どうも、峠×シビックです
今わたしの中に去来すること、「それは夏鳥撮るなら今しかない」です
先週は日曜がフリーデーでバイクも考えましたが、今ほうぼうから夏鳥が日本にやってきていて、平地の自然公園などで渡りの疲れを癒しています
この後5月中旬辺りから鳥たちは山の上の方へ移動して繁殖を行います
そうなると昨年のわたしのようにどこへ行っても鳥が見つけられない地獄を見るわけです🙃
だから今の心境は、「バイクはいつでも乗れるが鳥は今しかいないんだ!」なんですね😅
さて、先週末はコマドリを見るためにいろんなスポットをハシゴしました☺
コマドリはまだ出会ったことがなくてですね
夏になると会えるとも思わないほど山奥にいってしまうので、今年はなんとかその前に押さえたいと思っていました
わたしの住む地域周辺でも4月中旬頃から目撃情報が上がってきていて、この日は出会えるまでそのスポットを順に巡ってやろうと思ってました😅
結果としてはタイトルにもある通り、会えることは会えました
でもね~、ちょっと考えたらわかることなんですがどこもかしこもEZUKE、なんですよね~🙃
まあでも、他にも初撮りの野鳥が結構撮れたのでよい一日にはなりました☆
では顛末を少々
まずは朝イチで岐阜の目撃例があった公園へ
到着してすぐ三脚バズーカカメラマンが集まっているのを発見
とにかくコマドリはなりふり構わず撮りにいく気だったので、列の後ろに加わって登場を待ちます
ほどなくして暗闇の中、オレンジの鳥が姿を現します
とにかくあらゆる設定を試しながら撮りまくりましたが、ここでは自信を持って出せる写真は撮れませんでした
コマドリが去り、カメラマンたちもちょっと一息
わたしも次のチャンスまで待とうと思ってました
が、おもむろにカメラマンのひとりがのしのしと先ほどコマドリがいた辺りに歩いていき、エサを撒き出したのです🙃
あ~あ、そうだよね。。
その場を足早に後にしました😞
車の所に行く途中で目の前の電線に鳥が飛来
誰だコイツ😄
あとで調べてみるとビンズイという野鳥でした
この鳥は初見です☺
次は同じ岐阜県の隣町の公園
こちらには昼までいましたがコマドリは見れず
代わりに、
キセキレイ
遠かったですがカワガラスが見れました😊
ここからは帰りながらもう一か所、愛知のスポットに立ち寄ります
ここはコマドリの他にクロツグミ、キビタキ、オオルリの情報も上がってたのでワクワクでした☺
到着してすぐ、またカメラマン集団が見えました
コマドリかクロツグミか
コマドリでした♪
カワイイ~😍
ここも日陰&藪であんまり解像しませんでしたが、まあそこそこ見れる写真は撮れたのでホッとしておりました☺
するとそこへ皆が一目置く長老のような男性が登場
みんなに声を掛けながら集団の真ん中へやってきます
聞くともなく話を聞いていると他のスポットへ行っていた様子
だいぶお歳そうなのにハシゴなんて元気やなぁと思ってたら、その方がおもむろに、「おい、エサはいつ撒いたの?」と発言
他の方が答えて、「30分前です」
「お~、じゃあそろそろまた撒くかい」
ご老人はのしのしとコマドリがいた辺りに歩きだしたので、わたしはスタスタとその場を去りました🙃
そんな集団をしり目に、わたしは自然の姿の野鳥を求めて公園の奥へと向かいます
するとまたもやカメラマンの大集団が😱
さっきのとこがコマドリだったからこっちはクロツグミですかね
きっとここでもやってるんでしょう、EZUKE
俺も大概気づけよ
ネットで上がる情報なんて結局こんなインチキばっかだって
そんなしてまで撮るつもりもないので、集団を迂回して他の野鳥を探します
と、そこに小さな野鳥が飛来😳
近くの枝を経由して前方の藪へ一瞬で飛び込んでいきました
そこを無理矢理シャッター
暗い、藪藪、一瞬、という状況下でしたが、一応ピントが合った写真が撮れていました
キビタキでした😍
まあ解像写真ではないけど今期初撮り☆
嬉しいですね~
そこからこのキビタキとの格闘が始まります
その藪から飛び出して高木の上の方でさえずったり、降りてきたと思ったら葉っぱの向こうでピントが合わなかったり😅
結局それ以降、まともな写真は撮れず
まあそんなもんですね
タイムリミットが来たので駐車場へ戻ります
相変わらず集団は藪に大砲を向けています(笑)
近くを通るのもめんどくさかったので、集団とは反対側を通ろうと歩いていると前方に野鳥が😯
誰?
現像した後検索してみると、どうもクロツグミのメスみたい
餌付け集団が狙ってたのはオスだと思いますが、こっちはメスだけど自然のクロツグミだもんね😝
そんな感じで目当てのコマドリが撮れたは撮れたんですが、モヤモヤが残る探鳥でした☺
今期はどこかで自然な姿のコマドリ撮りたいですね😊
帰り道々、どうして餌付けするのか考えました
見てるとみんな結構なお歳なので、もはや普通の撮り方じゃ野鳥の写真が撮れないんでしょう
だから餌付けに頼らざるをえない
そう思うとそういう人たちのことはどうでもよく思えてきました☺
わたしはそうなったらもう野鳥撮影はやめにしますわ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/04/22 23:58:24 | |
トラックバック(0) | 日記