• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@ktd5R.comのブログ一覧

2018年09月24日 イイね!

次の課題-7

まだかかってます(汗)


涼しくなったと思いましたが、再び30℃超。

ふと庭を眺めた時の荒廃感ったら・・・・。



「物作りも良いけど、家あってのことよ」


と、嫁さんの言うことに納得して草むしりを始めました・・・・。



草をむしり始めると、意外にも地面はしっとりしていることに気づきました。
植物の保水力、やはり凄いですねぇ。


メインの庭に生えている草のうち、食える草の割合が50%超の感じになってきました。
ふむふむ、目指す姿になってきたぞ。


しかしながら、自分で植えた野菜は猛暑と台風に翻弄され、全滅。
本末転倒とはこのことだ・・・・。



おっと、テーマからも転倒したので戻ります。



ザクのモノアイの点灯回路を作成しました。

赤色用の定電流レギュレータと、白色用の抵抗(840Ω)、USB回路の極性キャンセル用のブリッジダイオードをちょこっと付けて完了です。

LEDはやはり光の直進性が強いので、シリコンカバーを付けました。


点灯させてみると・・・。

ま、赤ですな。
白色LEDで薄めようとしましたが、ほとんど混ざらず。
白色を強くすると、明らかに中心のみ赤で外周は真っ白。

なので、最低限ピンクっぽく光る白色光量の電流を流すための840Ωとなりました。



後は、弾着痕跡の肉盛りをパテで再現。

あとは、凹穴になっていた部分を拡大し、Φ1のプラ棒を挿入。
通称「河森穴*」の逆バージョンにしようと思います。
(*マクロスシリーズのバルキリーに良くあるΦな穴のこと)


で、口部の仕上げを・・・・。

フィン入れました。

目合わせで適当に入れて行きましたが、比較的均等に入って良かった♪


後は・・・・顔の内側のディティールをどうするか、だなぁ。


っで、続くんよ。
Posted at 2018/09/24 19:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | we love anime | 日記
2018年09月22日 イイね!

代車と愛車

アベさんが修理から戻って来ました。



代車で来ていた#50プリウスは、最初乗りなれない感ありましたけど、1週間乗る間に良いところが沢山見えて来ました。


ま、特筆すべきはやはり”燃費”ですね。

借りている間に330kmほど走りましたが、平均燃費は29.7km/L。


カタログ値には遠く及びませんが、街乗りの結果として十分驚く数字です。



返却する直前にガソリンを入れましたが、そのスタンドからディーラーの間の燃費は・・・。

89km/L!にも関わらず、スコア87点で褒められた所が空調の設定だったとは(笑)


悪い点だと、ものすごーくセーフティセンスが過敏で煩かったこと。

足回りは路面のうねりを受け、その乗り心地は船の如く。
いつまでも収まらない前後と左右の揺れ。
細かいアクセルワークで荷重を掛け、揺れを抑えることが必要でした。

後は後方視界の悪さには参りました。



それでもプリウスのイメージはだいぶ変わりました。
売れる理由はありますなぁ。



そして、我が愛車のアベさんに乗り換えてステアリングを握りましたが、どっしりと落ち着いた乗り心地、操作系のしっかりした手応えに、

「やっぱこうじゃなきゃ」

と、改めてその良さを感じました。


日本車と欧州車の間に位置する立場ですが、その特性は欧州車に限りなく近い所にあることを確信。

運転補助システムの介入は可能な限りギリギリであり、あくまでドライバーの操作に主体を置いている、その設定が正に自分好みであると痛感しました。



Posted at 2018/09/22 18:34:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | AVENSIS | 日記
2018年09月20日 イイね!

次の課題-6

続いてます(笑)


本体はだいぶ出来て来ましたので、ちょっと課題になるなぁ、と思っている動力パイプ周辺を造ります。


後頭部の動力パイプは、頭部が開くための軸になりました。
なるべくパーティングラインや継ぎ目を消すために、分割となっていたパーツを接着してしまったためです。

塗装を考えて、後から頭を取付できるように軸を後付にする必要があったんですな。

ちょうど左右のパイプが中央で合わさる様にしています。


材料は、φ6☓t1のアルミパイプです。



同じく、口周辺の動力パイプもアルミパイプにしました。


後頭部および、口周辺の動力パイプをキツめに曲げるため、部分的にアルミパイプにしました。



実際に組み付けてみると・・・・。

うん、うん、狙い通り。


片側だけ、動力パイプをASSYにしてみよう。



アングル変えて

パイプの沿い方も思った通り!


後頭部も

メカ感出てて良いねん♪


側面も

これなら行けるな。




後は反対側を造って、塗装に入るとしましょう。



続く。
Posted at 2018/09/20 12:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | we love anime | 日記
2018年09月16日 イイね!

次の課題-5

ザク続きです。


失われた口を再構築していきます。

骨組みに下板を貼って・・・。

t0.3プラ板を3枚貼り重ねてます。




側壁も貼ります。

t0.3のプラ板を1枚なので少々強度的に心配ではありますが。



動力パイプ上のカバーを作成と、口の中身がなんとなくタービン風ですので、そこから何か気体を吐き出して来る(劇中そんなシーンが)様に導風板を付けます。



で、上に板を貼ってそれらしい形になりました。

動力パイプ上のカバーは先程の設定が活きる様に一部切り欠いてます。


正面から見ると・・・・こんな感じ。



このままではカクカクですので・・・・削るっと。

この丸みを削って付ける為の骨組み(削り代)なんです。


頭と組み合わせてみます。

ムフフ。


横顔はっと。

フフフ。


あと、頭部の「ビームライフル掠ったぁ!」痕跡は、

Mrホワイトパテで装甲が熱で溶けて盛り上がった様子を再現。

伸びも良いし、きめ細やかで扱いやすいパテですねぇ。

プラモデル製作(と言っていいのだろうか)に手を出したのは25年振りですけど、25年の間の進化って凄いなぁ、と思いました。


でも、今回のザク頭だけでプラモ造りは引き出しにしまうつもりです。
心に火が着いたら、燃え上がって危なくってしょーがない(笑)


みんカラネタ、にはちょっと脱線してますが、スキルはカーライフで身に付けた事の応用である、ということで大目に見といて下さい。


続く!
Posted at 2018/09/16 18:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | we love anime | 日記
2018年09月14日 イイね!

次の課題-4

タイトル、ちょいと相応しくないよーな。


ま、でも造り物するときは課題解消と表裏一体だからな。




今日はちょっと少なめ。


依頼主が「口、失くしちゃったので・・・。」って。



ほら、課題だ。



まあ、無い物は造る、がDIYのコンセプトだし特に問題では無く、どちらかと言えば「GOOD JOB!」と言うべきかも知れないね(笑)


で、とりあえず口の骨格から。


これに外装貼って、フィンとか、開閉できる機構を追加すればOKっす。



後、頭はフレーム類をもう少し追加しました。

これで良いかな。
こんなものかな。


って事で続く。
Posted at 2018/09/14 19:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | we love anime | 日記

プロフィール

「@Good.3 分解不可、ですよね~(笑)
最近ステアリングスイッチの作り変えを良くやるんですが、もう少しケーブル増やせるといいなぁ、って思います。」
何シテル?   04/28 00:19
HIRO@ktd5R.comです。 五十過ぎた年頃のおっさんです。 ちょっぴり痛いおっさんです。 機械が好き。 生き物が好き。 まんが・アニメが好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パワーウインドウ リミットスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:26:31
社畜?そうかもしれん。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 08:04:20
リアスタビライザ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 09:47:16

愛車一覧

トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
契約したのが2017年5月上旬。 そこからTMUKにオーダーが入り、生産開始。 その間 ...
三菱 ランサーエボリューション エボⅥおこづかい仕様 (三菱 ランサーエボリューション)
まもなく20年。 その間、色々と壊れたりで3年弱は入院していましたが、なんとか嫁さんの ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1996年11月初年度登録のワンオーナー。 26歳です。 26歳にして、嫁→オイラの ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2代目通勤&日常輸送機。 先代から300ccの排気量アップのお陰で非常にラクチンになり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation