どうも、峠×シビックです
一旦は野鳥のブログやめます、と宣ったわたくしですが、単に鳥が撮れてなかった、というのもあります😅
実はここ3回の探鳥で1羽も写真が撮れていないんです。。
昨年の夏に撮れなさ過ぎて辛酸を舐めまくったわたくしですが、あの夏場でも1回もシャッター切れないというのはありませんで💧
さすがに休日半日使って遠出して3回連続でノーシャッターは心が折れます😞
これにはひとつ理由がありまして、3回のうち2回はサンコウチョウという鳥を探していました
サンコウチョウは杉林を好む野鳥なんですが、杉林には他の野鳥はあんまりいないんですよね
なのでサンコウチョウ一択で杉林に行ってサンコウチョウ撮れないと・・・というわけです💦
そんなわけで野鳥撮影自体、ちょっと間を置こうかとも思ったんですが、夏鳥の撮影は今がチャンス時期なので、スランプ?を払拭すべく、週末に探鳥して参りました💪
さてサンコウチョウは5月の中旬辺りに日本に繁殖にやってくる夏鳥です
コバルトブルーのアイリングと、オスは交尾するまでは尾羽が体長の3分の2以上を占めるほど長いのが特長の人気の鳥です
「ホイホイホイ」というさえずりも個性的で人気の理由のひとつになっていますね
わたしはまだ聞いたことないけど☺
この日はこの辺りでは有名なサンコウチョウの飛来地である自然公園へ来訪
ここへは昨年の夏もサンコウチョウ目当てで訪れているんですが、その時もボウズだった苦い探鳥スポットなんです。。
夏でも涼しくて鳥も結構活発に活動しているのは見えるんですが、とにかく杉の木々は高く、また鬱蒼として暗い環境なので、鳥が見つけにくく、また捉えるのも難しいんですよね
現着して歩き始めましたが、そろそろ暑くなってきたので大敵のアレが発生です
虫🙃
メマトイ、っていうらしいですね
夏の夕方河川敷とか散歩してて、やたら目の辺りに集中して飛び回ってくるウザいアレです
この日は2回、目の中に虫が入ってしまい、目が開けられない中、涙を流しながらファインダーを覗く、なんてことがありました😓
1時間ほど歩きましたがキビタキなどのさえずりは聞こえるものの、姿は見えず
何しろここ3回ノーシャッターなので心も折れ掛かっています。。
サンコウチョウのさえずりも一切聞こえず、今日もダメかと虫にたかられながらトボトボと歩きました
つーか、なんだよホイホイホイ、って
どんな鳴き方だよ、いっぺん鳴いてみろ
もう疲れて帰ろかな、と心の中で悪態ついてたわたしの耳に聞こえたそのさえずり
「フィフィフィ~、ホイホイホイ♪」
これだ!出てきた!サンコウチョウだ!
声が聞こえた方を見ていると杉の木の合間を飛び回っている鳥影が見える。。
とにかく暗くて枝被りがひどく、ちょっと撮れないか。。
でも思ったより警戒心がないのか、案外その辺りから離れていかない
意を決して一旦その場を離れ、杉林の中腹辺りを横から眺められる場所へ移動することに
到着するとそこにまた、「ホイホイホイ」
いるぞ、近くに😐
いた!
シャッターを切る
ピントが合わない💦
サンコウチョウは遠くへいかず、枝から枝をウロウロしてる
抜けた枝へ来た!
後ろ向き😨
こっち向け!
こっち向け!!
こっち向け~~~!!!
見たーーーーーーーーーッ!!!!!
撮れた。。。
解像するかはともかく、とりあえずピントが合った写真は撮れた。。
今回はカタルシスというよりは安堵感。。
ひとまずスランプ脱出ということと、初めて聞いたホイホイホイ(笑)
なんとか写真にも収められた。。
はい、ということで初サンコウチョウ、3回目の探鳥で撮影に成功しました😄
ほんとにいるんですね~
また1羽、撮ってみたかった野鳥と出会うことができました✨
しかし毎回思うことですが、もう暗い杉林を凝視するのはコリゴリです😓
まだ野鳥ごとの撮りやすいスポットの経験値を貯めてる最中なので、発見までに最低3回以上は掛かる傾向ですね
今回サンコウチョウは渡来時期より少し早く探鳥を始めたので、来年以降はジャストタイミングを狙って見に行くことにします☺
サンコウチョウ、見れてよかった~😊
撮らせてくれてありがと~ホイホイホイ♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/05/20 22:12:22 | |
トラックバック(0) | 日記