買う方が多いのか集団全部が同メーカー車ということが多いですね
時刻13:00
日は高く気温も上がり、徐々に日差しが強く感じられます
351から我慢どころの19号へ合流
トラックが多くスピードが落ち眠くなりますね
ひたすら我慢してようやく256へ折れ、妻籠宿沿いのワインディングへ
ここも中々好みのクネクネ♡
再び19号へ戻り66から257を経由して、締めはいつもの聖地矢作ダムへ(^^;;
なんだかんだで最後はここへ戻ってきてしまいます(笑)
自宅着は16:30
総走行距離490kmと随分走りました
ちょっとタマっていたかもしれませんww
帰ってきて今一杯やりながらこのブログを書いていますが、あまりにGSRの走りが素晴らしくて、「もうGSRのままでよくね?」という気分です(笑)
いずれコイツに戻ってくる予感がするので、無理をしてもこのまま所有しておいた方がいいような気がしてきました(^^;;
速くもゆっくりも走れて疲れずそれでいて楽しい
そしてカッコいい(笑)
強いてマイナスがあるとすれば、勾配がキツくなるとトルク不足になることと、やはりブレーキが弱いことかな
どうなるんでしょう
S1000次第ですね
まだわかりません
ただ言えるのはやっぱバイク最高!☆ということです(*^^*)
まだ走ったことのない道は無限にあります
それを開拓していく相棒は信頼が置けて刺激的なヤツ☆
楽しみ半分、不安半分ですね(^^;;
あとがき☆
今日感じたこと①
「対向車のはみ出しが顕著」
軽い気持ちではみ出してくる
見てると年配が多いようだ
追いつかれると俄然張り切ってスピードを上げ、徐々にはみ出し始める
残念だがはみ出しても遅い( ;´Д`)
今日感じたこと②
「脇から飛び出してくるクルマがほとんどいなくなった」
マナーアップしたのかと思ったが違った
どうやらLEDヘッドライトのおかげのようだ
トンネルの中でもかなり明るい
対向の視認性も高いようだ
眩しいのか譲ってくれる率も上がっている。。
少し申し訳ない。。
--------------------
Posted at 2016/05/22 21:22:00 | |
トラックバック(0)