• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DORYのブログ一覧

2012年12月01日 イイね!

ディーゼル特急 定常円旋回特訓!?

本日はまず大井クマゴロー貴之センセイの事務所を急襲し、981Boxsterをちょっとだけ触らせてあげました(笑)

引き続きナラシ中ですので3000rpmをリミットにしていますが、PDKをSportモードにして乗ると、引っ張りながらシフトアップしてくれるのでなかなか心地良い加速をします。余裕と速さを求めるのであればBoxster Sなのかもしれませんが、それなりに速いクルマを乗ってきた不肖ワタクシメでも2.7L PDKにそれほど不満を感じません。今は、早くナラシを終えてレブリミットまで回してみたいです!



その後、家人の買い物を付き合った後、ディーゼル特急@ML350に乗り換え草津を目指し出発したのが16時半。

途中、三芳PAのまい泉でカキフライ定食をしみじみと食し、渋川伊香保ICで降り、草津温泉へ近づくと粉雪が舞い始め、天狗山付近は粉雪に路面が被われ真っ白!

そこで嬉々として特設テストコースへと移動し、定常円旋回に挑んでみました!



ESPをOFFし、まずアンダーオーバーを出さないニュートラルステアで旋回しながらアクセルONしたところ、意外にも大きくテールを振り出しました。後輪駆動と同じようにカウンターを当てながらアクセルコントロールしながらドリフトアングルを調整することは4-Maticでは出来ないので、テールを振り出した直後はカウンターを当てながらアクセルOFFし、ちょっと待ちます。そしてタイミングを見計らって、フロントの駆動が回復する塩梅を観察しつつアクセルONの加減を調整していきます。この状態でのアクセルONが早すぎたり踏みすぎたりすればプッシュアンダーとなり、逆にアクセルONが遅すぎればスピンします。

2周ほど試行錯誤したところで助手席の家人から「ハイ!そこまで!」と強制終了されてしまいましたが、おそらくアクセルONのタイミングと加減のコツを掴めばカウンターを当てたままの定常円旋回は出来る手応えがありました!今度ひとりの時に再挑戦してみます(笑)

ところで外気温度マイナス3度で粉雪が路面を覆っているコンディションであっても、ディーゼル特急はノーマルタイヤのまま問題なく坂道を上っていきます。しかしながらちょっとペースを上げていくとESPが頻繁に介入してきます。ESPをOFFすればドリフターにとっては快楽の世界が待っていますが、そんなことより注意すべきはブレーキング。粉雪に被われてはいるもののまだアイスバーンではない状態でもABSの介入がとても早く、柔らかいブレーキングに徹するべきであり、万が一ABSがカタカタ作動したまま止まらないよ~状態になったらブレーキペダルを一旦離せば大丈夫です。人間ABSを習得すればなお安全ではありますが、ノーマルタイヤではいざという時のブレーキングは万全とは言えませんので、粉雪がうっすら積もる程度であってもスタッドレスに履き替えるべきであることを痛感しました。

ところで今から8年ほど前に福島県二本松で経験した恐怖体験をば。

確か12月初旬。雪はまだ降っていませんでした。二本松ICを降りたのが午前7時頃。SSパーク近くのガソリンスタンド先の信号で左折しようとブレーキングした瞬間、凍結した路面に乗ってしまい、電柱へと向かって行ってしまい、咄嗟にサイドを引いて難を逃れましたが、別にどうってことない晴天の朝にも拘らず、凍結ってホントに怖いのだなぁと思いましたね。ですからそれ以来「凍結注意!」の電光掲示板を見たら、過信しないようにしています。

これからの季節は、4駆であっても凍結や降雪の可能性がある地域へお出かけの際にはスタッドレスの装着をお奨めします!

さもないとトワイライトゾーンへ突入しちゃいますよ!?

・・・というわけでこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2012/12/01 23:38:04 | コメント(2) | ML350BlueTEC | 日記
2012年11月15日 イイね!

ディーゼル特急 発車!

先週土曜から乗り始めました!

ATセレクター以外は基本的に操作系はW204 C200Wagonと同じ。ですから車幅さえ慣れれば違和感はないのかなと思っていました。

まず都内で用事があったので40分ほどノロノロ走っていたのですが、途中寄ったスーパーの駐車場でボディサイズの大きさを感じました。この時ばかりはCクラスのちょうど良いサイズが懐かしくなっちゃいました。。。

ただ意外と最小回転半径が小さいようで車両感覚さえ掴めば狭い道や駐車場へ迷い込まない限り大丈夫かもしれません。

取り敢えずナラシをしなければならないので、高速は2000rpm前後で巡航。都内で40分+高速80分で平均燃費11.3km/L。



そして翌日、草津からの下り坂ではなんと17.5㎞/Lを記録!一般道を走り渋川伊香保ICまで下った時点で13.5km/L。その後軽井沢で急遽所用が出来た為、上信越道を2000rpmで走行し、軽井沢の街中を1時間程走り、帰路は上信越道と関越では2時間以上渋滞にハマり、首都高を降り、帰宅。この日は走行距離354㎞、平均速度41㎞、平均燃費は11.9km/Lを記録!



車重2250㎏のSUVにしては素晴らしい燃費だと思います。高速を1500rpm巡航@約88㎞で走行すると、燃費はさらに好転することを確認しました。その逆で2000rpm以上の速度で巡航すると燃費は悪化していきます。ちなみに軽油は都内で119円/L也で給油しましたが、ヨーロッパ以上にガソリンとの価格差が大きいので嬉しくなります!

ハンドリングをどうのこうの語るべきクルマではないのですが、フロントヘビーを感じさせず切り込めばヨーが自然と発生し素直に曲がっていきますし、ロールの大きさ及びスピードはこのカテゴリーでは平均的ではないでしょうか。但し車高短のドリー号@S15から乗り換えた直後はブレーキング時のノーズダイブの大きさには驚きましたが。。。

リアダンパーの減衰がやや低目のセッティングのように見受けられますが、例えばリバンプ側の減衰が不足していると、高速で路面の継ぎ目を通過した際に一発でいなすことが出来ず余震を感じてしまうものですが、そのあたりは問題なくマシュマロのような足回りと表現したくなるくらい癒されます!

車速感応式電動パワステはちょっと低速域で軽すぎることは試乗時に確認済でしたが、速度を上げていった場合にもう少し操舵感があった方が個人的には好みではあります。あと欲を言えばもうちょっとだけキャスターアクションがあれば・・・とは思いますが、ハンドリングマシンではないので許容範囲です。もしかしたらこのあたりはアメリカのユーザーを意識した味付けなのかもしれませんね。

軽井沢・草津方面の登り坂では1500rpmからでも力強く加速していきますし、1200rpm前後で7G-Tronicが緻密にシフトダウンしますのでストレスがないどころか箱根駅伝の「山の神」と神格化したくなるくらいの力強さの片鱗を感じ取ることが出来ました!

スイッチやレバー類を見るとユーザーに上手く気づかれないようにコストダウンしている箇所が散見されますが、M.Benzのエンブレムが付いたアメ車と理解すればOK牧場であります。

10代の頃はアメリカに憧れ、20代半ば過ぎからヨーロッパ志向へと変化していった不肖ワタクシメでありますが、このMade in USAのMLは大らかさの中に洗練された要素もあり、良い塩梅だと思います。

これから10万キロ目指して大いに活躍してくれることでしょう!




・・・というわけでこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2012/11/15 11:02:47 | コメント(4) | ML350BlueTEC | 日記
2012年11月08日 イイね!

ディーゼル特急 到着!

ディーゼル特急ことML350BlueTECが無事納車されましたうれしい顔

仕事をちょっと抜け出し、帰宅して待っていたら、ガラガラうるさいクルマが前に停まったので、「あれ?MLってこんなにうるさかった??」と焦ったらヤマト運輸さんのトラックでした冷や汗

その数分後静かにMLがやってきました!



時間がないので取りあえずガレージに入れ、また仕事に戻ってしまいましたが、今週末のドライブが楽しみでありますぴかぴか(新しい)

あっそうそう、ML350BlueTECのミニカーも同時納車されましたexclamation×2



今晩、ノリの良い曲でも聴きながら机の上で遊ぼうと思いますわーい(嬉しい顔)

・・・というわけでこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2012/11/08 16:56:16 | コメント(6) | ML350BlueTEC | 日記
2012年10月31日 イイね!

レーダー探知機選び

レーダー探知機選び安全運転の為にも・・・と思い、レーダー探知機を新調することにしました。まずはML350BlueTEC用です。

かれこれ7年ほどCOMTECを愛用しており、今回も同社の中から選ぶことに。

これまでの経験から「一番新しく一番高いのを!」と張り切ってみても、実は使わない機能が多かったり、やたらピコピコうるさかったりするので、Zero 9VSにしようかなと思案中であります。

上位機種である71VSや61VSはOBDⅡに接続できるのですが、残念ながらメーカーの適合表を見ても国産車しかなくよくわからないのです。そういえば、C63の場合はステアリングコラムの下部にOBDⅡがありましたが、端子が共通なのかさっぱりわかりません・・・。

トンネルの中で受信できればさらに安全運転を励行できるのかもしれませんが、例えば山手トンネルは熟知していますし、OBDⅡ接続タイプでなくとも良いのかなと。。。

もう少ししたら、991Cabrioletにも用意しなければならないのですが、こちらはミラータイプのレーダー探知機を考えています。・・・と申しますのは、純正ルームミラーが小さいので死角を少しでも減らしたいのです。



ドアミラーも若干死角があるのでi-magic製ブルーミラーをオーダーして貼るつもりです。



これらを前提にしていましたので自動防眩ミラーをオプション装着しなかったわけなのです。


いずれにしましても、「突然!?」に慌てないよう安全運転を心がけねばっと。。。

・・・というわけでこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2012/10/31 10:37:03 | コメント(1) | ML350BlueTEC | 日記
2012年10月28日 イイね!

ML350BlueTec 契約!

ML350BlueTec 契約!黒豆茶をすすりながら仕事をしていたらYANASEの担当氏より入電。「その後MLのご検討はいかがでしょうか?」と。

家人の言葉そのままに「真面目すぎるしオジサンみたいだからやめます・・・」とは言えず、「いやぁ~試乗してみないことには・・・」とお茶を濁したら、「最近別の拠点でBlueTecが試乗車登録されましたので今すぐご用意できます!」とのことひらめき

そこまで言われてしまったら乗らないわけにもいかず、急いで仕事を片付けて家人を連れ立って試乗してきました!


感想は、、、

素晴らしくいいです!分厚い低中速トルクで図体のわりに速い!ディーゼルとは思えないくらいの静粛性!癒される乗り心地!Cayenneと同等の剛性感!そしてなによりもM.Benzならでの慣れ親しんだ操作性!

二人してFJクルーザーをブラックかベージュかで揉めていたことなど吹っ飛んでしまい、大商談会へと突入!

長年のお付き合いである担当氏から好条件を提示され、さらなる条件を逆提示し、かなり困った表情をしていましたが、参りました・・・とのことで、商談成立!!

色はオブシディアンブラック、オプションはラグジュアリーパッケージとコンフォートパッケージのみ。

上記仕様の在庫車があったので、約10日後に納車予定ですわーい(嬉しい顔)

大人4人ゆったり乗れ、全天候型長距離移動に適し、降雪地方でも問題なく、そしてなによりも年老いた両親の残された時間に少しでも親孝行できるクルマをと思いなるべく早く四駆が欲しかったので、いいクルマと巡り会えてホッとしました!

夜に大切な人のことを思い浮かべながらMLで聴いてみたいこちらの曲↓をどうぞ!

Posted at 2012/10/28 21:37:23 | コメント(9) | ML350BlueTEC | 日記

プロフィール

国産・輸入車を問わず運転して楽しいクルマが好きです 2001年から大井貴之選手にそれまでの自己流の滅茶苦茶なドライビングを修正して頂こうと基礎から習い始...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
W463はG350BlueTECが8か月で約22,000㎞、G350d 9年半で約185 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
'98 F355challenge 95年に一台目のF355berlinettaを新車 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2023年12月納車。MTにもアイサイトが装着されたC型。先代のZN6はドリフトを楽しむ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
Mazda Spirit Racing Roadster 残念ながら12Rは落選しまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation