• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2025年11月17日 イイね!

「作品に罪はない」というものの

「作品に罪はない」というものの


どうも、峠×シビックです



今日は雑感回です


最近ちょっと思ったことがありまして




タイトルの言葉、例えばアーティストが麻薬で捕まったりするとよく使われます


最近はそういう事件が起こるとそのアーティストの作品も出荷停止になったりしますよね


そんな時、「作品に罪はないから出荷停止するのは~」とか「麻薬で出荷停止するならビートルズとかストーンズとかどうなるんだ」とかね、そんな論争が起こったりします




わたしの見解はまさに作品に罪はない派、というかあまりアーティストのプライベートに興味がないので、そういう視点で作品を捉えないというのが正しいです






さて、最近車の中を掃除してたらドアポケットからあるアーティストのCDが出てきました


このCDはYoutuberをやりながらメジャーで音楽活動していたバンドのもので、動画が面白いので視聴しているうちに音楽も聴きたくなって購入したものです



ですがこのアーティスト、突如なんの前触れもなく解散してしまい、動画配信も止まってしまいました


解散から数年経ちましたがメンバーの動向も不明のままです



で、びっくりしたんですが、解散以降、このアーティストの動画も音楽も一切楽しめなくなってしまいました


まあ新しい配信がない、というのが一番の理由ではあるんですが・・・




同じ感じのことをもうひとつ



わたし中学以来のダウンタウン好きで、今でも物事の発想など様々な部分で影響を受けています


ファンというほどではないですが、根本の部分で大いに影響を受けた存在ということですね


で、松っちゃんのあの騒動以来、関連の映像などをほとんど見なくなってしまいました


こちらも元々わたし自身がテレビ離れしているというのが大きな理由ではあります






で、ここからが本題なんですが、ある動画を見ていたらこの件に関して以下のような見解が語られていました



曰く、アーティストが何か騒動を起こした際にその作品ごと嫌いになってしまうのは、その人自身が「罪を裁く」感覚が強いからじゃないか、というものです







う~ん、そうなのかなぁ



先のアーティストについても松っちゃんについても、「変なことした!だから嫌い!」ってほど短絡的に断罪してるつもりはないんだけど



感覚としては、音楽やお笑いを楽しもうと思った時、騒動のことが思い出されて手が伸びないだけというか



松っちゃんの方は昔から遊んでた話を漫談の中で笑いにしてたこともあって、今更それに対して嫌悪感も何もないし



でもアーティストの方は動画の中でも結構、真摯に音楽に向き合っていることやファンを大事にしてる感じを出していたので、もしかしたら突然解散して説明もしない態度に不義理を感じているのかなぁと思ったり




こういう感情ってわたしには無縁なものだと思ってたのでちょっとびっくりした、という話です😁




皆さんはこういう経験ありますか?



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/11/17 15:39:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月16日 イイね!

今シーズンファースト冬鳥はこいつだ🐦

今シーズンファースト冬鳥はこいつだ🐦


どうも、峠×シビックです



そろそろ冬鳥が日本にやって来始めるシーズン



少し前に一度冬鳥来てないか探しにいきましたが、そのスポットはシーンとしてました😅




わたしが冬のシーズンの始まりに一番見たい野鳥はやっぱルリビタキ💕


フォルムは可愛く色は美しいあのコは真っ先に押さえたい鳥さんです



野鳥撮影1年目は一度だけ遭遇し写真もピンボケって感じでしたが、2年目の昨年は5ヶ所の縄張りを発見、写真も結構撮らせてもらいました😊



ルリビタキは低い位置にいる鳥なので、縄張りがわかればわりと撮りやすい野鳥さんです  




しかし不思議なもんですよね


 
ルリビタキを撮るということでは同じなのに、初撮りとか確率が低い時に妙に拘りたくなってしまう😅




ということで今日は午前中からルリビタキを本命に冬鳥を探しに出掛けてきました🚗





で、これは体感なんですけどわたしが住んでる愛知県って野鳥来んの遅いんですよね~


ただでさえ渡りの始めは来てるのか来てないのかもわからないので、今日は来てる確率が少しでも高そうな県外のスポットへ向かいます☺




現着11:00で探鳥開始



ルリビタキは縄張り決まってるのでいるとすればいつも同じ場所



真っ先にそこへ向かいしばらく探してみましたが見当たらず



他にも冬鳥来てれば撮りたいので広いスポットをぐるりと周ります




と、10m先の藪から鳥の影が飛び出した


さらに先の方へ飛んでいき、カーブを曲がって視界から消える


このパターンは角を曲がってもいないことが多いので期待せずいくと、






おった(笑)


この子はビンズイですね


冬シーズンの野鳥です😊



この後敷地内を結構な時間歩き回るも撮れた野鳥はこの一羽💦



もう一度ルリビタキのポイントに戻るとヒッヒッヒッとルリビタキの鳴き声が響いてきます😳


森の中を目を凝らして探しますが、まだ渡り直後で警戒心が強いのか鳴き声は奥の方へ遠ざかっていってしまいました



時刻13:00


この季節は15:30には日が落ち始めて暗くなってくるので気が焦る



そこで昼ごはんも兼ねて河岸替えを決行


30分くらいの所にある別のスポットへと移動します



こっちのスポットは先ほどの所よりさらに広大な自然公園で、なんと2ヵ所のルリビタキポイントを確認済


片方のスポットではわたしは見たことないんですけどね



なのでもちろん自分で見たことがある方へGo☆



ポイントに着きましたが・・・シーンとしています😢


この周りは藪藪した林になっているので、一旦ポイントを離れて他の鳥を探しに歩きます



歩いていくと何かの複数の気配が・・・


藪の中からガサガサ聞こえたり、ギャーギャーギーギー鳴く声も聞こえる?


実は昨シーズンにここで野生のサルを見かけたのでちょっと怖くて身構えていると、



数羽の鳥の群れが一斉にわたしの数m前を横切っていきます





ソウシチョウだ


久しぶりに見た


このコは外来種なのでここはちょっとこれから他の鳥が減るかもしれませんね


個人的にはキレイで好きな鳥さんなんですが😅



この後、ルリビタキのポイントに戻ってみましたが鳥の気配なし


いよいよタイムリミットが迫ってきた💧



県外まで来て1日使って冬鳥はビンズイだけとはキツ過ぎる・・・けど、まあ時期が早かったといえばそうなんですよね、はい😓




諦め半分で最後にもう一か所のポイントへ移動します



こっちはいるらしいという話を聞いただけのとこなので細かい場所も不明



到着後、それらしい辺りをウロウロしてみるものの、野鳥全般気配なし


う~ん、こりゃあかん



今日1日探鳥しながら考えてたことですが、もう今後は先走って初撮り狙うのはやめます🥺


撮れなさ過ぎるの辛過ぎるもの。。


そんな殺伐とした気持ちを、日が傾き暗くなり始めた周りの雰囲気が加速させます






と、進行方向数mの枝に黒い影が飛来



暗い!が近い!これならなんとか解像するかも・・・














ルリビタキ!!



まさかここで現れるとは😭


なんという役者なんだ(笑)




で、このコ



この後めっちゃ撮らせてくれました😅


50カットくらいシャッター切ったんですが、半分くらいこっち見てたんでわたしのことはわかってるっぽい?


相当人馴れしてんのかなぁ



まあ暗いし、手前に1本枝が被ってたので、最初の方のカットはほとんどボツ


撮らせてくれて助かった🙇






はい、ということで「またこのパターン?」という感じですが、今回も最後の最後になんとか本命を押さえることができました😊



ブログを見ている方からすると、毎回運だけで拾ってんなぁと思われそうですが、そもそもブログにできるのはこういう神回だけでして、この裏には膨大なまったく日の目を浴びないボウズの日々があるのです😅



ほんとこういうことがあるからやめられないというか、パチンコと一緒ですね


出会えるのなんてほとんど運だし(笑)





初撮り狙い?もちろんやめませんよ😁



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/11/16 00:15:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月11日 イイね!

紅葉真っ盛り☆秋の奥三河ツーリング🏍

紅葉真っ盛り☆秋の奥三河ツーリング🏍


どうも、峠×シビックです



バイクオンシーズンになって久しいですが、週末の度に悪天候でガッデム💧



そうこうしている内にかなり冷える日も出てきて、これ秋バイク無しじゃない?という不安も頭をもたげる。。



ということで平日に時間を空けて軽く奥三河を流してきました😊





チェーンが乾いてそうだったのでチェーンルブを塗布して10:30出発



気温16℃

寒いの苦手なので全力1歩手前の防寒装備で出ました😅


今日着なかったら多分今年はもう着れないので、アウターはライダースをチョイスしました☺



タイトなライダースの中に厚手のセーターとパーカーを入れたので、いつもに輪をかけてポジションが窮屈💦



高速で豊田松平まで



いや、この装備でちょうどいいやないか💧



季節の移ろいに真っ先に気づけるのがバイクの醍醐味、なんて思っていましたが、とっくに季節は次へと移ってしまっておりました(笑)




さて平日ツーリングの悩みどころはお昼ごはんの店営業してない問題



奥三河みたいな山奥の観光地域は金土日祝営業みたいな店が多くて店探しに苦労します

まあ仕方ないですけどね☺



それと最近は朝から出られないので、山に入る手前でお昼時になりがち



昔は朝から午前中ガッツリ走って、11:00頃にはメシ食って、午後はまったり流す、みたいなツーリングでしたが、今は走る前に腹ごしらえって感じです





今日のお昼は、






香嵐渓、うなぎの川鈴さん







長焼き定食をオーダー


これだとごはんが別なのでタレのごはん浸食率をコントロールできていいんですよね♪


好みの皮がカリッとしたタイプで美味でございました♡





さてここからは最近お気に入りのプラン、r344から茶臼山までワインディングを繋げて走ります



r344はわりと日陰が多いルートなんですが、結構路面が冷えてる感じがするぞ



今年のしいたけツーリングは11/30なんですがスパコルいけるかな。。



r344からr33、r19で小渡まで走ってr366へ



最近この道が一番好きかもしんない😄


延々クセのないワインディングが続くのでワインディング好きにはたまらんのよ♪




r366をR153まで走って伊勢神トンネルを抜けて奥三河広域農道へ



そういえばタイトルに紅葉とか入れたんですが、実際現地に着くまで紅葉のことすっかり頭にありませんで😅


とにかくバイク乗りたい、だけあったので



結構、道中赤やオレンジや黄色に色づく景色が広がってました🍁



この近くに以前紅葉の時に寄ったタカドヤ湿地があったな、と頭をよぎったんですが、走りも乗ってきたし、止まるのめんどくさいのでスルー



段戸山の上は気温8℃


色づき加減もいい感じでした☆



R257へ抜けて次は笹暮もみじ街道


続いて折元峠


さらに茶臼山高原道路と繋ぎます



茶臼山も8℃


スポーツ走行はそろそろ潮時かも


前走車が落ち葉を舞い上げて美しかったです😊





茶臼山を降りながら、どっかでパニガーレ入れて写真でも、と思っていましたが、ここ、というロケーションはなく、麓まで降りてきてしまいました



まあこの先に大井平公園があるので、ここでちょいちょいと撮ってよしにしましょう、ということで向かってみると、



昔は歩道にちょっと入れてパッと撮って、みたいなことができたけど、赤いコーンがダーッと並んでてそんなのできる雰囲気じゃなさそう。。



じゃあ公園に入るか、と思ったら車1000円、バイク500円だって


まあ払ってもいいんだけどう~ん。。



なんとなくスルーしてしまい、道の駅どんぐり稲武でコーヒーブレイク







時間的にもこれにて終了、矢作を通って帰り道になるんですが、あれ?これだとこの後もう紅葉してるとこないんじゃ。。😅



うなぎの写真しか撮ってないぞ?💧


今からタカドヤ湿地いくか?


でも帰宅したい時間も迫っている



で思い出したのが、さっきr366走ってる途中にあったイチョウと神社


いい雰囲気だな、と思ったんだけど、駆け抜けちゃったんですよね~




ということで矢作を通って小渡から再びr366へ(笑)


もうワインディングは十分なので流す走りでイチョウを探す



そして撮ったのがタイトル画の写真です😅






別カット✨


黄色いからイチョウだと思ったけど違うかも?






はい、ということでツーリングの最中はたっくさん紅葉の景色を楽しんだんですが、写真は一枚のみ(笑)


タイトル詐欺みたいですが、紅葉広がる奥三河をツーリングしたのはたしか😁



今年はこれがワインディング納めになるかもなぁ


しいたけの日が特別温かい日であることを祈る😄



まあ秋のオンシーズンバイクを楽しめて良き一日でした✨



本日走行距離220m

1299パニガーレRFE総走行距離12855km

所要時間5時間(10:30-15:30)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/11/11 18:01:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月07日 イイね!

中途半端かベストバランスか🚗

中途半端かベストバランスか🚗


どうも、峠×シビックです



先日シビックの車検を受けました


また2年更新となります😊



2011年に中古購入したシビックは15年目に突入



純正で頑張ってみたり、徐々に手を入れてみたり、排気量アップしてみたり、全塗装してみたり、紆余曲折を経て現在に至ります



ここ数年は年式が古くなってきたこともあって、車検ごとにミッションや足周り、ブレーキ周りのオーバーホールの必要が出て出費が嵩みます😅



今回はそういった整備の指摘はなかったんですが、タイヤの内減りがひどいということで2本新調することになりました



実はこのタイヤの内減りは長いこと放置してきた問題でありまして



フロントに太いタイヤを履きたいと思った時期があって、その際に今のエンケイの社外ホイールに交換をしました


リアは純正サイズなんですがフロントは255幅を履くため、ホイールサイズを9Jにしました


やがて太いタイヤの熱は去りましたが、サイズを戻すのにフロント2本の純正サイズホイールを新たに購入する気力がなく、235を引っ張って履いてきました



ハンドルをたくさん切ると内側がタイヤハウスに緩衝すること、またスポーツ走行時に接地面を広く取るため、キャンバー角をネガに振っていることも内減りを加速させていました



今回意を決して純正に近いサイズのエンケイPF01を探してもらい、無事フロントも緩衝しない仕様に落ち着きました





車でのスポーツ走行趣味は現在ほとんど冷めていて、シビックもそれに合わせて街乗りしやすい仕様へと変更してきました



あと大物として残っているのは機械式デフですね


これも純正に戻したいですが、もちろん作業自体が大ごとであることと、なんかね~、そこを崩せない俺がいる(笑)



シビックに執着?している理由としてなんかこの辺関係している気がしています




まずはシビックを降りると次にスポ車は選べないという事実



それとシビックは戦闘機の状態を維持したい、という気持ちですね



スポーツしもしないのに乗りにくい仕様にこだわっているという矛盾



それはなんだか車に熱かった時代を忘れたくない=若かった時代の象徴を手放したくない、みたいな気持ちがあるのかな、と思ったり




単に攻めの姿勢でいるという意味ではバイクで補完していますし、単純に若い頃のギラギラした感じをシビックに求めているんかな、と思ったりします😅



パッと割り切って大人にも似合う外国製スポーツ車なんかへ移行しちゃってもいいようなもんですが、そうしない所を見るとやっぱりシビックの良かった頃にどこかこだわっているのかなぁ、なんてね




シビックは付き合いも長いので一番今の自分を投影しているのかもしれません




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Posted at 2025/11/09 15:23:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「洗車した♪明日走る✨」
何シテル?   09/27 16:59
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
910 1112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

人はなぜクルーザー・バイクに乗るのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/13 12:53:03

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation