どうも、峠×シビックです
今週一杯、妻子が帰省しておりまして、ロンツーのチャンスなのです
泊まりは無理でも得意の深夜出発で少し遠出を、と画策しておりましたが、金曜は夜まで雨が残り、ムカついてビールを飲んでふて寝(。-∀-)
しかし諦めきれず、路面が乾いた午前6時、予定していた行程を少し削って、スーパーデュークでは初の日帰りロンツーに出ました☆
今わたしがバイクで行きたい所を挙げると、まず群馬の草津温泉、栃木の日光、磐梯吾妻スカイライン、山口県の角島、九州の大観峰、あとは北海道と、連泊じゃないと無理な場所がほとんど(・∀・)
日帰りで行ける所でどっかないかなぁ、と考えて思いついたのが三重県の南の方
多気やら尾鷲やら熊野やら、山ばっかなのでいい道はたくさんありそうだけど、土地勘がないので躊躇していた辺りを思い切って開拓してみることにしました♪
かと言ってせっかくの機会に、知らん道走ってイマイチだったらガッカリです
そこで、この辺りが地元のみん友さん、yu160さんの過去ブログを参考に(というか丸パクリして?)、ルートを作ってみました☆
ガソリン満タンにして伊勢湾岸へ
出掛けの気温は18℃
革ジャン、革パン、ロンTに薄手パーカーを足しました
午前中はドンピシャです^ ^
雨上がりで風が強いかなと心配しましたが問題なし♪
東名阪→伊勢道→紀勢道で一気に目的地入りです☆
途中、7時を回ったので朝食とトイレ休憩でいつもの?安濃SAに停車
このあんぱん美味かった♡
高速を降りた後のルートを確認して出発
勢和多気ICで降りて、ここから山に入るので念のため給油
R368からR166で下道ツーリングスタートです^ ^
この道は正統派の国道ですね
奈良までを繋ぐ幹線路で、まあ普通っちゃ普通の道です^^;
周りはまぁ、山ばっか(笑)
山、山、山、山、山、川、山、山、山
通勤時間帯ですが空いてますのでスイスイ走ります^ ^
山とバイクの写真撮りたいな〜と思いながらロケーションを探してたら、奈良との県境辺りで峠越えの架橋に差し掛かりました
写真撮るならココだ!(`・ω・´)、と思ったんですが、直前にトラックを抜いたので、また抜かされてまた抜いて、というくだりが面倒臭くて諦めました(^◇^;)
このルートの突き当たりが道の駅宇陀
ここでトイレ&コーヒーを入れます♪
ノボリにあった宇陀牛というのが気になりました(・∀・)
なんとなくイントネーションが飛騨牛のパ。。
ひとしきり休憩してツーリング再開〜
ここからは熊野に向かって南下していきます
田舎の道って変な名前の店が多くて飽きませんね(・∀・)
今回1番よかったのはこのルート上にあった、和食処ブッシュマン( ̄▽ ̄)
わたし、和食食べたくてもブッシュマンは選びませんww
この道は吉野川沿いを走るのですが、立派なダムが結構ありました
その内のひとつに寄ってみました
景色雄大☆
かなりの高さで吸い込まれそうです^^;
途中でR169にスイッチ
この辺りからワインディング三昧です
基本快走路でギアを落とせばエンジョイタイム☆
かなり溜飲が下がりました^ ^
さて、今日の目的というのが3つありまして、ひとつは昼に海鮮を食べること、二つ目が絶景を見たい、でした☆
yuさんのブログで、大台ヶ原山という所が出てきて、かなり標高が高そうな画像だったので、ここに寄ってみることにしました^ ^
最初はかなり狭い林道でひたすら標高を上げていき、途中から狭いけど2車線ある道になっていく山岳路でした
途中で周りの景色が見るからに絶景になっていったのですが、とりあえずここまで来たら1番上まで行こうと思って、頑張って登っていきました
が、いつまで経っても頂上に辿りつかない。。
途中の景色で十分だけど、と思いながら黙々とヒルクライム(^^;;
何しろ頂上まであと何キロ、っていう看板がひとつもないんです。。
お昼の時間もあるし、こりゃ1回止まって、後どれくらいあるかGoogleマップで確認しようかな、と思っていたところ、
ここまでの道中、ちょいちょいガードレールに付いてる小さいプレートが目に入る
そこには30という数字
次のプレートには29
あ、こりゃもしかしてコーナーの数?(`・∀・´)
あと30、コーナークリアすればたどり着くのか?(まだ結構あるな(^◇^;)
予想通りカウントダウンしながら0になったところで、大台ヶ原登山口駐車場に到着しました☆
とりあえずトイレを済ませて、さて展望スペースはどこかいな、と看板を眺める
(・・?)
どこにも展望台みたいな記述がない
まさか。。
そうです、ここはただ登山する人が車を止める場所で、眺望を楽しむ所ではなかったのです(°▽°)
さっさと駐車場を後にしました(笑)
途中の絶景スポットでもちろん写真を撮りました( ̄▽ ̄)
う〜ん、いつも景色を撮る時思うんですが、絶景の素晴らしさはやっぱり写真には映りませんね
まあ、それでいいと思います
実際に見て感動してなんぼ^ ^
ちなみにここの下が砂利で、最初スタンドが埋まって立たなかったので、詰んだ、と思いました(゚o゚;;
山を降って、R169に戻って、再びワインディング三昧です♪
この時点で時刻は11:00を回っており、食事を混まない内に取る算段は断たれました^^;
ひたすら楽しく山を降って、ようやく海に出ました^ ^
このルートはyuさんのブログを逆から走ってるんですが、yuさんルートだと全部上りになるので、きっとそっちの方がさらに楽しいですね☆
実はこのだいぶ手前で給油ランプが付いてヒヤヒヤしておりました(^^;;
すぐにでもスタンドを見つけて給油したいけど、目の前の看板に次の目的地、鬼ヶ城の表示があったので、とりあえずそこへ向かうことに
自然が作り出した迫力の芸術ですね^ ^
ちなみに世界遺産だそうです☆
ガソリンも気掛かりだし腹も減ったので、観光はそこそこにしてまずは給油
旅の半分以上は高速ととことこ移動だったので、ガス欠ということはないと思いますが、給油ランプを付けながら知らない土地を走るのは気持ちがいいもんではないですね^^;
スタンドを見つけて無事補給☆
昼メシは尾鷲で取る予定でしたが、腹も減ったのでスタンドの近くにあったお店にさっと入店しました
ノンアルでも沁みる(*´꒳`*)
三重と言えば肉も有名なので牛刺し(*゚∀゚*)
そして海鮮♡
満足です(*^^*)
ここは寿司がメインみたいだったので、次回があれば寿司いきたいですね^ ^
この辺には他にも世界遺産の花の窟や獅子岩など名所があるんですが、わたしはまだまだ走り足りないので先を急ぎます
ほんとは明日も晴れならこの辺に一泊したいところだけど、朝から雨なんですよね〜(´-ω-`)
それどころかこの辺りから雲が厚くなってきて、山の方の空の雰囲気が怪しくなってきてやがる。。
おいおい、せめて今日は最後まで楽しませてくれよ〜(。-∀-)
42号を北上し、途中から海沿いルートのR311を選択
パールロードとまでは言いませんが、海を横目にワインディングを楽しみました♪
賀田で海に別れを告げて、r70でR42へ
R42で尾鷲まで
このルートも楽しかった〜(*´◒`*)
クセのない中速コーナーを延々楽しめます♪
しかしほんといいバイクだなぁ、スーパーデューク(*´ω`*)
この辺りでついに雨粒がポツポツ。。
走行距離も400kmを軽く超えたので、紀勢道で帰路に着くことにしました
今回のツーリングでやりたかったことの最後のひとつが、この近くの道の駅、紀伊長島マンボウでマンボウ串焼きを食べることでした(笑)
高速で紀伊長島に差し掛かったら、道の駅が高速からすぐのようだったので、高速を降りてマンボウに行ってみることにしました^ ^
ここです
道の駅入ってまん前のとこでマンボウ焼いてます( ̄▽ ̄)
これがマンボウ串焼き。。こんなもんが1本450円。。
味は美味かったです^ ^
白身でイカのような弾力があって独特〜
他にサメとかウツボのメニューもあったので、次来たら試してみよっと(・∀・)
はい、ということであとは高速ひたすら帰っただけなので割愛して、自宅着は17:30
雨にも降られず、無事帰って来られました^ ^
総走行距離600km
日帰りでこの距離はちょっと記憶にないです
今、ブログ書きながら一杯やってますが、それほど疲れやコリもありません
明日出るかもしれんけど(^◇^;)
いや〜、久々にバイクで行く旅の楽しさを実感しました♪
パニガーレだったら今はもう死んだように寝てるでしょう(笑)
デュークはほんとに優しい
ツーリングするライダーのサポートを真面目に作り込んでいるバイクですね
ゆっくり走ってドコドコ楽しく、トバして爽快、ワインディングはスペシャル、そして道中は各種装備で快適に移動
ほんと、文句の付けようがないです^ ^
今のわたしにピッタリのバイク
今日はずっと一緒に居れて、ほんとに楽しい1日でした☆
それと、special thanks☆yu160さん
見知らぬ土地のツーリングがブログのおかげでめちゃくちゃ充実しました^ ^
ありがとうございました😊
本日走行距離600km
スーパーデューク総走行距離2490km
所要時間11時間半(6:00-17:30)
---------------------