どうも、峠×シビックです
今のわたしの2大趣味、バイクとカメラには共通点があります
それは日本メーカーが世界のトップシェアを持っている点です
バイクはホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ
カメラはキャノン、ソニー、ニコンetc
バイクはこの4大メーカーの他にハーレー、ドゥカティ、トライアンフ、KTMなど海外メーカーが浮かびますが、カメラはわたしが不勉強なのかもしれませんが、海外メーカーはライカとハッセルブラッドくらいしか名前が出てきません
それくらい日本メーカーの独壇場といえます
以前、海外のカメラ関係のサイトを見ていたら、「一眼カメラが細かい進化で競い合い、短いスパンでモデルチェンジしている状況は異常」というような記事がありました
「これは日本人の真面目で物事を突き詰める国民性の表れ」との表現も見られました
「日本メーカーのカメラは上位モデルから入門機まで、右に倣えで性能を追求していてユーザーを置いてけぼりにしている」
「時代はとっくにファントゥフォトへとシフトしている。性能追求のメーカーは後ろに客が誰もついてきていないことに早く気づいた方がいい」との記述もありました😅
これはかなり極端な物言いですが、言わんとしていることはわかります
タイトルにもした通り、機械の正常進化としては「正しい」、でも「おもしろくはない」ということだと思います
実際、この辺りメーカーはもちろん気づいていて、例えばニコンはレトロな外観と最新性能を両立した「Zf」というモデルを出して人気を博していますし、バイクではカワサキが奇しくも同じレトロフューチャーをコンセプトに「Z900RS」を発売して大好評です
わたしが思うにどちらのジャンルとも、メーカーのフラッグシップモデルは性能追求が命題だと思います
バイクならレースで勝つモデルがそのまま降りてくるので「安定して速いこと」
カメラならプロがどんな環境でも必要な写真を残せる「歩留まりとクオリティ」
その為に性能追求は当たり前だと思いますので
ただ問題は先の記事にもあった通り、「ファン」の部分を市販モデルで表現するだけの体力が日本メーカーにない、という点だと思います
ニコンも金があったら、「Zf」の上位版?亜種?として静止画特化でマニュアルフォーカスの機種を作れるかもしれませんが現状は厳しそうです。。
資本という意味ではカメラメーカーならソニーがやれそうですが、ちょっとカメラ業界での立ち位置的にソニーがファンなカメラを出しても売れない気がしますね
それがわかってるからソニーも手を出さないのかもしれません
一方バイクは性能と安定性を追求して4気筒エンジンを磨いてきた日本メーカーがトップシェアを保ち続けていますが、ラインナップとしては面白味に欠けると言われればそうかもしれません
バイクについて「ファン」というのはカメラより位置づけが難しくて、捉えようによっては全モデル面白いと言えますし、先に例に出したZ900RSにしても乗り味が特別楽しいか、と言われれば答えにくくもあります
わたしはKTMのバイクに乗っていて、たしかに「ファン」な要素はその乗り味に強く感じますが、「ファン」にはいろいろな要素があって、4気筒のバイクはバイクで高回転までドラマティックに回り音の演出も相まって、特殊性という「ファン」は際立っていると思います
バイクもカメラも多くの人にとっては趣味で触れるものだと思うので、機械として「正しい」を選択していった先に魅力があるかと言えば必ずしもそうではありません
でも性能の進化は安定したパフォーマンスを生み出す素となりますし、わたしにとって「ファン」は安定の上にあるものです
楽しい乗り物だけど乗るたびに壊れる、はわたしにとってはファンではありません
これは「機械いじり」という別のジャンルのファンですね(笑)
今は日本のメーカーが中心となっているバイクもカメラも今後どうなっていくのでしょうか
売れて収益が出ることが企業の開発体力にもなりますし、そうすると国内より海外マーケットが主戦場となり、日本に住む我々にはあまりプラスの展望がなさそうですが、メーカーによっては国内ユーザーに特別な配慮をしてくれていると感じる面もありますし、値段の高騰に安易に文句を言わず趣味のアイテムの進化を見ていきたいと思います
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/10/28 16:57:18 | |
トラックバック(0) | 日記