• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2023年08月31日 イイね!

消費者目線と販売者目線

消費者目線と販売者目線


どうも、峠×シビックです



最近、FD2の補修パーツがほしくてディーラーに行きました



この時のサービスの方とのやり取りでいろいろ考えさせられたので、今日はその話題です





わたしのFD2は2011年式なので現在12歳


みんカラの整備手帳見てても、天井のライニングが落ちてきた、とか経年劣化が原因の整備が増えてきています😅



そのひとつで、センターコンソールの肘置き兼小物入れの蓋が空きっぱなしになる、という投稿を見て笑っていたら、わたしのもなりましたww



蓋を閉じている樹脂製のパーツが折れるのが原因のようで、交換部品の価格は300円程度


作業はトルクスねじを2つ外して中の部品を交換する、という簡易なもの






ディーラーには一応症状を話して見てもらい、自分の中では300円+工賃の工賃が安ければついでにやってもらおうと思ってました





で、出てきた見積もりが26500円😦



センターコンソールごと交換だそうです(笑)



ちょっと笑ってしまいそうになり、「中の破損している部分だけ交換はできないか」と聞くと、見てみないとわからない、とのこと


(見てないんかい!😆)



では見てみてください、と伝えて待っていると、再度持ってきた見積もりは5300円



部品代300円、交換工賃5000円だそうです




うんうん、そうか、あくまでこの症状をディーラーで解消しようと考えた場合、この見積もりになりますね。。



「では部品だけ注文お願いします」と伝えたら、「交換はご自身で?」と言うので、「はい」と答えて店舗を後にしました






この対応はディーラーのマニュアルなんでしょうから特に責めはしません




でも随分足元見るなあ



自分で調べず車触らない人25600円

自分で調べるけど車触らない人5300円

自分で調べて車触る人300円



観光客にはふっ掛ける田舎のガソリンスタンドみたい😅




これ、自分がディーラーだったらどうするかなぁ、って考えてみました


わたしだったら3パターン提案かな



一応センターコンソールアッセン交換がマニュアルならば、無視もできませんから、


「肘置き部分も新品になりますし、この際バリッと交換しちゃいませんか?」とか言って笑って、



「部品は300円で工賃は5000円です。ご自分でなされば300円ですがどうされますか?」


ってとこか🤔






わたしのはドップリチューニングカーですので、面倒見てもらってるところは別にあります



また、メーカー品に手を入れちゃってる、みたいな負い目?もあったので、ディーラーとの付き合いはほとんどありません




でも、思えばこういう微妙なことが重なってディーラーとの付き合いをしなくなっていった気もします



ディーラーでも付き合いが深くなれば、「〇〇さんは自分で交換されますよね。部品頼んどきますんで入ったら連絡しますね。」で終わる話です



わたしがディーラーと関係を作らなかったことでこうなったわけですから、気持ちよく買い物するんなら消費者側もそれを考えて付き合った方がいいよなぁと思ったり




元々、自分で交換するつもりなんだから最初から部品だけ注文すればよかったかな、と思ったり





でもやっぱりなんか、ホ〇ダのディーラーって苦手です🙃





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2023/08/31 16:07:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月23日 イイね!

最近のお出かけと写活☆

最近のお出かけと写活☆


どうも、峠×シビックです



2月にSONYのフルサイズミラーレス、α7Ⅳを買って写真ライフを満喫しております😄




メイン被写体は3歳1歳のわが子、ついでバイクと景色、あとは家族イベントに絡む、ポートレートや景色、花、動物などですね




カメラを始めたのが昨年の12月なので、カメラ歴は8ヶ月



撮りたい感じの写真が撮れるようになってきてはいますが、メインが子ども撮影ということは、じっくり設定や構図を考える余裕はないので、まだまだ失敗も多いです😅







最近でメタメタだったのは水族館ですね



魚を追った写真は大半ピンが甘かったし、上のペンギンなんて泳ぐの速過ぎて全然フレームに収まらなかった😂



暗い室内、被写体の動きが速い、水槽のアクリルが分厚く、反射するなど、水族館撮影は難易度高かったです💦


リベンジしたいですね〜









これはよく行く近所の公園での一枚



最近は暗めの写真に凝っています♪



時間があったら森を散歩しながら、差し込む光や陰影が印象的な野鳥の写真なんかも撮りにいってみたい😊









続いてトップ画にもしたトヨタ博物館


SLカッコいい☆










さすが展示が車だけあってライティングが良く、勝手にキレイな写真が量産されます😄







息子は実物の車よりトミカにご執心で、終始不機嫌でございました😅











そして先週行ってきた飛騨高山


まずはリス



コイツは素早く、かつじっとしてないのでなかなか手強かったです😁



でも一度オートフォーカスが捉えればバチっと外さないカメラのおかげで、まともな写真がたくさん撮れました☆













あとは牧歌の里


暑くて動かない動物撮るのは容易いですが、子どもを見ながら片手間で撮るので、ただ撮っただけの平凡な写真になりがち💧



撮るもの決めたらすぐフレーミングが浮かんでくるくらいになりたいですが、それにはもっと練習が必要ですね






写真、ゴルフ、釣りは昔、3大趣味みたいに言われてた記憶がありますが、今はどうなんでしょうね



これらの趣味は人口も多く、セミプロみたいな人もゴロゴロしてるので、極めるのは難しく、またそこが面白い点でもありますね



写真趣味はゴルフ、釣りと違ってアートの側面があり、写真の上手い下手もさることながら、表現の概念があるのもいいですね




楽器趣味と一緒で、技術レベルの追求だけでなく、自分なりの個性の出し方で楽しめる所が好きです




現在レンズは、


28-75mm F2.8
70-180mm F2.8
50mm F1.4


の3本




これ以外に、24mm未満の広角で風景、300mm以上の望遠レンズで野鳥を撮ってみたいですが、買っても撮りにいけないので妄想で終わってます😅





嗚呼、日がな一日のんびりカメラと戯れてみたい今日この頃。。😁




---------------------
Posted at 2023/08/23 16:37:33 | コメント(8) | トラックバック(0)
2023年08月15日 イイね!

福島ツーリング2日目~さらば磐梯山😊

福島ツーリング2日目~さらば磐梯山😊


どうも、峠×シビックです



前日の怒涛の移動距離と麦酒効果により、珍しくあっという間に眠りに落ち、目覚めたら朝5:00


さっさと支度して6時前にはホテルを出る予定です



今回、旅程は実質2日


2日目は愛知まで一気に帰らなければいけないので、ほぼ移動日ですね


8時間600kmの連続移動なんてやったことないので、実際どれくらい休憩がいるのかもわからないし、ましてや炎天下。。


今日は妻子が19時には自宅に戻るので、最悪19時、できれば18時くらいには帰りたいところ


となると、600kmで5回休憩したとして8時間に1時間プラスの9時間


逆算して11時に福島を出ればいけるかな?


というような皮算用で、朝の時間を有効に使うことにします



一応、2日目の予定としては、まず朝の五色沼の写真を撮る、もう一ワインディング摘まむ、福島グルメをあと1品楽しむ、みたいなことを考えておりました



支度を終え、ホテルをチェックアウトし、外へ出ると、



まさかの雨!。。😵


マジ?!考えてもいなかった


前日の晴れっぷりと予報が雲マークだったので



マジか~

ということは考えてたプランは全部ご破算。。?😅



う~ん、どうしよう


さっさと高速乗ってビーナスでも寄るか?


ジャケット着ながら算段


雨は小降りだし、磐梯山の方は少し明かりが差してるので、まずは五色沼まで行ってみることにしました




ホテルを出てすぐ、磐梯山方面へ向かうルートは母成グリーンラインを予定していました


ウェットでクネクネは苦痛なだけかなぁと思いつつ、せっかくなので突入



結局全線ウェットでしたが、ストレートが多くヘアピンみたいなコーナーもないワインディングだったので、走ってよかったです



雨じゃなかったら、ツーリングのスタートには良いウォーミングアップになったでしょう☺




R115~R459で桧原湖方面へ


あ、1日目に走るつもりだった磐梯吾妻レークラインは土砂災害?で通行止めでした💦



五色沼に到着


雨がパラパラしています


五色沼の名の通り、この辺りには大小の湖が点在しているんですが、五色は5つの湖のことではなく、湖面の色が5色に変化する、という所が由来みたいです


ですが雨では光が入らず、エメラルドグリーンに輝く湖は期待できそうもないか。。



駐車場から一番近いのが毘沙門沼です


全部の沼を回ると1時間以上掛かるみたいなので、天候も微妙だし、ここだけ見て帰ることにします



湖面は、



やはり光が差さず、絶景とまではいきませんが、まあまあ綺麗なブルー☆







カメラを取り出し、場所を変えながら何枚か撮ってみましたが、途中で雨足も強くなってきて、満足いく写真は撮れませんでした


まあ、元々三脚も持ってきてないので、そこそこ撮れればよかったんですけどね~




さてここからですが、時間があるので西吾妻スカイバレーを往復するつもりでした


が、ここから北方面は雲が多く、ウェットの可能性大



なので諦めて、昨日走ったゴールドラインを再度走り、磐梯山を正面から写真に収めることにしました



幸いゴールドラインはドライとウェット半々という感じだったので、ワインディングエンジョイの溜飲は多少下げれました☺




さて、磐梯山


昨日は青々とした山肌が日差しに照らされて美しかったですが、今日は残念ながらドン曇り。。


つくづく昨日撮っときゃよかったと後悔しきりです😓



まあでも、








悪くないじゃない☺


やっぱ雄大だわ、磐梯山☆





さて時刻は7:45



残るはグルメか


昨日ホテルの人に聞いた感じだと、有名なのは馬刺し?


朝から馬刺しも無いしなぁ



そこでキメることにしました



朝ラーを😁


昨日の喜多方ラーメンがどうにも納得できなくて


やっぱ美味い!って思って帰りたいじゃないですか😊




ということで昨日1軒気になった店があったので向かうことにしました




8時過ぎに目当てのラーメン屋に到着






会津山塩ラーメンうえんで さんです



実は昨日この店が良さそうと思って名前まで書いたんですが、喜多方ラーメン食べに来て喜多方ラーメン食わんでどーするの、と思ってやめたんですよね😅



待ちは見たところ8組程度


ラーメンは回転早いだろうから待って30分と見て待つこと。。。



1時間10分!


長かった~😵


やられました。。こんなに待つとわかってたら待たなかったな~



散々待たされて味へのハードルは増すばかり(笑)



さあ出てきた山塩ラーメンとは、







これ!



福島は米も美味いので、たまご掛けごはんも付けました☆



これがマジで美味いラーメンでした😆


塩ラーメン美味い思ったの初めて


とにかくスープが美味くて飲み干したくなるし、チャーシューがホロホロで最高♡


思わず妻に土産を買いました😁



大満足で退店


もう悔いはなし


時間も11時近くになったので、福島脱出です





さあ、ここからがある意味本日の本番


奇しくも行程は8時間と鈴鹿8耐と同じ(笑)


どれくらい休憩がいるのか


果たして無事たどり着けるのか


Try!!





福島を出てからすぐ天候はカンカン照りになり気温は35℃オーバー😵


まあ暑いんですけどね~


38℃とかじゃないんで、熱風吹き荒れる感じじゃなかったのがまだマシだったかな😅



行きと同じ行程の復路なので、ルートの感想は特になし(笑)



感じたことはひとつだけ









遠い!!!(当たり前だろ)



昼食も入れて計4回休憩しましたが、とにかく淡々と走るので眠くなるのと暑いのと


ガツ盛り系中華屋とかで出てくる、食っても食ってもなくならないチャーハン食ってるような気分というか😂



わたしはツーリングで距離走る時は、ケツを右にずらしたり、左にずらしたり、肘を膝に付いたり、ステップに立ち上がったりして疲れを逃がすんですが、もう最後の方はどの姿勢をとっても楽にならず、バイクにぶら下がってるだけ、みたいになってました😵





まあ、そんなこんなで命からがら17:30に自宅着


なんとかわたしの8耐は無事完走で終わりを迎えたのでした👏👏






はい、ということで名古屋-福島をバイク自走で行く、弾丸高速ツーリング



いつも通り、思った通りにならないことしかなく(笑)、しかし持ち前のフレキシブル対応で、まあエンジョイできたと言っていいでしょう😁



磐梯吾妻スカイラインに行ってみたかった、という軽い気持ちで始まったツーリングで、本当ならもっと行くべき道や場所、食べるべきものもあったのかもしれません


でも2日の内、高速移動が16時間なのも含めて、今回のツーリングはこれでよかった、と満足しています



福島は次はもっとゆっくり時間を取って楽しみたいですね♪




以上、ツーリング報告でした☆



最後にひとこと、










8時間移動はもう2度とやらん!😂





1日目走行距離180km

2日目走行距離620km

3日目走行距離620km

ツーリング総走行距離1460km

スーパーデューク総走行距離19000km















--------------------------------------
Posted at 2023/08/15 00:29:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月13日 イイね!

ついに来たぜ☆磐梯吾妻スカイライン

ついに来たぜ☆磐梯吾妻スカイライン


どうも、峠×シビックです



タイトル通り、2023年のお盆はかねてから行ってみたかった、福島の磐梯吾妻スカイラインを目指すことにしました



ルート検索で出た最短距離は600km


時間にして8時間


この真夏にキ●ガイですね。。



行く気になったのは前泊で伊那まで刻めばなんとかなるか?と思ったことです(笑)



帰りのことは考えてません😆


自分のバカさ加減にうんざりしてることでしょう





さて朝は5:30にホテルを出発


涼しいうちに距離を稼ぎます



岡谷JCTで長野自動車道にスイッチ



塩尻やら松本やら遠いなぁと思うような地名をどんどん越えて



上信越自動車道へ



ついにバイクでの過去最北端である信州山本を通過


ここからさらに北端更新です



妙高でついに人生初の新潟上陸


まあ、頭上を通り過ぎるだけだけど😅




なんか感慨深いですね〜


未踏の地を踏むの



この辺りで日が照ってきて気温は急上昇


防寒用に持ってきたライトダウンを脱ぎます


ほどなく30℃台前半に



いや〜暑い!


まだ33℃なのでマシですが、長距離移動の身には堪えますね


その後しっかり35℃になりました💧





やっぱり普段走ってる辺りの高速とは勝手が違いますね


SAが充実してないし、ガソリンスタンドも少ない


スーパーデュークはあんまり燃費伸びないので若干焦りました💦





新潟中央JCTで磐越道へ


いよいよ福島県です☆



ここから会津若松までもまだ1時間以上掛かります。。


これを明日は1日で走破するのか。。ジゴクヤナ





え〜と降りるのは会津坂下IC


あ、見えてきた見えてきた


あ、さかした、じゃなくてばんげ、なのね😅




ついに降り立った福島の地


バイク自走で来てやったぜ(笑)




福島に着いて最初に目指すのは、



喜多方です☆


目的はもちろん喜多方ラーメン



昔から名前は聞くけどどんなラーメンか知らなかったんです


画像ではなんか普通の醤油ラーメンみたいに見えるけど



ちなみに今回のツーリングの目的は、



磐梯吾妻スカイラインとその周辺のワインディングを走る


喜多方ラーメンを食べる



この2点しか考えてません(笑)





店だけは途中の休憩時に検索して、あまりこだわりないので有名店の坂内食堂に向かうことにしました



この時点ではまだ11時前でしたが、喜多方ラーメンは朝ラー文化があるみたいで、坂内食堂は7時からオープンしてます




路地を入って、この辺かな?



曲がるとそこには、ものすごい人が列を成したり、駐車場待ちをしていたり😅


あ〜、こりゃダメなやつだ


阿蘇の赤牛とおんなじや


そんなに待ってまでなので当然スルー



なんやったらその辺のレストランで出してる喜多方ラーメンでもいいぐらいなんですが、せっかく本場に来たのでね



適当な店を検索



まこと食堂という店に行ってみることに







うん、これくらいだったら待てるか🤔



そして待つこと20分


中に通されました






渋い!😁






ラーメンきた♪



うん、うんうん、









普通の醤油ラーメンやない?😅


喜多方ラーメンの特長は基本は醤油で、麺は太目のちぢれ麺だそうで、まあジャパニーズ中華そばの元祖なのかも、ですが、現代に生きるわたしには、まあわりと普通のラーメン?


こんなもんかなぁ。。まあ食は好みですから





さて、喜多方ラーメンは押さえたし、先を急ぎます



喜多方は福島の西側、目的の磐梯吾妻スカイラインは反対端なので、裏磐梯というのを通って東に向かいます


いいですね、裏〇〇っての😁


茶臼も裏茶臼いいもんな



裏、言うくらいでずっと木陰のワインディングは爽快☆


途中、赤白の棒がいっぱい立っててなんだと思ったら、おそらく雪で埋まった時の道の端っこを示すやつですね


信号機も雪用の縦置きだし、今はこんな暑いのに冬は雪深いなんてすごい環境変化😅



湖が見えてきました


これは桧原湖かな


この辺りは猪苗代湖を中心に湖が点在してます


この中に水がエメラルドグリーンの五色沼という観光スポットがあるんだけど


写真を撮るなら早朝かなぁと思ったので、明日の朝早起きして寄るつもり



ここから磐梯山ゴールドラインで表側へ


今回は磐梯吾妻スカイラインの他に、このゴールドライン、磐梯吾妻レークライン、母成グリーンラインを走る予定



ゴールドラインは、



いい☆


道が狭くてセンターラインが消えてるとこもあるのでちょっと気を使いますが、癖のない低速クネクネで片道で登りと降りを走れて走り応えアリ


まあまあ気に入りました


惜しむらくはビュースポットがないことですね~


所々木々の間から絶景っぽい景色が覗くんですが、止まって見られるポイントがないのは残念です




ゴールドラインを駆け抜けて磐梯山の正面側へ


r7~R115を使って、いよいよ磐梯吾妻スカイラインに向かいます



なんでこんなにここに来たかったかというと、2015年の夏に骨折してヒマだったので、家で培倶人という雑誌に付いていたDVDを見ていたら出てきたんですよね~


スカイラインから見える景色がめちゃくちゃ絶景で☆


それと浄土平という、噴火でできたほんとに黄泉の国みたいな現実離れした景色の観光スポットもあって、なんだか心に刺さりました



あれから8年、ついに来てやったぞ😁



スカイラインの始点でパチリ☆






さあ、突入です♪



走りだすとグングン標高を上げていく道路はゴールドラインよりさらに狭い道幅💦


DVDはドローン撮影だったのか道も雄大に見えたんですが、実際は全線通してわりと狭め😅


眼下に広がる絶景を横目にロングワインディングを流すイメージだったので、ちょっと違ったっす



それでも標高1600mにもなる高さから見下ろす景色は絶品


展望所がありましたのでバイクを入れて記念撮影☆













素晴らしいね~、これだけで来た甲斐あったわ😊



さあ、どんどん上って浄土平で休憩だ



なんかもっと白根山みたいに道中が噴火の爪痕でハゲハゲなのかと思ったけど、こちらは浄土平周辺だけがその様相でそれ以外は緑一色


その分、浄土平が突然現れて、そこだけ異様な雰囲気になっています



バイクの駐車代は200円


早速景色をパチリ☆












着いた時は無かったけどすぐに霧が出てきた😅


まあその内引くだろう


アイスコーヒーを買って、吾妻小富士を昇る人たちを見ながらひと心地♪


とぼとぼと歩く人たちの列を見てると、ほんとに黄泉の国のようですね



ロッジ上の岩肌むき出しの山肌が一番撮りたかったんですが、なかなか霧が晴れないので、わたしも吾妻小富士を上がることに


バイクブーツなのでちょっと躊躇しましたが💧


歩いて10分か15分くらいかな


噴火の火口が見えるスポットが頂上です


気温は25℃で霧も出てるのでひんやり快適


火口を写真に撮ってみましたが、28mmまでの広角しかないのでちょっとスケール感出ませんでした😅




小富士からロッジ側を撮るのもいいかも、と思ってしばらく休憩がてら腰を下ろしていましたが、結局帰る時まで霧は晴れることはありませんでした😭


まあ、仕方ない



時刻は14:30


本日走行はすでに600kmオーバー


さすがに疲れたので宿泊先のホテルへ向かうことにします




福島に着いて最初の景色は見渡す限りの田んぼの緑


そして磐梯山は青々していつつ、刈り込んで整えたような美しい山肌をしています


ツーリング中、何度か写真に収めようかと考えましたが、先を急ぐ気持ちが勝ってしまいスルー


明日午前中に撮って帰ることにします




ブログが長くなったので、ホテルでの酒宴等の模様は割愛(笑)


郡山、会津熱海の華の湯という宿を取ったんですが、思いのほか豪華なホテルで部屋もよく、夕飯もビュッフェでしたが、国産牛ステーキや中トロの寿司、天ぷらなどはライブ調理で出来立てを食べられて大満足でした♪





それでは名古屋まで一気帰りの最終日につづく~




本日走行距離620km



-------------------------------------------
Posted at 2023/08/13 16:38:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月11日 イイね!

盆フリー〜born free🤣

盆フリー〜born free🤣


どうも、峠×シビックです



タイトル、ヒドいですね😅


おじんギャグ炸裂ですww





さて、なんと昨年に続き、今年も妻が10、11、12日と地元で予定を入れたことから、降って湧いた自由時間🥹



わたしは10日仕事なので実質2日


さすがに昨年の九州とはいきませんけど、2日あればいろいろ足が伸ばせます💕




ただ台風が来てるのよね〜


だから南は🙅‍♂️

 


今ツーリングで行きたい所で真っ先に浮かんだのは磐梯吾妻スカイライン



福島遠いのでフェリーないかな〜、と検索すると、あるじゃん!


名古屋-仙台-苫小牧なんてのが



フェリーの空きを見てみると【△】なのでなんとかなりそう?



おお!ってなりましたが、なんと仙台に着くのに1日半🤣


フェリーだけで3日経っちまうぜ😢





あと行きたい所というと、四国は台風直撃だし




あ!日光!



これはルートどうこうよりも、行ったことないので観光してみたいんですよね


上の方だし、それもありやな




まあご新規の行き先じゃなきゃ、ビーナスとか伊豆とか行きたい所はいろいろあるんですがね



せっかく2日あるからな〜




ということで、



得意の前泊(笑)







ルートイン伊那☆



10日は18:00まで仕事だったので、前日に準備だけしといて、自宅を19:00に脱出



2時間後には伊那着😁




素泊まりなので、歩いていける距離にある中華屋さんへ





地元のチェーン店?


入店したらすぐラストオーダーだったので、生ビールは一杯だけ😅






〆にラーメンも食って満足☆



明日に向け、夜は更けるのであった






つづく



---------------------
Posted at 2023/08/11 20:54:16 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日の奥三河の取り締まりはガチ

朝朝礼やってきてるね

税収を集めるぞー!っつってね」
何シテル?   07/19 11:07
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12 345
678 910 1112
1314 1516171819
202122 23242526
27282930 31  

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation