• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@ktd5R.comのブログ一覧

2015年07月20日 イイね!

フォグ、って書いてたけど実はスポット。

主治医殿スポットのLED化続編です。


サクションカップを購入し、そちらに期待をかけた訳ですが・・・・。

ドライヤー+サクションカップの組み合わせでは足りず・・・。



ポットでお湯を沸かして湯煎しました。

庭作業専用ポットなので、嫁に叱られません♪ 
冬はこれで缶コーヒーを暖めながら作業が出来ます。
これが美味しいのです。

こういう庭先でのユーティリティを整備したいなぁ、なんて思い始めると・・・危険ですね(笑)

次は冷蔵庫だな(笑)



話がそれましたが、この湯煎はOKでした。
サクションカップとスプリングピックツールを使って引くと・・・。

”バコっ”と分離♪

ここまで来たら後は余裕です。
リピート品なので寸法関係は問題なし。

φ110mmにt1.5アルミ板を切り出し。
リフレクタに合わせて形状を整えて・・・・。
ケーブルを通す穴と、中心にφ7.1穴を開けてナットリベットをカシメ。

CREEのXM-L2を放熱シリコンで貼り付け。
裏側にはCCRを1.05A分組み付けて、同じく取り付け。

ここまで出来たら本体のリフレクタに取り付けちゃいます。



そして、LED上にも専用のリフレクタを貼り付け。


でもって、コーキング材を充填。


再び登場、サクションカップ。

便利っすねぇ、これ。


位置もビシっと決まりますし、作業性も抜群です。



今回はコーキング材のはみ出しも少なく、GOODな感じになりました。

この時期は湿度が高く、コーキング材が固まるのが速いのでラクチンです。



この後、他の構成品を洗浄&配線の入替えを行いました。

一晩放置して、本日組み立て&納品予定です♪
Posted at 2015/07/20 10:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何か作る。 | 日記
2015年07月07日 イイね!

フォグフォグ ウハァ♪

続きですっ♪


こういう造り物って、待ってる人の喜ぶ顔を想像しつつ取り組んでます。
やっぱり笑顔って良いですもんね。


と、いい人っぽく言ってみます(笑)


とは言え、やらかしてしまったレンズを復活させないと・・・・。


板厚は1㎜薄いんですが、アクリル板(t=3㎜)を切り抜いてみました。



使えそうかな。

加工はPカッターで地道に掘りました。

ゆっくり
確実に
繰り返し

掘る。

焦ると割るんですよね、こういうの。
自分に言い聞かせながら進めました。



でも、しょせん代替品。
やっぱりレンズ面の”CIBIE”の文字は残したい。


そう思って、修復する事にしました。

ホームセンターでガラス用のエポキシ接着剤を購入。
透明で黄色がかった、とありますが断面なので問題無し。

断面に接着剤を塗って貼付け。

はみ出た接着剤は後から洗浄液でふき取ります。

乾燥の間は養生テープの上で放置。



その間に本体の製作を進めます。

まずは配線作業。

レンズが素晴らしくクリアーなので、外からみて恥ずかしく無い様に、
なるべく配線は隠してあります。

LED間はすずメッキ線を使って配線。


目立つCCR(定電流レギュレータ)は裏面へぺちょり。




お次は本体へ取り付けるボルトのフランジとすべく、H1バルブを分解。



そして取り付け。


でもって、リフレクターを取り付けます。



試運転はフィールダーのバッテリーに繋いで・・・・ホイ。

ほっほ~、鮮烈な光ですな♪


昼間ですが、しっかりと照らせます。

エンジンフードの裏側が明るい♪


その間にレンズも無事に接着完了。

ついでに表面の汚れを念入りに掃除して、綺麗なガラス面にしておきます。


後はコーキング材を充填して・・・・。



ガラス入れて元通りに組立。

ヒビが目立つのとコーキングが少しはみ出してしまいましたが・・・・何とか復活です。


そして早速主治医殿の所にデリバリー。

俺:「SPOT出来ました~♪」
主治医:「おお!SPOT嬉しいなぁ。明るさもいい感じだねぇ♪」
俺:「造りに関しては目途付け出来ましたよん♪」
主治医:「じゃあ、もう一方のもお願いできる?」

俺:「OK!喜んで!」

次こそは綺麗なガラスを傷つけぬ様に分解するぞ、と心に決めたのでありました。

Posted at 2015/07/07 21:51:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何か作る。 | 日記
2015年07月04日 イイね!

フォグ、フォグ、グワァ!

主治医殿に依頼を受けたフォグのLED化、開始しました。


対象はこれ。

CIBIEのアルミケース。


分解は多分簡単?


とりあえず、見えるネジ外してみます。



ケースとリフレクタが分解できました。



バルブを外します。



H3かと思ったらなにやら特殊な形。

どんな規格なんでしょ?


ケースとレンズを外すべく、押さえバネを外します。




ガラス部分が露わになりました。

シールをアートナイフで切って取り除きます。


そのあとドライヤーで温めつつ、隙間に精密ドライバーを入れながら・・・・・。


アッ!

やらかしてしまいました(涙)

主治医殿にお詫びの電話・・・・・

”気にしなくて良いよ”

との言葉・・・・。
有難いです。


割れてしまった物は還らないので、気を取り直してそのまま継続します。

中に入れるアルミプレートのサイズを決めます。

φ100位が丁度良い感じ?



リフレクタ並べても良さそうです。



ほいじゃ、ま。

アルミ板に円を描いて、ニブラーでチョキチョキっと。


切り出した円盤をヤスリで整形しながら浮きが無い様に調整します。

地道な作業です・・・・・。



削った後、穴あけ&ブラインドナットカシメ。




表面をブレーキクリーナーで脱脂したら。

放熱シリコンを使って、CREEのXM-L2をペチョペチョ貼り付けます。


シリコンが乾く間に、定電流レギュレータを並べた物を2個造ります。


今回も350mA×3個で1.05A/列仕様にします。


この定電流セットも放熱シリコンで裏側にペチョペチョっと貼り付け。



本日はここまで。

そして3回目のMADMAX観賞に映画館へと走るのでありました。
Posted at 2015/07/05 01:05:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何か作る。 | 日記
2015年06月29日 イイね!

AQUA用車室内照明作成

主治医殿より、

「車室内で毛バリ巻ける明るい照明が欲しい」

とのオーダーがあり、無い知恵をぐるぐる回して造ってみました。



いつも悩むのが、
①固定方法
②どこから電源取るか
③スイッチどうするか

通常の電球との入れ替えならば、余裕なんですが、
新規追加ってのは見てくれにも関わりますし、何よりも使う人の希望通りになるか?
という事で慎重になります。


とは言え、
構想2時間
製作3時間
取り付け3時間

で完成しました。

これには主治医殿の、
「目的は毛バリが巻ける位に明るい照明が欲しい、なので、そのために内装切ったり、
 固定方法簡易でも全然OK!」
というコンセプトを伝えてもらった事が大きかったですね。
(一気にハードルが下がりました。)

とは言え、
ショートしないように、
万が一頭がぶつかっても怪我しないように、
見てくれもなるべくスマートに、
工夫は凝らして造りました。


材料は

ホームセンターに売っている配線カバーを使います。

そこに3chip FLUXLEDを33個並べた基盤を2枚。


直列にはしてますが、一応3個直列回路を22列並列接続です。


結構並べるの大変(笑)



これを850㎜の長さに切断した配線カバーに両面テープで固定します。

中央のカバーがある部分にはトグルスイッチと、CCR(350mA)×2個を入れて、集中供給としてます。


さて、動作確認。



いざ取り付け。

うん、明るい♪
主治医殿も喜んでくれました♪


固定についてはアシストグリップにインシュロック止めしていますが、
アシストグリップのバネ力と、材料のしなりのお陰で、うまく天井に沿った形で配置できました♪


また一つ新しいアイテムが形になりましたので、
次はエボ&フィールダーにも展開しよう、と思う次第♪
Posted at 2015/06/29 12:58:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何か作る。 | 日記
2015年06月15日 イイね!

作業環境を整える。

先日完成した移動倉庫。

色々と造り物が行いやすいスペースを造るぞ!
計画の一環だった訳ですが、それがやっと完成しました。


暑い夏を乗り切る為に、日除けを準備。
ホームセンターに売ってる普通のタープ(2m×3m)ですが、
付属の紐や、おまけの金具じゃ不安だったので、
L型ブラケットにアルミ角パイプでがっちり取り付け。

下側はフック付きブロックを地面に埋めて、しっかり固定。


倉庫との位置関係はこんな感じ。



そして、作業灯代りの20WLEDセンサーライト。

すさまじい明るさです(笑)


で、タープ一枚では足りなかったので、もう一枚追加。
6m×4mのタープにして使用です。(写真は無です)

もちろん、ブラケットはしっかりと。

台風の時には、タープはそのままベランダに捲れる様にしてあるので、
素早く対策が可能です♪


これで大分快適に作業が出来る様になりました♪



そしていつものLED作業。
フォグの片割れを製作します。

製作済みの片方で出た課題を対策しつつ、
左右対称になる様に加工をします。


とは言っても、作業内容は変わらず、
t=1.5㎜のアルミ板をニブラーで地道に切る。



リフレクタに当ててみて、輪郭を削って削って整える。


とりあえずはここまで。

LEDも足りないし、追加発注せねばです。
Posted at 2015/06/15 21:29:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何か作る。 | 日記

プロフィール

「@Good.3 分解不可、ですよね~(笑)
最近ステアリングスイッチの作り変えを良くやるんですが、もう少しケーブル増やせるといいなぁ、って思います。」
何シテル?   04/28 00:19
HIRO@ktd5R.comです。 五十過ぎた年頃のおっさんです。 ちょっぴり痛いおっさんです。 機械が好き。 生き物が好き。 まんが・アニメが好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パワーウインドウ リミットスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:26:31
社畜?そうかもしれん。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 08:04:20
リアスタビライザ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 09:47:16

愛車一覧

トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
契約したのが2017年5月上旬。 そこからTMUKにオーダーが入り、生産開始。 その間 ...
三菱 ランサーエボリューション エボⅥおこづかい仕様 (三菱 ランサーエボリューション)
まもなく20年。 その間、色々と壊れたりで3年弱は入院していましたが、なんとか嫁さんの ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1996年11月初年度登録のワンオーナー。 26歳です。 26歳にして、嫁→オイラの ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2代目通勤&日常輸送機。 先代から300ccの排気量アップのお陰で非常にラクチンになり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation