• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2025年03月27日 イイね!

990RC-Rの日本導入は来年のようですね

990RC-Rの日本導入は来年のようですね


どうも、峠×シビックです



当ブログでも何回か取り上げたように、わたしの中で現在SS回帰欲が高まっておりまして、その次期有力候補がKTMの990RC-Rです




昨年のEICMA?で市販デザインがお披露目されて俄然乗り換え欲が高まったんですが、2025年に入ってから日本導入時期についてはとんと情報が出てきません





そんな中、先日ネット検索していたら、あるKTMディーラーのXの投稿が引っ掛かってきました



「990RC-Rを予約されているお客さまへ」(もう予約している人がいることもビックリですが😅)



「2025年の春夏に日本発売を予定していた990RC-Rですが、KTM本社の大規模な生産方針の見直しにより、990RC-Rについても生産、デリバリーに変更があり、日本導入は2026年以降となる見通しです」



とのことでした




まあこういう事情についてはディーラーも把握しきれないでしょうし、場合によっては早まる可能性もあると思いますが、少なくとも当分出ないということは間違いなさそうです






KTMについては目下経営立て直しの只中でしょうし、売れもせんモデルをディーラーに買い取りさせて、世界中に不良在庫の山を築いた反省から、今後は新規モデルや売れ線モデルについても扱いは慎重にならざるをえませんね





不思議なもんですが、本命が消えた今、対抗馬だったDUCATIのパニガーレV2に対しても興味が失せています😅



つまり、わたしの中で「SS回帰欲」はあくまで乗り換えたいモデルありきということですね




でも新型のパニガーレV2が発売されたら一度試乗には行ってみようと思います



わたしの中でVツインエンジンが絶対的な存在になった要因は1299パニガーレに乗ったことでした




思い出補正もあるかもしれませんが、実を言うとスーパーデュークのVツインフィーリングよりも1299パニガーレのエンジンフィーリングが好きだった記憶なんです



それから他のDUCATIのVツインエンジン車もモンスターやディアベル、ムルティストラーダなどに乗ったことがありますが、どれも1299より印象が薄いんですよね



それからスーパークワドロになる前のエンジン搭載車(99〇とか91〇とかごめんなさい、あまり詳しくありません😅)についてはマフラー交換の有無にもよるかもしれませんが、たまにすれ違うとつい振り向いてしまいます




こういう所をみると、わたしはVツインエンジンが好きなんじゃなくて、DUCATI社製の旧型高回転Vツインが好き、なのかもしれませんね



1299を買った時959にも試乗しましたが、なんか違うと感じましたし




わたしは旧型のDUCATIを飼う度量はありませんので、好みのフィーリングを手にしようと思うと、新型パニガーレV2のフィーリングが近い物になっている、あるいは1299を再度買う、くらいしかないですかね




ライドフィーリングについてもなんだかんだ1299が一番好きな感じだったように思います




スーパーデュークはオフ車メーカーのバイクらしく、コマのようにクルクル回る面白さがあるんですが、全体としては「完成したバイク」という印象で、あらゆる動きが想定できる基本設計がしっかりした工業製品です




対して1299は時代ならではの未完成な面白さとDUCATI独特の乗り味の両方がありまして、ちょっとそれなりに動かしてやらないと乗りにくさを覚えますが、ハマった時の楽しさは格別だった印象です




RC-RにしてもパニガーレV2にしても現代のバイクなので、そういう未完成品としての面白さは求めようがないですし、旧型バイクを維持する趣味もない




そうなると設計は古いけどメカとしてはそこまで信頼性が低くない1299辺りを再度買うのがもしかしたらベストチョイス?




と思考がわけのわからない方向へいってしまう今日この頃です😅





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/03/27 17:12:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月24日 イイね!

思い込みを外すのは難しい

思い込みを外すのは難しい


どうも、峠×シビックです



先日、泊まりの出張があったので夜、マッサージを頼みました



以前、同じようにビジネスホテルで派遣マッサージを頼んだら、マッサージ界の重鎮、みたいなお父さんが来て気を遣い、マッサージ前より疲れた、ということがありまして(笑)、女性の派遣はないかな~、と検索したら「タイ人女性スタッフによるタイ古式マッサージ」というのがヒット



ほぐしもいいがストレッチみたいな体を伸ばすやつもやってみたかったので、こちらのHPを閲覧


なんだか3人から選べるみたい


「クワンさん」という方を選んで予約し、到着を待ちました


異文化交流(笑)





時間を過ぎてほどなくしてドアがノックされ、ドアを開けると中国の方?かな?普段着っぽい女性が立っていました🙃




ん~と、あれ?クワンさん?



という空気を察したのか、その方は、「今日はわたし臨時で入ってるのよ。どこ凝ってる?」


みたいに気さくに言ってきたので、こちらもまあいいや、と任せることに(笑)



予想通りマッサージはタイ古式ではなく台湾式でした😁




会話がノッてきたので、「俺今日タイ古式マッサージ頼んだんだけど」と言うと、「ネットに出てる情報鵜呑みにしてるの、お兄さんピュアね~」と返されました



「写真の人、誰もいないよ。いるけど別の人来た、じゃなくて最初からいない(笑)」




いや、そうか。。。


あんまり考えたことなかったけど、そうなんだ



投資サギとかに引っ掛かるタイプだな、俺




風●とかでも写真と全然違うやん!みたいなことあるけど、情報そのものが架空なんだもんね、そりゃそうだわ💧





でもなんかその辺、触れない体でいくのがマナーってもんじゃない?



どれだけ別人でも一応、「クワンです~」ってね




なんかこんな所でも、日本が国際競争力落ちて他国から馬鹿にされてんな~ってのを感じた夜でした😅





おしまい



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/03/24 14:13:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月23日 イイね!

2025年お山解禁☆奥三河ツーリング🏍️

2025年お山解禁☆奥三河ツーリング🏍️


どうも、峠×シビックです



土曜日、今年初の奥三河へツーリングに行ってきました😊



朝から出るつもりでしたが、息子の機嫌が悪く妻ひとりではちょっと大変そうだったので、午前中家族で出掛けて12:00に自宅を出発しました




実に1月3日以来のバイク😅



昔、12月から3月まで乗らないツレを根性なしとイジっていましたが(笑)、とうとうわたしもこうなってしまいましたねツレヨスマン



わたしはとにかくバイクに乗るのが好きで、反面バイクの走行距離が伸びるのが好きではないので、今のペースがちょうどいい加減なのかもしれません





さて行先はとにかく奥三河


それ以外はノープラン



まずは昼ごはん、という時間だったので一番好きなご飯処、下山のふるーるへ足を向けます






当然ながらポークカツレツをチョイス♪


やっぱウマーーー😄



つーか、子どものポートレートと野鳥以外の写真、久しぶりに撮った😅





さてどうしようか


①作手詣で


②R420で奥三河ぐるり


③加茂農道+矢作ダム



③にしました☺




早速加茂農道に向かうと、まあ道荒れ荒れ(笑)



日陰が多いルートなので路肩に雪はあるわ、所々濡れてるわ、なぜか台風直後みたいに倒木がありまくるわ💧



まあ適当に流して小渡まで抜けます




そのまま矢作ダムへ


ここは昔から調子を図るのにピッタリのクネクネワインディング


路面バッチリ☆2速でタイトに駆け抜けます



このブログにも書いていますが、現在SS回帰欲が上がっていて990RC-Rが出たら検討してみるつもりでいます



ですがスーパーデュークもこのジムカーナみたいな低速ワインディングで気持ちいいんですよね~😊


感覚としてはフロントを軸にコマのようにクルクル回る感じ


トルクがあるのでスピードが落ちてもリカバリーが安定しているのもgood☆


タイヤがCUP2なのもいいのかもしれません



矢作ダムを駆け抜けて道の駅どんぐりの里いなぶへ



せっかく一眼持ってきたけど桜もまだで映えるロケーションがない😅







同じオレンジのジネッタでしたっけ、が止まったので入れさせていただきました




コーヒー飲んで一服したら帰路へ



全然写真がないのでロケーションを探しながら矢作ダム~r19~r357~r33






とりあえず赤い鉄橋で一枚☆




あとは木陰で少し光が差してる所があったので光が入るタイミングでパチリ☆









満足して高速で帰宅しました😊








はい、ということで久しぶりの奥三河、というかバイク(笑)


楽しんでまいりました☺



久しぶりでもすぐ調子を取り戻せるスーパーデュークの懐の深さは素晴らしい♪



バイクの写真も久しぶりに撮って、設定とかすっかり忘れていましたが取り戻す作業もおもしろかったです😅




次は桜ツーリングかな~🌸


今年もエンジョイしてまいります♪





所要時間:5時間

本日走行距離205㎞

スーパーデューク総走行距離24000km




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/03/23 23:14:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月21日 イイね!

ヤマセミ撮りにいってみた🐦

ヤマセミ撮りにいってみた🐦


どうも、峠×シビックです



野鳥撮っててハナから撮れると思ってない鳥っているんですよ



例えばシマエナガ


北海道や東北にしかいないので



これと同じ感覚で撮りにいこうと考えたこともなかったのがヤマセミです




野鳥に興味を持ち始めた頃から存在は知っていましたが、珍鳥で山奥の渓流みたいなとこにしかいないイメージだったのでハードル高いなと思ってしまってて





先日、ふと愛知にヤマセミいるんかな、と思って調べてみたところ、わりとメジャーなスポットがあることがわかり、さっそく足を運んでみることにしました☺







現着は11:00


ヤマセミは個体数が少なく非常に警戒心が強い野鳥というのが通説で、撮った方の話を聞いても、日がな一日待っていても鳴き声とともに通り過ぎるのを見られたらラッキー、撮れたとしても30m以上は離れてないと飛ばれる、というかんじだったので、今日は証拠写真でも撮れたらいいな、と思って気軽に来訪





到着してみると、まさかこんなとこ?というくらい、大きな川沿いの開けた場所で若干拍子抜け😅




車を止める場所を探していると、三脚+大砲レンズのカメラマンが1人スタンバっているのを発見



事前情報でこのスポットには餌付けしているヌシみたいな方がいて、この人には近づかない方がいい、とのことだったので内心ビクビクしながら横をスルー😅



少し先の方にあった広い路肩に車を止めました




車を降りて少し辺りを徘徊してみると、対岸に4、5人のカメラマンの集団が見えたので、この辺りに出没することは間違いなさそう




一度車に戻ってカメラを抱え、先ほどの三脚カメラマンがいた方へ歩いてみました



念のため?その方の視界には入らないように木の陰に入って(笑)川の周辺を観察




するとわたしの後ろをその方の車が通り過ぎました😐



場所変えかな?


ではわたしはその方がいた辺りへ行ってみましょう


パチンコ台みたいに人のやってた台で大当たりするかもしれないし😁




で、そこへ向かって歩いていると、先ほどの車がUターンして戻ってくるではありませんか😅ナンデヤ



仕方ないので手前で止まり、川の方を見て鳥を探しておりました



するとその方がこちらへ歩いてくる気配。。(緊張が走る。。💧)



その方の第一声は、





「ヤマセミ探してるの?」


優しい口調でした



「こっちにいるよ、ほら見える?」


言われた方に目を凝らしてみてもまったくわからず



さらに詳しく場所を教えてもらって、ようやく留まっているヤマセミを発見☆





距離にして50m先なのでそりゃわからんわな😅





ひとまずしゃべりながら撮らせてもらって、そこそこ姿かたちがわかる写真が撮れたので、しばしその方と談笑



とても気さくで、また野鳥カメラマンが一般的にどういう目線で見られているかよく弁えている謙虚な物腰の方でした😊(ビビッてすみません💧)




その方はみたところ60代とお見受けしましたが、会話のテンポもよく、めちゃくちゃ饒舌にしゃべりまくるわけでもなく、野鳥撮影趣味者同士の会話をひとしきり楽しみました♪



この方からも、ここのヤマセミは餌付けされていて、今日はエサがもらえなかったからこの時間になっても自分で魚を捕まえにいってる、というお話がありました



わたしも餌付け反対派なのでその辺意気投合して、その方はもう撤収するとのことで解散しました





その間もヤマセミは同じ場所から動かずじっとしています



そこそこ食事したので食後の余韻を楽しんでいるんでしょうか😊





わたしとしては珍しく川に来たので、あの鳥いないかな~、と思ったらやはりいました☺






カワガラス



ここ結構な川幅で、川までも30mくらい距離があるので解像写真は難しいですね😅





さてお昼も過ぎましたので今日は撤収です



まさかこんなスムーズに目当ての鳥が撮れるとは思わなかった😄




車に戻ってカメラを片付けながらスマホでYouTubeを流していると、たまたま野鳥撮影の動画が再生され、内容は遠くの野鳥を撮るためのSONYの機能、超解像ズームの話題でした




超解像ズームは最近まったく使ってなかったんですが、50m先の野鳥を撮る、今こそ出番なのでは?と思い立ち、再び先ほどのスポットへ戻りました





戻ると今度はつがいで飛んでくるところに出くわします😃


今日はほんとに運がいい✨





600mmレンズで超解像ズームオンにすると、最大で1200mmまで画角が拡大





結果、最初に撮ったものよりは解像した写真になり満足満足😄





そこへ車がやってきてこれまた三脚+大砲レンズのオジサマだったので、あそこにいますよ、と教えてあげました☺



その方とも少し談笑して、同じく餌付けしてる方の話になったんですが、この方の話にはまたちょっと考えさせられました




「まあその人が餌付けしてるおかげで、このヤマセミはこの辺に留まってるってのもあると思うんだよね。だから俺たちはある意味その恩恵を受けてるということ」




ほんとそうだな、と思いました



それを良しとするかは個人の判断ですね







はい、ということで繰り返しになりますが、まさかこんなに簡単にヤマセミに出会えるとは思ってませんでしたので、びっくりするやら嬉しいやら




出会った方々はヤマセミ専門じゃないにしろ、ここへはかなり通っている常連さんという感じ



好きな方はこの後さらに通って、より解像感のある写真やカワセミと同じく飛び込みの写真を狙うんでしょうね




わたしはその辺、あまり興味がないので、また会いたくなったら会いに来ることにします😊





しかし、なんでこんな見た目に進化したんでしょうね



留まってる姿は鳥というよりぬいぐるみというか、なんか違う生き物みたいでした😄



カワイイぜ♪ヤマセミくん💕





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/03/21 22:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月17日 イイね!

会いにいけるアイドル🐤

会いにいけるアイドル🐤


どうも、峠×シビックです



先週末はバイクに乗ろうと思ってたんですが、自由時間の割り当てが日曜で雨天でしたので、家族と水族館へいきました



すると路面はウェットですが雨が全然降らず、これなら探鳥いける、と踏みまして、午後から野鳥撮影に行ってきました😊




先回のブログで紹介したトラツグミを初撮りした場所は、名古屋でかの有名な東山動植物園です



ここはトラツグミの他に、なかなか日本に渡ってこないというニシオジロビタキの目撃例があったので、これを目当てに再訪することにしました





東山動植物園には13:30到着


空は黒雲で覆われて今にも泣きだしそうです😅




ニシオジロビタキを探して1時間歩くも姿は見えず



代わりに?ここは梅が現在見頃、桜も徐々に開花を始めてまして花と野鳥のコラボ写真がたくさん撮れました😄








まずはド定番の梅×メジロ







コスモスとジョウビタキ







ロウバイとヒヨドリ







同じくロウバイとシロハラ



ヒヨドリとシロハラはボディカラーがグレーなので淡い色編集は合わず(笑)


シック目に仕上げてみました😊






ほどなくして雨が降り出し、まあまあの本降りに☔



雨だと野鳥の活動も自粛モードになると思って、切り上げようと思いましたが、実は上の写真の大半が本降りになってからの撮影で、みんな雨の中、果敢に飛び回っていましたので、引き続きニシオジロビタキを探して歩くことに




といいつつ、ヒタキ系はわりと目立つ所に出てくる傾向なのに見当たらないので、スポットを外している可能性大



時間もリミットが近づいていたので、先週トラツグミを撮ったスポットへ寄って帰ることにしました





雨の中、スポットを遠くから眺めてみると、



いました😄








今日も元気に落ち葉をめくってミミズを探しています(笑)







葉っぱをさらっては辺りをキョロキョロ


トコトコトコ~と急に走り出したと思ったら止まってまた落ち葉をバサバサ



最初は柄がちょっと好きになれず。。でしたが、だんだんかわいく見えてきた😝






このアホみたいな顔もなんか好きになってきた😊




このトラツグミはどうも餌場が固定なようで、多分基本ここに来れば会えそうですね



野鳥というのは自然の中で生きているので、基本一期一会(というか同じ個体に会ってもわからん)



でもこのトラツグミのように縄張りを持つ鳥もいて、このコは間違いなく前回会ったのと同じコ


同じ個体と再開できるのってなんだか嬉しいです😊



これから毎年ここに戻ってきてくれるかもしれないので、来年もシーズンになったら会いに来たいと思います♪



元気に繁殖してきてね☺



おしまい





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Posted at 2025/03/17 22:56:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日の奥三河の取り締まりはガチ

朝朝礼やってきてるね

税収を集めるぞー!っつってね」
何シテル?   07/19 11:07
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
23 456 78
9 10 1112131415
16 17181920 2122
23 242526 272829
3031     

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation