• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@ktd5R.comのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

そうそう、上手く行く・・・ね、行ったね(笑)

ジョギングのスピードアップを試してみるも、大会のアドレナリン効果には勝てない…。

そう思ったので、手を出しました。


ババンババンバン、バーム!!

今、顆粒状のがあるんですね。
お値段、結構しますが。

まずは、走る前に飲む。

最初は600mほどウォーキング。
歩き始めからワクワクする。

これは、バームを飲んだ事による、効果を期待する、単純な自己暗示か(笑)

走り始めると、普段よりも体が前に出る気がする。
いや、これはプラシーボ、プラシーボ。

もう少しペースを上げないと、後でガッカリするな、きっと。
そう思って、上げつつ走ります。

中間地点ではやはりしんどくなりました。
でも、前回よりは進む気がする。
いや、これもプラシーボだ(笑)

最後は多少スパートしてみました。
でも思ったほど伸びない感じ。


そして、5km走破。
何時ものアプリを見てみると…

前回よりtotal1分早い♪

〈前回〉



チャートを比較すると、
〈今回〉


〈前回〉


出だしから全然違う♪

最初のうちは、普段よりも1km辺りのペースが30秒近く早い♪


嬉しかったですねぇ。
単純なんで(笑)

それにしても、これだけの違いが出るなら、効果有りと言って良いでしょうね。

ちなみに、体重をこのあと測ったら、前回より2kg減ってました。
これもバーム効果?
いやいや、いくらなんでもそれはないやろ(笑)

でも不思議な事に、体重の減少率と今回のタイム改善率が全く同じ3%なんです。

と、言う事は、目標の10km50分を目指すには10%のタイム向上が必要になるので、オイラの体重を6.8kg軽くしないとダメって事か(笑)

その通りになったら笑っちゃいますね( ^∀^)
Posted at 2015/01/31 08:40:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 人 走る
2015年01月27日 イイね!

そう上手くは行かんよ。

先日のマラソン大会で見えた課題に対し、なんとかならんやろか?
との思いで、昨日は距離短めでスピード上げてみました。



<結果>

マラソン大会よりも、遅くなりました。


(参考:マラソン大会)

最初のうち、1km5分切って走れてる。




結構頑張ってスピード上げてみたんですが、
それでもマラソン大会の時ほど速度出てない。

もうちょっとスピード上げないと、10km 50分は切れないって事ですな。



何をすべきか?を考えると、

①過給する
②軽量化する

と出てくるあたり、車馬鹿だなぁ、なんて一人で笑ってましたが、
そもそもマラソン(ジョギング)を始めた理由って・・・・・


軽・量・化(ダイエット)


だった事を思い出しました。

ここで振り出しに戻った訳です(笑)


進む方向は、
「ダイエットしつつ、パワーアップ。」

走り終わってから、帰宅途中に薬局により、
早速バーム顆粒状を買って来ました。

これで、持久力増加&ダイエット効果UPを狙います(笑)







というか、全ての行動がそもそも脊髄反射的ですね(爆)
Posted at 2015/01/28 12:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人 走る | 日記
2015年01月25日 イイね!

人生初の自主的参加マラソン大会【長文です】

デブ解消の為、ジョギングを開始してから約3年。

その間色々ありました。

目標を決めて、距離を伸ばして・・・・。
体重も減って、調子に乗ってリバウンドして(笑)

一時期体調を崩して、体重が垂直落下して・・・・。



そして、マラソン大会への出場を決意した訳です。

「50th 一色マラソン大会」


当日は朝早く家を出発し、現地入りしました。
まだ受付前ですが既に人は集まって来ており、皆さんのやる気は相当な物でした。



開会式会場となる一色体育館には会社のランニングクラブメンバーが来ていたので合流。
例年の様子をヒアリングしつつ、イメトレをしていました。



普段は事前に歩いてからジョギングしているので、
ウォーミングアップを兼ねて、会場の周辺を軽くランニング。

最初のうちはやっぱり息が上がるので、上がらなくなるまで。
体も冷えているので、温まるまで。


軽く走ったつもりでしたが、距離は3kmほど。
昔ならその時点でぜーはーの状態でした。

人間、伸びる物だなぁ♪



そして、いくつかの作戦(と言うか、自分への言い聞かせ)を用意しました。

①途中の給水はしない
  ⇒事前に水分を入れておく。と言うか、普段は給水しないので。
②最初は回りのペースに引っぱられるが、あせらないこと
  ⇒自分のペース守れずに、後半ダウンは避ける
③なるべく前者のスリップストリームを使う
  ⇒体力温存
④ラストスパートは後半1km
  ⇒多分それが精一杯

それを自分に念じて、スタート地点へ向かいます。


ってぇかこんなに人いるの?


今回の大会はハーフマラソンが一番長距離なんですが、参加者も一番多かった様です(驚)
ちなみに私は10kmの部に出場です。
(最初からハーフはハードル高すぎる)


そしていよいよ10kmの部。

緊張もせず意外に冷静でした。
車でサーキット走行する前の方がよっぽどドキドキします(笑)



そしてスタート。
自分のペースがどれくらいのものか、と思っていたんですが、皆さん滅茶苦茶早いです。
あんなペースで走ったら途中で絶対バテル、と思ったので、流れに乗らずに走りました。

それでも後ろからガンガン抜かれます。
追い着きたい気持ちも出ますが、我慢です。
前者のスリップストリームなんてとてもじゃ無いけど使えません(笑)


コースは海沿いで、とっても景色が良い気持ち良い場所でした。

所が、この景色の良さが仇に・・・・。

と言うのも、私は普段暗闇で走っているので、コースが全く見えません。
それに対し、自分がどこまで走らないといけないのか、前にどれだけの人がいるのか、
全てが文字通り白日の下に晒される訳です。

これがメンタル面にボディーブローの様に炸裂(笑)

もうね、普段と同じペースで走っているのに、とにかくしんどい。
呼吸も辛いし、足の疲労も出て来る。
人間、何かを一心不乱にやるには、情報を敢えて入れない事も必要なのだと変に納得。


それでも、負けん気だけを緩めずに、自分のペースをコントロールしながら、
メンタルも何時もの妄想エクスプレスで、現実逃避(笑)をしつつ整える努力をしました。


が、なかなかスイッチが入らない。
呼吸も苦しく、呼吸方法を変えてみるも、苦しさは変わらず。

歩幅を変えてみるも、疲れは取れず。
他の皆さんも状況は同じ様で、ペースが上がったり下がったりする人が沢山いました。
やっぱりそうやって疲れのコントロールはしているんですね。


折り返しを過ぎて、残りが短くなってきました。

残り1km地点には軽い登り(ほんとに軽いんですが、疲れた体には重い)があるので、
そこを過ぎてスパートをかけてみました。

普段は歩幅狭く、回転数の上げ下げでペースコントロールしてるんですが、
ラストは歩幅を長く取って、遠くへ飛ぶように走ってみました。
(欽ちゃん走りの前向き版、の様な感じです)

スパート直前に、私よりもワイドな人にパスされたので、
その人だけは抜く!と思って頑張りました。


遠くに飛ぶように走る事で、結構前を行く人を捕らえる事が出来ました。
速度も乗るし、意外に疲れなかったので、もう少し早くスパートをかけても良かったかも。


結果、ワイドさんを無事にパスして、ゴールする事が出来ました。

クラスでは112位/268人中という結果。
まあ、真ん中よりも上なので、自分としては上々。


コースはこんな感じ。

2回も折り返すという、自分にとっては結構しんどいコースでした。
(マラソンの折り返しは中間地点のみ、という先入観で敗北)


ペースは

最初と最後、アプリのON-OFFが遅れたので、余分な時間がかかってますが、ペースとしては悪くなかった様です。
最後のスパートも、普段の練習でイメージした物よりは大分早く走れました。


本番ではちゃんと結果が出ましたが、
回りの人が早いので、少々不満は残ります。


でも、課題が見えました。
①安定領域のペースアップ
②スパート距離の延長

この2つに取り組んでみようかと思います。
練習は普段の走りを5km程度に落として、5分を切るペースで走れる様にしようと思います。

これは、走り終わった後に豚汁と牛タン串を食べてたら、
マラソンクラブの人に、
「本気で走ったら、食欲なんて出ないよ。まだ余裕あるね(笑)」
と言われてしまいましたので。

もちろん、FUN RUNの精神で行きますので、TypeRになるつもりはありませんが、
もう少しスピードアップしたいのは正直な気持ち。



と、言う事で、自分のレベルが良く判ったマラソン大会になりました♪
Posted at 2015/01/26 12:56:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 人 走る | 日記
2015年01月21日 イイね!

この黒いヤツはなかなかやる。

先日購入したワコールのCW-X。



昨日使ってみました。
【閲覧注意笑】

オッサンの素足写真でスマヌです。



インプレとしては、

①ひざに全く負担かからない
②太ももと脛に良い感じの補強(足を運ぶアシスト)が入る。
③暖かく蒸れない。

と、良い所ばかり感じました。

まあ、締め付け感が強い、着替えに時間がかかるという欠点はありますが、
大した問題では無いです。

暖かいと言う事の影響を特に感じたのは、
足に疲れを感じても、深呼吸を数回繰り返せば疲れがす~っと抜けた時です。

これは、体温を保護する事で、足全体の血管が収縮しなくなる。
それにより、血流が安定(動・静脈)するため、酸素の供給が早い。

と、素人解析しました。

オイラ普段走っている時、最初は息が上がるのですが、途中で呼吸が安定してしまうと普通の呼吸をする事が多いんです。
多分、軽い酸欠の様な状況が疲れに繋がるのかな、と思いました。

有酸素運動しているのに、部分的に無酸素運動になってちゃあ仕方ないですしね。


という事で、ペースはそれほど変わらず、距離だけ伸びました。

約13km。

平均的に5分40秒台で走れたのは、今回のスーツの効果でしょう。

多分そう思う。いや、そう思わずには居られない!!
(だって高かったもん)


走るのがまたまた楽しくなりました。
さて、次走るのは今週の日曜日。

マラソン大会本番っす。

タイムアタックしてきますよ(笑)
Posted at 2015/01/21 12:44:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2015年01月18日 イイね!

補強パーツ投入。

最近楽しいジョギング。

楽しい楽しいって言ってたら、ちょっと膝に違和感という物を感じる様になってきました。


そこで新しいアイテム投入。
世の中のジョガーの皆さんが良く履いている、と思われるアレっす。

ワコールのCW-Xというコンディショニングウェア。

身長で言えば、Sサイズなんですが、
ウエストで選ぶとMサイズ。
太ももで選ぶとLサイズ。

俺はどれを買えば良いのだろう、と思って店員さんにアドバイスを求めると、
多分Mで良いとのこと。

試着してみた所、Sは足が通らず。
Lだと膝のサポート部位が脛に来た(笑)

結果Mを購入しました。


ビギナーはこれを、というモデルでも諭吉さんとお別れ。
高機能スーツって高いのね。


でも試着した感じ、物凄い圧迫力。
疲労をさせない、スーツ全体で体を保持する感が凄かったです。


新しい物買うと、早速試したくなるんですが、
嫁から「一旦洗ってから履け」と待ったがかかりました。

こういう時冷静になってくれる人が近くにいるのって助かります。

ヘタしたら、店からそのまま履いて帰りかねませんもの(笑)


さ、これ履いてタイムアタックだ(笑)
Posted at 2015/01/18 20:41:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「@Good.3 分解不可、ですよね~(笑)
最近ステアリングスイッチの作り変えを良くやるんですが、もう少しケーブル増やせるといいなぁ、って思います。」
何シテル?   04/28 00:19
HIRO@ktd5R.comです。 五十過ぎた年頃のおっさんです。 ちょっぴり痛いおっさんです。 機械が好き。 生き物が好き。 まんが・アニメが好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     123
4 56 789 10
111213 141516 17
181920 21222324
2526 27282930 31

リンク・クリップ

パワーウインドウ リミットスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:26:31
社畜?そうかもしれん。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 08:04:20
リアスタビライザ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 09:47:16

愛車一覧

トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
契約したのが2017年5月上旬。 そこからTMUKにオーダーが入り、生産開始。 その間 ...
三菱 ランサーエボリューション エボⅥおこづかい仕様 (三菱 ランサーエボリューション)
まもなく20年。 その間、色々と壊れたりで3年弱は入院していましたが、なんとか嫁さんの ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1996年11月初年度登録のワンオーナー。 26歳です。 26歳にして、嫁→オイラの ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2代目通勤&日常輸送機。 先代から300ccの排気量アップのお陰で非常にラクチンになり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation