• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2021年06月12日 イイね!

チョイ乗り☆ライコランド小牧まで

チョイ乗り☆ライコランド小牧まで


どうも、峠×シビックです


今日はなかなかのバイク日和でしたね〜


でも昨夜息子がなかなか寝なくて妻の機嫌が悪く、とてもバイク乗ってきていいか切り出す雰囲気じゃなかったので、ツーリングはお休みしました^^;


家でインスタ見ながら悶々としてたんですが、妻子が11:00頃から昼寝し出したので、すかさずバイクで脱出しました(笑)



バイク関連でやりたいことが2つありまして、ひとつは洗車です


わたしはいつも洗車は休みの日に会社の駐車場でやるんですが、最近社員が休日出勤してて、さすがにそんな中洗車はしにくいのです(汗)


アパート住みのバイカーさんは洗車どうしてるんですかね〜


洗車場も減ってるし、エキパイ熱い時水掛けたくないからタイミングが難しいし




それと後、そろそろ新しいメッシュジャケットがほしいんですよね
  




リターン時によく分からず2りんかんで買ったデグナーのメッシュジャケット
 

案外気に入ってまだ着てるんですが、黒いんで日焼けしてきてねε-(´∀`; )


いいのがあったら替えたいと思いつつ、2年くらい過ぎてます




洗車+メッシュジャケット物色


ということでバイク用品店に行くことにしました♪


バイクにも乗りたいので少し足を伸ばして小牧のライコランドへ向かいます



気温は29℃

この時期としては高い気温ですが、バイクは気持ちいい♪


今年初のメッシュジャケットを通る風が爽やかです^ ^


30kmほど高速を走って到着





あんな信長?の看板だったかな(^^;;


こんな休みに洗車の受付してくれないだろうな、と思いつつ、店員さんに聞いてみると、やはり待ち時間が長く、メドは15:00



それより驚いたのが料金


手洗い洗車が4500円

輸入車はなぜか8500円:(;゙゚'ω゚'):


誰がやるの。。?



丁重にお断りしてジャケットの物色へ



ライコランドは結構品揃えがいいです


ジャケットだと、例えばHYODとか56デザインみたいなのも置いてたり


でも幅広く扱ってる分、個々の品数は少なめですね〜


一通り見たんですがピンと来るものはありませんでした



デグナーのジャケット、気に入ってるので、同じのの今年モデルでもいいかな、と思ったんですが、デザインが持ってるやつのが好きなんですよね^^;



デュークはKTMのバイクだけに、結構カジュアルなスタイルもイケると思うので、パーカーみたいなのもありかな、と思ってます





HYODにはデュークのボディカラーに合わせたようなデザインもありました(笑)





実際は差し色にオレンジを入れた、この辺りかな〜と思うけど、一目惚れというとこまでではないですね(^^;;


こりゃ今年もデグナー続投かも




てなことで往復70km

とりあえず今週もバイクに乗れてよい気分転換になりました♪(´ε` )


















ところでライコランドのライコって何?(・∀・)



---------------------
Posted at 2021/06/12 22:08:13 | コメント(7) | トラックバック(0)
2021年06月09日 イイね!

スーパーデュークライバル比較☆

スーパーデュークライバル比較☆


どうも、峠×シビックです



さあ、今日はスーパーデュークのライバル一気乗りインプレ!


・・・なわけはなく、昨今の海外ストファイ事情について、いつも通りだらだら妄想を書き連ねていきます^^;




先日、BMWのストファイ、S1000Rの新型が発表されました


先代は2014年デビューなので、実に7年ぶりのモデルチェンジ!



BMWにおいて直4モデルは異端なので、アドベンチャーモデルのXRも含めて1代で終わっちゃうのかな~と思ったら、S1000RRのモデルチェンジの後を追って、日本でもこの6月に発売になるようですね



見た目は中型モデルのG310に似てるかな。。








初代はこんな感じで、異形ヘッドライトが目を引きましたが、2代目は割と正統派なお顔立ち


さて売れるでしょうか





わたしはスーパーデュークを買う時、他のストリートファイターモデルを一切比較検討しませんでした


しかし最近デューク関連の動画を見ていると、その他の海外モデルのストファイの動画がたくさんオススメされてきます



一番比較されてるのが、今年1月に新型が出たばかりのトライアンフスピードトリプル





これに既発のドゥカティストリートファイター、アプリリアトゥオーノ、そしてBMのS1000が加わって、各社出揃った感じですね




ストリートファイターというのは、フラッグシップスーパースポーツモデルのカウルを取って、アップハンドルにしたSSの公道バージョンモデルです


なので、その性能も注目されますが、同時に公道で楽しむための快適性能というのも、欧州では強く求められているようです




わたしは上記の内、ストリートファイターとスピードトリプルに試乗したことがありますが、ストリートファイターは一番ストファイらしい位置付けというか、パニガーレV4のカウルを取って、アップハンドルにしたまんまのモデルです(笑)

エンジン熱もすごいし、快適装備もない



対してスピードトリプルとスーパーデュークはかなり快適装備が充実しています


スピードトリプルの諸元を見た時、驚くほどデュークとの共通点があり、ガチで対抗し合っていることがわかりました



装備的にもクルーズコントロール、グリップヒーター、シートヒーター、また夜間走行を想定して、ボタン類が夜間はすべてライト点灯したりします



この辺りは両者とも元になるSSモデルがなく、=フラッグシップモデルの役割も担っている、ということも関係していそうですね




これらのバイクはライバルでありながらエンジン形式が被っていないというのもおもしろいです


ストリートファイターとトゥオーノはV4、デュークはVツイン、スピードトリプルは3気筒、そしてS1000は直4



サーキットタイムはやっぱり気筒数が多いモデルが速いかなあ


デュークは排気量と味付けでかなり出足にパンチ力がありますが、ホームストレートをエンドまで駆け抜けるような場面では、意外とトップスピードが伸びないような気がします(笑)



タイムを一番に置かずにモデリングできるという意味では、このクラスが最もメーカーらしさを出せる舞台なのかもしれませんね



















ストファイクラスは顔面の特殊さも競ってるような雰囲気ですよね(^◇^;)






S1000はこの顔で勝負できるのか?!




---------------------
Posted at 2021/06/09 18:49:23 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年06月05日 イイね!

スーパーデュークでいく南三重周遊ツーリング☆

スーパーデュークでいく南三重周遊ツーリング☆


どうも、峠×シビックです


今週一杯、妻子が帰省しておりまして、ロンツーのチャンスなのです



泊まりは無理でも得意の深夜出発で少し遠出を、と画策しておりましたが、金曜は夜まで雨が残り、ムカついてビールを飲んでふて寝(。-∀-)



しかし諦めきれず、路面が乾いた午前6時、予定していた行程を少し削って、スーパーデュークでは初の日帰りロンツーに出ました☆




今わたしがバイクで行きたい所を挙げると、まず群馬の草津温泉、栃木の日光、磐梯吾妻スカイライン、山口県の角島、九州の大観峰、あとは北海道と、連泊じゃないと無理な場所がほとんど(・∀・)



日帰りで行ける所でどっかないかなぁ、と考えて思いついたのが三重県の南の方



多気やら尾鷲やら熊野やら、山ばっかなのでいい道はたくさんありそうだけど、土地勘がないので躊躇していた辺りを思い切って開拓してみることにしました♪




かと言ってせっかくの機会に、知らん道走ってイマイチだったらガッカリです



そこで、この辺りが地元のみん友さん、yu160さんの過去ブログを参考に(というか丸パクリして?)、ルートを作ってみました☆





ガソリン満タンにして伊勢湾岸へ


出掛けの気温は18℃


革ジャン、革パン、ロンTに薄手パーカーを足しました


午前中はドンピシャです^ ^



雨上がりで風が強いかなと心配しましたが問題なし♪


東名阪→伊勢道→紀勢道で一気に目的地入りです☆


途中、7時を回ったので朝食とトイレ休憩でいつもの?安濃SAに停車








このあんぱん美味かった♡




高速を降りた後のルートを確認して出発


勢和多気ICで降りて、ここから山に入るので念のため給油


R368からR166で下道ツーリングスタートです^ ^



この道は正統派の国道ですね


奈良までを繋ぐ幹線路で、まあ普通っちゃ普通の道です^^;


周りはまぁ、山ばっか(笑)

山、山、山、山、山、川、山、山、山


通勤時間帯ですが空いてますのでスイスイ走ります^ ^



山とバイクの写真撮りたいな〜と思いながらロケーションを探してたら、奈良との県境辺りで峠越えの架橋に差し掛かりました



写真撮るならココだ!(`・ω・´)、と思ったんですが、直前にトラックを抜いたので、また抜かされてまた抜いて、というくだりが面倒臭くて諦めました(^◇^;)



このルートの突き当たりが道の駅宇陀


ここでトイレ&コーヒーを入れます♪






ノボリにあった宇陀牛というのが気になりました(・∀・)

なんとなくイントネーションが飛騨牛のパ。。



ひとしきり休憩してツーリング再開〜


ここからは熊野に向かって南下していきます



田舎の道って変な名前の店が多くて飽きませんね(・∀・)


今回1番よかったのはこのルート上にあった、和食処ブッシュマン( ̄▽ ̄)


わたし、和食食べたくてもブッシュマンは選びませんww



この道は吉野川沿いを走るのですが、立派なダムが結構ありました


その内のひとつに寄ってみました





景色雄大☆





かなりの高さで吸い込まれそうです^^;



途中でR169にスイッチ


この辺りからワインディング三昧です


基本快走路でギアを落とせばエンジョイタイム☆


かなり溜飲が下がりました^ ^




さて、今日の目的というのが3つありまして、ひとつは昼に海鮮を食べること、二つ目が絶景を見たい、でした☆



yuさんのブログで、大台ヶ原山という所が出てきて、かなり標高が高そうな画像だったので、ここに寄ってみることにしました^ ^



最初はかなり狭い林道でひたすら標高を上げていき、途中から狭いけど2車線ある道になっていく山岳路でした


途中で周りの景色が見るからに絶景になっていったのですが、とりあえずここまで来たら1番上まで行こうと思って、頑張って登っていきました



が、いつまで経っても頂上に辿りつかない。。


途中の景色で十分だけど、と思いながら黙々とヒルクライム(^^;;


何しろ頂上まであと何キロ、っていう看板がひとつもないんです。。



お昼の時間もあるし、こりゃ1回止まって、後どれくらいあるかGoogleマップで確認しようかな、と思っていたところ、



ここまでの道中、ちょいちょいガードレールに付いてる小さいプレートが目に入る


そこには30という数字


次のプレートには29


あ、こりゃもしかしてコーナーの数?(`・∀・´)


あと30、コーナークリアすればたどり着くのか?(まだ結構あるな(^◇^;)




予想通りカウントダウンしながら0になったところで、大台ヶ原登山口駐車場に到着しました☆



とりあえずトイレを済ませて、さて展望スペースはどこかいな、と看板を眺める



(・・?)



どこにも展望台みたいな記述がない



まさか。。



そうです、ここはただ登山する人が車を止める場所で、眺望を楽しむ所ではなかったのです(°▽°)



さっさと駐車場を後にしました(笑)



途中の絶景スポットでもちろん写真を撮りました( ̄▽ ̄)










う〜ん、いつも景色を撮る時思うんですが、絶景の素晴らしさはやっぱり写真には映りませんね


まあ、それでいいと思います

実際に見て感動してなんぼ^ ^



ちなみにここの下が砂利で、最初スタンドが埋まって立たなかったので、詰んだ、と思いました(゚o゚;;




山を降って、R169に戻って、再びワインディング三昧です♪


この時点で時刻は11:00を回っており、食事を混まない内に取る算段は断たれました^^;



ひたすら楽しく山を降って、ようやく海に出ました^ ^


このルートはyuさんのブログを逆から走ってるんですが、yuさんルートだと全部上りになるので、きっとそっちの方がさらに楽しいですね☆



実はこのだいぶ手前で給油ランプが付いてヒヤヒヤしておりました(^^;;


すぐにでもスタンドを見つけて給油したいけど、目の前の看板に次の目的地、鬼ヶ城の表示があったので、とりあえずそこへ向かうことに








自然が作り出した迫力の芸術ですね^ ^


ちなみに世界遺産だそうです☆



ガソリンも気掛かりだし腹も減ったので、観光はそこそこにしてまずは給油


旅の半分以上は高速ととことこ移動だったので、ガス欠ということはないと思いますが、給油ランプを付けながら知らない土地を走るのは気持ちがいいもんではないですね^^;



スタンドを見つけて無事補給☆


昼メシは尾鷲で取る予定でしたが、腹も減ったのでスタンドの近くにあったお店にさっと入店しました





ノンアルでも沁みる(*´꒳`*)





三重と言えば肉も有名なので牛刺し(*゚∀゚*)





そして海鮮♡


満足です(*^^*)





ここは寿司がメインみたいだったので、次回があれば寿司いきたいですね^ ^



この辺には他にも世界遺産の花の窟や獅子岩など名所があるんですが、わたしはまだまだ走り足りないので先を急ぎます



ほんとは明日も晴れならこの辺に一泊したいところだけど、朝から雨なんですよね〜(´-ω-`)



それどころかこの辺りから雲が厚くなってきて、山の方の空の雰囲気が怪しくなってきてやがる。。


おいおい、せめて今日は最後まで楽しませてくれよ〜(。-∀-)




42号を北上し、途中から海沿いルートのR311を選択


パールロードとまでは言いませんが、海を横目にワインディングを楽しみました♪



賀田で海に別れを告げて、r70でR42へ


R42で尾鷲まで


このルートも楽しかった〜(*´◒`*)

クセのない中速コーナーを延々楽しめます♪


しかしほんといいバイクだなぁ、スーパーデューク(*´ω`*)



この辺りでついに雨粒がポツポツ。。


走行距離も400kmを軽く超えたので、紀勢道で帰路に着くことにしました



今回のツーリングでやりたかったことの最後のひとつが、この近くの道の駅、紀伊長島マンボウでマンボウ串焼きを食べることでした(笑)



高速で紀伊長島に差し掛かったら、道の駅が高速からすぐのようだったので、高速を降りてマンボウに行ってみることにしました^ ^






ここです

道の駅入ってまん前のとこでマンボウ焼いてます( ̄▽ ̄)





これがマンボウ串焼き。。こんなもんが1本450円。。


味は美味かったです^ ^

白身でイカのような弾力があって独特〜


他にサメとかウツボのメニューもあったので、次来たら試してみよっと(・∀・)




はい、ということであとは高速ひたすら帰っただけなので割愛して、自宅着は17:30


雨にも降られず、無事帰って来られました^ ^



総走行距離600km


日帰りでこの距離はちょっと記憶にないです


今、ブログ書きながら一杯やってますが、それほど疲れやコリもありません

明日出るかもしれんけど(^◇^;)



いや〜、久々にバイクで行く旅の楽しさを実感しました♪


パニガーレだったら今はもう死んだように寝てるでしょう(笑)



デュークはほんとに優しい


ツーリングするライダーのサポートを真面目に作り込んでいるバイクですね


ゆっくり走ってドコドコ楽しく、トバして爽快、ワインディングはスペシャル、そして道中は各種装備で快適に移動



ほんと、文句の付けようがないです^ ^


今のわたしにピッタリのバイク


今日はずっと一緒に居れて、ほんとに楽しい1日でした☆



それと、special thanks☆yu160さん


見知らぬ土地のツーリングがブログのおかげでめちゃくちゃ充実しました^ ^

ありがとうございました😊







本日走行距離600km

スーパーデューク総走行距離2490km

所要時間11時間半(6:00-17:30)





















---------------------
Posted at 2021/06/05 21:53:40 | コメント(7) | トラックバック(0)
2021年06月03日 イイね!

パニガーレV4というバイク

パニガーレV4というバイク


どうも、峠×シビックです



スーパーデュークに乗り換えて早や2ヵ月が経ちました


下取りに出したパニガーレはどうしているのかな

たまにふと頭をよぎることがあります



あのバイクはかなり特殊な外観なので、すれ違ったらすぐ分かりますね(笑)





パニガーレV4を購入したのは2018年の6月

同年5月に発売され、ディーラーに入ってきた展示車を見て、1299から乗り換えることに決めました(^^;







実はドゥカティ車は意外と下取りが安いです^^;


なので基本ディーラー内で流通することが多く、わたしの1299もディーラーのお客さんの元にいきました


わたしが買ったのはスタンダードのV4だったんですが、それでもかなり追い金を払った記憶があります(^^;




パニガーレV4とは新車から3年で22000㎞を共にしました


250kmのツーリングを90回くらいしたということですね(笑)


過去イチ長く、過去イチたくさん乗ったバイクになりました^ ^




パニガーレV4ってわたしにとってどんなバイクだったのかな、と考えると一番に浮かんでくるのは、ツーリングの朝にバイクで走り出す瞬間です


跨って、ハンドルに手を置いて、ステップ踏んで


走りだして両腿でニーグリップした瞬間、まるでロボットのコクピットに収まったようなバイクとの一体感


あの、バイクの一部になるような感覚は歴代所有したバイクの中でもV4だけのものです



そしてそんなバイクでのワインディング


納車初乗りの本宮山であまりの自由自在さに絶句。。


走る、曲がる、止まる、すべてが別次元の素晴らしさで、かつライディングが上手くなったように錯覚させるほど、思うがままに走れてしまう


指の先まで神経が伝達しているような、とんでもなく高性能なパワードスーツを手に入れたように感じました☆



パニガーレV4に乗って、自分がなぜバイクに惹かれるのか、ということの答えも知ることができました


それは例えると、自在に空を飛ぶ感覚


手を広げて、体を傾けて、思ったように旋回したり、急上昇したり、風を切って加速したり



わたしがバイクに求めているのは、この自在感みたいです


パニガーレに乗る時、あのカチッととしたライドポジションと共に、限りなくバイクと融合して、頭の中でこう動きたい、と思ったことをそのまま実現できる


パニガーレV4はそれを究極に感じさせてくれるバイクでした



デュークにはV4のような感覚は当然ながらありません


まず、バイクのフォルムに体を添わすようなSSでしか、あの一体感は出ないと思いますしね^ ^




わたしが思い描いた夢のパワードスーツ


バイクに乗る根源的な楽しさ、喜びを体感とともに与えてくれるバイク


それがわたしにとってのパニガーレV4です^ ^















---------------------
Posted at 2021/06/03 18:13:23 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「洗車した♪明日走る✨」
何シテル?   09/27 16:59
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12 34 5
678 91011 12
131415 16171819
2021222324 25 26
27282930   

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation