• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2016年06月30日 イイね!

これがBMW S1000RRのメインキー

これがBMW S1000RRのメインキー



どうも峠×シビックです



さてタイトルの件



わたしクルマ、バイクの小物にもこだわる傾向がありまして



愛車の鍵のデザインも純正がカッコいいと嬉しくなります


メーカーや車種のエンブレムが輝いていたりね



クルマは最近スマートキーが多いので、ガイシャなんかだと値段なりにこだわったデザインが施されていてイイなと思います


ポルシェのエンブレムとかイイですよね^ ^





さて最近愛車になりました、BMWS1000RR


バイクとはいえBMW


キーのデザインにもちょっと期待していました




バイク輸送会社の方から納車の時に受け取ったのがコレです












。。。。。




何をか言わんやです。。



ちなみに中央の部分にこぢんまりとBMWの型が押してありますσ^_^;





なので一計案じまして



ネットでキーホルダーを物色




購入したのがこちら









ちょっと捻ってクルマの方のBMのスポーツバージョン、M社のエンブレムの付いたものにしました☆







こんな感じに(*^^*)


イイねえ☆☆☆





これを見せびらかしたら女のコが俺のシビックをBMと勘違いして助手席に乗ってくれたり。。しないか( ̄▽ ̄)



-------------------ー

Posted at 2016/06/30 21:21:04 | コメント(5) | トラックバック(0)
2016年06月27日 イイね!

ふぇんだーれす☆

ふぇんだーれす☆



どうも、峠×シビックです



さて昨日ツーリング帰りにショップに寄って、納車前に届いてしまった(笑)フェンダーレスキットを取り付けてもらってきました☆


今回はガイシャということで嫌な予感がしたのでww、取り付けをショップにお任せしました


純正を外してフェンダーレスと置き換え、ナンバー灯の配線はカプラーオンみたいだから小一時間待っててくださいとのことで、店内をウロウロして待っておりました



結果、17時にバイクを預けましたが、19時になっても呼び出し掛からず(^^;;


なんと車体側にある、配線を通す穴よりカプラー類の方が大きく穴を通らないという。。


そしてまさかのカウル脱着が必要になり、所要時間、プロで2時間。。


よかった〜、自分でやらなくてε-(´∀`; )






《取り付け前》



《取り付け後》




いや〜イケてる(*^^*)

おシリ丸出し!(笑)

やっぱりバイクはフェンダーレス♪






さてS1000であと取り付けたいのが、

フレームスライダー


立ちゴケる前に届くといいけど、納品待ち中(;^_^A



そしてETCもない!


BMWなんか乗ってて高速券やり取りするのは悲しい(笑)

これも助成があるうちにいかないとですね




今のところ、そんな感じです


次点として

マフラー

ブレーキパッド

ハイグリップタイヤ


も替えたいですが、これらは不満が出てからですね



















あとがき☆


昨日ツーリング中に機能を確認してたら、こんなの付いてました






ヒートグリップです^ ^

購入時には付いてないと聞いていたので嬉しい誤算です(笑)



--------------------
Posted at 2016/06/27 17:38:37 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年06月26日 イイね!

6/26 二人の仲を深めようツーリング(笑)

6/26 二人の仲を深めようツーリング(笑)



どうも、峠×シビックです



今週は梅雨なのに日曜晴れ予報☆☆☆

よく分かってるじゃないか、バイク乗りの気持ちを( ̄▽ ̄)



と、いうことでS1000走行2回目


1日使ってこいつとの距離を縮めようという算段です




というのもねえ、

前回のブログを見た方は感じたかもしれませんが、正直初ツーリングの先週、家に着いて思ったことは、



「これはレンタルバイクでよかったんじゃね?」



でした(;^_^A



買わなくてもたまに借りて楽しめばよくない?ということです(S1000でなくSSならという意味です)




それぐらい初SSは疲弊しました(^^;;


今週はネットでタレ角アップキットの情報ばかり見てました(笑)





今日も朝から晩まで走りに走って330km

からだの疲れは前回よりも随分マシになりました☆


また、少しS1000のこともわかって、しばらくは?こいつでイケそうかなとホッとしております(笑)





今日のルートは、高速で新東名岡崎東まで〜

473〜301で作手へ、手づくり村で休憩、本宮山を走って257でらんらんへ、

257を戻って茶臼山高原道路〜R10〜153〜道の駅平谷で休憩、

再びR10往復〜茶臼高原道路下り〜257〜矢作ダム〜帰宅


という行程です





ではでは、ところどころで感じたことを綴っていきます^ ^





まずS1000の難問は給油ですね


給油口が細過ぎて油面が見えないからいつ吹き出すか気が気じゃなくて全然満タンにできない(^^;;


S1000はわたしのツーリング使いだと満タンでも走れるのは220〜250kmぐらいなので、朝給油しても必ずどこかで補給が必要です



スタンドのおじさんに聞いたら、「俺はガソリン上限を音で判断する」とカッコいいことを言ってたので次回チャレンジしてみます(笑)







作手で最初の休憩

朝っぱらからスゴい数のバイクの集団がいました
ツーリングのようでした


この後本宮山に行きますが、路面が怪しくてまともに走れませんでした(^^;;








257でらんらんへ^ ^

今日はハヤシソースにしました♪




安定の美味さ♡




駐車場等でのS1000の取り回しはとても楽です

GSRより軽い204キロなのでハンドルを引いての移動は気楽です

ただUターンはハンドルの絞りがキツく切れ角がないので気を使いますね

立ちゴケ絶対したくない!( ´Д`)y・~~





今日は茶臼山高原道路を上り下り、R10も二往復して走り方を探ってみました


というのも今のところ、バンク角にしてもコーナーリングにしてもGSRでできたことができなくなっているのです


主にポジションの違い、それから直線スピードの違いからですので慣れるしかありません



それから立ち上がりの開け方もまだまだ手探り状態です


GSRは106馬力、トラクションモードなしだったので、とにかく滑り出しに神経を集中していましたが、

S1000は156馬力+トラクションモードがありますので、プラス50の馬力とモード違いによる開け方の上限の変化に対応しなければなりません



今までより数段パワーがあるだけならスロットルコントロールに意識集中ですが、トラクションモード機能があると、どれくらいアシストしてくれるのかモードによっても違うので、この辺りもまだ要調査です


ちなみに今日はトラクション介入の少ないRACEモードで茶臼を走っていたら、立ち上がりで1度派手にスライドしてしまいました(^^;;








茶臼頂上

この後、雨がパラついてビビって山を駆け下りる

下りたら止む(笑)






最後は矢作ダムへ



これが目下一番ショックなんですが、S1000では今のところ、楽しく矢作を走れません


低速コースの矢作ではS1000だとパワーを持て余しますし、硬い足が減速帯を上手にいなせません



S1000は前後足回りをイジれるようになっているので、もう少し慣れたらその辺も触ってみようと思います☆





まだ2日目ですがS1000に少し慣れて、先週とは随分印象が変わりました



一番大きい違いであるポジションは、今日でかなりあの覆い被さるスタイルに慣れました^ ^


各部の痛みも、ニーグリップを強めて手首の痛みを軽減したり、流して走る時に姿勢を立てたり、信号待ちでストレッチしたりして軽くできそうです




ただやはりGSRで楽しんでいた、流して走っている時の、「あ〜やっぱバイク最高♪」という感覚はS1000では今のところ得られません


ツーリング中のオフの時でもオンの姿勢を強いられるSSではこの感覚を得るのは難しいと思いますが、これからもっと慣れたら変わってくるかもしれません


今の段階では、ハンドルをミラーの高さぐらいにもう一つ欲しいというアホな発想しか浮かびませんww






ということで、デート2回目としてはそこそこ仲良くなれたんじゃないでしょうか(笑)


とかいって、いきなり裏切られそうですが(^^;;

でも、それはBMWではなく操作した側が悪いのです

機械はただ指示通りの動きを行っただけww



機嫌を損ねないように少しずつ距離を縮めたいと思います^ ^
















あとがき☆





わたしのS1000には、この写真を見るとわかるんですが、カーボン調のフレームカバー?が付いています


でもよく見るとペラペラでただのカーボン調シートを貼ってあるだけのようにも見えます



一体、

どっちだんねん!ε-(´∀`; )




--------------------
Posted at 2016/06/27 12:50:57 | コメント(4) | トラックバック(0)
2016年06月22日 イイね!

S1000RRのデザイン

S1000RRのデザイン



どうも、峠×シビックです



皆さんは外観だったらどのタイプのバイクが好きですか?




わたしはやっぱりカタナ。。(笑)

あと、基本はストファイも含めてネイキッドの見た目が好みです




あと、これ




現行のVMAX♪


AKIRA世代なので、




こんなのや、

ファイナルファンタジー7の、






こんなのが好みですww




わたしはレプリカ世代のちょい後なのでレーサースタイルはそんなに興味がなく、また近年のSSは空力を形にしたフロントデザインが割と苦手で。。ちょっと虫っぽくないですか?(;^_^A




そんな中、S1000RRは既存のSSとは一線を画すデザインで登場しました






S1000のアイデンティティである左右非対称デザイン








前から見るとこんな顔をしております



このカラーリングはよく「トリコロールカラー」と呼ばれますが、赤や青の部分は意外と少なく、フロントマスクは白一色となっていますね




フロントのデザインはおそらく猛禽類をモチーフにしているものと思われます

なんとなく鷹とか鷲よりフクロウって感じがしますww






そこはかとなく愛嬌がありますね^ ^






さてオチなんですが、

わたしこの顔を見ていてなんかに似てるなと思ってました



ちょっと考えて、



浮かんだのが、



これ↓↓↓












( ̄▽ ̄)








あと、週刊ジャンプの漫画「ハンター×ハンター」が好きな人にしかわからないと思いますが、



これ↓↓↓














S1000乗りの方、気を悪くされたらすみません(;^_^A

ちょっと思いついたので書いてみただけです
<(_ _)>









個人的にはこのデザイン、カラーリングも含めて超気に入っております♪



--------------------
Posted at 2016/06/22 17:19:15 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年06月18日 イイね!

6/18 S1000RRお味見ツーリング

6/18 S1000RRお味見ツーリング



どうも、峠×シビックです



木曜に納車して初の土曜

そして晴れとくればもう乗るしかないでしょう(^O^)

S1000の試し斬り!というか、SS自体初めてなので、どんなもんかフィーリングチェックに行ってきました☆




今帰ってきてこのブログを書いているんですが、結論から言うとかなり手強いです。。


GSRだと散歩と言えたツーリングがS1000だとトライアスロンってかんじですww


久しぶりに当日筋肉痛になるパターンですね、これは(;^_^A





ではでは、時系列順に感じたことを記していきます




朝6時に目が覚めてしまったのでww、家事をやったりして調整し、家を7:30に出発



エンジンはすんなり始動したんですが、エンジン冷間時のアイドリングがモノすごい上がります(^^;;

4000とか5000回転以上。。キャブのチョークみたいです

かと言ってのんびり暖機してるとバイクに良くないので発進しようとすると、半クラの時なんかにモノすごい勢いで前に進んで超怖いです(;^_^A

S1000の持病みたいですね。。



近所のスタンドで給油

GSRにはあったガソリン残量計がないので、走行距離で給油タイミングを予測しなければいけません


給油口が細いので液面が見えず、溢れ出しに気を使います(^^;;




今日は瀬戸から上がって矢作を経由し、茶臼山高原道路を走ります



まずは瀬戸まで市街地をストップ&ゴー

わたしのS1000はシフトアップのみクラッチを使わずシフトができます

これがなかなか楽チン♪

ガッガッガッと一気に6速まで上げれたりいいかんじです


ただちょっとシフトが固いかな

たまにシフトアップできない時があったり
ご愛嬌ですww



そしてポジション

今日は初走行ですが、たった40kmで手首が痛くなりました( ̄▽ ̄)


1日走ってポジション自体には慣れましたが、とにかく姿勢が不自由で、節々の痛みが堪えます…>_<…



あらゆることがGSRとの比較になってしまうのですが、S1000(というかSS)はせいぜいタンクよりに座るか後ろ寄りに座るかぐらいで、どう乗っても手首に負担がきます

GSRはゆったり乗りたい時はダラけ放題ダラけられ、大変自由度が高いポジショニングのバイクでよかったですね☆




瀬戸赤津から33〜419と少しずつ山道へ

流れが詰まるとたまに追い越しするんですが、これは圧巻!

6速で十分過ぎるほど加速します

GSRだと4速ぐらいまで落としたい場面でもスロットルだけでワープが可能(^O^)

さすが1000cc♪








ひとまずおばあちゃん市山岡に入って最初の休憩

GSRなら通り過ぎるぐらいですが、S1000ではまだ体が持ちません。。



S1000でバイク置き場に行くと誰も見てないのに見られてる気がします(;^_^A


所有者の自分内優越感ですww
これ大事^ ^





ここから363を下って最初のワインディング、矢作ダムへ



慣れた道を走らせてS1000がどんなパフォーマンスを見せるのか、期待と不安が混じります


いつも通り2速主体でいくと、

まず加速

とんでもないです。。

弾丸のようにズギュンッ
あっという間に次のコーナーが来ますww


そしてブレーキ

安心の制動力(*^^*)

コントロールもしやすく言うことないです

ブレーキはGSRの数少ない弱点だったのでこれは感動しました☆



最後にコーナーワーク

正直まだ1日目でうまく速さを引き出せませんでした


帰る頃には割と乗れてきたかんじでしたが、最初はなんかSSの曲げ方がよく分からず


バンクもしてるんだかしてないんだかイマイチライディングが掴めず。。


でも速く走れてはいるのでこんなもんなのか



まあこれはタイヤの違いもあると思います

S1000にはOEMのコンチスポーツアタックというタイヤがついています

そこそこスポーツグレードで山は五分ほど


わりとドッシリした安定感のあるタイヤで、やたら曲りたがるディアブロロッソとは正反対の印象ですね


フィーリングは悪くはないので、S1000に慣れる間付き合っていこうと思います





矢作を抜け257に出て道の駅なぐらへ

なんか久しぶり♪好きな道の駅です^ ^






今日もジャンボフランクいただきました♪
美味しっ





さてここから今年初の茶臼山高原道路を上がります♪


勾配がキツくなるほど、排気量の恩恵が高まりますね

今までGSRでトルクが足らないと感じる場面でもS1000はグイグイ加速します

登りコーナーの立ち上がりなんかは最高に気持ちいいです♪





高原道路の途中から津具方面へ

いつものR10を快調にトバす^ ^


ふとメーターに目をやると、なんとビックリ!ガソリン警告灯が点灯∑(゚Д゚)マジ?


朝給油してからまだ160km。。
早過ぎね?(^^;;


ここで今までオドメーターだった部分が走行可能距離計に切り替わり

残り4Lになるとなるようです



153に出て、道の駅平谷で昼食&給油としました



もうこの頃には体中パンパンです(´∀`; )

特に手首、内もも、首まわり

休憩すると落ち着くんですが走り出すとすぐまた痛み出します。。


そしてすごいのがエンジンからの放熱!

高出力エンジンの宿命ですが、これは。。キツい。。(;´Д`A

夏乗れるのか。。?




これらも徐々に慣れるんでしょうか。。






時刻14:30

まだまだS1000との距離を詰められないわたしは、153から151へ



ここでS1000のウリ?であるトラクションモードをSPORTSからRACEへ


トラコンの効きはシロウトにはまったく分かりませんww

ただRACEモードは明らかに加速レスポンスが増し、音も4気筒らしい荒々しくも澄んだ音色になって、ついつい回したくなるかんじです^ ^
ずっとRACEでもいいかも♪






そして茶臼山高原道路を今度は下って、257から再度矢作ダムへ(-.-;)y-~~~


低速路でパワーを持て余しまくるS1000
(;^_^A

ここはもっと小排気量の方が速そうですね








と、いうことで朝から夕方まで丸一日S1000と格闘…………というより、手のひらの上で遊ばせてもらってきました(笑)



総走行距離330km

結構足掻きました(;^_^A


おかげでからだはヘロヘロ。。

冒頭にも書きましたがすでに筋肉痛が出ています( ̄▽ ̄)



自分でも、何をそんなに焦っているのかと思います

もちろん、そんな1日でうまく走らせられるようになるとは思っていません



理由はGSRのことです

気に入っていたGSRを手放して手に入れたS1000ですから、軽く乗ってもスゲえ!と思わせてくれるような「なにか」に納得したくて走っていました



ツーリングバイクとして考えればGSRのオールマイティさは際立っているので、当然S1000の専売特許である走りの部分、圧倒的な速さを感じたかったのです


でも今日は残念ながらその片鱗も垣間見ることはできませんでした

当たり前です、公道ですから



1日走りながら、これはやっぱりサーキットで楽しむべきバイクなんだな〜と考えてました


公道で感じられるのはせいぜい直線の速さだけ


帰りは伊勢湾岸道で帰ってきたんですが、高速道路でのS1000は圧巻でした

風を上手にいなして矢のように加速するS1000はやはりアウトバーンの国のバイクです




なんかそのまま売りに出しそうな初ブログになっていますが(笑)、

これを書き終わろうとする今、こんなにヘロヘロなのに、またすぐS1000に乗りたいとジワジワ思い始めています(*^^*)




あのバイクはスゴい

今んとこ何ひとつ手に負えないけど、ちょっとずつ距離を縮めてやるぜ



GSRとはまったく違う乗り物


でも今、わたしの峠×2号機はBMW S1000RRです








ブログが長過ぎますね。。

書いてても疲れました(笑)

でも新しい相棒とのファーストコンタクト、書いてよかったです(*^^*)




帰ったらポケットからガソリンの領収書が出てきたので燃費計算してみました


走行距離180kmで給油量14Lだと………13切ってる!∑(゚Д゚)

マジかよ。。(-.-;)y-~~~




--------------------




Posted at 2016/06/18 22:26:43 | コメント(8) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日の奥三河の取り締まりはガチ

朝朝礼やってきてるね

税収を集めるぞー!っつってね」
何シテル?   07/19 11:07
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1 234
5 6789 10 11
12131415 16 17 18
192021 22232425
26 272829 30  

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation