• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月03日

やはりリヤエンジン車は難しい・・・@TC1000

やはりリヤエンジン車は難しい・・・@TC1000 先週の金曜日、前回11月の走行以来、5カ月ぶりにTC1000を走ってきました。マフラー交換によりエンジンのパワーフィールがかなり良くなったので当然タイムも上がるだろうと期待して(笑)

今回参加させていただいたのは、初参加のいっしょに走ろっ♪走行会。筑波サーキットのHPでGW連休前半のスケジュールを確認してエントリーさせていただきました。
こちらの走行会は主催者が女性の方と言うこともあってか女性ドライバーが結構多く、しかも皆さんかなり走り込んでいる様子でタイムも速かったです。
エントリー台数は37台と少な目だったこともあり僕の走行グループは同時走行6台程度と少なく、さらにおまけの1本追加で計5本の走行とたっぷり走れました。(朝から夕までの1日がかりの走行会ですが)


で、肝心のタイムの方は・・・

僅か0.3秒のアップに留まりました。
実のところこれまでの一般道での体感フィール的には1秒はアップすだろうと思っていたのですが・・・。まあ常識的にはマフラー交換だけで1秒もアップする訳は無いのでしょうが。
やはりかなりプラシーボが入っていたのか~(涙)


前回11月の走行も目一杯走っていましたが、今回は走行ラインを少々変えてさらに攻め込んでみました。ローパワー車の鉄則、最短距離走行です(笑)
この走行ラインでもアクセル開度は似たようなものだったのでやはりこちらの走行ラインの方が正解かも。
現在のタイムレベルで0.1秒を削る走りをしてもなんの意味もないとは思いつつも、せめて「50秒は切りたいな」との下心からついついコーナーでの限界を超えてしまったことも何度か・・・・。(スピンは4回ほど)
リヤが限界を超えた時、お尻が流れるスピードは特に速くはないのでのんびり構えているとこれが止まらない!!そしておつりを食らうこともしばしば。
おつりが出るということはクラッシュリスクはそれなりに高いかも・・・
やはりRRは難しい・・・(ミッドシップはスッパっと回ってはしまうけどおつりをもらうことはほとんど無かった)

この日は、5本で総計66周フルに走りましたが不具合は一切無し。(強いて言えば給油キャップからのガソリンお漏らしくらいか)前回までの走行で灰汁出しは終わったかな?
前回発生していたコーナーリング中での油圧低下も、今回オイルレベルをMAX付近にしてみたところ(中央レベルから500cc補充)警告灯の点灯は無くなりました!!


今回の車載動画は、Gopro HERO9での初サーキット。
以前のHERO3と比べると画質がさらに精細になりました。また手振れ補正の設定は、無し→最大→大と試してみましたがサーキットではやはり手振れ補正無しが一番自然かな。
あとマイク音声にかなりノイズはが入っている・・・。外部マイクか延長コードが断線しかかっている?でもその後の一般道での走行では音声に異常は無いようだが・・・・。ひょっとしたら排気音が大きすぎて悪さしているのか??

動画の最後の方に最終コーナーでの“おつり“シーン2連発を入れてあります。
この挙動は要注意ですね。
50年代、60年代のポルシェドライバー達のようにこのリヤエンジン車を乗りこなせるようになるのが目標です。



今回の走行会は、走行の合間の時間がかなりあったので何か所か場所を変えて走行車の写真撮影に勤しんでいました。まずまずピントが合った写真を何枚かアップさせていただきます。(いつもよりピントの打率高かった!)


























今回はタイムアップは僅かだったものの(ちなみにこの日のタイムは37台中の37位でした(笑))クルマの方はノントラブル。仕事も連休に突入で気分は爽快!!
なので走行会終了後は、幌を開けて帰路につきました。
筑波サーキットから横浜の外れまで。途中給油以外はノンストップで2時間15分の道のり。夕刻の風景をどうぞ。



これで今年のGW連休の残りの予定は特に無し。(笑)
なので特に不具合は無しなのですがふと思い立って現在クルマは自宅ガレージの中でこんな状態。因みにクルマの性能向上には一切関係の無い作業です。
GW中には完了させたいところです。

ブログ一覧 | サーキット走行 | クルマ
Posted at 2021/05/03 01:36:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

TOYOTA ヴォクシー 90系 ...
ハセ・プロさん

拡散して下さいm(_ _)m 是非 ...
銀二さん

おはようございます😊
takeshi.oさん

行方不明者情報拡散
ESQUIRE6318さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

食って来ました☝️丸亀のカレーうど ...
伯父貴さん

この記事へのコメント

2021年5月3日 7:49
Goooood!
とても楽しそうです♪
コメントへの返答
2021年5月3日 9:16
サーキット走って、オープンで走って、スポーツカー三昧の一日でした❗️
2021年5月3日 21:16
夜の時間になってビデオを見させていただきました。
60周越えですか!素晴らしい!うらやましいです。自分でした人間もクルマも完全にKOです。
ところで最終で意外と簡単に流れてしまうのですね!それをコントロールするようになれば本当のRR使い!?
パワーのあるRRよりは小排気のRRは独特のスキルが必要なんでしょうか?R8の有名な方(ラリー)のようになりたいですね。
考えることが多そうで、楽しみがたくさんできたようで(こんな言い方良いのか?)この先、楽しみにします。
帰路のビデオも感激もの、東京の美しさを、...ありがとうございました。
コメントへの返答
2021年5月3日 22:10
いつも動画をご覧いただきありがとうございます。
1日で60周。確かにインターメカニカは立派です。因みにドライバーの方は筋肉痛です。
でも5ターボに比べれば遥かに楽ですね。肉体的にも精神的にも(笑)
1コーナーは侵入時の慣性で流れています。アクセル踏めばある程度耐えてくれます。
最終コーナーはセオリー通りにアクセルを丁寧に扱えば流れません。タックインを使って向きを変えようと下心を出すと流れ過ぎてしまいます。
クルマのロールが大きいのでまだお尻の動きを感じ取るのが遅れているのか?それともそもそも流そうとしてはダメなのか?
走り込んでくるとサーキット走行がどんどん楽しくなりますね。
でも先ずはもっとパワーが欲しいです。さらに楽しくなると思うので。
2021年5月4日 8:34
お早う御座います…突然のコメント失礼します。動画拝見しました〜5ターボで見事なドリフトコントロールされる腕前を持ってしても、356は難しいんですね…

私の大好きなクリス・ハリスさんが356を運転している動画がありましたので、お時間ある時にご覧になって下さい。(既にご存知かも?)遊びの多いステアリングで上手く車をコントロールするために、コーナー侵入前に敢えて左右にステアリングを振って(遊びがある分、ヨーが発生する場所を確認している?)いるのが良く判ります。ある意味ダイレクトでは無いステアリングでスライドコントロールするのは職人技ですよね〜(笑)

https://youtu.be/8zKd7lBlW8Q
コメントへの返答
2021年5月4日 19:31
まさにこの動画何回も見ています(笑)
356でこのような走りをするのが目標です!
現代の走りではなく、当時のドライバーのように走らせてみたい。
最近のGoodwoodのレースなんかはそのトレンドですよね。
ダルで大径のステアリングと格闘するのは本望です(笑)

プロフィール

「G12でこのお値段は安い!!@5nigel27」
何シテル?   04/25 01:01
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation