• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2024年08月07日 イイね!

キタムラネットショップからデカいダンボールが届いた

キタムラネットショップからデカいダンボールが届いた


どうも、峠×シビックです



キタムラネットショップからこんなデカい段ボールが届きまして💦



中を開けると、








SONY 200-600Gの超望遠レンズが入っていました




まあ買ったんですけど😝



しかも届いたのは先々週。。



なので先日のアオゲラやミソサザイは新しいレンズで撮った写真です☺






キタムラオンラインでとくとく交換というサービスがありまして



買いたい商品と売りたい商品が対象品の場合、〇〇%引きになる、みたいなやつです



600mmを手に入れたら今使っている500mmの出番はなくなるので試しに見積もりしてみたら、14万で買った500mmが10万で売れることが判明



一気に購入意欲が加速して、手元に巨大段ボールが届いた、というわけです😅






といっても購入に踏み切るまでは躊躇したポイントもありまして




まずこのレンズが2019年発売でちょっと古いこと



買ってすぐ新型出たら目も当てられないですからね🤔



でもこれに関しては現時点で噂も出ていないこと、それと新型が出ても大幅に値段が上がること間違いなしなのでまあいいかと




次にデカくて重くて長いこと



ちなみに使っていたTAMRONの150-500mmは超望遠の中ではかなり軽量の部類


特に重量はTAMRON1700gに対してSONY2100g


カメラボディと合わせると2400g→2800gと3kg近い重さになります


これを持ち歩いて手持ち撮影できるのか、というのは気になる所でした




あともうひとつは長さですね



TAMRONはズームすると全長が伸びるタイプですので、150mm側にすれば20cm程度とかなりコンパクト


対してSONYはインナーズームなので伸縮なしでエブリデイ30cm(笑)


まずはレンズ保管する防湿庫に入るか問題、あと使っているバックパックに入るか問題




これらについては確証を得ることなく、買ってみて考えようということで導入に踏み切りました😎







さてまず第一印象ですがやっぱデカくて重いです😅


特に構えた時ですね~


左手にズシッときて手首に負担が掛かります



でもまあ500mmの時でも手首保護のためにマメに構え直してたので同じようなやり方で問題なし



あとは移動時の負担ですが、これもここ2回半日たすき掛けして歩きましたが、まあなんとかなるレベルでした☺



心配だった防湿庫とバックパックにもなんとか収まりました😊






で、大事なのは写りです



これは前回のブログで見てもらった通り、明らかに今までより遠くの鳥でも解像感高く撮れますね✨



野鳥撮影の世界では600mmが標準というのはまさに的を得ていて、わたしの感覚では鳥までの距離10mというのが普通に近づかせてくれるギリギリの距離です



で、明るさにもよりますが、野鳥が解像感高く撮れる距離が600mmレンズだとこの10mまでなんですよね



野鳥が近づかせてくれる距離と解像よく撮れる距離が合致してるのが600mmというレンズなんです




わたし、ものすごい変化音痴でパーツを新しくするとすぐに前の感じを忘れちゃうので、良くなったとかが全然わからないタイプなんです😅




なので600mmレンズに変えてしばらくはその恩恵に気づかなかったんですが、500mmレンズより100mm分、鳥を大きく写せるようになっているので、結果トリミング量が少なくて済む=画素が多く残る=解像感の高い写真になるというわけです






でもTAMRONの500mmに比べて劣ると感じる部分もあって、ひとつは手ブレ



焦点距離が伸びてるんだから当たり前ですが、今までより明らかフレーム内をビタッと止めることは難しくなりました


これによりピンボケ写真も増えているので、以前より手ブレに関してはシビアになっています



それからもうひとつはオートフォーカス


これはちょっとまだ検証不足なんですが、TAMRONの方が合焦しやすい気がするんですよね😅



普通で考えるとSONYカメラにはSONYレンズが一番AF効くはずですが、TAMRONのレンズの方が2~3年新しいレンズですので、もしかしたらその分進化してるのかも?と思ったり







はい、というわけで600mmズームレンズの初期印象を書いてみましたが、導入に関しては満足しかありません




TAMRONの500mmは1年使って野鳥撮影の基礎を学ばせてもらいましたし、野鳥以外も撮るならベストなレンズ選択かもしれません




でも、もしわたしと同じように野鳥撮影を始めたくて、レンズを500mmと600mmで迷ってる、という人がいたら迷わず600mmを勧めます



わたしは1年前、こんなに野鳥撮影にハマると思ってなかったので、軽くてコンパクトで値段も抑えめな500mmを選びました



でも焦点距離100mmの差は野鳥撮影の難易度を大きく左右しますので、人によっては500mmでは撮れなさ過ぎて挫折するかもしれません



まあ500mmで1年練習したからこそ600mmが活かせるのかもしれませんけどね






さて500mmでも普通の人から見たらガチ感出てたと思うけど、白くて30cmもある望遠レンズ下げてたら確実にカタギには見えませんね(笑)



その辺り今まで以上に意識して、スポットで人に会ったらこちらから笑顔であいさつするようにします😅





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/08/07 22:59:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月05日 イイね!

暗い森の中で初めてまともな野鳥写真が撮れました😄

暗い森の中で初めてまともな野鳥写真が撮れました😄


どうも、峠×シビックです



日曜に野鳥撮影で設楽の段戸裏谷へ行ってきました☺



来訪は今回で4回目


かなり広大な敷地ですが、人が歩けるルートはそこそこ回れてきたと思います



なんせこの日の万歩計20000歩超えてましたから😅





現着は6:00


いつもなら車内で朝ごはん、というところですが、駐車場着いたらレア野鳥アカショウビンのさえずりが聞こえてきたんですよね~


かなりデカい声だし超特長的なさえずりなのでど素人のわたしでもわかりました



ということで朝ごはんのおにぎりはバックパックに入れて早速探鳥開始です





とまあ急いで飛び出したわけですが、あんなに森中に響き渡るということはどこで聞いてもデカい声なので、場所の特定なんてできるわけないですね🤣


相手飛ぶし(笑)




まあ偶然遭遇出来たらラッキーということで、ひたすら暗い自然観察路を歩きます



歩き出して30分


カラララララッと電動工具を使ったような音が響いて辺りを探してみると鳥影発見






アオゲラでした



20m以上先ですのでおそらく相手はこちらに気づいていません



場所を動かずドラミングを繰り返していたのでなんとかピントが合った写真を撮らせてもらいました(感謝)


朝早かったので解像は怪しいですが。。





この後は先日と似たような1車線くらいある車道を歩いて探鳥















などが撮れたんですが枝被りがキツい😅



そして今日も狙いのキビタキは撮れず


縁がねぇ😭




散々歩いて11:00


駐車場へはUターンしないと戻れないのでこの辺りで区切りをつけて引き返します




しかし週1とはいえ、苦も無く10000歩以上歩いているので、ふくらはぎは結構筋肉付いてきた気がする☺


運動不足解消に最高です☆






そんなこんなで駐車場まで15分の所まで戻ってきたんですが、そこで再びあのさえずりが


アカショウビンです



正直、今日は撮れ高イマイチだし、ここで一発アカショウビン様に出会ったら大逆転勝利です(笑)





ということですでに5時間歩いていますが、再び森林地帯へ足を踏み入れることに😅




でもまあやっぱりそんな都合よく出会えるわけもなく、さえずりもそれ以降パッタリ



そのまま歩いていると朝アオゲラ撮った場所に戻ってきました



すると再び電動工具のようなすさまじいドラミング音が



再びアオゲラと遭遇(たぶん同じコ 笑)



朝と同じく20m先でしたが、すでに写真は押さえているので今回は設定を追い込んでみることに



で撮れた写真がコチラ









いや~、素晴らしい!


初めて暗い中でまともな野鳥写真が撮れました😄


20mの間にめちゃめちゃ木や葉っぱがあるので、鳥の体はちょっと被っちゃってますけど




ということでアオゲラくんには練習相手になってもらいまして、暗い中でのカメラ設定について少し解答を得たような気がします(再び感謝♡)




その後自然観察路を歩いていくと、足元の湿地から飛んでいく野鳥が😯



いや~まさかそんなとこにいるとは思わず飛ばしてしまいました💧




が、その辺りが縄張りなのか5m先の切り株の辺りに消えたので、しゃがんで鳥が出てくるのを待つことに



今回もカメラ設定はオートフォーカスが利くギリギリまでISOを落として画面真っ暗😅



撮れた写真がこちら









いや~素晴らしい!



過去最高の解像度♡


距離が近かったのでISO上がっててもそこそこ解像したと思いますが、ここまで拡大しても羽毛の繊維まで描写されています😄




ミソサザイくん近くで撮らせてくれてありがとう🐤



飛ばしてしまったから警戒MAXかな、と思ったけど、切り株周辺でチョコチョコしてたので案外人に慣れてるのかな



ミソサザイの写真に関してはファインダーで確認しただけでいい写真撮れたとわかったので嬉しかったですね☺





ここから駐車場までまだ結構あって、もう足もパンパンでちょっと足元おぼつかなかったですが、なんとか無事歩き切りました




森を出たのでもう野鳥はいないだろうと気を抜いていたら、これまた足元を流れる小川から飛び立つ野鳥が(スマン🙇)



段戸湖休憩所のマスコット、キセキレイでした😄









はい、ということで最初は撮れ高なかったですが、足で稼いで満足する探鳥になりました☺




暗い中で解像する野鳥の撮り方についてはこの日でヒントを得た気がしますが、これはすぐに飛んでいかない鳥限定ですね



大半の鳥は定点でじっくり観察するヒマなんてありませんから、ファインダーに捉えることに専念し、いけそうならクオリティUPの撮り方にチャレンジする、というスタンスでいこうと思います




野鳥撮影が一歩前に進んだ手応えを感じた一日でした♪






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/08/05 23:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月02日 イイね!

ついに野鳥撮影で県を跨いだ

ついに野鳥撮影で県を跨いだ


どうも、峠×シビックです



ここんとこ集中して野鳥撮影に出れてます



妻が仕事復帰してプライベートタイムはますます無くなるかと思いましたが、土日ワンオペが増えた代わりに代休のようなフリータイムがもらえる時もあり😄





たしかそろそろ野鳥撮影始めて1年です


昨年の今頃、暑い中近所の公園に行って、「鳥いね~」とか言ってたのが懐かしいです(笑)





さて今回は午後から、岐阜県のながら川ふれあいの森という所に探鳥にいきました



狙いはいい加減撮らせてくれよ、のキビタキ😅


夏鳥はこの時期繁殖が終わってさえずらなくなってるんで余計探せないんですよね。。


来年は絶対4月に押さえるぞ💪




ここを選んだのはもうひとつ理由がありまして、サンコウチョウの目撃例があったから



サンコウチョウは人気の夏鳥で長い尾羽が特長なんですが、繁殖後にその尾羽が抜けます


なので尾羽が長い時期にはスポットにカメラマンが集まるみたいで、そこにはあまり行きたくないんです。。


わたしはまだサンコウチョウ見たことないので尾羽無いやつでも構いません(笑)







ながら川ふれあいの森には14:00着


クッソ暑い😓


こんな時間に鳥はおらんと思いますが、もらえた時間が午後だったから仕方ない



いつもの装備を抱えて軽い気持ちで探鳥開始です♪






さて今回は初来訪のスポットなので右も左もわからず



例によってHPのマップを頼りにウロウロします



しかしね~、いつも思うんですが、こういうスポットのマップってなんでイラストチックなんですかね~


もちろんイラストはイメージしやすいですが、距離感がバグった雰囲気重視のものが多くて正直当てになりません💧



一応、自然観察ルートみたいなのが数コースあるようなので、その中のひとつに沿って歩いてみることにしました☺




先日の王滝渓谷もそうだったんですが、夏に標高が低い森林を歩くと虫がめっちゃ多い😓



この日は白いロンT、白いタオルでいったので余計虫が集まってきて、顔の周りにたかるたかる💧


シャッターチャンスは汗と虫とのせめぎ合いです(笑)



次回は覚えていたらキンチョール持ってってやろう😎




さてながら川ふれあいの森ですが、なかなかのトレッキングコース(笑)



ルートはほぼ森林の中を歩くので日差しは避けられますが、暗くて鳥を撮るには不向き



でも真っ昼間なのに森の中が涼しいからか鳥は結構いる😊


これは期待できるか?



暗い森のゾーンを抜けると今度は明るい森のゾーンに入り、勾配がキツくなって鳥の気配もなくなった🤣



この先に展望台があるみたいなのでひとまずそこを目指してるけど、俺はここに山登りじゃなくて鳥を撮りに来てるんだけど。。




かなり歩いてようやく開けた展望所に到着💦



標高も上がってきて景色も良い☺




ちなみにここまで何回か遠くに鳥を確認してファインダーを覗いたけどシャッターは沈黙。。


真昼のわりに鳥は活発に動いてるけど撮らせてはくれない微妙な感じ





時刻15:30

ちょっと疲れたのでひとしきりここで休憩して、これ以上登る気にはならないので下山することに


こりゃ今日はボウズかな~


夕方になるとまた鳥が活動するみたいなのでもう少し粘るか?



そんなことを考えながら暗い森林ルートを下っていると・・・


森の奥に気配が・・・



何かいる!



ファインダーを覗くとデカくて赤いボディ🐓


キジか?


暗い中なんとか押さえた写真がこちら






これ検索したらヤマドリという鳥らしいです



こちらの気配を感じたのかのっそりと森の奥へ去っていってしまいました



ヤマドリは結構珍しい鳥みたいなんですが、わたしは小鳥以外興味なし😅



キビタキ撮らせてたも🙇





下まで下りてきた



結局、この日はたくさん鳥の影は見たけどシャッター切ったのはヤマドリの時のみ😓



まあ昼だしこんなもんだよなあ。。



とかいいつつ、岐阜まで来て全然撮れないのも正直ツライ。。




夕方近くなり森の中はさらに暗く、どっちにしろいい写真撮れる状況ではないか





とその時、数m先に黒い野鳥が登場


ミソサザイだ!



ラストチャンスとばかりにフレームに入れてシャッターオン!



撮れた写真がこちら










帰って現像してみたらミソサザイではなくキビタキの幼鳥でした😊



今期生まれたコかなぁ、カワイイ♪




つーか、幼鳥じゃなくて大人のオス所望なんですが😅



まあかわいいのでいいか♡







ということでこの日シャッター切った回数は実に10回(笑)


ヤマドリ3回、キビタキっ子に7回です



ここは朝くればもう少し撮れそうかなぁ




ってあれ?サンコウチョウは😅



繁殖終わってもうさえずらないし、場所もわからないんじゃさすがにエンカウントは難しいか🤔




というかんじの探鳥でした☺





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

















Posted at 2024/08/02 23:37:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日の奥三河の取り締まりはガチ

朝朝礼やってきてるね

税収を集めるぞー!っつってね」
何シテル?   07/19 11:07
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    1 23
4 56 789 10
1112 13 14151617
1819 2021222324
2526 2728293031

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation