• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

どんだけぶりやねんツレツー奥三河☆🏍

どんだけぶりやねんツレツー奥三河☆🏍


どうも、峠×シビックです



ゴールデンウィークも仕事の妻


つまりその間、子どもを見るのはこのわたし😅


体が持つんかいな。。




さて、なので今日も自由時間を突如もらいまして、ツレに声かけたら珍しく快諾(笑)



急遽2台でツーリングになりました♪




今調べてみたんですがツレとのツーリングはなんと2020年以来😅


マジかよ(笑)



この時、わたしのバイクはパニガーレV4、ツレはninjaH2SXだったんですが、その後わたしはスーパーデュークに、ツレはBMWのRSを経てZ900RSに


BM見てもいない(笑)



まあ、なんだかんだ楽しみ~😁






当日はいつものミニストップに8:30集合


いつも食べてた手作りおにぎりがなくなってた~(泣)




さて行先なんですが、ツレの提案でお昼を作手のカフェに決めて、そこに11:30に着くように矢作方面からR257を南下することにしました☺



ツレは行きの高速は使わない主義なので下道で矢作方面へ



考えてみればバイクで街中走るの久しぶり😅



徐々に山ん中に入っていく感じがいいですね



r11~r33~r357と走って、r19から矢作には行かずr366を楽しんでR153へ抜けます


R153の途中から久しぶりの奥三河広域農道でR257側へ



気温は大体20℃


革ジャン+パーカーでちょっと肌寒かったけど爽やかでした♪




R257脇の道の駅したらで休憩










ここまで80kmくらいと距離は知れてるんですがなんか疲れた😅



やっぱツレとはいえ自分ペースじゃないからかなぁ



まあそれもマスツーの醍醐味ですが☺



休憩ごとにバイクのことだったり近況だったり話すのもいいですね



インカムあったらもっと楽しいだろうけど






さて作手までもうひとっ走り



R257からR420に折れ、土砂崩れ開通からいまだ走っていなかったr35で作手方面へ



11:40、目当ての店、恋して!宇宙少年カフェに到着








ここのカレーが仲間内で美味いと話題だったそうでツレもわたしも初来訪です



実はわたし、ここがオープンする前からインスタ見てて知ってたんですが、最近作手に全然足が向かないこともあって機会がなかったんですよね




店舗に入って早速カレーを注文



わたしはカツカレーにしました







ん~、美味い!😄


スパイスカレーってやつですね


結構本格的で口に入れるといろんな味が絡み合って楽しめます♪


ツレはバターチキン食べてましたがこっちも美味かったそうです☺




食後はコーヒーブレイクで道の駅つくでへ







バイクで作手久しぶり~


GWのわりにバイクの台数は控えめ


みんなロンツーいってんのかな😊



ここでツレはフランクいってました


わたしはカツがボリューミーだったので遠慮しました😅



コーヒー飲んで一服~



ひとしきり休んだらR301で帰路へ



最後、刈谷ハイウェイオアシスで休憩して、お土産にえびせんとか赤福とか買いました😄











はい、ということで約4年ぶりのツレツー、楽しんで参りました



やっぱ特別ですね、ツレとのバイクは


元々この人のおかげで免許も取ることになったし(笑)


なんだかんだわたしの人生に影響を与えている人物です



お互い来年50の大台だし、あちこち不調も出ていますが、いいじいさんになるまでそこそこ元気で飲んだりバイク乗ったりふざけたりしたいですね



次はもうちょい近いタイミングでツーリングできたらいいな😅





本日走行距離200km

スーパーデューク総走行距離24900km


所要時間6時間半(8:30-15:00)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/04/27 23:21:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月26日 イイね!

渾身のオオルリ🐤

渾身のオオルリ🐤


どうも、峠×シビックです



前回のブログね



ほんと探鳥してると思うんですよ



俺にもいつか、目の前にポンと目当ての野鳥が現れるような役得があるのかと









それが起きちゃったんですよね~😄



ついにわたしにも💕




ではその顛末をどうぞ👋








今日は絶対オオルリ撮ってやるぞ、と思っていくつか探鳥地を考えたんですが、やっぱり渓谷ですよね



谷合いに川が流れているような所



オオルリは木のてっぺん付近でさえずることが多いですから、普通に見上げたらまともな写真は撮れません



渓谷はかなり下の方に木の根元があるので、ちょうど目線の高さが木の上の方に来ます


ここにオオルリが留まれば真横に近いアングルの写真が撮れる、というわけです☺






今日は朝ちょっとバタバタしたので11:30現地着



天候晴れ風強し



このスポットはそのほとんどが木や葉っぱに覆われてるので、日陰で涼しいですが暗いです😅





到着するとカモフラ望遠構えたおっちゃんがひとり



「何か撮れましたか?」と声をかけると、「今日はキビタキ出たけど撮れん。昨日は撮れたけど」みたいな返しでした




では、と話を終えて川沿いの自然道を上流へと上がっていきます




ここへ4月に来たのは初めてですがほんとに景観がいい所



川に覆い被さるように木々が配置されていて絵になります😄



でも昨年は夏にこの場所を訪れたので、この素敵な景観で鳥を見かけることは一切ありませんでした💧


なのでイメージはイマイチ。。



あんな所に鳥が留まってくれたらな~、とか思いながら鳥を探して歩きます






ここのところ、探鳥にも慣れてきて会いたい鳥に会えるようにはなってきてるんですが、探鳥時間は長引く一方で、昨年は長くて2時間とかだったのが、今は朝から出て家に帰るのは夕方なんてこともザラ。。



午前中くらいでさらっと撮りたい野鳥が撮れて、余裕で昼メシ食いながら祝杯、みたいな日があってもいいよな~、なんてね😅





上流まで来ましたが、道中鳥のさえずりは聞こえるものの姿は見れませんでした



これ以上行っても道が低くなって木がどんどん高くなるだけなので、ここらでUターン、来た道をまた戻りながら探鳥するかと思った矢先、




目の前の低い枝に黒っぽい鳥が留まっているのを発見😳



距離約7m


なぜかピントが合わない💦



暗いからよく見えないが、どうも鳥の手前に枝葉があって被ってしまってるよう



枝が揺れて一瞬姿が見える。。



青いボディ。。オオルリだ!



ヤバいヤバい!ピントが合わない



千載一遇のチャンスだけど、近過ぎてうかつに動けない💦



そっと枝被りしない所までなんとか横移動




オオルリはまだいる



つーか目の前でさえずり出した😅



ピントが合った!いけーーーッ!
















いや~、撮れた。。



俺にも神が舞い降りた😄



今後恐らくこれ以上のコンディションでオオルリを撮れることはないでしょう



超絶解像した(笑)



その後すぐに彼は飛び去ってしまいましたが、しばらく余韻に浸ってました☺



ありがとう、ありがとう



過去これほど、ありがとうの気持ちが語源の有難いとシンクロしたことはないね(笑)


本当にありがたい😊






探鳥開始から30分



時刻12:00



最初に言っていた、さらっと目的の鳥撮って午前中で探鳥終了、実現(笑)



もうね、早く写真現像したいし、とっとと帰ろうと思ったんですよ



でも、ふと、



これ、もしかして今日鳥運MAXの日なんじゃね?と思いまして



どっちにしろまた渓流沿いを下っていかなきゃなので、一応ゆっくり探鳥しながら戻ることにしました☺




するとすぐ頭上に野鳥が登場!



枝から枝へ渡っていきます



キビタキや!






でもこれはちょっと捉え切れなかった😅




その後もオオルリ2羽がケンカしながら飛び回ってる所に遭遇したり、たしかに鳥運が来てるのを感じました(笑)




車の所まで戻ってくると、最初に会ったおっちゃんが望遠を向けて何か撮ってるようだったので、離れた所から見ていると、おっちゃんが声かけてくれました😄



「あそこでコサメビタキが巣を作ってるよ」









ほんとだ、かわいい~😍



わたし、コサメビタキ見たことなかったんですよね☆



マジで今日は鳥運すごいでしかし😁



その後少しおっちゃんと話してスポットを後にしました







はい、ということで、いや~こんなことあるんですね



自分には訪れないと思ってました



こういうのがあるとまたやめられないんですよね



パチンコで偶然大当たりしてどハマリ、みたいな😅




いやマジでこりゃ今日は祝杯やで🍻



俺の所に来てくれてありがとうオオルリ君😄




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/04/26 16:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月25日 イイね!

人と比べがちな時代

人と比べがちな時代


どうも、峠×シビックです



ネットやSNSが浸透した現代、ほんとに他人と比べがちな世の中ですよね



好きな趣味ジャンルを絞ったSNSをやっていると、自分がやりたかったことをさも簡単に実現しているような投稿がすぐ目に入ってきます



当然、SNSでは投稿する人がしたいように投稿できるわけですから、死ぬほど苦労して手に入れたものを苦労した、と添えて投稿する場合もあれば、さらっと手に入れたように投稿する場合もあります




またライフスタイルを投稿しているような場合でも、SNS上の場面はその切り取りであるわけですから、その前後には誰にでも凡庸な日常があります



でもSNSだけ見ていると、「こいついっつも高級レストランばっか行ってんな」とか「車買い替えすぎだろ」とか思っちゃいがちです😅






わたし、こういった感覚は今まであまり感じなかったんですが、現在野鳥撮影で絶賛それを体感中であります💧




わたしは探鳥先をネット情報や野鳥趣味の方のブログなどを参考に決めています



こういうのを見ていると、自分が撮れていない野鳥を撮っている投稿だったり、自分が枝被りや高所など、コンディションの良くない状況の鳥を何とかこねくり回して写真にしてるのに、めっちゃクリアでいい位置で撮った野鳥の写真がたくさん出てきてなんか腹立つというか。。(笑)




ネットって切り抜きですからどうしても投稿の背景には目が行きにくく、投稿の場面のみにフォーカスし過ぎてしまうんだな、って思ったりします






先日の探鳥でもこんなことがありました



朝から3時間滞在してどうにも鳥が出てこないので河岸変えしたんですが、移動した先のスポットでもあまりいい成果は出ませんでした



その晩、ネットを見ていると、わたしが最初に見切りを付けたスポットでわたしがその地を立ち去った直後にキビタキ撮ってる投稿が上がってたんですよ🙃



まあネット投稿ですから、ほんとにその時、その場所で撮った写真かもわかりませんが、知らなければただ撮れなかった、で済む話が、なんかもう少し粘れば撮れたのか、といらん悩みを生むわけですね😅






今の中学生くらいの子たちはクラスメイトからいかにはみ出さないか、が生きる上で何より重要事項だったりするようです



先の例のように、知らんでもいいことを何でもネットで補完されてしまうので、そういう情報を集めながら、「いかに他の子たちと同じ」でいるかに血道を上げている




情報が得られることは何事にも代えがたい進歩ではありますが、反面、知らなくていいことも否応なしに知るところとなり、それにまで気を遣っていかなければならないとはなんとも生きにくい世の中です






まあわたしが上げている投稿もどっかの誰かからすれば、「いいカメラ使っててこの程度?」みたいに揶揄されてるのかもしれません(笑)




やっぱり一周回って、結局それも自己満足、自己完結に過ぎませんね




満足する写真が撮れていれば、人に妬みを感じることもないでしょうから😁





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/04/25 16:23:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月24日 イイね!

嗚呼、キビタキ様🐤

嗚呼、キビタキ様🐤


どうも、峠×シビックです



野鳥撮影歴が長い皆さまはそんなことないと思いますが、昨年から本格的に始めたわたしにとって意外と難敵なのがキビタキです



キビタキは野鳥撮影趣味者の間で人気の夏鳥で、4月頃になるとシーズン初撮り合戦が起こります(笑)



昨年は春と秋に撮りやすいということを知らなかったので、夏は山奥まで追いかけ回して見つけられず、最後の最後、夏鳥が日本を去る間際に初めてその姿を押さえることができました





今再び夏鳥がやってくるシーズン



キビタキとあとオオルリを撮ることはなんというか通過儀礼というか



2羽を撮って初めてシーズンインできる、みたいなところがあります😅




先日コマドリを探しにいった時もキビタキも見れたらいいな、と思って歩きました



結果、遭遇して一応写真にも収めることができたんですが、やっぱりそこそこ解像した写真を撮ってこそ、なんですよね☺







昨年の出会えなさはある種トラウマなので、今年は早めにキビタキ押さえないと、という焦りもあります







先日、名古屋で会議があったので、終わった後半休を取って2時間ほど探鳥しました☺



行先はすでに目撃情報が上がっている名古屋のT公園



結果、1時間ほどいましたがキビタキを見ることはできませんでした



キビタキはとっても素敵なさえずりなんですが、逆にさえずりが聞こえないと探すのは結構難しいです。。



せめて鳴いてくれれば場所の目ぼしが付くんですが😓




さてこのまま居ても厳しそうなので河岸変えします



時間もないのでT公園からほど近いH公園へ



こちらは今年は情報が上がってないですが、昨年この時期に見られたとの投稿がありましたので行ってみることにしました☺





ここかな~というスポット2つのうち、まずは1ヵ所目へ



鳥のさえずりは聞こえますがキビタキの声はしません



すぐにもうひとつのスポットへ向かいます



こちらは木々が高く、密集していてかなり暗い環境



こりゃさえずりが聞こえても探すのは厳しそうだ。。





鳥を探しながら歩いていると森の中に小さな池を発見



留まれるような枝もたくさんあって、暗いけどあの枝に来れば捉えることができるかも



ということで残りの時間はここで鳥が来るのを待つことにしました☺




しばらく待っていると森の中にオオルリのさえずりが響きました



池から少し離れた高木の上、距離にして30m💧



さえずりを頼りに目視で探しますが、木や葉っぱがレイヤーのように重なっているので発見困難。。



それでも凝視していると鳥影がちょこちょこ移動しているのが見えます



それからしばらく目で追っていましたが、やがてさえずりは遠ざかり鳥影も見失ってしまいました☺





時間も16:30を回り、そろそろタイムリミット



先ほどの池のほとりに戻り、今日もダメか~、とため息ひとつ😒



そこへ、



暗い池から飛び上がった何かが頭上の枝に留まりました😯







暗闇に光るオレンジ色!



マジか!キビタキや!



キビタキは水浴びで体に付いた水を忙しなく振り払っています



時間にして30秒、ほどなくして彼はいずこかへ飛び去っていきました



暗くてフォーカスが合いにくく、ピントが合った写真は何枚か撮れたが解像するんかな。。




家に戻って現像してみると、

















いいじゃない!😍



水浴び直後でボサボサだけど(笑)





いや~撮れた~😄



ありがとうありがとう


来てくれてありがとう✨




ほんと昨年キビタキには縁がなかったので心の底から安堵しました😅





いやしかし、さすがに暗かったので超解像は望めず



次は明るい陽射しの下で元気にさえずってるところを見たいですね😊




通過儀礼を果たしてやれやれです☺




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/04/24 11:29:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月22日 イイね!

コマドリとわたし🐤

コマドリとわたし🐤


どうも、峠×シビックです



今わたしの中に去来すること、「それは夏鳥撮るなら今しかない」です



先週は日曜がフリーデーでバイクも考えましたが、今ほうぼうから夏鳥が日本にやってきていて、平地の自然公園などで渡りの疲れを癒しています



この後5月中旬辺りから鳥たちは山の上の方へ移動して繁殖を行います



そうなると昨年のわたしのようにどこへ行っても鳥が見つけられない地獄を見るわけです🙃



だから今の心境は、「バイクはいつでも乗れるが鳥は今しかいないんだ!」なんですね😅






さて、先週末はコマドリを見るためにいろんなスポットをハシゴしました☺



コマドリはまだ出会ったことがなくてですね



夏になると会えるとも思わないほど山奥にいってしまうので、今年はなんとかその前に押さえたいと思っていました



わたしの住む地域周辺でも4月中旬頃から目撃情報が上がってきていて、この日は出会えるまでそのスポットを順に巡ってやろうと思ってました😅




結果としてはタイトルにもある通り、会えることは会えました



でもね~、ちょっと考えたらわかることなんですがどこもかしこもEZUKE、なんですよね~🙃



まあでも、他にも初撮りの野鳥が結構撮れたのでよい一日にはなりました☆




では顛末を少々







まずは朝イチで岐阜の目撃例があった公園へ



到着してすぐ三脚バズーカカメラマンが集まっているのを発見



とにかくコマドリはなりふり構わず撮りにいく気だったので、列の後ろに加わって登場を待ちます



ほどなくして暗闇の中、オレンジの鳥が姿を現します







とにかくあらゆる設定を試しながら撮りまくりましたが、ここでは自信を持って出せる写真は撮れませんでした



コマドリが去り、カメラマンたちもちょっと一息



わたしも次のチャンスまで待とうと思ってました



が、おもむろにカメラマンのひとりがのしのしと先ほどコマドリがいた辺りに歩いていき、エサを撒き出したのです🙃



あ~あ、そうだよね。。



その場を足早に後にしました😞



車の所に行く途中で目の前の電線に鳥が飛来






誰だコイツ😄


あとで調べてみるとビンズイという野鳥でした


この鳥は初見です☺






次は同じ岐阜県の隣町の公園



こちらには昼までいましたがコマドリは見れず



代わりに、






キセキレイ






遠かったですがカワガラスが見れました😊






ここからは帰りながらもう一か所、愛知のスポットに立ち寄ります



ここはコマドリの他にクロツグミ、キビタキ、オオルリの情報も上がってたのでワクワクでした☺





到着してすぐ、またカメラマン集団が見えました



コマドリかクロツグミか



コマドリでした♪








カワイイ~😍



ここも日陰&藪であんまり解像しませんでしたが、まあそこそこ見れる写真は撮れたのでホッとしておりました☺




するとそこへ皆が一目置く長老のような男性が登場



みんなに声を掛けながら集団の真ん中へやってきます



聞くともなく話を聞いていると他のスポットへ行っていた様子



だいぶお歳そうなのにハシゴなんて元気やなぁと思ってたら、その方がおもむろに、「おい、エサはいつ撒いたの?」と発言



他の方が答えて、「30分前です」



「お~、じゃあそろそろまた撒くかい」



ご老人はのしのしとコマドリがいた辺りに歩きだしたので、わたしはスタスタとその場を去りました🙃






そんな集団をしり目に、わたしは自然の姿の野鳥を求めて公園の奥へと向かいます




するとまたもやカメラマンの大集団が😱




さっきのとこがコマドリだったからこっちはクロツグミですかね



きっとここでもやってるんでしょう、EZUKE




俺も大概気づけよ


ネットで上がる情報なんて結局こんなインチキばっかだって




そんなしてまで撮るつもりもないので、集団を迂回して他の野鳥を探します





と、そこに小さな野鳥が飛来😳



近くの枝を経由して前方の藪へ一瞬で飛び込んでいきました



そこを無理矢理シャッター



暗い、藪藪、一瞬、という状況下でしたが、一応ピントが合った写真が撮れていました








キビタキでした😍



まあ解像写真ではないけど今期初撮り☆


嬉しいですね~



そこからこのキビタキとの格闘が始まります



その藪から飛び出して高木の上の方でさえずったり、降りてきたと思ったら葉っぱの向こうでピントが合わなかったり😅



結局それ以降、まともな写真は撮れず


まあそんなもんですね




タイムリミットが来たので駐車場へ戻ります



相変わらず集団は藪に大砲を向けています(笑)



近くを通るのもめんどくさかったので、集団とは反対側を通ろうと歩いていると前方に野鳥が😯








誰?



現像した後検索してみると、どうもクロツグミのメスみたい



餌付け集団が狙ってたのはオスだと思いますが、こっちはメスだけど自然のクロツグミだもんね😝




そんな感じで目当てのコマドリが撮れたは撮れたんですが、モヤモヤが残る探鳥でした☺



今期はどこかで自然な姿のコマドリ撮りたいですね😊








帰り道々、どうして餌付けするのか考えました



見てるとみんな結構なお歳なので、もはや普通の撮り方じゃ野鳥の写真が撮れないんでしょう


だから餌付けに頼らざるをえない



そう思うとそういう人たちのことはどうでもよく思えてきました☺



わたしはそうなったらもう野鳥撮影はやめにしますわ





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/04/22 23:58:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日の奥三河の取り締まりはガチ

朝朝礼やってきてるね

税収を集めるぞー!っつってね」
何シテル?   07/19 11:07
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 45
67 89 101112
1314 1516171819
2021 2223 24 25 26
27282930   

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation