• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@ktd5R.comのブログ一覧

2015年05月24日 イイね!

移動倉庫製作・・・・運用開始。

移動倉庫、ほぼ完成・・・・・

でしたけど、ちょいちょいと手直ししました。

ま、これで本当に完成・・・・・・です、たぶん。



①下側の蓋の先端に帯板取り付け
 
上蓋の押さえの為に取り付けです。
t3㎜を使ったので、加工が面倒でした・・・・・。

ジグソー、限界あるな。


蓋するとこんな感じになります。

重たい台車が移動するスロープでもあるので、しっかりさせないとね。


②上扉にパッチン錠取り付け。

固定の為です。
合わせて、アングル材を追加で取り付けして密閉感を強調してみました。


③上扉のヒンジ追加(スプリングタイプ)

けっこうグラグラするので、ヒンジを追加取り付けしました。
スプリングで開いた状態を固定できるので便利になりました。

でも、まだ足りない感はあります。
(解放状態だとモーメントが大きくなるので・・・・。)


④隙間になる部分への隙間テープ貼付け

密閉出来る様になるので、ホコリは入り辛くなる・・・かな。


後は上扉に補強用のリブを入れて、一応の完成を見ました。



収納も・・・・、OK!




上扉閉めて



下扉上げて



倉庫ですねぇ・・・・。



~おまけ~
倉庫からステッカーを発見したので、色気付け。

・BESTEX
・NGK

BESTEXは使った事ないですけど・・・、NGKは愛用してますので。


これで本当に完成・・・・ですよ、あ、リベットが目立つので、
リベットを赤に塗装したら本当に完成です。
Posted at 2015/05/25 12:33:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何か作る。 | 日記
2015年05月18日 イイね!

ミニバンにもLED、ミニバンだからこそ?

倉庫がひと段落ついたので、
主治医殿依頼の新しいLED室内灯製作開始。


お次はエスティマ(ACR30?40?)の室内灯っす。

最初はユニットを外してもらわないと無理かな~?と思いましたが、
ネットで調べてみると、どこもきれいな長方形の基盤。

そこにFLUX LEDを敷き詰めてある映像が沢山出て来たので、
非常にイメージし易かったです。

お陰で、ユニット無でも造れるな、という確信を持てました。
(根拠ないけど(笑))


で、早速敷き詰めてみました。


今回もCRDで1列当たり20mA。
定格の30%ですし、電圧変動の影響は無し。
より安心の仕様です。



もちろん、明るさは問題無し。



LEDって広い車程便利なんですよね~。
いろんな方向から照らせるので、意外に死角も無いですし。


とは言え、全部で8枚造る必要がありますので、
少しばかり時間がかかりそう。

とは言っても半分は出来ましたが。




そうそう、
ハンダこてのホルダーを新調しました。


愛用のHAKKOはんだこて FX-600専用ホルダ♪

FXって聞くと、どうやってもカラミティドッグを思い出します。

オイラは特にセルベリオス VR-MAXIMAがお好きでした。
こてもブルーバージョンですし♪
パイルバンカーに見えなくも・・・・・無い(笑)


カローラFX世代ですが、そちらはあまり思い出さない(笑)
今ならカローラFXに結構食指そそられますけど、
当時はやっぱり”ハイパー”な物が好きだったのでね。


脱線しましたが、やはり”専用”という響きは素晴らしい。
びしっと安定しました。


そうそう、値段の安さに負けて、鉛ハンダに切り替えました。
今までは鉛フリーを使っていたんですが、鉛入りって物凄く使いやすかったんですね・・・・。

作業性がまたまた向上しましたヨ。
Posted at 2015/05/26 20:06:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 何か作る。 | 日記
2015年05月17日 イイね!

移動倉庫製作・・・・ほぼ完成。

先週、途中まで製作した移動倉庫ですが、未完成の所を台風に襲われてしまいました。

幸い、シーズン前の台風という事もあり、我家接近時はすっかり弱られてたお陰で何事も無く終了。
ホント良かった。



その間、兎に角強度不足を何とかせねば、と知恵をクルクル絞って休みを迎えました。


①床板のしなり

ボール盤搭載の台車をしまって見た所、床板の強度が全く足りていなかったので補強。


車輪を2個増やして・・・・。



角パイプで補強。


これで人間が乗っても大丈夫なしっかり感が出ました。



そして再び壁&天板と合体。

この壁と屋根のASSYが大変なのよ・・・・。
重たいし、ボルトを入れる時手が届かないし・・・・。
台車を増やしたお陰で、抜群に転がる様になったし・・・・(涙)
ひっくり返るかと思タヨ。



②スロープ蓋取り付け。
暗くなって来たヨ。

急いでヒンジの取り付け。
でも、こういう時に怪我するので、落ち着いて・・・・。


スロープ取り付け。

比較的楽に着きました。

事前の段取り&構想が上手く行きましたねぇ♪



そして翌日(日曜日)。


③平行四辺形を長方形へ。

どうやっても骨格が弱いので、補強。



面支持で造ってるので、開口部は弱いです・・・・。

中に入れる物の邪魔にならない様に補強。




あ~、アルミアングル切り飽きたよ・・・・。


④扉取り付け。
上の扉は跳ね上げ式を考えてましたが、支えられないのと、
中に入る時に意外に邪魔なので、横開きへ変更。



そして、スロープ扉は一切補強してなかった事を忘れて台車を載せてしまい、
思いっきり変形してしまいました。


なんとか変形を直して補強。

裏面からはリベットをリブに打ちまくり。

これで格子状に補強が入ったので中々の強度が出ました。


フルオープンはこんな感じになりました。



⑤扉固定。

鍵着けました。

なんかソレらしくなりました♪


パッチン着けました。

やっぱりそれらしくなりました♪


⑥保護フィルム剥がし

表面保護のフィルムを剥がす瞬間。

完成に近づいてる、って感じですね。



⑦ほぼ完成♪

大型の物置、某工具メーカー製っぽく出来ました♪
(材料費は意外にかかってしまいました。でも3諭吉程度・・・・。)
本物ならかなり高額でしょうね。


おっと、忘れてた。
オイラにとって、龍のウロコである、主治医殿のステッカー(特大)貼り付け。

この瞬間、倉庫に命が入りました。



次の瞬間、工具台車が入りました♪

収納状態には余裕があり、まだ工夫の余地アリですね。


後、扉の固定状態が今一つなのと、隙間が多いので微修正が必要です。
それでも、なかなか上手く行ったなぁ、と自画自賛している次第(笑)


Posted at 2015/05/18 00:20:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 何か作る。 | 日記
2015年05月10日 イイね!

移動倉庫製作・・・・途中。

庭先に放置していた、移動できる倉庫の製作を再開しました。



床板を製作。

材料はいつものアルミ複合板です。
便利です。



リベット沢山入れて補強しました。

が、これでも不足している事が後ほど発覚。



重たい天板と壁板を載せます。



フレキシブルのエクステンションドリルを使って、床板との取り付け穴を開けます。



ボルト&ナットで固定。



蓋を止める為のリンクを取り付けます。

これを3つ取り付けましたが、残念ながら蓋を開けた状態で固定できず・・・・。
何か違う方法を考えねばいけません。



大分暗くなって来たので、本日は終了。

この中には作業台車が入ります。


作業台車を入れた所で、床板が素晴しく反りました。
強度全然足りてません(汗)

修正は次回ですな。

台風が来るという話もありますので、一応下側の蓋をテープで取り付け。


続きは来週・・・・ですが、LED来るのでまた暫くお預けかも。
Posted at 2015/05/11 00:19:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何か作る。 | 日記
2015年03月15日 イイね!

ちまちまと。

おや、随分御無沙汰になってしまいました。


書く時は集中的にどさっとUPする癖に、余り出来事が無いと放置しちゃってます。
本来日記的な取り扱いのブログですが、日々平凡(だと良いですが)で刺激無し、もしくは生きる事(仕事)に追われるとなかなかそうも行かず・・・・。




前置きはこれくらいにして、
自分のLED工作の覚え書きです。


T10バルブ用に、φ4.8㎜帽子型を8個盛り(4個直列×2)した様子をUPです。
細かい作業ですが、とっても見づらくなって来ました。

なので、心眼で作業してます(笑)
決して”エイ、ヤー!”じゃ無いです(笑)



まずはバルブ先端に来る4個を汎用基板に取り付け。

これが知恵の輪なんです。
プラスマイナスの配列を注意しつつ、配線をハンダ着けするタイミング、曲げる方向等。

取り付け→足曲げ→ハンダ着け



このハンダ着けも盛り方に注意です。



2本出ている足はマイナスです。

これを本体取り付け用の柱として使います。


本体側も汎用基板(両面スルーホールタイプ)にLED取り付けです。

基板はT10ソケットに入る様な形で切り出し。


先ほどの足を本体からの足と並行にしてハンダ着け。

順番間違えると取り付け・ハンダ着け不能です。


引っくり返して裏面のプラス側に抵抗を接続。




極性を無くす為&逆起電力に対するバイパス的な効果を期待して、
ブリッジダイオードを入れています。




で、最後に車両側のソケットに入る足を取り付けて・・・。




完成。




コヤツは主治医殿AQUAのリアテール球として、お仕事を始めました。
ただ少々心配なのが、ハイブリッド車は電圧変化が大きいという情報。

ネットで見ると、9~20Vの変動があるとか。
一応MAX20V時にLEDの定格電流となる様に作ってありますが、やや心配・・・・。
(実は以前に造った物は2個直列で造ったんですが、あっという間に切れてしまいました。
 回収したLEDは抵抗含めて焼けた状態・・・・。ハイブリッドのLEDバルブ化は少々難しさがある様です。)



そして、お次はエボ用の新しい車幅灯。
こちらも新しい作り方でやってみました。


この作業も短期間でしっかりとハンダを流せる新しいコテがあってこそ。
やはり道具は大切デスね。


こいつは12個使い。




充分明るい仕様になりました。


ちなみにこれはパイロット仕様なので、実際に作った2個目以降は更にブラッシュアップしましたよん。

実際の取り付けはこんな感じ。

明るい所なので、良くわかんないですけどね。



LEDパッケージについては、主治医殿より新たにプリウスαへのオーダーが入りましたので、
これまた注意深く製作する次第であります!
(でもプリウスαもウインカーリレーがメーターユニットにASSY化されてんのよねぇ・・・。
 抵抗の取り付けが少々悩ましくあります・・・・・。)
Posted at 2015/03/16 21:19:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 何か作る。 | 日記

プロフィール

「@Good.3 分解不可、ですよね~(笑)
最近ステアリングスイッチの作り変えを良くやるんですが、もう少しケーブル増やせるといいなぁ、って思います。」
何シテル?   04/28 00:19
HIRO@ktd5R.comです。 五十過ぎた年頃のおっさんです。 ちょっぴり痛いおっさんです。 機械が好き。 生き物が好き。 まんが・アニメが好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パワーウインドウ リミットスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:26:31
社畜?そうかもしれん。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 08:04:20
リアスタビライザ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 09:47:16

愛車一覧

トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
契約したのが2017年5月上旬。 そこからTMUKにオーダーが入り、生産開始。 その間 ...
三菱 ランサーエボリューション エボⅥおこづかい仕様 (三菱 ランサーエボリューション)
まもなく20年。 その間、色々と壊れたりで3年弱は入院していましたが、なんとか嫁さんの ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1996年11月初年度登録のワンオーナー。 26歳です。 26歳にして、嫁→オイラの ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2代目通勤&日常輸送機。 先代から300ccの排気量アップのお陰で非常にラクチンになり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation