• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@ktd5R.comのブログ一覧

2018年01月23日 イイね!

こ、今度こそは!!

アベンシスのDRLウインカー連動制御ですが、上手くいっていません。

先日作成したVer6
リレーを8個も使ってとても大掛かりでした。


失敗しました。(笑)


マイクロリレー1個は安いですが、8個も使えばそれなりです・・・・。





もんもんとしてましたが、
555タイマーICの回路図を見て、解説文を読んで、やっと理解できてきました。


タイマーICの仕組は、トリガーに入る電圧と、電源で供給される電圧/3を比較して、トリガーの電圧の方が低ければ作動します。


なので、トリガーとアースを直結すると作動する(0Vになるので)様にしてました。



必ずアースに落とさないとイケナイなぁ、って考えていたんですが、良く考えると低ければ良いんですよね。


なのでこうしました。



供給電圧(Vcc)が12Vだとすると、
トリガーがOFFの時、タイマーIC内部の基準になる電圧はVcc/3=12/3=4V。

トリガーがONになる条件は、TRG(手書き図、2番の端子)に入る電圧が4V未満になればOK。


で、ここの電圧を決める抵抗がR2,R3,R4の3つ。


ターンシグナルコントロールスイッチを動かしきった所で2つの接点がアースに落ちる、2つの接点がアースに落ちると動作するAND回路にやっと気づきました。


R2が10KΩ
R3とR4が6.4KΩ

例えば、R側のターンシグナルがちょこっと動いただけだと、接点は片方のみ。

その時にTRGに入る電圧は、

12V☓(6.4/(10+6.4))=4.68V>4V なので、TRGはOFFのまま。

R側のターンシグナルが動ききると、2箇所の接点で落ちます。

6.4KΩの抵抗が並列でアースに入るので、この部分の抵抗値は3.2KΩになります。


すると、TRGに掛かる電圧は、

12V☓(3.2/(10+3.2))=2.9V<4Vなので、TRGがONになります。


試しで造ってみた回路でも上手く動いてくれました。


そして造ったVer7。

タイマーICは2個。


ちなみに、今回タイマーICを新規購入しました。

耐熱・耐寒性が強い仕様で、元々軍用として生まれたそうです。




リレーは現在使っているエーモンの5極ミニリレーをそのまま使う事にしました。


ケースはVer6の物を流用。




で、今晩、取付確認の予定です。



上手くいきますように・・・・・。

上手くいったら整備手帳にUPします(笑)




Posted at 2018/01/23 12:50:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | AVENSIS | 日記
2018年01月22日 イイね!

ひっさびさ!新鮮タイヤ~♪

7年ぶりにエボ用のタイヤ買いました!

今回も安定のダンロップ ディレッツァZ3 255/40 R17です。



車屋さんにはアベンシスでタイヤを持って行きました。



フィールダーだとタイヤを立てれば4本横に並んだんですが、アベンシスでは無理でした。

そのかわり平積み4本は余裕でした。
こういう所はちょい微妙ですね。


元々使っていたZ1☆は溝もそこそこあるし、減り方も綺麗だったのでエボの街乗りに下ろす事にしました。


帰り道は8本、ちゃっと積めました。
これは流石だ、すごいぞアベンシス♪




で持ち帰って早速はめかえ。


この後ディーラーでサイドスリップの調整だけしてもらいました。

トーは-1.9mmで調整。



ディーラーでは左側のタイロッドのガタが指摘されまして(実は知ってた)、許容値内ではあるが早いうちに修理をね、とアドバイス頂きました。

なので、その場で予約。

自分でやるにはちっと大変そうなので、今回はパス。




2月3日の走行会で使える様に、とりあえずタイヤの慣らしを60km程行いました。

音も静かだし、乗り味も柔らかくてなかなか使い勝手が良いですね。
熱が入るとどう変わるか?が楽しみですけど。


久しぶりにいろんな部分が良い状態にあるエボ。
どれくらいのタイムが出せるか、とても楽しみです♪
Posted at 2018/01/22 12:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ | 日記
2018年01月15日 イイね!

あちらを立てればこちらが・・・・

アベンシスの電装系ネタもそろそろ終わりが見えて来ました。


残す所としては、

①ドアミラーウインカーLED化

②DRL ウインカー連動On-Off化

の2個。




①はスペースさえ確保できればそんなに大変じゃないと思ってますが、問題は②だ。



 
現在使用中の物をVer1とすると、既にVer5。


Ver.3辺りからリレーを内蔵しようと思ってました。

だけど、基板が大きくなってしまいます。


と、愛用しているLEDパラダイスのHPを覗くと、OMRONのマイクロリレーのラインナップに気づきました。


早速購入してみると、素晴らしいサイズ♪

ICの横に並べても遜色無い感じ。


元々使う予定だった物と並べると、

全然小さい!



って事で、リレーを基板に実装して作成したVer.5。




・・・ですが、試運転では動かず。


調子にのって基板にまとめまくってしまったので、いろんな所で電圧が喧嘩している気がします。




という事で、Ver.6の登場が確定しました(涙)

次は基本に返って、1回路ずつ基板を別けたいと思います。




電流って見えないからなぁ。
水の様に流れが見えると嬉しいのだけど・・・・。


あ、回路の所々にLED仕込めば良いのか。




簡単に、コンパクトにしようとすると、エラー多発で原点復帰が出来ません・・・・(涙)



でも、諦めない!!
Posted at 2018/01/15 12:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | AVENSIS | 日記
2018年01月08日 イイね!

DRL制御失敗(涙)

DRL点灯時のウインカー視認性アップの仕掛け、上手くいった~!なんて書きましたが、実は大きな欠陥があることが判明しました(涙)

右に出したウインカーが戻るとき、レバーは勢いよく下向きに動きます。
(アベンシスはウインカーレバーが左側にあります)

そう、勢い余って左側ウインカーの方に一瞬飛び込むのです。

その一瞬であっても、律儀に作動するタイマーICにより、左側のDRLが消灯してしまうのです。

しかも、タイマー作動時にはコンデンサに蓄積していた電気を放出するのですが、その放電により今度は右側のタイマーICの回路が誤認識。
即座に右側のDRL点灯します。

なので、
右ウインカー戻る→左側のDRLが消灯すると同時に右側のDRL点灯、という全く制御されてない事態に(涙)

これならダイレクトにリレーを動かした方がなんぼもマシでしたわ。




で、なんとか出来ないか?と純正の配線図を見ていて気づきました。

何故かアースに落ちる配線が3本あります。
うち1本は左右共通。
かつ、スイッチレバーが入りきった所でアースに落ちるようになっています。

ってことはですよ、両方がアースに落ちたら動くように回路を作れば良い、と気づきました。

そうすれば勢い余って作動することはなくなります。


あと、即座に点灯することについては、基板をコンパクトにまとめることにこだわってしまった為、アース回路の容量不足が原因と推定。

充分なアース配線の長さを確保することと、逆流防止のダイオードを入れる事で対処したいと思います。

それまでの間はレバーを丁寧に動かして誤魔化すかな(笑)


いきなり次の週末が待ち遠しい…。
Posted at 2018/01/08 20:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | AVENSIS
2018年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます。

皆さま、明けましておめでとうございます。


本年もよろしくお願いいたします。


今年の年明けは、ゆく年くる年を見て、早々に就寝しました(笑)


お蔭で、今朝の目覚めは快調♪




さっそく実家周辺の聖地巡りをしてきた次第です。





今年もしっかりとネタを補給しつつ進めて行きたいと思います。


では早速。


何気なくアベさんのフロントディスクを見ていたら・・・・。




アウターベンチレーションディスクでした。

こういう地味な違いがあるのも特徴ですな。



もっと売れても良いのに・・・・・。


Posted at 2018/01/01 11:16:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「@Good.3 分解不可、ですよね~(笑)
最近ステアリングスイッチの作り変えを良くやるんですが、もう少しケーブル増やせるといいなぁ、って思います。」
何シテル?   04/28 00:19
HIRO@ktd5R.comです。 五十過ぎた年頃のおっさんです。 ちょっぴり痛いおっさんです。 機械が好き。 生き物が好き。 まんが・アニメが好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  123456
7 8910111213
14 151617181920
21 22 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

社畜?そうかもしれん。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 08:04:20
リアスタビライザ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 09:47:16
ヴィヴィオに車高調を組んでみる 2/6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 09:44:29

愛車一覧

トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
契約したのが2017年5月上旬。 そこからTMUKにオーダーが入り、生産開始。 その間 ...
三菱 ランサーエボリューション エボⅥおこづかい仕様 (三菱 ランサーエボリューション)
まもなく20年。 その間、色々と壊れたりで3年弱は入院していましたが、なんとか嫁さんの ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1996年11月初年度登録のワンオーナー。 26歳です。 26歳にして、嫁→オイラの ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2代目通勤&日常輸送機。 先代から300ccの排気量アップのお陰で非常にラクチンになり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation