• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@ktd5R.comのブログ一覧

2014年03月23日 イイね!

結果オーライ。

春風に吹かれ、暖かな陽射しに目を細める・・・・。

やっぱり、春の訪れって良いですね。
少し暖かくなると、ちょっとした作業で汗だくです。

メタボロイドのHIROです。
こんばんは。



今日はこれまでの集大成。
エボバンパー(改)を車体に装着して各部の具合(干渉やら、補強やら)を確認しました。



いつもの倉庫前工房を出たバンパー。

そのまま専用台車でゴロゴロと・・・・。


おおっと、ここは最初の難所。

キンモクセイコーナーです。
でも難なくクリア。


そして、エントランスロードを走り・・・・。



目的地へと到着するのでした。




今日は春風気持ちよく・・・・、
気持ちつよく・・・・・・。

マット捲れる、置いてある軽い部品やウェス飛び去る・・・。


それでも青空を見れば上機嫌です。

軽く霞がかった、でも青。




早速ジャッキアップして、ウマ掛け。(ご近所さんからの借り物。いつもありがとうございます)

外すのは全部で10本程度のボルトと、タイラップのみ。
簡単な作業です。

今回はスイベルラチェットの初舞台。

超、便利。


ささっとバンパーを外して、いつものザク顔。




そして遂にバンパー装着!

あれ?
意外に苦労なく、ささっと着いたぞ。(アンダーパネルは無い状態)


正面から見る・・・。

やっぱり上手く行ってるよねぇ。


配管類も・・・・。

ノズルはちゃんとオイルクーラーに向いてる!

車体から来た水配管も上手くついた。

まあ、ここは失敗しちゃいけない所だけどね。



外したバンパーは・・・・

ちゃんとバンパーラックに搭載出来た。
これ使える。手前味噌だけど凄く使える。


そしてお次はアンダーパネル取り付け。

眠くなって来たので、そちらは次回にでも又・・・・。
お休みなさいzzzz
Posted at 2014/03/24 01:12:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | エボ | 日記
2014年03月22日 イイね!

段取り悪し・・・・・(涙)

連投になりますが・・・・。



最近店舗で、店員が客に対して使っている日本語がヘンなんです。
(まあ自分も大概変ですが、棚に上げて・・・・)


昨日もホームセンターのレジに(そこのホームセンターは商品の袋詰めを客にお願いしています)

”体の不自由なお客様で 店員の袋詰め を御希望の方は御遠慮なくお申し出下さい”

と書かれた看板がありました。

この場合、”店員による商品の袋詰め”が正しいと思うのですが・・・・。
そんな事を頭の中で考えつつ、笑をこらえるので必死でした。



その後、今度は某ハンバーグレストランでランチを食べている時の出来事。

店員のお兄さんが料理を運んで来た時に、
”鉄板が跳ねますので 白いナプキンをお付け下さい”
と、一言。
マニュアル通りの対応のつもりだろうけど、間違ってるよねぇ。


”鉄板の油が跳ねる”
が正解。


”跳ねるなんて、イキが良い鉄板使ってるネェ”
なんて、オヤジジョークの一言も言えれば面白いのですが、
小心者のオイラはまたまたこっそりと心の中で笑っていたのでありました。


ところがです。
その直後に自分の背後で店員のお姉さんが手を滑らし、床面で鉄板が激しく跳ねたのでありました。

まさかの2段コンボに私の笑のツボは激しく抉られたのであります・・・・・。
あの男性店員、なかなかやる(笑)


本題

まったく本題と関係無い大脱線のHIROです。
おはようございます。

乱れた日本語を堪能した後は、いつものDIYです。

ホームセンターでφ8のステンパイプを発見し、購入してきました。

肉厚は薄いですが・・・。
そこはステンの力で・・・・・。



やはり折れました(涙)


この時点を持って、ベンダーを使った曲げ曲げ配管案を断念。


とりあえずバンパーを車両にドッキングさせたかったので、
暫定ながらI/Cウォッシャー配管をバンパーに固定することにしました。
事前にフィッティングした所・・・・。

この出代だとちょっと無理だ!

と言う事が判り・・・・。


骨を外しました。



幸いバンパーと骨の間の空間に余裕があったので、
そこにI/Cウォッシャーの配管を通す事にしました。



ただ、そのままだと干渉する部位もあったので、そこをサンダーで加工。

一緒に固定用のブラケットを取り付け。


こんな感じになりました。



骨に穴を開けて、配管を通します。

ここでやっとベンダーを買った効果が出ました。
これだけでも買った価値があると言うモノ(と思うしか無い)。


ちなみに穴あけ加工には工房最大のドリルマシーンを使用(笑)

なんだろう。この形、男の心を熱くさせる・・・・。



それにより、全貌はこんな感じになりました。

ここで現車を確認すると、骨を貫通した配管がI/Cを貫通する可能性がある事に気付きました。


そこで再度ドリルマシーンで別の所へ穴あけ。
配管を再製作し、取り付け。
 
今度の配管はSUSで製作。
黄銅パイプの材料切れがその理由・・・・。
 

固定にはタイラップ&間に干渉材としてシリコンホースを切った物を使いました。
ガチガチ固定だと配管割れそうなので・・・・。


後、オイルクーラーへのノズルも取り付け。



骨をバンパーに戻します。
配管追加による影響は無さそうで一安心。


オイルクーラーへの噴射位置も良い感じで決まりました。


さあ。
これで車両と合体させるぞ!


と、ここで今回の流れを振り返ると、
事前に色々と確認して立てたプランに対し、
発生した個々のトラブル対策を小手先で行った結果、
あちらこちらに成立しない出来事が出て来てしまいました。


まあ自分らしいと思うのですが、それが積み重なるとねぇ・・・・・。


まあ考え方を変えれば、途中段階で取り返す事が出来たので、これも段取りの一つ。

ベストアンサーじゃぁ無いけれど、
一つの項目としては完結したので結果オーライって事で○としましょう♪
Posted at 2014/03/23 10:45:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | エボ | 日記
2014年03月22日 イイね!

我、帰還す。

土曜日の昼さがり。
いつものDIY作業中に聞こえる沢山の鳥達の声の中に、
懐かしく大好きなあの鳥の声が聞こえて来ました。

まさか?と耳を疑ったんです。

通常ならば、
①ウグイス
②ヒバリ
③ツバメ
という順番で声が聞こえて来る筈なのに、今年は③のツバメが一番最初。

でも、眼をこらしてみると家の上を飛ぶ姿が確認できました。


そのうち、声がだんだんと近くなって来て、
どこかの巣に入って落ち着いた声(巣に入ると”ジージージー”と鳴きます)を出したのでもしや?
と思ったら我家の巣にちゃっかりと入り込んでいました♪



今朝は我家の前の電線上に止まってさえずり、
軒下の巣に入ってリラックス、
また電線に上がって、という事を繰り返す姿が確認出来ました。



早速写真も撮れて、
PCには”2014 ツバメ”というフォルダを造る事ができました。
凄くうれしいです♪


今年もこっそりと見て行こうと思います。
Posted at 2014/03/23 09:56:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツバメ | 日記
2014年03月21日 イイね!

さあ、週末だ!

会社の窓から見える一面の大麦畑では、青葉が透明な風に色・音をつけている様でした。




・・・・カッコつけて表現を工夫するも、圧倒的に足りない。
   そもそもの、語彙力、表現力、不足は否めない。




写真ないけど、なんとかして伝えたかったなぁ、あの景色・・・・。




凡人HIROです。
こんばんは。




週末です。
消費税増税前の駆け込み需要を煽るようなニュースをやってました。

相変わらず、トイレットペーパーとティッシュを山盛り買う女性の映像が流れていました。
日本人は何か劇的な経済変化があると、トイレットペーパーの売れ方が一つの指標になる様です。


そんなに尻ふかね~よ、なんて思っていたら、職場で腹痛に襲われてトイレットペーパーのお世話になりました。
やはり、無いと困るものは買うしかありません。


なので、トルクレンチを買うことにしました。
メーカーは”トルクレンチといえば”のトーニチ(だそうです)。
選んだ商品は30~140Nm QL140NMH。


現在は最安値の通販サイトを探索中。


それこそ何に使うよ?と嫁さんに突っ込まれそうですが、
安全な日々のドライブを守る為には大切な物なんだよ、と。


そんな事を自問自答しつつ、ブログを書きつつ、
最安値を求めて迷い込んだ熱帯雨林の中で遂に巡り合ったトルクレンチと、
合わせてKo-kenのZ-EAL ヘックスビットソケットレールセットをPUSH&ORDER!



ふう。
熱帯雨林は危険地帯だ・・・・。
これだけの被害で脱出出来て良かった・・・・。







さて、本題に戻ります。

週末です。
今週末も何時もの如く、DIY。

今週はいよいよバンパーを車体へフィッティング!
上手く行きますように。

色々と脳内CADで回した検討結果が合っています様に・・・・。
Posted at 2014/03/22 00:22:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | エボ | 日記
2014年03月18日 イイね!

主治医に、相談だ♪

今日は仕事が終わってから、主治医殿の所へエボのガラス修理代を払いに行ってきました。
その時に、色々判らない事を相談しました。
忘れない様に、ブログに認めるのデス。

①キャリパーのメンテ
新しく着けるキャリパーのサーキット走行後のメンテは、

1)キャリパー外す
2)ピストン少し出す
3)ナイロンブラシでブレーキダストを落とす
4)鉄粉落としシャンプーで念入りに洗う
5)良く水で洗う
6)乾燥させる
7)ピストンにラバーグリス塗って押し込む

と、言うのが一連の流れだそうです。
ブレーキダストを除去して、あとはピストンをグリスアップする事でシールの保護。
(ダストブーツが無いので、ダスト除去は必須)

こうやってメンテすれば、オーバーホール無してずっと使えるよ、との事。
これを怠ると、極上のキャリパーが文鎮化すると((((;゜Д゜)))


マメにメンテしよう。そうしよう。



②ホイールナット
実は今のエボを買った時に着けてもらったブルーアルマイトのナットを使ってるんです。
 と、言った所、

「今すぐ替えよう。直ぐ替えよう。」
 おすすめのナットは?と聞いた所、クロモリのナットが良いんじゃない?
 当然1ピースね。
 との回答でした。

と言うことで、いつもの如く主治医殿謹製のクロモリナットを使う事にしました。

「ナットのテーパー面、荒れたまま使ってたらあかんよ~。テーパ面の毟れが嚙み合ってしまうから、締め付けトルクだけ出て、軸力出んままになっちゃう。そうなるとナットが振れてアウト!!ですよ」

知らぬが仏?
いやはや。恥ずかしい(涙)

まだまだ判って無いことが多いです。
日々勉強、趣味が高じてと言うレベルに行くことは無理そうですね。
Posted at 2014/03/18 22:32:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Good.3 分解不可、ですよね~(笑)
最近ステアリングスイッチの作り変えを良くやるんですが、もう少しケーブル増やせるといいなぁ、って思います。」
何シテル?   04/28 00:19
HIRO@ktd5R.comです。 五十過ぎた年頃のおっさんです。 ちょっぴり痛いおっさんです。 機械が好き。 生き物が好き。 まんが・アニメが好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
234 567 8
9 1011 12 1314 15
16 17 181920 21 22
23 24 25262728 29
30 31     

リンク・クリップ

パワーウインドウ リミットスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:26:31
社畜?そうかもしれん。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 08:04:20
リアスタビライザ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 09:47:16

愛車一覧

トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
契約したのが2017年5月上旬。 そこからTMUKにオーダーが入り、生産開始。 その間 ...
三菱 ランサーエボリューション エボⅥおこづかい仕様 (三菱 ランサーエボリューション)
まもなく20年。 その間、色々と壊れたりで3年弱は入院していましたが、なんとか嫁さんの ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1996年11月初年度登録のワンオーナー。 26歳です。 26歳にして、嫁→オイラの ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2代目通勤&日常輸送機。 先代から300ccの排気量アップのお陰で非常にラクチンになり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation