• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月05日

V50 ユーザー車検 初体験 & 一挙大公開♪

前回の記事の気合い通り、先日、自信初となるユーザー車検に行って参りました!!

やはり自分の車ぐらい、コンディションを知る為にも一度はバッチリ経験をしなきゃ!!
という事でやって参りましたのは近くの自動車車検事務所♪

今回、自分自身への備忘録も兼ね、なるべく正確に書きたいと思います。
先に書きますが、超長文です。多分今後、最初で最後な位の長文です(汗
しかも、ご覧の方も注意。 全国即物忘れ検定を準2級所持の私です、先ず当てにはしない方が
身の為です (←じゃ備忘録だと自分が危ねーじゃんw

一応、覚えている範囲で時系列で順番に参ります。

1:ユーザー車検の予約を入れる
これは簡単ですね。サイトからでもオンライン予約が出来ます。

(各事務所に予約専用の電話番号が書いてありますので、電話して予約することも可能)
予約内容も簡単です。日にちと時間を決めたら、希望する予約時間が○になっていればOK!×の場合は違う日か時間に設定しましょう。
予約完了後、予約番号を明記した画面に切り替わりますので、番号のページを印刷しておくと後々便利です。

2:車検に行く前に準備するもの(初回)

・車検証
・自賠責保険証明書
・36ヶ月点検整備書(定期点検記録簿)
・税金等の必要諸経費
・自動車税納付書(半券)
・三文判

と、たったのこれだけです。

よく24ヶ月点検整備書と言われている点検記録簿ですが、これは私の場合は24ヶ月目まではディーラーさんでやって頂いてますので、車検証に一緒に挟まっている定期点検整備書を出します。
36ヶ月目は自分でやりましたので、用紙に自分で記入します。VSP等で
各種オイル交換等もしてましたら、その際に交換した一式の書類(ディーラーさんから貰えます)も添付しておくとさらに良いでしょうね♪
36ヶ月目の記入用紙は、私の場合向こう10年分位まで整備書に用紙が付属されてましたので、それを利用しました!
点検する項目はそれを見て(約60箇所)、車検の前に全てをチェックしましょう♪
(*2回目以降は、当然ですが2年更新ですので、24カ月点検になるわけです。)

デフのチェックやベルト各種のテンション、ペダルやハンドルの遊び量など、少々始めての人には難しい項目もありますが、全て許容値も基準も別添のマニュアルに記載されてますので、それを参考にしながら行うと便利です。
(それでもわからない!という方はディーラーさん若しくは最寄の整備工場へ行って診て貰うと良いかと!)

3:いざ、車検事務所へ!
ささ、いよいよ緊張の車検場です。
最初に待っているのは事務手続きと納税ですね♪
私は今回初の車検でしたので、先ずは忘れちゃいけないリサイクル費用を支払います。大概は入口付近のわかる場所に設置してあり、そこで購入券を登録後、窓口で
代金を支払います。
その場で発行されるので、取り敢えず大事にしまっておきましょう!

そして次は必要書類を貰います。
貰うのは窓口で、ユーザー車検を受けに来ましたと言えば一式貰えます。
内容は・・

・自動車検査票 1枚
・継続検査申請書 1枚
・重量税納付書 1枚

の3枚で、唯一申請書は有料ですが、¥30位っすね(笑
それぞれに記入する項目がありますので記入します。(申請書はマークシート方式なので、これだけは鉛筆で書かないと場所によってはNGになる場合があるので注意。(←経験者ですが、今回は許してもらえたw)

記入が終わったら、先ずは重量税納付です。

必要経費を用意して窓口へ行き、印紙を購入します。
合わせて検査料の印紙(普通車は\1,500)を購入しましょう。
印紙は購入後、私の場合は窓口の綺麗なオネイサンが各書類に親切に貼ってくれました(笑
この納付書は検査終了までずっと必要ですから、絶対に失くさない様にしましょう。
(印紙が剥がれそうな場合も注意。現場で紛失する方が結構多く、再度支払うというまるで悪夢の様な状態の方もいるそうです。)

続いて自賠責保険
こちらも事前に保険会社で加入することが出来ますし、車検場でもOKです。
同じ様に支払ったらすぐに新しい自賠責保険が出来ます。


そして継続検査申請書。(今回は間違えてボールペンで書いちゃった・・汗


これで一通り揃いました♪
後は事前に持ってきていた車検証、自動車税納税証明書とさっき発行したリサイクル券、点検記録簿を用意してユーザー車検予約窓口へ!

窓口では全ての書類を確認後、定期点検記録簿を見せなくてはいけません。
とはいえやったのは素人検査。緊張しながら見せると・・

「・・・はい。OKですね。」とアッサリ一言(安堵

要はちゃんと検査をしたかを書類に目を通してチェックするだけの様です。
(書類は見せるだけで提出はしません。)
しかも、今の道交法改正後では、定期点検は後日の整備でもOKとなっていますので、忘れてしまった方は後日、自主的に検査しましょう。

長々と書きましたが意外に簡単。ここまでに掛かった時間は15分程度です。

さぁて!

4:そして車検場へ入場♪


・・・の前に(爆





これは見学ゾーンからの一枚。そうなんです。いきなり右も左もわからないユーザー車検者の為に、見学出きるスペースが殆どの車検場であります。

ここでどんな車検をするのか、項目全てを見ることが出来ます。
なかには見学をしないでいきなり突入、殆どの電光掲示板の指示を無視してライン
が止まってしまったドライバーも(汗

やはり、事前に見ておけば怖いものは・・・あるよそりゃw

見ておいて損は無し、是非見学しておきましょう(笑

そしてお待ちかね!(w

いよいよ検査場へ入ります。
5-6ラインありましたが、全て車両ごとにゲートが分かれており、我々は普通乗用のラインへと並びます。

先ずは外観検査。検査官が順番に車両を検査していきます。

検査項目は主に・・

・フロント(サイド)ウインカー
・走行灯(ハイビーム)
・ポジションライト
・ロービーム
・フロントワイパー
・ウォッシャー
・ホイール(組み付けとハミタイ等)
・車高(殆どが目視でやってると思います。目が慣れているのか、私のはスルー、後ろにいた国産のスポーツカーは低めで、実測されてました 汗)
・リアウインカー
・バックランプ
・ハザード
・ナンバー灯
・クラクション
・フォグランプとリアフォグランプ
・ボンネットオープンで車台番号とエンジンの確認

この辺を一気に段取りよく行います。熟練の整備工の方々は検査官が言う前に
ドンドンとやってましたが、私はゆっくりですが指示を受けながらやりました。
あ、ホイールキャップをしていたユーザー車検の方がいましたが、ナットも見るので事前に外しておいた方が良さそうです。)
あと、こちらはアーシング等をしてましたが、特には言われず。(って問題無いか普通w
とはいえ、抜き打ちもあったり、特に古い車は色々と見られてましたので注意が必要です。
特に発炎筒類の使用期限も言われていた方も多かった気がします。
今回は検査されませんでしたが、V50の場合は非常ライトが付属されてますので、外さずに付けておくか、ダッシュボードに入れておくと良いでしょうね。
(私は後者で、納車後からダッシュボードに入れてありました♪)

そして無事にOKが出たら検査票を見せて印鑑を押してもらいます。

お次はいよいよ、検査機械との戦い(?)ですw

今回私が行ったのは所謂マルチタイプというヤツで、同じ架台の上で数種類の検査を一気に行うタイプです。この方が手早くて便利です。

あ、先に言っておかないとですが、室内に入った後は全ての指示は電光掲示板で
行われます。

↑こんなので、こんな風にw

そして最初に入ると小さいセンサーでホイールベースを測定します。
(普通に入るといきなり測定されてるので、検査してるというより、勝手にされてる感じ 笑)
そしてすぐにあるのはサイドスリップテスター。

真っ直ぐライン上にタイヤを置き、そのままハンドルを一切切らずに進みます。
もしハンドルを少しでも曲げたり曲がってたりしてたらOUT。
緊張しながらもゆっくり(1~2km/h)と進み、こちらは無事に通過、電光掲示板に
「A○」と点等♪(Aはアライメントの略)
(そして、またまた気付かずに車両重量の測定もされて通過ww)

お次は色々と一度にやる項目です。
ここでは・・

・スピードメーター検査
・フットブレーキ検査(フートブレーキって電光掲示板には書いてあったw)
・駐車ブレーキ検査
・光軸検査(ハイビーム)

この4つです。

注意:光軸検査は2灯式はそのままでOKですが、V50は4灯式(ローとハイビームが分かれるタイプ)ですので、ロービーム側を事前に遮光する必要があります。しかし処理は簡単。単にガムテープでロービーム側を遮る原始的な処理でOKですw

検査台はローラ上で行いますので、ローラー台の上にキッチリと乗せます。
(上の写真、床がオレンジの所がそのローラー検査台ですね。)
万が一、行き過ぎたり少し前に進めたりすす場合も、ちゃんと電光掲示板でその旨を指示
してくれます。

最初はフットブレーキ検査。
自動的に簡易固定後、ローラがゆっくりと回りだしますので踏むという合図が出たら思いっきり踏みます。ここで緩くダラダラと踏むと×と出ますのでキッチリ踏みましょう♪

お次にギヤをニュートラルNにして、駐車ブレーキのテスト。
ここでも思いっきり引いてやりましょう。躊躇すると×と出てしまいます。
但し、すぐに「やり直し」と出るので慌てずにリトライ出来ます。
何回かやって×だと、次に廻されますが、凹んでる暇はありませんので、次の項目を淡々と受けて行きます。

で結果は「B○」

最初はスピードメーターの検査。
先ほどの電光掲示板の通りですね。ローラが解除され、クリープに合わせて回転
しますので電光掲示板の通り、ゆっくりと40キロまでアクセルをフカします。
コントロールしやすい様に、2速にしてアクセルを踏むと安定すると思います。
そして自分の車のメーターが40km/hを差した瞬間に、パッシングで合図を送ります。

緊張しましたが、結果は「S○」。(Sはスピードメータの略)

ここまでで「A○」「B○」「S○」・・

・・と、このあたりでFOXの勘違い(つまり、油断w)が始まります。


「もちかちて、これ超簡単!?」ww



一瞬でもそう心で思ったのがイケませんでした(汗



お次は光軸検査。
ローラー台上では最後の検査になります。
同じくギヤをNにし、パーキングブレーキを掛け、しっかりと車を固定します。
光軸の検査機が横から滑ってきますので黙っているとライト周りをウロチョロしだします。(この検査機の動作が非常にギコちなくて、まるで挙動不審者(機?)ww これはある意味緊張するッスww)
間もなく掲示板に、ライトを点等すると出ますので、ここではハイビームにします。すると光軸をギコギコしながら探し出し光軸の測定。

結果は勿論♪


(;・∀・)!!レレ?


しかし「もう一度」とすかさず出るのでヨッシャ!とばかりにお次はクリア♪




(;;・∀・)!!オヤ?

電光掲示板には・・「H×」。


華麗に不合格。(爆

(*画像は左のみの映像ですが、実は左右とも×になってるしww)

ここで凹んでいる場合なんですが、凹んでいる暇はありましぇんw
早速お次は排気ガス検査に進みます。
ローラー台から出て、次の停止線で止まると、ここでは簡単な作業のみ。
エンジンを始動させたまま、横に置いてあるプローブ(センサの先端ですね)
をマフラーへ突っ込み、暫し待つこと10秒程度。

電光掲示板は、

CO「○」 HC「○」(*COは一酸化酸素、HCは炭化水素の略。

こちらは無事に通過の様です。古くなってきた車やエンジンや燃焼機関、触媒機能に異常がある車は要注意ということでしょうか。
そして検査が終了したら、脇にある記録用のスタンプポストがあるので、検査票
を差し込むと、自動的に合格のスタンプが押されます。

最後は下回り検査です。
1つ進むと、真ん中に穴の開いた停車位置があるので、そこへあるローラー(結構小さい)へキッチリとタイヤを止めます。
エンジン停止」→ギヤをニュートラルにしたら、「駐車ブレーキ」とか「フットブレーキ」等、色々と掲示板から指示が出ますので、その通りに行います。
穴の開いた地下では検査官が下回りの検査でコンコンやってるのがわかります。
ステアリングボックスの取り付けやオイル漏れ、ステアリングブーツやマフラーまで検査されます。

結果は・・

「○」


はい、これでライン上での検査は終了しました。

しかしHは×のまま。(汗
最後の総合検査官の方は、光軸について優しく教えてくれます。
最初は左が基準値より8cm下、右が7cm程度上になっているそうです・・(かなりアベコベww

検査はその日であれば追加料金はかかりませんが、しっかりと調整しないと検査は
永遠に不合格ですし、調整ったってテスターが無ければ正しい位置に調整できませんね。


と、そこで実はそんな人の為に秘密兵器が無い訳でも無いのが面白い所。


大体の車検場の周辺には整備工場や、所謂「テスター屋」さんと言われる場所があります。
テスター屋さんは今さっき受けてきた車検場と何と全く同じテスターを持ち、調整までをもしてくれる場所なんです!! (←行く前から知ってたくせに 爆

でも当然これは調整とかもあるし、料金もかなり高額なんじゃ・・



・・GO!!!(爆

今回、一応整備は完了した事だし、すのまま一発で通ればラッキー!!という目論見だったんですが、やはりそううまくはいきませんね。
しかし、今回私は1項目だけの光軸テストで落ちているので1項目だけをお願いし、\1,000ポッキリでオネイサンと飲め・・じゃなくて、検査が出来ます(核


まぁ\1,000の検査ですし、あっという間に調整で完了です!

いやぁ今回初めての車検でしたが、貴重な体験が出来て、楽しいっす!!

長々とお読み頂き、有難うございましたっ!!







・・・・・・・・・・・・







テスター屋のアンチャン「あの~・・」

F「?」

テ「光軸調整するネジが、劣化とライトの熱で溶けてまわらないんっすけど。」



今日中に合格不可能な悪寒wwww(爆



いやぁ参りました。ライトはロービームもハイビームも、特殊なバルブにしている
という事は無いですし、熱って普通にある熱なんでしょうか。
それとネジがプラスティックで出来ているので非常に脆いとはこれ如何に(大汗

テスター屋さん曰く、

テ「ああ、でもB○Wなんかも今でも殆どそうなんですよ~。何故か脆い作りのプラスチックで出来てるし。すぐに折れるし。きっと外国では車検とかがそんなに厳しくないんでしょうかねぇ。」


F「あ、じゃぁ意外と輸入車は光軸トラブル多いんですね。そうなんですかぁ♪ あっはは♪」




あははぢゃねーよ自分。



テスター屋さん曰く、B○Wはしょっちゅう半分解作業とかもやってるので、コツがわかるんですが、V50はサッパリわかんね。って言われました(汗
まぁ勝手に分解して壊すリスクを考えたら当たり前か・・


さてと困ったぞ・・


・・・そうだ!困った時の神頼みという事で・・

HEICO SPORTIV(爆

いきなりの訪問にも快く迎えて頂いたのはH隊員。(この時は社長とお嬢は外出中でした。

色々と事情を説明し、アドバイスを貰う事に(汗
勿論直してくれなんていうお願いじゃないですよw

そしてネジの下にさらに大元の調整ネジがある事が判明♪♪ 一気に希望の光が
見えてきましたっ!!

そして有難い事にその場で上下の違いを説明すると、あっという間に微調整して
頂き、おそらくこれで大丈夫!との事で再度車検場へ!!

マジで有り得ませんね普通・・本当に感謝です。


そして結果は無事・・


どーーーーーーーん!

何故だ・・調整はちゃんとやったはずなのに・・



言われた通り、左が基準値より8cm、右が7cm程度だったよな・・


・・・・あ”!


(;・∀・)反対ぢゃん・・・


本当にバカですねぇ・・Hさんに左右反対の数字を伝えてしまいました。
しかし、数字はキッチリ7cm程度上下に動いている事をしり、改めてHさんの凄さを実感ww
(勿論、この時は余計に開く方向に光軸が・・w)

但し、今度は調整する場所を教えてもらっているので早速テスター屋で調整アゲイン!!
最後はテスターを見ながら微調整、今度はテスター屋さんも「これでOKでしょう!」との頼もしい一言がっ!!!


お代は・・と聞くと、さっきやってダメ(不合格)だったんですよね?
それではテスター屋の意味がありません。受かるまで(調整できる範囲で)その項目は\1,000のまま頂きません。

と職人的なお言葉。うーん心強いぞテスター屋さん。


とはいえ、再度落ちたら(3回目)になると、こっちも気まずいぞw


再々度の車検場へ・・もうすっかり段取りも覚えました(爆

(言い忘れてますが、2度目からは落ちた部分「だけ」を検査するので、毎回全部の検査をやってる訳じゃないですw 外観検査の方にはその旨を、入口以降の
機械も、入口のインターホンで連絡し、光軸だけと伝えれば、他の検査が自動でスルーされるようになってます。)


これで3回目になりますが果たして・・




キターーーーーーーーーーっ!!!!! (←遅せーよw

やりましたっ!ついに車検をパスし、無事に「あの」シールをGET!

まさか光軸調整で落とし穴があったのは意外でしたが、協力して頂いたHさんには本当に感謝感激ですた。。


(その後、お礼の挨拶をしつつお寄りさせてもらいつつ、何故か社長とラジコン一番勝負を挑む約束をする事になるのですが!! ←何しとんねんww)



いやぁ意外にアッサリ出来た(爆)ユーザー車検、皆様も是非! ・・・やらねぇってかwww


でも文にするとやたら長いですが、実際は滅茶苦茶早いです。


今回ユーザー車検に掛かった費用は、

・検査印紙:¥1,500-
・重量税 :¥37,800-
・自賠責 :¥30,830-
・リサイクル費用 :¥18,170-
・用紙  : ¥31-
・テスター屋 :\1,000-
----------------
  合計  \89,331ー

次回の車検はリサイクル料金が発生しませんから、事前整備さえしっかりやっておけば、およそ車検自体は7万前後程度でクリアですね♪


これで最後です(笑
長々とお付き合い有難うございました~♪


あ~書くの疲れたww
ブログ一覧 | 整備他 (VOLVO) | クルマ
Posted at 2007/10/06 11:29:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

安定の担々麺!
のうえさんさん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

8/20 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2007年10月6日 11:54
初ユーザー車検 無事合格
(^-^)ノ∠※PAN!。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*オメデトウ!!

チョット引っかかるととってもドキドキますよね!
自分も光軸で落ちて、しかも土曜日!
12時まで30分しかなく(当時は土曜は12時で終了でした)、
テスター屋に言ってる時間無しorz

仕方がないので、検査官のヒントを元に駐車場で自分で調整、
ライン通ること4回目、残り時間3分ナントか合格( -.-) =зフウー

しかもその日が車検満了の日でしたぁ~・・・(゜_゜i)タラー・・・

しかし最近の車検場は進んでるんですね、
ネット予約は出来るし、見学コースもあるなんて・・・

とにかくおめでとうございっました。^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ☆ヾ(゜ー゜ヾ)^
コメントへの返答
2007年10月7日 21:49
有難うございます!

クソ長いのに読んで頂いて光栄です(笑

ドキドキなんて言うモンじゃなかったっす。
でも、楽しかったのも事実ですが、精神的にはよろしくは無いでしょうねww

wazさんのユーザー車検のケース、それもっと嫌だなぁ(爆

時間に余裕があっても何となく切羽詰った感あったんで、大変でしたね。

wazさんなら絶対ユーザー車検で合格すると思いますよ!
是非、オチ付きでやったって下さい!ww
2007年10月6日 13:38
初ユーザー車検 無事合格 オメデトウ × 2!!

私は以前乗っていたバイクで受けたことがありますよ♪
あれ意外と楽しいですよね♪

いつも車検出した後に思うんですが、余計な所まで整備されてお金がかかり、なおかつ戻ってみると調子が悪くなってることありませんか?
自分の車のコンディションは自分が一番よく知っているので、できるなら自分でやったほうがいいと思います。
私も最初の車検は自分でやってみようかな~!って思いました♪

何はともあれ、お疲れ様でした☆☆☆
コメントへの返答
2007年10月7日 21:52
有難うございます!

本当にクソ長いのに読んで頂いて光栄です(笑 ×2ww

意外に楽しいですこれ!
maruさんもバイクで受けられたんですね。サイドカー付きのとかもいて、バイクも楽しそうでしたが、あれも結構大変ですよね業者さん・・

確かに、余計な部分(強いて言えば過剰?)的な整備は要らないなぁと思う事は以前にはあったので、自分でやる事の責任の代わりに、実態を知るのはとっても大きな経験でした!

これでクラシックカーとかなら真っ先に業者さんにお願いしますが(爆

maruさんも是非やったって下さい!!

費用もさることながら、あの興奮をもう一度!!ですね。

・・そんなに興奮はしないか(核
2007年10月6日 13:54
お疲れさまー&レポ、ありがとう!

絶対に自分ではやらないと思います!
コメントへの返答
2007年10月7日 21:53
いやいや疲れました。


・・・書くのに(爆

姐さんは絶対にやらない方が!!

いや、逆にウケそうなのでやった方が!!(←どっちやねん
2007年10月6日 15:57
お疲れさん!

いや~、読むの疲れた(笑) でも、なかなか貴重な体験ですよね!! しかも、お約束通り落ちてるし、それも2回も! 期待を裏切らない板長に拍手!!!パチパチパチ・・・

それにしても、写真を撮りながらユーザー車検受けている人はなかなかいないでしょうね・・・

何はともあれ、合格おめでとう~ww
コメントへの返答
2007年10月7日 21:55
本当本当にクソ長い文を読んで頂いて光栄です(笑 ×3ww

本当に貴重な体験でした。一度はやってみたかったんで♪

>2回も

いや・・全然狙ってなかったんですが、たまたま(爆

そうそう!確かにコンデジ持ってウロついてるの、凄く怪しかったですww

有難うございます!!
2007年10月6日 20:12
初ユーザー車検 合格 オメデトウ × 3!!

レポート読んでて、
自分がその場にいる感じになりました。
さすがFOXさん、
ちゃんとつっこめるように「×」1つ用意してたんですね(逃)
でもレポート&実体験ほんとご苦労様でした。
私にはできないだろうな・・・。
(うちは車検も当初より半年延びたし!?、来年車検です)
コメントへの返答
2007年10月7日 21:58
有難うございます!

本当にクソ長いのに読んで頂いて光栄です(笑 ×4ww

臨場感まで味わえました?纏められない文才の無さ+駄文でスミマセンです・・

>つっこめるように「×」1つ用意してた

いや違うってば(爆

車検は来年ですか!今は本屋さんでも
ユーザー車検のHOW TO本も出てますので、是非読んでみてください!
そんなに難しくは無いと思いますが、問題はそんな暇があるかどうかっていうのもありますね(自爆
2007年10月6日 21:28
レポートお疲れ様。

長々とご苦労様、読むほうも疲れる。

が、意外と簡単そう、、、、な・の・だ・が(汗)
コメントへの返答
2007年10月7日 22:00
本当にクソ長いのに読んで頂いて光栄です(笑 ×5ww

多分、一生に一度でしょうねこんな長いブログネタ(汗

urashima先生でも絶対にOKだと思います!!

整備は色々ありますが、「車検を通す」目的だけに絞れば、新車からなら
殆ど問題ハズなんですけどねぇ・・
2007年10月6日 23:21
どもども、お疲れ様です。

にしても、期待通りお約束の
光軸で引っかかりましたか^_^;

ラジコン勝負・・・
オイラも参戦させてください♪
コメントへの返答
2007年10月7日 22:01
くまさん毎度です!

いや~お疲れました(爆

光軸、多分一番ヤバイだろうなぁとは思っていたんですが、後の事件がww(汗

>ラジコン勝負・・・
>オイラも参戦させてください♪

そっちかい!(爆
でも、是非真剣勝負でやりましょうww
2007年10月6日 23:54
おつかれ!!

まじ読むのも疲れた。爆
なかなか面白かったですよ。ww

ユーザー車検って面白そうですね~。一度やってみたいです。

なにはともあれ合格おめっとさんです。w
コメントへの返答
2007年10月7日 22:03
MTKたん毎度!!
マジで疲れた(汗

おお!大阪メンバーから面白いといわれると、俄然燃えますね(爆

MTKたんならあっという間ですよ絶対。難しくは無いですし!保証しちゃいますww

何はともあれ、有難うございました!!
2007年10月7日 0:34
すげー!!!!

この超長文、最初の5行ぐらいでユーザー車検諦めんコ。

来年1月に車検ですが、素直にプロにお願いしてきます。汗
コメントへの返答
2007年10月7日 22:31
ご・・5行目すか!?(爆

確かにディーラーさんに出したほうが、もしもの時に右往左往(←自分ですww)しなくて良いですよね♪

でも、一度やると意外に簡単だという事にも気付いちゃいますw
2007年10月7日 7:10
>テ「光軸調整するネジが、劣化とライトの熱で溶けてまわらないんっすけど。」

んー、これって、車的に問題ですねぇ。。。。

車検対象項目なので、クレームで新品ライトに変えてもらえないですかね。
コメントへの返答
2007年10月7日 22:32
組長!

確かに車検整備項目の部分ですから、これはちょっと難アリかもですね。

と言う訳で、片方は無償交換の流れになっております!

あ、また中を塗らないとオメメが片方だけ白くなr(ry 自爆
2007年10月7日 7:53
お疲れ様です!
次回の車検はFOXさんに頼めばDの半額程度で出来ると理解しましたが、正しいでしょうか?
コメントへの返答
2007年10月7日 22:34
ずばり!!不正解です(爆

他人様のなんて、かなり責任重大ですよww

基本的に管轄で受けなくてはいけないというのは無いので、次回は神奈川で車検オフでもしますか?www
2007年10月7日 9:10
おつかれ!!

ほんと、途中読むの・・・何回挫折しかけたか!!
ちっとも×にならないので!!

でも、やはりFOXさん、裏切りませんね。
次回、2年後も笑わせてくださいね。
コメントへの返答
2007年10月7日 22:35
本当にクソ長いのに読んで頂いて光栄です(笑 ×6ww

ってか、NIMUSさんに全部読んで貰えるって事が凄いです!!ww

>次回、2年後も笑わせてくださいね。

そうか!!これネタだったのかっ!!(核
2007年10月7日 15:11
車検&報告レポ、お疲れ様でした(^^)
私の場合、ホイール(特にハミタイ)・車高が不安です・・・
マフラーも最近何かうるさくなってきてるし(爆)
因みに純正パーツはスプリングのみ(汗)
コメントへの返答
2007年10月7日 22:39
Fさんの場合は覚悟が必要ですね(爆

なんちゃってww
マフラーは販売側への規制等が厳しくなって、る様ですがそうそう車検場で止められる事も無いと思うんですけどねぇ・・車高・ハミタイは見ていない様で見ているそうですから注意が必要ですねw

あ、でもDさん経由ならDグループ敷地内の認定工場でやるはずなんで、お店によって範囲も色々ありそうですよねぇ・・

思い切って、何もせずそのままでユーザー車検に突入!とかいう記事、かなり期待してます(爆
2007年10月9日 11:47
やっ・・やっと・・読み終えた・・orz爆

なにわともあれおめでとうっす!

「40キロでパッシング駐車ブレーキもどす」

・・・すでにこの日本語がオイラにはわからん、笑

ライトってそんなにシビアなんすね!

オイラとかハロゲンライトのタイプってライトスイッチのとなりに手動で光軸を上下に動かすダイヤルついてるじゃないっすか・・

7~8cmでアウトだったら・・あのダイヤルついてていいのか??って感じがしないでもない気が・・・

って・・やっと読み終わったら、既に次の記事アップしてるし・・・爆
コメントへの返答
2007年10月9日 13:05
マジでにクソ長いのに読んで頂いて光栄です(爆 ×7ww

有難うございます!

>「40キロでパッシング駐車ブレーキもどす」
・・・すでにこの日本語がオイラにはわからん、笑

って、壊れるわっ!!(爆

あれって電光掲示板三行に渡って次々に出てくるんですよ。
で、多分撮ったのが重なってる時かと(笑

でもそれワロタwwwww

あ、あとハロゲンの光軸ダイヤル、あれはロービーム調整ですよね確か?
で、車検で検査するのはハイビームなんですよね・・これって結構謎なんですが(汗

特に際立った整備が不要であれば、是非一度ユーザー車検どうっすか?ww
2007年10月11日 12:03
私、親戚が車の整備工場やてるので
バイトで車検場にお客さん車乗り入れるのやってましたよ。
1日、5千円貰ったかな!?

その時は、人は車に乗らずに車だけ自動のローラーに乗せての車検だったような・・・
随分変わったんだね。

今は、旦那の兄弟が民間車検場の工場をやっているので
もっぱら、そこで済ませてる。
代金は、実費で済むしね。
コメントへの返答
2007年10月11日 12:10
keikosan
おお!お知り合いにいらっしゃるんですね。それは心強い・・

>その時は、人は車に乗らずに車だけ自動のローラーに乗せての車検だったような・・・

ええええ!!
そんな時もあったんですか・・ってか、逆にハイテクなんじゃないかなって思うんですが、ブレーキとかの試験はどうやって踏んだんだろう(汗

実費で済むのは大変嬉しい事ですね。
必要な整備もあると思いますが、某国産車のカ○ー○は、新車からの初回車検で20万近かったっていうのも・・(大汗

プロフィール

こんにちは! ラングラー乗りでっす。SUVに戻るのは3代ぶり。 思いついた時のみ更新だけど、写真ブログも。 *Enernal journey*...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kicker upgrade speaker 換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/26 06:14:52
Jeep(純正) フロントバンパー加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/21 14:43:18
ドリンホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/25 07:12:29

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
JK36スポーツでっす♪ いわゆるどろどろ系・・ではありませんが、クルマは想像以上に1 ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
こんにちは! 2010年4月から乗り出し2018年3月迄乗ってました♪ 本気でいい車で ...
ボルボ V50 ボルボ V50
エキシビジョン等の画像です。 いぢりの参考(?)にしてください! サイトも参考画像、か ...
ボルボ V50 ボルボ V50
深みのあるディープブルーは、昼間と夜明るさの加減で色が違って見えます。 比較的、落ち着い ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation