• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

鈴菌

鈴菌


どうも、峠×シビックです


今日は超久しぶりに雑感ブログです☆



ツレと飲むとわたしが割とSUZUKI好きだということもあってよくタイトルの話題になります




「鈴菌」



よく考えなくてもヒドいネーミングです(^^;;

好きになると感染するようにドップリはまるイメージなんでしょうか。。



考えてみると車やバイクのメーカーで、こんな表立って揶揄されるのって他に聞いたことないですね(笑)


そうゆう意味でも特殊なメーカーです

バイクのSUZUKI^ ^




当ブログで過去に2度ほどSUZUKIについて触れました

わたしはメーカーのファンという感覚は持っていない人間ですが、日本4大メーカーでどこが一番好きかと言われればやっぱりSUZUKIです



以前バイク好き何人かで話していて鈴菌の話題になり、その中のSUZUKI好きの方が本気でキレてしまったことがありました^^;


わたしはそこまでSUZUKIゾッコンではないのでその気持ちはわかりませんが、でも割と好意的に見ているものを馬鹿にされたように言われるのはあまり気持ちのいいものではないのは確かです




わたしのツレも含めてSUZUKIを鈴菌と呼ぶのは元ヤンとかヤンキー文化好きの方に多い気がします


バイク乗りっていろんなくくり方ができますが、ひとつのくくりとしてヤンキー憧れ的なとこから入った方とそれ以外で分けられます


それからオタク気質を持っている方とそうでない方にも分けられる


つまり鈴菌はオタクをヤンキーがからかっているの図ということですねww




またSUZUKI好きは鈴菌と言われても受け流していますが、ヤンキー憧れ的な人が、乗ってるバイクを例えばKawasa菌と言われたら同じように受け流すでしょうか

なんかマジギレしそうですよね^^;


この辺りもオタクとヤンキーの関係に似てますね(笑)


なんか鈴菌の話じゃなくてヤンキー大嫌いブログみたいになってきちゃったなぁ^^;




しかしSUZUKIを特集する時、こうゆう表紙になっちゃうのは、やっぱりSUZUKI好きがちょっと変わってるということなんでしょう





ミナトオナジハツマラナイ


これに共感するSUZUKI好きは鈴菌を受け流せる人


これに共感しない人は鈴菌にマジギレしてしまうくらいほんとにSUZUKIが好きな人(笑)



わたしは前者です^ ^




----------------------
Posted at 2018/07/28 08:50:47 | コメント(5) | トラックバック(0)
2018年07月22日 イイね!

2日連続朝駆け٩( 'ω' )و

2日連続朝駆け٩( 'ω' )و


どうも、峠×シビックです


来週いよいよ新居に引越しです

大した荷物もないので軽トラで運ぼうと思ってたんですが、この季候。。

ちょっと不安ですがぼちぼちやりますε-(´∀`; )


さて新生活が始まるとバイクに乗りにくくなりそうなので、乗れるうち乗っとけってことで、今日はETCの動作確認も兼ねて近所をグルリと回ってきました♪


朝は安定の6:30出発☆

無事ETCゲートも開き颯爽と高速へ


昨日と同じ勘八で降り矢作ダムからどんぐりへ

さすがに2日連続同じルートだとそこはかとなく通勤感が出ますね。。(^^;;



小休憩後、153を南下して久々の加茂農道へ

途中から420へルートチェンジ

そのまま301にアクセスして作手に向かいます☆



9:15作手着





みん友のtoshiさんがちょうど本宮山へ出ていかれるとこでした^ ^


気持ち悪くなるほど腹が減っていたので朝メシにジャンボフランクをいただきます♪

美味し(*^^*)


さすがに2日連続で乗っているので、腰とか首とか最初から痛ひ。。

ちょっと念入りにマッサージなどしました^ ^



さていっちょ本宮走るかなと思ったところで、みん友のkatsuさんに声を掛けていただきました(*^^*)





katsuさんのCBR☆
ちょっと他にない色でカッコいいですね♪

短い時間でしたが楽しくお話させていただきました^ ^



ここから3本ほど本宮山を走って作手に戻り、お昼ごはんは朝から決めていた作手のハヤシライスにしました☆




トマト味が強いので色は赤め^ ^

豚カツ付きにしたらこのカツが甘みがあってメチャ美味かったです♪

11時前なので油もキレイで揚げ上がりも最高でした(*^^*)


そこから木陰のベンチで出入りするバイクを眺めながら休憩☆

時間が経つほど気温が上がるのでそろそろ帰るべきですが、木陰から出たくない。。





暑いけど夏空は爽やか(*´◒`*)



12時過ぎたので意を決して出発

作手でもこの時間になると32℃を指してました



帰りも松平から高速で

慣らしも終わったしせっかくなんでちょっと上を回してみました



………え〜とですね。。


すごいです( ̄▽ ̄)


多分10000回転ちょいまで回したと思いますが、タコメーターを見る余裕はありませんでした


脳みそがズレる加速


直4はこの辺りになると排気音が甲高くなるのでヤバさを感じますが、V4はひたすらパワーを出してくるだけなので感覚的にも付いていかない感じです。。


一応13000回転時214馬力が炸裂するはずなんですが、多分一生味わうことはないと思います^^;

10000でも手に負えないっす(汗)



それと高速上はアスファルトの熱気がすごい(´Д` )

刈谷ハイウェイオアシス辺りで38℃を記録しました。。(°▽°)

病気になっちゃうよ。。



13:30自宅着

普段めったに食べないこんなものを食べました^ ^





昔ラムネが入ったソーダアイスあったなぁ(*´ω`*)

たまに食うと美味いね♪




てなことで2日に渡って朝駆けしてV4を満喫しましたとさ(*^^*)


帰りがけ38℃の中信号待ちしてたら、ファンが回りまくって若干アイドリングがバラついてました。。

こりゃ真夏に渋滞なんかに巻き込まれたらエンストするかもね。。(´-ω-`)


極力そうゆうシチュエーションを避けなければ


さ〜てマッサージでも行〜こせ♪



----------------------
Posted at 2018/07/22 15:16:42 | コメント(7) | トラックバック(0)
2018年07月21日 イイね!

朝駆け〜パニガーレV4初回点検☆

朝駆け〜パニガーレV4初回点検☆


どうも、峠×シビックです


今日は10時からV4の初回点検を予約したので、それまで散歩でもしようと朝6:30から山の方へ出掛けてきました♪



現在420が通行止めなので、矢作〜茶臼と作手方面は一回で回れなくなってしまっています

今日は設楽を走りたかったので、矢作から入って257を設楽まで下ることにしました^ ^



6:30の気温は今日も28℃

山に入って8時までは25℃

9時を超えると28℃まで上がりました


11号から357を周って矢作へ

木陰はメチャ気持ちいいです♪

タイヤも食って言うことなし☆

夏の醍醐味ですね(*^^*)



8時どんぐり着

今日は疲れが溜まっているようであんまり思うように身体が動きません

明日もちょっと走ろうと思ってるので、今日は早く寝てしまおう^ ^





朝から大盛況のどんぐり☆

みんなどこ行くのかな

熱中症にならないように気をつけて



さてわたしはどんぐりを出て設楽方面へ

257の楽しい区間を往復してそのまま笹暮へ

まあ乗れてないなりに楽しめました^ ^


折元峠開通したかなと期待しましたがまだ通行止めしてました(´-ω-`)



なぐらで休憩♪




デカいのに囲まれるの図(笑)

この辺でかなり時間がなくなってきてしまい、コーヒー飲んでさっさと出発

時刻8:50


三好のディーラーまで1時間ちょいはかなり厳しい。。

結局高速使って10時に何とかたどり着きました(-.-;)y-~~~


時間以上に焦ったのがガソリンです

勘八乗るところで給油ランプが点灯し、ディーラーまで30km

時間もギリギリだったので給油せずに突撃

以前その辺りでガス欠したことがあったのでヒヤヒヤでした(*_*)

結果なんとか無給油でディーラー着

走行距離は230kmを超えました

やはりV2パニガーレよりやや燃費がいいようです☆



今回作業は、

初回点検、オイル交換

ETC車載器取付

ダサい反射材撤去

の3点


1時間半くらい待っとってください〜

との、言葉を信じて待つこと数時間。。

一向に終わらないので昼メシを食べてソファで昼寝して、やっとお声が掛かったのがなんと3時( ;´Д`)

まあ別に用事なかったからいいけど。。



今回ETCはどこに着けたでしょう

ここです!





すごいね( ̄▽ ̄)



あ、それからタンクパッドもイギリスから届いたので貼り付けました♪


今回はこんなのにしました☆




なかなかいい♪(*´◒`*)




と、いうことでとりあえずもろもろ態勢が整いました(*^^*)

あとは、ダッサいフェンダーを撤去するのと、コアガードが揃えばひと段落ですね^ ^


さて明日も走るよ♪(´ε` )




本日走行距離245km

V4総走行距離1325km

ツーリング所要時間3時間半(6:30-10:00)


















----------------------
Posted at 2018/07/21 20:45:46 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年07月20日 イイね!

パニガーレV4の雑誌に載らない細か過ぎるアレコレ☆

パニガーレV4の雑誌に載らない細か過ぎるアレコレ☆


どうも、峠×シビックです


V4、1000km走りましたのでファーストインプレッションでもと思いましたが、割と慣らししながら感じたことは書いてしまいましたし、加速がすげぇとか、電子制御がすごいとか、本に載ってること書いても面白くないので、買った人しかわからないパニガーレV4の細かいトコロを列記したいと思います^ ^




まずデザイン面から☆

V2パニガーレよりマッチョになったと言われるV4ですが、それはこのサイドのカウル形状にあると思われます





ムキムキですね^^;

ボディの上に2枚のカウルが重なる複雑な形状をしています

中に汚れが溜まりそうです。。






V4の新世代感を特徴付けているのがこのビームライト

ですが日本仕様はこれがオンになりません^^;

ロービームはダクト奥の目玉ライトが右側のみ点灯します



それからフロントのバイザーが1299に比べてさらに小型になっています

高速で伏せて加速してみると問題ないものの、若干狭さを感じますかね




続いて音関係




今回から欧州の排気規制ユーロ4に適合しているということで、音量は959のように抑えられてるのかな〜と思ったら、結構な音量です(笑)

ちなみに車検証に「近接排気音量107db」とありました。。いいんでしょうかww



またV4はアフターファイアが出ます

スロットルを抜いた時などに軽くドパンッと

走行中はその音が気持ちよく感じますのでわざとかもしれません^ ^




それからV4は1299に比べてクイックシフターの、特にダウン側がかなり進化しています

全くストレスなく確実にギアダウンしますし、その際のオートブリッピングも自然です


ただ交差点に向かって減速している低速走行の時、クラッチを使わずダウンしようとすると、ブリッピング音がメチャうるさいっす。。

前走車は確実に煽られてると感じるでしょう( ̄▽ ̄)

そしてその際車体も超ギクシャクします(^^;;




次は燃費について

燃費、1299よりいいです

多分10km以上余分に走れるんじゃないかしら

タンク容量は17Lから16.5に減ったので、航続可能距離は多少増えた程度ですかね


その燃費改善に一役買っている?のが、気筒休止システムです☆

エンジンが熱を持ってくると自動的に後バンク2気筒が止まる仕組みです

これが作動するとあからさまに音が小さくなるのですぐわかります

ちなみに2気筒状態になると結構弱っちいサウンドになりますww




それから排熱について

これは熱いですが1299よりマシになりました♪

相変わらずジーパンでは乗れませんが、革パンならニーグリップしてても大丈夫なレベルです^ ^


また今回から水温計が数字からメモリになりました

パニはメチャ温度がシビアなので数値でわかるのはよかったんですが、その分温度の上下にいちいち気を遣うのでかえって気が楽かもですね^^;




振動について

これはVツインからV4に変わって振動の質が変わりました

他の4気筒SSに近いと思います

1299ではなかった、微振動による手のひらの疲れが結構あります





そして今回の秘密兵器☆

V4にはローンチコントロール機能が搭載されています

作動の手順を踏むと、ゼロスタートからスロットル全開でフル加速できます(^^;;

試してみたいですがなんか怖いですww




そして今回個人的に気に入ってるのが、フロント部分にドゥカティのエンブレムが入ってること





乗車するとスクリーン下部にエンブレムが映って、ドカティスタ気分を高めてくれます(笑)




てなかんじで、V4を買おうとしてる人以外にはまったく関係ない、細か過ぎるプチインプレでした( ̄▽ ̄)











----------------------
Posted at 2018/07/20 18:30:29 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年07月16日 イイね!

伊太利亜紀行٩( ᐛ )و 〜ローマ編

伊太利亜紀行٩( ᐛ )و 〜ローマ編


最後はローマ編です^ ^

イタリアの首都で「ローマの休日」の舞台となったことで見所も多く、またイタリアのちょうど真ん中にあるので、あらゆる都市への便もいい中枢都市です






☆当たり前ですが街ごとに雰囲気が違いますね

ローマは大都市、それにそこはかとないお洒落感が漂います♪





☆ローマといえばカルボナーラ(*^^*)




☆ローマ風ピッツァ





☆翌日は1日観光

朝イチはコロッセオから

段々巨大建造物慣れしてきたけど、これはやっぱすごいです^ ^





☆ベタなやつその①





☆ベタなやつその②





☆ベタなやつその③





☆午後はバチカン市国へ

ローマ内にある世界最小の国

写真はサンピエトロ大聖堂内





☆小粋な街に小粋な車♡





☆夜はカンツォーネディナー




そして観光最終日はカプリ島へ




ローマからナポリ経由で片道5時間

メチャキレイ(*゚▽゚*)


カプリ島といえば青の洞窟☆

洞窟内に入れる確率は30%

この日はイケるとのこと!*\(^o^)/*






☆クルーザーで洞窟周辺まで

この日は混んでいて船上で2時間待たされました。。_:(´ཀ`」 ∠):

全員吐く寸前でした。。



そしてボートに乗り換えていよいよ中へ








(*´◒`*)






☆カプリ島には新旧チンクが並んでました♪




てなことで、ざっと写真で振り返った7日間

大きなトラブルもなくイタリアを満喫しました☆



最後にみんカラ的なことを書きますと、走ってる車は日本車が多いです

あとはフィアットですね


バイクは死ぬほど走ってますが、ベスパやドカは意外とおらず、150ccのスクーターが市民の足になってるようでした^ ^

なぜか全員風防を付けてます(笑)


フェラーリは一回だけF430を見ました

ドゥカティはパニガーレ、ムルチ、そしてモンスターを数台


イタリアの道路は石畳が多いので、パニじゃ跳ねちゃって大変だろうな^^;


ボディカラーは意外とカラフルではなく、日本と同じで実用車は白黒シルバーがほとんどです



そして感じたのは赤が映える街並みだということ


フィレンツェのオレンジ、ナポリの空や海のブルーと建物のホワイトに、鮮烈なレッドの車体が美しく感じました(*^^*)


色彩豊かなこの国のセンス溢れるクルマやバイクは、こんな風景からインスパイアされて生まれてきてるんだなぁとすこぶる納得した次第です(*'ω'*)



では今からジョジョの奇妙な冒険第5部を読み返します(・ω・)ノ

アリーヴェデルチ!













----------------------


Posted at 2018/07/16 17:45:49 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「洗車した♪明日走る✨」
何シテル?   09/27 16:59
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
891011121314
15 16171819 20 21
22232425262728
293031    

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation