• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@ktd5R.comのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

買っちゃった。買ったから造っちゃった。

ちょっとホームセンターに、工房の壁の材料を購入しに行きました。



木材を数束買って、ついでに木ネジを購入するつもりだったんですが・・・・。


木ネジの所で、タッピングビスとコーススレッドのどちらを買うべきか?
を迷っていたんですが、スマホでググったら答えが出て来ました。

タッピングビスは下穴を開けた所に使うのが基本、
コーススレッドはそのままねじ込む事ができるのが基本。

コーススレッドは流通量が多いので安いです、と。


それなら迷う必要無しですな。
(タッピングビスの半額位だったし)


ビスコーナーを離れてレジに向かう・・・・時に見ちまった・・・・。



卓上電ノコ

まあ、車に載った映像なので、買っちまった事は直ぐお判りかと思います(笑)


宣伝文句に完全にやられたのですが、

①DIYにぴったり
②DIYの国、イギリスから!(APと同じ(笑))
③これ一台で何でも切れる!(万能は無能である事が多いのは経験してるんですが・・・・)
 アルミもOK、3mm厚の鉄も切れる!
④名前が”EVOLUTION”。
 (ネタ造りにぴったり♪)

衝動的につかんでレジへ運んでました。
価格は少しお高め、1.3諭吉。



さあ、これがゴミであるか、万能であるか・・・・・。




家に帰って、早速開封と写真撮影(笑)

梱包が乱暴、この辺海外製品らしく好感が持てます。


なんか埃っぽい。

この辺海外製品らしい。


ん?
くみ上げてから塗装したのか?

いろんな部分に飛び散る銀色の塗料。
この辺海外製品ならでは?


トーションスプリング、乱暴な使い方だねぇ。

ちょっと不安になる。


メモリ、ずれてるねぇ。



説明書見たら、

「買った人が使う前に、精度確認・調整しろよ、HAHA」

的な事が丁寧な言葉で書いてありました。


なので、精度確認。

刃の垂直確認をすると、目盛を0度に合わせても傾いてます。


困ったなぁ、と思ったらストッパがキャップボルトになっていて、調整可能でした♪

素晴らしい♪


早速同梱の六角ボルトを使って・・・・。

入らんぞ。

あ、もう一つ入ってるヤツだったか。

細すぎだぞ。



結局使えない工具が2本だったので、迷わずゴミ箱行き。
手持ちの工具で調整しました。



うむ、垂直OK!



調整代が意図的に多く設けられているんでしょうね。
ただ、各調整部分の剛性はしっかりしていたので、好感が持てました。


早速使ってみます。




ピシっと切れました♪



先日購入した丸鋸と違い、直角がしっかり出るのと、
被切断物をしっかりホールド出来るのは有りがたいですね。
(丸鋸はコンパクトでどこでも使えるメリットがあるので、重宝してますヨ)



これで手ごたえ感じたので、工房壁の製作へ突入。


枠組みをフィッティング。

幅が2m以上あるので、継ぎながら組み立てます。



フィールダーを追い出してスペースを確保。
板貼り開始です。

材料は杉板を使って、鎧貼りにする事にしました。
まずはフィッティング。



実際に貼りだすと・・・・・
結構大変。

やっぱり日暮れて見えない(笑)


途中で止めようかとも思いましたが、意地になって何とか貼りきりました。

腰が痛いのなんの・・・・。筋肉痛ですね。


そしていざ運搬・・・・・・

お、重い!!

運搬途中でとん挫しました。



仕方ないので嫁POWER召喚。


何とか夫婦の共同作業で、壁際まで運ぶ事が出来ました。


今日はここまで。


来週は防腐&防水の為に塗装を行います。
木目を活かす塗料でウォールナットカラーにしちゃおうかと。


楽しみっす。


あ、鎧張りの鎧部分は外側になるので、我が家からは見えなくなります(笑)
あえて鎧張りにした狙いは、水が壁に沿って垂れて来た時に、隙間からの侵入を防ぐ為。


さあ、狙い通りに行くかどうか・・・・・。

Posted at 2015/11/30 19:38:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何か作る。 | 日記
2015年10月15日 イイね!

今月初投稿

ご無沙汰です。

特にトピックス的なネタがありませんで、沈黙しておりました。


やっと造りものをしましたので、ちょいとご報告。
とは言っても、車には間接的に関わるだけのものです。


今回の造り物は”工房”です。


倉庫の前に簡易屋根を設けているのですが、


いつもの如くスクラップ&ビルド熱が出まして・・・・(笑)



梁もスマートな配置では無いし・・・・。

木の長さが足りず、段違いに並行配置してます。



エアロバンパーの保管スペースもスマートで無いし。

お、久々。


あとは、屋根のひさし方向の長さが足りないので、母屋の屋根から落ちた雨が結構当たるんです。



脳内で図面を引くこと1週間@仕事中。

材料を買い揃えて、早速作業開始です。


単管パイプにクランプして座を取り付けているので、屋根はアンクランプすれば直ぐに取れます。

ただ、長さがあるのでモーメントが大きく結構難儀しました。


何とか下りました。




これを駐車場に運んで解体します。

材料は使えるので、再利用します。

ポリカの波板を止めている釘を抜くのが大変でした。
姿勢もですし、本数も・・・・・。



①梁を1本物にする。
 ホームセンターのウッドデッキコーナーにメンディングプレートなる物があったので購入。
 
木の棒同士を接合。安価ですが、効果は◎。
接合後、長さを整えます。


②屋根の波板用枠組み造り。
 直角定規と目測で位置決め。
 あとはタッピングビスを電ドルでだだだっと入れます。


人間の目測もなかなかの物♪
ちゃんと出来ました。(と思っている)

今回は長手方向だけでなく、直行する方向にも梁を入れました。
(今までは単管パイプで代用)

これが無いと屋根ASSYとして運搬、据え付けに苦労しそうでしたので。


③ポリカ波板貼付け
今回、熱線吸収タイプのポリカーボネート波板を導入しました。
これで来年の夏は快適になる・・・・・といいなぁ・・・・。

日が短くなったので、すでに作業困難(笑)

でも完成までやめませんよ。


これまでよりも長手方向に400mm
ひさしの方向に400~800mm(斜めになっているので)延長しました。



④取り付け
暗闇の中を屋根持って移動。

母屋と隣家の塀との隙間が少なく、今回の屋根は通路を真っ直ぐ通せません。
こ、これは屋根載せらんない?と焦りましたが、知恵を使って乗り切りました。


載せる時も大変でした。
背が低く、手が短い為、脚立と腕力と脚力を使いながら持ち上げます。

重心がパイプ上に載っちゃえばこっちのもの。

後は少しずつ移動させればOK♪


採寸&造りが上手く行き、まさにボルトオン!
ここからの作業は非常に楽ちんでした。


そして完成。

暗闇なので良く判りませんが、母屋の方へも狙い通りの屋根張り出し量になりました。




そしてここから騒ぎ出したのがサグラダファミリア熱。

材料がいくつか余ってしまったのが運のツキ。
さて、どうしてくれよう(笑)


余った材料を使うために、更に何かを買い足すという愚行に出るのでありました(爆)
Posted at 2015/10/15 20:17:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何か作る。 | 日記
2015年09月21日 イイね!

そう言えば

モノタロウに遊びに行った所、
大好きなko-kenの12.7sqエクステンションを見つけてしまいまして。

そういえば車載で使ってるエクステンションは結構昔(20年以上)に購入した安物だったなぁ。

しっかりした工具、確実な作業。
値段も安いし、投入するか。


とポチリ。



早速届いたエクステンションをしまおうと、工具箱を開けると・・・・。


そこにはピカピカのKTC製12.7sqエクステンションが既に鎮座されとりました。


なんでもっと早く見つからなかったん?


まあ、使い道はありますので、車載工具にKTC、おうち工具にko-kenと収まったのでありました。


そして今まで使っていたエクステンションには手を合わせて、スクラップへと送り出しました。
物を手放す時って、やっぱり寂しさはありますね。
特にコレクター魂を持っていると、それが色濃く出るというか(笑)


八百万の物には神が宿る・・・・、そんな気持ちもちょっと判る気がします。
我が家のDIY関連はネタ神様かもしれませんが(笑)

Posted at 2015/09/21 19:45:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何か作る。 | 日記
2015年08月29日 イイね!

うーん、これはチリとはもはや呼べぬ。

またも自分の足跡に埋もれた金銭を数えてみました。


今回はLED関連。

初めてLEDに手を出した(通販)のが、2010年の11月26日。

そこから数えて約5年。
もう5年も経つのねん。


そんな5年間のLEDパーツ類への投資額・・・・。
(LED、抵抗、ダイオード等)

366,245円。

うーん、これ、結構行ったなぁ。


ちなみに各年度毎は、

2010年 3780円→おっかなびっくり手を出す。

2011年 84090円→成果に面白みを見出し、猿化する。

2012年 65220円→9月頃に突如熱が再燃。再び猿化する。

2013年 33680円→他の造り物(バンパー等)が楽しくなり、放置する。

2014年 61765円→主治医殿より多数オーダー入り、忙しくなる。
             (この辺は委託製作状態)

2015年 117710円→POWER LEDに手を出し、過去最悪の猿化中。


これ意外に”工房”の整備費用もありますし、
エボのLEDヘッドライト分(完成品)は含んでおりませんので・・・・・。



ピラミッドだな、これ。
しかも、まだ上に積もうとしている状況だ・・・・。


あ、忘れてた。
車に関連する趣味はサグラダ化するんだった(笑)

なーんだ、ならおっけー♪
Posted at 2015/08/29 13:00:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 何か作る。 | 日記
2015年08月17日 イイね!

ちりつも。

あやまるさんがモノタロウデビューしたとのブログを見て、

「オイラはどれくらいモノタロウさんに貢いだのだろう」

と過去の履歴を集約してみました。
(こういう作業好きなので)


総額:179573円
購入品目:288品目

最高購入額:9504円
        REXON 小型ボール盤


最高リピート回数:4回
            パック入エビナット(NA5D)

圧倒的に多いのはファスナー関係。
(ボルトナット、ブラインドリベット、ブラインドナット等)

記念すべき第一回目は2012年9月でした。



ちりも積もれば山となる・・・・。





ちり、じゃないもん。
大切な材料・道具だもん。

ホームセンターで同じ物を揃えたら、間違いなく1.5倍程度には膨らんでいたでしょうね。

でも、ホームセンターも愛用していますよ。
特にアルミアングルや複合材等の大物材料は圧倒的にホームセンターっす。



とは言え、モノタロウ等の通販のお陰で、DIYの低コスト化が図れたのは間違い無いでしょうね。
Posted at 2015/08/17 19:22:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 何か作る。 | 日記

プロフィール

「@Good.3 分解不可、ですよね~(笑)
最近ステアリングスイッチの作り変えを良くやるんですが、もう少しケーブル増やせるといいなぁ、って思います。」
何シテル?   04/28 00:19
HIRO@ktd5R.comです。 五十過ぎた年頃のおっさんです。 ちょっぴり痛いおっさんです。 機械が好き。 生き物が好き。 まんが・アニメが好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パワーウインドウ リミットスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:26:31
社畜?そうかもしれん。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 08:04:20
リアスタビライザ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 09:47:16

愛車一覧

トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
契約したのが2017年5月上旬。 そこからTMUKにオーダーが入り、生産開始。 その間 ...
三菱 ランサーエボリューション エボⅥおこづかい仕様 (三菱 ランサーエボリューション)
まもなく20年。 その間、色々と壊れたりで3年弱は入院していましたが、なんとか嫁さんの ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1996年11月初年度登録のワンオーナー。 26歳です。 26歳にして、嫁→オイラの ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2代目通勤&日常輸送機。 先代から300ccの排気量アップのお陰で非常にラクチンになり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation