どうも、峠×シビックです
木曜に納車して初の土曜
そして晴れとくればもう乗るしかないでしょう(^O^)
S1000の試し斬り!というか、SS自体初めてなので、どんなもんかフィーリングチェックに行ってきました☆
今帰ってきてこのブログを書いているんですが、結論から言うとかなり手強いです。。
GSRだと散歩と言えたツーリングがS1000だとトライアスロンってかんじですww
久しぶりに当日筋肉痛になるパターンですね、これは(;^_^A
ではでは、時系列順に感じたことを記していきます
朝6時に目が覚めてしまったのでww、家事をやったりして調整し、家を7:30に出発
エンジンはすんなり始動したんですが、エンジン冷間時のアイドリングがモノすごい上がります(^^;;
4000とか5000回転以上。。キャブのチョークみたいです
かと言ってのんびり暖機してるとバイクに良くないので発進しようとすると、半クラの時なんかにモノすごい勢いで前に進んで超怖いです(;^_^A
S1000の持病みたいですね。。
近所のスタンドで給油
GSRにはあったガソリン残量計がないので、走行距離で給油タイミングを予測しなければいけません
給油口が細いので液面が見えず、溢れ出しに気を使います(^^;;
今日は瀬戸から上がって矢作を経由し、茶臼山高原道路を走ります
まずは瀬戸まで市街地をストップ&ゴー
わたしのS1000はシフトアップのみクラッチを使わずシフトができます
これがなかなか楽チン♪
ガッガッガッと一気に6速まで上げれたりいいかんじです
ただちょっとシフトが固いかな
たまにシフトアップできない時があったり
ご愛嬌ですww
そしてポジション
今日は初走行ですが、たった40kmで手首が痛くなりました( ̄▽ ̄)
1日走ってポジション自体には慣れましたが、とにかく姿勢が不自由で、節々の痛みが堪えます…>_<…
あらゆることがGSRとの比較になってしまうのですが、S1000(というかSS)はせいぜいタンクよりに座るか後ろ寄りに座るかぐらいで、どう乗っても手首に負担がきます
GSRはゆったり乗りたい時はダラけ放題ダラけられ、大変自由度が高いポジショニングのバイクでよかったですね☆
瀬戸赤津から33〜419と少しずつ山道へ
流れが詰まるとたまに追い越しするんですが、これは圧巻!
6速で十分過ぎるほど加速します
GSRだと4速ぐらいまで落としたい場面でもスロットルだけでワープが可能(^O^)
さすが1000cc♪
ひとまずおばあちゃん市山岡に入って最初の休憩
GSRなら通り過ぎるぐらいですが、S1000ではまだ体が持ちません。。
S1000でバイク置き場に行くと誰も見てないのに見られてる気がします(;^_^A
所有者の自分内優越感ですww
これ大事^ ^
ここから363を下って最初のワインディング、矢作ダムへ
慣れた道を走らせてS1000がどんなパフォーマンスを見せるのか、期待と不安が混じります
いつも通り2速主体でいくと、
まず加速
とんでもないです。。
弾丸のようにズギュンッ
あっという間に次のコーナーが来ますww
そしてブレーキ
安心の制動力(*^^*)
コントロールもしやすく言うことないです
ブレーキはGSRの数少ない弱点だったのでこれは感動しました☆
最後にコーナーワーク
正直まだ1日目でうまく速さを引き出せませんでした
帰る頃には割と乗れてきたかんじでしたが、最初はなんかSSの曲げ方がよく分からず
バンクもしてるんだかしてないんだかイマイチライディングが掴めず。。
でも速く走れてはいるのでこんなもんなのか
まあこれはタイヤの違いもあると思います
S1000にはOEMのコンチスポーツアタックというタイヤがついています
そこそこスポーツグレードで山は五分ほど
わりとドッシリした安定感のあるタイヤで、やたら曲りたがるディアブロロッソとは正反対の印象ですね
フィーリングは悪くはないので、S1000に慣れる間付き合っていこうと思います
矢作を抜け257に出て道の駅なぐらへ
なんか久しぶり♪好きな道の駅です^ ^
今日もジャンボフランクいただきました♪
美味しっ
さてここから今年初の茶臼山高原道路を上がります♪
勾配がキツくなるほど、排気量の恩恵が高まりますね
今までGSRでトルクが足らないと感じる場面でもS1000はグイグイ加速します
登りコーナーの立ち上がりなんかは最高に気持ちいいです♪
高原道路の途中から津具方面へ
いつものR10を快調にトバす^ ^
ふとメーターに目をやると、なんとビックリ!ガソリン警告灯が点灯∑(゚Д゚)マジ?
朝給油してからまだ160km。。
早過ぎね?(^^;;
ここで今までオドメーターだった部分が走行可能距離計に切り替わり
残り4Lになるとなるようです
153に出て、道の駅平谷で昼食&給油としました
もうこの頃には体中パンパンです(´∀`; )
特に手首、内もも、首まわり
休憩すると落ち着くんですが走り出すとすぐまた痛み出します。。
そしてすごいのがエンジンからの放熱!
高出力エンジンの宿命ですが、これは。。キツい。。(;´Д`A
夏乗れるのか。。?
これらも徐々に慣れるんでしょうか。。
時刻14:30
まだまだS1000との距離を詰められないわたしは、153から151へ
ここでS1000のウリ?であるトラクションモードをSPORTSからRACEへ
トラコンの効きはシロウトにはまったく分かりませんww
ただRACEモードは明らかに加速レスポンスが増し、音も4気筒らしい荒々しくも澄んだ音色になって、ついつい回したくなるかんじです^ ^
ずっとRACEでもいいかも♪
そして茶臼山高原道路を今度は下って、257から再度矢作ダムへ(-.-;)y-~~~
低速路でパワーを持て余しまくるS1000
(;^_^A
ここはもっと小排気量の方が速そうですね
と、いうことで朝から夕方まで丸一日S1000と格闘…………というより、手のひらの上で遊ばせてもらってきました(笑)
総走行距離330km
結構足掻きました(;^_^A
おかげでからだはヘロヘロ。。
冒頭にも書きましたがすでに筋肉痛が出ています( ̄▽ ̄)
自分でも、何をそんなに焦っているのかと思います
もちろん、そんな1日でうまく走らせられるようになるとは思っていません
理由はGSRのことです
気に入っていたGSRを手放して手に入れたS1000ですから、軽く乗ってもスゲえ!と思わせてくれるような「なにか」に納得したくて走っていました
ツーリングバイクとして考えればGSRのオールマイティさは際立っているので、当然S1000の専売特許である走りの部分、圧倒的な速さを感じたかったのです
でも今日は残念ながらその片鱗も垣間見ることはできませんでした
当たり前です、公道ですから
1日走りながら、これはやっぱりサーキットで楽しむべきバイクなんだな〜と考えてました
公道で感じられるのはせいぜい直線の速さだけ
帰りは伊勢湾岸道で帰ってきたんですが、高速道路でのS1000は圧巻でした
風を上手にいなして矢のように加速するS1000はやはりアウトバーンの国のバイクです
なんかそのまま売りに出しそうな初ブログになっていますが(笑)、
これを書き終わろうとする今、こんなにヘロヘロなのに、またすぐS1000に乗りたいとジワジワ思い始めています(*^^*)
あのバイクはスゴい
今んとこ何ひとつ手に負えないけど、ちょっとずつ距離を縮めてやるぜ
GSRとはまったく違う乗り物
でも今、わたしの峠×2号機はBMW S1000RRです
ブログが長過ぎますね。。
書いてても疲れました(笑)
でも新しい相棒とのファーストコンタクト、書いてよかったです(*^^*)
帰ったらポケットからガソリンの領収書が出てきたので燃費計算してみました
走行距離180kmで給油量14Lだと………13切ってる!∑(゚Д゚)
マジかよ。。(-.-;)y-~~~
--------------------