• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2025年03月21日 イイね!

ヤマセミ撮りにいってみた🐦

ヤマセミ撮りにいってみた🐦


どうも、峠×シビックです



野鳥撮っててハナから撮れると思ってない鳥っているんですよ



例えばシマエナガ


北海道や東北にしかいないので



これと同じ感覚で撮りにいこうと考えたこともなかったのがヤマセミです




野鳥に興味を持ち始めた頃から存在は知っていましたが、珍鳥で山奥の渓流みたいなとこにしかいないイメージだったのでハードル高いなと思ってしまってて





先日、ふと愛知にヤマセミいるんかな、と思って調べてみたところ、わりとメジャーなスポットがあることがわかり、さっそく足を運んでみることにしました☺







現着は11:00


ヤマセミは個体数が少なく非常に警戒心が強い野鳥というのが通説で、撮った方の話を聞いても、日がな一日待っていても鳴き声とともに通り過ぎるのを見られたらラッキー、撮れたとしても30m以上は離れてないと飛ばれる、というかんじだったので、今日は証拠写真でも撮れたらいいな、と思って気軽に来訪





到着してみると、まさかこんなとこ?というくらい、大きな川沿いの開けた場所で若干拍子抜け😅




車を止める場所を探していると、三脚+大砲レンズのカメラマンが1人スタンバっているのを発見



事前情報でこのスポットには餌付けしているヌシみたいな方がいて、この人には近づかない方がいい、とのことだったので内心ビクビクしながら横をスルー😅



少し先の方にあった広い路肩に車を止めました




車を降りて少し辺りを徘徊してみると、対岸に4、5人のカメラマンの集団が見えたので、この辺りに出没することは間違いなさそう




一度車に戻ってカメラを抱え、先ほどの三脚カメラマンがいた方へ歩いてみました



念のため?その方の視界には入らないように木の陰に入って(笑)川の周辺を観察




するとわたしの後ろをその方の車が通り過ぎました😐



場所変えかな?


ではわたしはその方がいた辺りへ行ってみましょう


パチンコ台みたいに人のやってた台で大当たりするかもしれないし😁




で、そこへ向かって歩いていると、先ほどの車がUターンして戻ってくるではありませんか😅ナンデヤ



仕方ないので手前で止まり、川の方を見て鳥を探しておりました



するとその方がこちらへ歩いてくる気配。。(緊張が走る。。💧)



その方の第一声は、





「ヤマセミ探してるの?」


優しい口調でした



「こっちにいるよ、ほら見える?」


言われた方に目を凝らしてみてもまったくわからず



さらに詳しく場所を教えてもらって、ようやく留まっているヤマセミを発見☆





距離にして50m先なのでそりゃわからんわな😅





ひとまずしゃべりながら撮らせてもらって、そこそこ姿かたちがわかる写真が撮れたので、しばしその方と談笑



とても気さくで、また野鳥カメラマンが一般的にどういう目線で見られているかよく弁えている謙虚な物腰の方でした😊(ビビッてすみません💧)




その方はみたところ60代とお見受けしましたが、会話のテンポもよく、めちゃくちゃ饒舌にしゃべりまくるわけでもなく、野鳥撮影趣味者同士の会話をひとしきり楽しみました♪



この方からも、ここのヤマセミは餌付けされていて、今日はエサがもらえなかったからこの時間になっても自分で魚を捕まえにいってる、というお話がありました



わたしも餌付け反対派なのでその辺意気投合して、その方はもう撤収するとのことで解散しました





その間もヤマセミは同じ場所から動かずじっとしています



そこそこ食事したので食後の余韻を楽しんでいるんでしょうか😊





わたしとしては珍しく川に来たので、あの鳥いないかな~、と思ったらやはりいました☺






カワガラス



ここ結構な川幅で、川までも30mくらい距離があるので解像写真は難しいですね😅





さてお昼も過ぎましたので今日は撤収です



まさかこんなスムーズに目当ての鳥が撮れるとは思わなかった😄




車に戻ってカメラを片付けながらスマホでYouTubeを流していると、たまたま野鳥撮影の動画が再生され、内容は遠くの野鳥を撮るためのSONYの機能、超解像ズームの話題でした




超解像ズームは最近まったく使ってなかったんですが、50m先の野鳥を撮る、今こそ出番なのでは?と思い立ち、再び先ほどのスポットへ戻りました





戻ると今度はつがいで飛んでくるところに出くわします😃


今日はほんとに運がいい✨





600mmレンズで超解像ズームオンにすると、最大で1200mmまで画角が拡大





結果、最初に撮ったものよりは解像した写真になり満足満足😄





そこへ車がやってきてこれまた三脚+大砲レンズのオジサマだったので、あそこにいますよ、と教えてあげました☺



その方とも少し談笑して、同じく餌付けしてる方の話になったんですが、この方の話にはまたちょっと考えさせられました




「まあその人が餌付けしてるおかげで、このヤマセミはこの辺に留まってるってのもあると思うんだよね。だから俺たちはある意味その恩恵を受けてるということ」




ほんとそうだな、と思いました



それを良しとするかは個人の判断ですね







はい、ということで繰り返しになりますが、まさかこんなに簡単にヤマセミに出会えるとは思ってませんでしたので、びっくりするやら嬉しいやら




出会った方々はヤマセミ専門じゃないにしろ、ここへはかなり通っている常連さんという感じ



好きな方はこの後さらに通って、より解像感のある写真やカワセミと同じく飛び込みの写真を狙うんでしょうね




わたしはその辺、あまり興味がないので、また会いたくなったら会いに来ることにします😊





しかし、なんでこんな見た目に進化したんでしょうね



留まってる姿は鳥というよりぬいぐるみというか、なんか違う生き物みたいでした😄



カワイイぜ♪ヤマセミくん💕





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/03/21 22:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月17日 イイね!

会いにいけるアイドル🐤

会いにいけるアイドル🐤


どうも、峠×シビックです



先週末はバイクに乗ろうと思ってたんですが、自由時間の割り当てが日曜で雨天でしたので、家族と水族館へいきました



すると路面はウェットですが雨が全然降らず、これなら探鳥いける、と踏みまして、午後から野鳥撮影に行ってきました😊




先回のブログで紹介したトラツグミを初撮りした場所は、名古屋でかの有名な東山動植物園です



ここはトラツグミの他に、なかなか日本に渡ってこないというニシオジロビタキの目撃例があったので、これを目当てに再訪することにしました





東山動植物園には13:30到着


空は黒雲で覆われて今にも泣きだしそうです😅




ニシオジロビタキを探して1時間歩くも姿は見えず



代わりに?ここは梅が現在見頃、桜も徐々に開花を始めてまして花と野鳥のコラボ写真がたくさん撮れました😄








まずはド定番の梅×メジロ







コスモスとジョウビタキ







ロウバイとヒヨドリ







同じくロウバイとシロハラ



ヒヨドリとシロハラはボディカラーがグレーなので淡い色編集は合わず(笑)


シック目に仕上げてみました😊






ほどなくして雨が降り出し、まあまあの本降りに☔



雨だと野鳥の活動も自粛モードになると思って、切り上げようと思いましたが、実は上の写真の大半が本降りになってからの撮影で、みんな雨の中、果敢に飛び回っていましたので、引き続きニシオジロビタキを探して歩くことに




といいつつ、ヒタキ系はわりと目立つ所に出てくる傾向なのに見当たらないので、スポットを外している可能性大



時間もリミットが近づいていたので、先週トラツグミを撮ったスポットへ寄って帰ることにしました





雨の中、スポットを遠くから眺めてみると、



いました😄








今日も元気に落ち葉をめくってミミズを探しています(笑)







葉っぱをさらっては辺りをキョロキョロ


トコトコトコ~と急に走り出したと思ったら止まってまた落ち葉をバサバサ



最初は柄がちょっと好きになれず。。でしたが、だんだんかわいく見えてきた😝






このアホみたいな顔もなんか好きになってきた😊




このトラツグミはどうも餌場が固定なようで、多分基本ここに来れば会えそうですね



野鳥というのは自然の中で生きているので、基本一期一会(というか同じ個体に会ってもわからん)



でもこのトラツグミのように縄張りを持つ鳥もいて、このコは間違いなく前回会ったのと同じコ


同じ個体と再会できるのってなんだか嬉しいです😊



これから毎年ここに戻ってきてくれるかもしれないので、来年もシーズンになったら会いに来たいと思います♪



元気に繁殖してきてね☺



おしまい





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Posted at 2025/03/17 22:56:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月11日 イイね!

リスおった🐿

リスおった🐿


どうも、峠×シビックです



いよいよ鳥撮りシーズンも終盤


わたしたちを楽しませてくれた冬鳥たちは越冬を終え、渡りの準備に入っています



出会えていない冬鳥もたくさんいるのですが、まあ今シーズンは会いたい野鳥にもそこそこ会えて悔いはありません😊



しいていえば昨年会えなかったレンジャクが心残りですが、今年はあまり渡ってきてないようで目撃情報もほとんどありません



先週末、昨年現れたというスポットに行ってみたんですがシーンとしてました😅






さて同じ日に三河湖園地というところで野生のリスを見たのでその話を少々



三河湖園地というのは新城市の山手にある三河湖横の散策路で、周辺はバイクツーリングで馴染みがあり、野鳥の情報もあったので行ってみることにしました☺




本宿からR473とくらがり渓谷を通ってまずは作手方面へ向かいます



くらがり渓谷を車で通ったの初めてだったんですが、道が狭くて気使いますね😅


バイクなら気にもしないのに






11:00現地着


早速園内の自然道中心に散策



ちょっと標高高めなので珍しい鳥いるかな~と思って歩きましたが、全般的に気配なし。。



山中の鳥は平地の公園の鳥に比べて警戒心高めなので、いつもより遠くに目線を送りながら探鳥していると、30m先の藪がなにやら動いているのを発見🤩



なんだあれ、めっちゃ動きが早い


藪の動く場所がどんどん移り変わっていくのを目で追っていると、こいつが姿を現しました









リスや!



わ~野生のリス初めて見た~😍カワイイ~



なんとか解像感よく撮れないかと頑張ってみましたが条件が整わず






リスってすごいね


頭下向きで木を降りるんですよ


しかもめちゃ早い(笑)






リスに会えたのはいいけど、俺は鳥を撮りに来とるんや💧



なんか1羽くらい撮って帰らんと。。




この辺りからドラミング(キツツキが木をつつく行為)音が何か所かから聞こえ始めたので、これに狙いを定めて探鳥します



が、遠かったり、高いとこだったり、枝被りがひどかったり、逃げられたりで全然捉えられず。。



昼を過ぎてドラミング音も消えてしまったので諦めかけていたら、ふと見上げた先にこいつがおりました☺








アオゲラ




枝被りがひどく、横に一歩踏み込んだら飛ばれてしまったため、写真はこの一枚のみ


まあ撮れてよかったよかった😉





時間は14:00近くになってしまい、昼食取るにはちょっと遅い




道の駅つくででフランク食べて帰ることにしました♪









ここもシビックでは初来訪☆なんか新鮮~






はい、ということでリスとキツツキ撮ってハッピーな週末でした😊



おしまい





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Posted at 2025/03/11 18:00:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月10日 イイね!

撮れたからってどうなん?

撮れたからってどうなん?  


どうも、峠×シビックです



SONYから新しい超望遠レンズ、400-800mmGが発表されました



恐れていたことが起こりましたね〜(笑)



昨年500mmから600mmにステップアップしようとしてた時に懸念していたことです



購入した200-600レンズは2019年発売で発売からまあまあ時間が経ってるので、買ってすぐ新型が出たらどーすんの、というのがあったんですが、買ってすぐではないものの、翌年の春に発売になったという。。




一応今、600mmについては満足して使っているので後悔はありません




で、800mmに乗り換えるのかというと、それもいろいろ考えて今んとこ無しです



そのうち買うかもしれませんけども😅






ここんとこ野鳥撮影してて考えていたことがあります



ほんと趣味って自己満だよな〜って、ね




野鳥撮影趣味者の平均年齢はわたし体感で60後半から70歳とみています



なのでわりと細く長く続けてみえる方が多いのかな、と思いますが、それより若い層だと、数年で卒業していく方が多い印象です




そういう方の流れを見ていると、機材をどんどんいい物にしていって、写真クオリティもどんどん上がっていって、2、3年で極め切ってやめていく、みたいな感じです



まあ実際極めてはいないんでしょうけど、その人の中では、まあここまでかな、というか区切りが付いたんでしょうね




わたしもこの先、何年この趣味を続けるかわかりませんが、そういう道を辿る人の気持ちもなんだかわかる気がします





話を戻しますが趣味は自己満です



みんなそれぞれ、それをどんな風に楽しむか自分で決めています



どんなジャンルにするか、どんな縛りを設けるか、お金を掛けるか控えるかなどなど




800mmを買えば撮影難易度はさらに下がり、写真クオリティも上がるでしょう




でも片や、どんなにクオリティの高い写真が撮れてもそれは自分の主観であり、他人には1mmも価値がありません




カメラやレンズに何十万も掛けたとて、休みの日を一日中野鳥撮影に当てて目当ての鳥のいい写真が撮れたとて、すべて自分のみの満足




今は何日か掛かってもレア鳥が撮れることが至上の喜びですが、ある時、こんなに時間とお金を使って得られるものはたったこれだけ?と思う時が来るかもしれません



というか、目当ての鳥が撮れない時はいつもそう思っています(笑)



いや、撮れた時も考えてるな🤔



トラツグミ撮った日は半日歩いて切ったシャッターはたった25回


満足する写真は3~5枚


機材に掛けたお金はウン十万💦



たった数カットの、他人は見向きもしない鳥の写真に勝手に価値を見出して、使った時間と金に見合うのか、冷静に考えたら答えは否




趣味は過程を楽しむ要素が大きいと思うので結果がすべてではありませんが、なんかいつか「馬鹿らし」と思う方が強くなった時が辞め時なのかもしれませんね






繰り返しになりますが、趣味は自己満ですし楽しみ方も自由です



高い機材を買って一気に楽しみ尽くしてしまうのも、自分でハードルを設けてステップアップを楽しむのも個人の判断です



わたし自身は、「カメラ」も「野鳥撮影」も人生初トライで、大人になってからはなかなか味わいづらい?「できるようになる喜び」を感じられてとてもハッピーです😊



短時間で楽しみ切って次の趣味へいく、というのはわりと否定的に見てたんですが、よりたくさんの「できるようになる喜び」を味わえる、と考えるとアリな気もしますね☺





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/03/10 16:54:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月07日 イイね!

心を折る鳥、トラツグミ🐧

心を折る鳥、トラツグミ🐧


どうも、峠×シビックです



先日ミヤマホオジロを撮って、見た目が好きで撮りたい鳥はひと段落



まだ出会ってない冬鳥はたくさんいるんですが、まあしばらく目当てを作らず気楽に探鳥しましょう、と思ってたんです



が、やっぱり張り合いがないというか目的はあった方がメリハリが付きますね



ということでみん友さんに、「今年はトラツグミがまあまあ飛来してるからいかがですか」とコメントいただいたこともあって、トラツグミを探してみることにしました




ネット検索してみると愛知県でもあちこちで目撃情報があるみたいでしたので、近めの所から回ってみることに





で、まあミヤマホオジロでもベニマシコでもそうだったんですが、このトラツグミ探しもまあ苦労しました😅




あまり詳しくないんですがトラツグミは年によって日本に来る数がまちまちみたい

 

そうすると鳥撮り界隈では、今年は来てるとか来てないとかいう会話になります



でも来てる年でもその辺でバンバン見かける、ということはなく、目撃されたスポットでも生息してるのはその一羽のみ、というレベルでしょうか




目撃情報を元に探鳥してるのでスポットの目星は付くわけですが、そのスポットのどこにいるかはわかりませんし、来訪した日や時間には他の場所に移動しているかもしれません



わたしの場合はスポット内をしらみつぶしに歩きまくる探鳥スタイルなので、出会えたらまさに奇跡、ですね😅




さてトラツグミは地面にいる鳥なので発見できれば撮れそうですが、結構警戒心高めみたいなので、かなり遠くから見つける必要があります



そんな感じなのでエンカウント率はかなり低く、足が棒になるまで歩いても会えないことが何回か続きまして。。



先々週、5時間15000歩歩いて欠片も見つからなかった時はさすがに心が折れました🙃





ですが苦節○○、ついに彼(彼女?)の姿を見ることができました☺




いろんな方のトラツグミの写真を見ると落ち葉の堆積した地面にいることが多いので、そういう箇所を中心に探していると、前方の森の手前辺りに動く何かを発見



レンズで覗いてみると、




いた!トラツグミや!



ゆっくりと森へ入ろうとしてます


森に入るとすぐ急な傾斜になっているので入られたら一巻の終わり💦






あかん、後頭部しか撮れん💧


不用意に近づくと余計逃げられるので、時間はロスするけど大回りして横から狙ってみることに



その間もゆっくり森へ向かうトラツグミ


焦る俺💦



回りこんでカメラを向けるとなんと向きを変えていてまたもや後ろ姿💦






あ、でもちょっとお顔見えた


もうあと一歩で森、ダメか。。




その時!










こっち見たーーーーーーっ!!!









写真を確認


バシッと解像してた・・・




いや~、



これぞカタルシス



ついに撮った達成感、写真に収めた満足感、やっと撮れたという安堵感、もう探さなくていいんだという脱力感



これがまた野鳥撮影をしてしまう理由ですね😅




その後、彼(彼女?)はすぐ森に入り、急傾斜を下ったのかスッと姿を消しました☺




ありがとう、ありがとう


撮らせてくれてありがとう




改めて写真を見てみても


なんでこんな柄なんやろう(笑)


落ち葉の保護色だとは思うけど


すごいインパクトあるお姿


なんかこういうファッションの人いますよね


上下同じ柄のグッチとかのブランドの服着てる人😅




一羽の探鳥に要した時間は過去最長を更新(笑)



思い出深い鳥となりました😊












他に撮った鳥☆













ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/03/07 00:17:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@desmo_desmono さん

楽しみです😊」
何シテル?   08/24 10:55
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation