• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2024年09月22日 イイね!

残酷暑。。鈴スカ〜鞍掛ツーリング

残酷暑。。鈴スカ〜鞍掛ツーリング


どうも、峠×シビックです 



2024年はを過去最高気温を更新した夏でありましたが、それが持続する夏にもなりそうですね💧


サスティナブル酷暑😑





さてちっとも涼しくならないのでちっとも乗る気にならないんですが、タイヤの皮むきもあるし無性に鈴スカ走りたくなったので、バイクで鈴スカ〜鞍掛峠をぐるっとしてきました




自宅発は10:30


最高気温は37℃。。アホチャウ?



伊勢湾岸で菰野まで


高速上でバッチリ最高気温を記録しましたが、短時間なので大したことはないですね



昨年の福島、今年の四国自走の経験が効いてます(笑)



さてお昼ですが、まあ蕎麦かな、と



ということで昨年寄った蕎麦宿菊井にリピ突







まだ11:00過ぎで腹減ってないけど、ここで食っとかないと導線上あれなので



前回と同じくざる蕎麦とかき揚げを注文



で、昨年の鈴スカツーのブログ見てて、何でこんなにトータル時間が掛かってるんだろうと思ったら、そうでした


この店の滞在時間が長かったんだった



蕎麦宿菊井はオーダー受けてから蕎麦打つんだったかなんかで、料理出てくるまでまあまあ時間がかかります


わかってればこんなもんだと思いますが、ツーリングで急いでる時は向かないですね






蕎麦は十割でほんと好みのコシ具合😊


塩で食べても美味いのよ


そば湯もいただいて大満足♪





さあて腹ごなしに鈴スカ走ります



とりあえずここを往復してタイヤを使えるようにしないと


まあリアだけなんで心配するほどじゃないけどね



結局、鈴スカ滋賀側を5往復くらいしました😄



実は最近、ワインディング走りたい欲があまり湧かなくて


理由はなんとなくわかってました



それはバイクの運転が下手になってるから、です



ここんとこ乗る頻度が下がってるのが一番の理由ですが、もうひとつ大きな理由があって



簡単にいうとパニガーレV4の時のように乗れないということです



スーパーデュークは姿勢も楽だし、スポーツしようと思えばそれに応えるポテンシャルも持っています



でも言い方を変えると楽にスポーツしようとすればできてしまうので、横着運転になってしまうと言うか



パニガーレV4は四六時中スポーツ姿勢を強いられるのが辛いですが、こと走るとなれば姿勢はカチッと決まるので、動作も基本に忠実なライディングに自然となります



あとワインディングベストなセッティングに固定していましたし



スーパーデュークはその辺少し柔わにしてるので不満が出るというのもあります




ということで5往復😁



集中して走れば乗り方も洗練されてきますね



こういうこともあって時々SSに戻りたいと思いますが、結局トレードオフなんですよね



ツーリングトータルの満足度を取るか、ワインディング特化か






さて鈴スカを脱出して鞍掛峠に向かいます



今日は道の駅あいとうでジェラートを食べようかと思ってましたが、蕎麦屋で時間を食ってしまったので休憩なし😅



ストレートに鞍掛にGO



今回で2回目の滋賀側登りですがやっぱ楽しい♪


まだ工事(!)してるので往復はやめときました💦



三重側下ってこちらも2本往復






うんうん、快調快調😄




ということで2本のワインディングを使ってスーパーデュークのマインドリセットをしてきました


だらだら乗ってるとスーパーデュークを舐めるので、次はセッティングも少しワインディングに振って本来のスポーツ性も体感しておこうかな、と思ってます(思うだけでやらない可能性もありますが😅)



なんかすっきりした気分になりました😊





---------------------
Posted at 2024/09/22 14:54:46 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年09月17日 イイね!

夏鳥の渡り始まってます🐤

夏鳥の渡り始まってます🐤


どうも、峠×シビックです



いや~、実に1ヵ月ぶりの野鳥撮影ブログ(笑)



ちょっといろいろありましてね🙃


土日は育児に専念しておりました





さてわたくし、本格的に野鳥を撮り出して1年が経ちました



昨年の今頃、タムロンの500mmを買ってシジュウカラが撮れたと大騒ぎしておりました😊



1年まるっと野鳥を撮ってきて、年間の野鳥の動向もわかってきました




まず野鳥撮影のメインシーズンは冬です


この時期たくさんの冬鳥が日本に越冬のため飛来します


また木の葉が枯れ落ちて鳥が見つけやすく撮りやすくなりますね




逆に最も鳥を撮るのが困難になるのが夏


これはここの所ブログでその苦労を連打しているのでおわかりになると思います💧


夏は日本本州では高地にいかないと野鳥に出会えなくなりますが、魅力的な夏の鳥がたくさんいますので撮れた時の喜びはひとしおです😊




で、春はというとこの夏鳥たちが東南アジアや中国から日本へ繁殖のために渡ってきたばかりの時期で、平地の都市公園などで見ることができます


夏鳥を押さえたいならこの時期ですね




そして秋


この時期は夏鳥たちが東南アジアや中国へ渡る体力をつけるため、平地に降りて食料を食い溜めする時期


さらに冬鳥たちも飛来し始めるのでより多くの種類の野鳥が見られる時期でもあります



夏鳥の渡りはまさに今、9月頃から始まっていて、今まで高地にいた夏鳥たちが身近な公園等で見られるチャンスなんです




ということでこの週末、夏鳥降りてきてるかな~と偵察にいってきました



場所は昨年も冬に足を運んだ木曽三川沿いの森林公園


夏鳥がまだ来てなくても、一年中いる野鳥が撮れそうというスケベ心で選びました😅





7:00に現着して探鳥開始


朝なので気温は30℃を切って過ごしやすい


こんな感じで昼までいければいいのにな~、というのは叶わぬ願いで、すぐに直射が激しく照りつける夏日に💦



鳥の気配は一切感じられず、早くも時期尚早の雰囲気プンプン😅


過去イチ酷い暑さの夏だったからまだ山から降りてきてないのかな~というのは何となく想像していましたが。。




そんな感じで歩いていると聞きなれたカラ類の騒ぎ声が


結構な混群です🐤🐤🐤






まずはシジュウカラ




1ヵ月ぶりの野鳥撮影なので練習がてら☺



そんな中にいました♪

かわいこちゃんが😊






エナガです


初めて正面から撮れましたがカワイイですね~


今まで撮った野鳥の中で一番カワイイ😊


これの北海道亜種がシマエナガ


いつか撮ってみたいですね♪




さてウォーミングアップは完了


夏鳥はいずこ




と、ここからエンカウントは小康状態に


何が難しいってこの時期の夏鳥はさえずらないんです


オオルリやらキビタキやらは鳴き声が特徴的なので緑が生い茂っている森林でもある程度場所が特定できましたが、鳴かないんじゃ夏場より見つけられないんじゃない?💧



つーかそもそもまだ居ないのかもしれないし。。


居ないのに必死に探してるのも悲しい


そんな感じでとぼとぼ歩いてたら向こうから望遠下げた方が歩いてきたので、あいさつして「夏鳥いましたか?」と聞いてみると、向こうにオオルリのオスいましたよ、とのこと!


なぬ?!



ということで言われた方へ歩いていくと、2人組のオジサマがなにやら必死でカメラ向けてる


ここだ!



少し後ろまで行って眺めていると、オオルリがいる、と教えてくださいました



わたしも捜索に加わって鳥影を追ってみたんですが、警戒したのか動きがなくなってしまい見つけられず仕舞い😓



2人とは少し談笑して別れその辺りを中心にウロウロするも、結局オオルリは見つけられず



その後も明かりの少ない森の中でひたすら樹上を眺めて歩きましたが、鳥はいるもののファインダーに捉えられず


時間だけが過ぎていきます




時刻11:00


こんなに暗くちゃ見つけたとしてもいい画は撮れないと判断し、少し明るいエリアに移動



小さいキウイみたいな実がなっている木の樹上に鳥影発見🤔


コイツを逃したら今日は終わりや、正念場や


気合いを入れて臨むも木々が密集していてフォーカスがとにかく合わない💦


ピンボケ写真を量産し、何度も飛び去られ、でもなぜか戻ってきてくれる(笑)


というのを小一時間繰り返し、いよいよリミットの12:00前



捉えた!






オオルリのメス☆(かな?)




と思ったらもう一羽来た!






オオルリのオスの若鳥でした😊








ということで粘りに粘って5時間(ようやるわ😅)


夏鳥の渡りは始っていることを無事確認致しました😄



撮ってみてわかったんですが、高山にいる時より低い所に留まってくれますね


エサ食い溜め時期なので警戒より食欲、って感じでしょうか





しかし今年はまだまだ暑いのに、やっぱり例年と変わらず9月には山から降りてきてるんですね~



これからは野鳥の動向で季節感を感じることになりそうです😊










彼岸花も咲いてた😀




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/09/17 23:17:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月09日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】峠スイフト

【祝20周年:みんカラでの思い出】峠スイフト


どうも、峠×シビックです


何日か前からみんカラ20周年ですよ~、という企画が画面に表示されていました


15年も使わせてもらってありがとうございます😊



15年間の思い出はさらっとは振り返れないので投稿はしないつもりでしたが、なぜかみんカラスタート時に登録したスイフトの画像が横向きになっていてムカついたのと、じゃあせっかくだからスイフトに絞って思いつく記憶を書いてみようかな、と思います☺






スイフト(ZC31S)はカーセンサーで見つけて幡豆郡の普通の中古車屋さんで買いました



プライスはたしか90万で走行距離は2万キロ


「車検が切れそうなんで安く出してるんですよ~」と店員さんが言っていましたが、実は店の勘違いで車検満了はさらに1年先だったというお得車両でした(笑)




時系列で記憶に残ってることを上げると、まずは峠へ初めて持ち込んだ時



デフ入りでファイナルを落としたインデグラからの乗り換えだったので、登らない、曲がらない💦


コーナーでは横転するかと思ったくらいです



これはもちろん戦闘機として考えた時のことで、スイフト自体はいい素性を持った車だと思います



ベースがいいのでパーツ交換した時の体感が大きく、実際どんどん速くなっていくのでイジる楽しみがありましたね☺






次の記憶はスーパーチャージャーを導入した時



いい車ですがわたしは上りコースが好きでしたので、仲間と走ると絶対的にパワー不足でした


スーパーチャージャーを入れたら直線は1600のブイテックのノーマルよりちょい速くらいにはなりましたので、ようやく土俵に上がれたという感じでした



わたしの車歴はスイフト以外は全部ブイテック車ですので、過給機付きは生涯でこの車だけ


車重約1トンに対してチャージャーポン付けでトルク18キロ(ノーマル15キロ)


その後、ブーストを1.0に上げてトルクは20キロ以上出ていましたので、かなり楽しい車でした



アクセルに対してクククッとエンジン以外の力で車体が前に出る感覚は過給機ならではでした☆






次の記憶はみんカラのおかげで初めて体験したオフ会について



最初、東海地区のスイフトの集まり「とーすい」に入り、その後黄色のスイフトだけのグループ「黄粋」に所属しました



それまでみん友もおらず淡々とブログを書いていたんですが、グループに入ったことでコメントがもらえるようになったりして、これがSNSか~と一気に楽しくなった記憶です😊



黄粋の一番の思い出は幸田の道の駅、筆柿の里でやったオフ会ですね



黄粋は黄色のスイフト乗り、というカテゴリーだったので、参加者は全国にいました


なのでオフ会をやるにもなかなか集まりにくく、行われたオフ会は全部で3回


初回がスーパーオートバックス名古屋ベイ

2回目が淡路島の道の駅

3回目が幸田だったと記憶しています


黄粋を立ち上げたのが徳島の方で副リーダーが愛知の方だったのでこの開催地になったと思われます



幸田のオフ会がなぜ思い出深いかというと、徳島のリーダーの方がわざわざ幸田まで来る、とのことでみんなで待っていたんですが大遅刻(笑)


リーダーはAKBの前田敦子のファンで、当日スイフトをあっちゃん仕様にして登場する、とのことで事前にイジられまくっていました


当時、痛車はすでに普通にいましたがアニメキャラじゃなく実写の前田敦子をどう車にラッピングするのか注目していました


実際に現れたリーダーのスイフトはボンネット全面に前田敦子のバストアップ写真をマグネットで貼り付けて登場


これで徳島から来たのかと一同爆笑!


妙に記憶に残っています(笑)







あとはお別れの時ですね



走行は85000km、過給機まで付けたチューニングカーでしたので、そのまま売っても大した額にはならないだろうと思い、チューニングカー専門で買い取りしてくれる業者を探しました



よくある一括見積りみたいなのに登録したら電話が鳴り止まず辟易した記憶です



その中から出張査定してくれる業者に連絡を取ったら、近くで広い駐車場みたいなのないか、というので、近所の市営プールの駐車場を指定してそこで現車見積もりするというシュールっぷり😅




そこで出た査定額が50万でそのまま売ってもよかったんですが、そこが最初だったので他にも相見積もり取ろうと思い、一旦保留にしました



最終的には某緑色の買取店で60万で取ると言われ即決しました☺︎








はい、ということでスイフト、個人的には大好きな車です



スズキがたまに出す起死回生のホームランみたいなモデルだと思いますし、売ってるまま乗ってもカッコいいし楽しいし、ガチで走りたいならチューニングにも応える懐の深さがあると思います



わたしの車歴はEGシビック、DC5インテグラ、スイフトスポーツ、今のFDシビックの4台だけですが、スイフトは今のところ自分の意思で手放した唯一の車なんですよね


他は廃車やら盗難やら。。😑



そういう意味でも円満離婚みたいな感じで(笑)印象のいい車です😁





---------------------

Posted at 2024/09/10 15:47:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年09月06日 イイね!

2ヶ月連続でミシュランCUP2を買った男

2ヶ月連続でミシュランCUP2を買った男


どうも、峠×シビックです



四国ツーリングから戻った深夜から酷い水下痢になり、現在まで体調不良が続いております😓


水下痢は1週間くらいで治まったんですが、その後、息子経由でマイコプラズマ菌に感染し、咳のし過ぎで胸周辺が絶賛大筋肉痛という。。 



なんだかんだ若くないなぁと思う現状です💧


  



さて四国ツーでリアタイヤが鉄片を拾って補修した旨をブログにも書きましたが、結局空気漏れは完全には直らず、帰宅翌日にはペチャンコになっておりました(悲報)



 
ツーリング中は問題なく走れ、無事に帰ってこられたことは本当に運がよかったと思います



が、高いタイヤをたった1ヶ月1800kmで交換することに関しては、心を無にして忘れ去りたいと思います😑









タイヤが入荷したので交換してもらいに行ってきました



パンクを憐れんで交換工賃を無料にしていただきました🥺




店内には最新モデルの1390スーパーデュークRや990デュークが入荷しておりました
(タイトル画は990デュークです)



1390の方は乗り出しで300万、990は200万のプライスタグが付いていて、為替の関係もあると思いますが順調に値上がっていますね



この分だと新型のパニガーレも雲上の値段になっていそうです




もし次バイクを買い替えるなら1000cc以下にしようと思っていて、有力候補はKTMの990デュークにRが出たら、またはそれをベースにKTM久々のSSモデルとして発表が噂されているRC8Cです



どちらも年末〜2025年に出るという話なので、発売を楽しみに待ちたいと思います😊





帰りに用事があって2りんかんに寄ったら、久々にナンシーおじさんに遭遇しました😎

  

これKTMやんね


何cc?


いくらすんの?


など定番の質問攻めに会いました(笑)




外の駐輪場でめっちゃ暑かったので、おっちゃん、暑いからもう行くわ、と言って話を切り上げ立ち去ろうとしたら、後ろから、「俺も昔1100乗ってたんやで」と聞こえてきました😁


おもろいな〜






さていつ乗れるかわからんけど、また皮むきからやり直しっすね🙃トホホです




---------------------
Posted at 2024/09/06 16:06:36 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日の奥三河の取り締まりはガチ

朝朝礼やってきてるね

税収を集めるぞー!っつってね」
何シテル?   07/19 11:07
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

12345 67
8 91011121314
1516 1718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation