• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちゃん?のブログ一覧

2021年02月04日 イイね!

TGRの冬季テスト・・・から読む空力

TGRのエヴァンス選手、ロバンペラ選手のスウェーデンに向けてのテストが行われいる動画がUPされていました♪

Evans選手




当然と言えば当然(笑)ですがドライバーもマシンも素晴らしい♥

さて、これほどサラサラの雪質だとよくわかるのが車両周辺の空気の流れ。特に2BOXハッチバック車ベースの車だとどうしても後ろに反転流が生まれやすく、また単純にダウンフォースだけを考えたエアロだと高速ドリフトやジャンプのあるラリーでは機能的に宜しくないんですよね。
(ランエボやGr-A時代のGC8インプの純正リヤウイングはピラーから回り込んだ風を受け下に抜けるようにして、ルーフから流れ落ちてウイング上面を抜ける風に対して効果的にダウンフォースを作るように考えられていました)

この動画をみて判る事は後方に流れる気流が大きく乱れず反転流渦を作らずに紡錘状の渦を後に描き速い速度で車体から離れていく様子です。

ジャンプして着地後のフル加速状態でも、ドリフト中でも変わらずで・・・
すばらしい設計ですよね(プラスしてエアロスタビリジングコートを使っているかも?)

このイメージ、私が空力特性が悪いiQに考えているのと同じなんですよね。iQは非力で空力特性が悪いんですよ。まだあまり触っていない時に鈴鹿サーキット国際コースで基本データ収集走行テストを行った時、どんなに頑張っても165Km/hしか出なかったんですね。まるで後ろに何かで引っ張られているような抵抗感。それも車体側で・・・

当初はエアロを作って・・・と考えたんですが、到底法律内では無理な形状とサイズに・・・
だから、他の方法を考えてテストしながら今のものに落ち着いたんですね。

実はiQってTurbulaterを効果的に装着するべきあろう場所にTurbulaterの前身の形が純正形状として、また部品として装着されてるんです。憶測の域は出ませんが、気づいてはいたけれどまだ富士重との協力関係に無かった時代なので小さな突起物の方が効果的とはわからなかった?と思うのです。

だから、iQにturburaterを装着する場所を見つけるのは比較的容易でした。道路運送車両法を無視して良いならばTurbulaterを大型化して翼断面形状にすれば・・・今のWRカーの様相に成長するんです(^_-)




グライダーの初期的turbulaer




一般的なTurbulater

基本的には翼の前縁に装着し意図的に小さな渦を起こしその上に層流を乗せ反転流渦の発生を防止するんです。要は境界層を付加物によって壊すといったようなイメージでしょうか・・・











Posted at 2021/02/04 20:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空力 | 日記
2020年11月23日 イイね!

旧ソ連の変わり種航空兵器(?)エクラノプラン”カスピ海の怪物”・・・地面効果翼機

今回のブログはウンチクネタ(笑)です。とはいってもれっきとした空力効果に絡みがあります。

旧ソ連時代の冷戦真っただ中でのカスピ海は、東のワルシャワ条約機構と西のNATOとの境になる重要な海(?)でした。そこを支配するために創り出されたのが”エクラノプラン”という船と航空機の中間のような地面効果翼機なんですね。



地面効果(水面効果、表面効果ともいう)とは簡単にいうと水面や地面近くで航空機が飛ぶと、通常だと空気の流れが翼端から発生する渦が渦にならずに翼下に回り込み揚力発生を手助けする、また推力の手助けをしてくれる(空気の層に乗って滑る)、というような現象です。





水鳥が水面近くを滑空するでしょ?あれは地面効果を活かしているんです。”鳥人間コンテスト”で好成績を残しているところは地面効果を活かしていますよね。

エクラノプランはカスピ海の水面近くを高速で移動する航空機(?)で、レーダーに捕捉されずに大量の物資を運んだりミサイルを搭載して適地近くまで行く事を目的に開発されたんですね。



さて、車についてだと?

航空機の地面効果とは違うのですが、グランドエフェクトカーというレーシングカー(特にF1)の世界でも地面効果は重要となっています。ちょっとドレスアップ要素のある部品なんかでも使われますよね。

F1とかのレースの世界では車体上部の流速より車体の下部空気流を高速にして、下方向への揚力(ダウンフォース)を生み出す車体デザインを指します。

近年の市販車はアンダーパネルが装着されていますが、あれは下部空気流をスムーズに流してやる事で地面効果を得て、車体安定性と走行エネルギーを助けてやり低燃費を助けてやる、という考えからなんですね。

ラリーカーの下部フルガードはそう言った意味からすればグランドエフェクトカーかも(笑)

さて、簡易的にグランドエフェクトカーにする方法があるんですね~
そう、”エレスタビシリーズ”の使用なのです。

ボディ下の凸凹も、FORTEをコートする事で静電気を減らして渦の発生を抑止して、乱流を抑えることができるのです。ボディ表面はドロップダンサー2とエレスタビガラスコートRACEで空気流をスムーズに。

ホイルハウス内はFORTEで風が巻かないようにして、エレスタビタイヤコートHGとエレスタビホイルコートでタイヤ&ホイルによる空気の巻き込みと撹拌乱流を抑える。



実際にAir Repair iQに施していますがハッキリいって”違います”。



Posted at 2020/11/23 20:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空力 | 日記
2020年01月21日 イイね!

ドロップダンサー2をハンディクリーナーで試してみた・・・

ドロップダンサー2の静電気抑制除去がハンディクリーナーに効果があるか試してみた。外部になるから微妙かな?と思ったけれど意外に効いたかも・・・



ケース内部に付着する埃が皆無。代わりに中で吸い込み気流による渦が発生して吸い込み口の裏側に堆積。しかしこの堆積埃の塊が簡単に落ちる。あと、フィルターに付着する髪の毛がフワフワして簡単に落ちる。フィルターの目の中の埃もたたけば落ちる感じ・・・







今まではケース内部に細かい埃が分散して付着してそれがなかなか取れなかったんです。吸い込み口後ろの塊も小さいですができるのですが、それがなかなか取れない。

これは内部の空気の流れも、きちんと物理的な流れになっているという事の現れではないかと思うのです。渦を巻くところはきちんと巻く(これはハンディクリーナーの内部設計によるものですから)。しかも効率よく溜まる。ということは吸い込みにおいての吸気抵抗が減ることになるんですよね。

埃や髪の毛が付着したフィルターの掃除も楽に・・・
ポンポン叩くだけでも落ちます(笑)

色々なところに転用がきくけれどドロップダンサー2はあくまでもコーティング剤なのでフィルター直はやめてね~ 

でも、この効果は車やバイクのエアクリーナーケースに使えない?アルミテープを貼るのと同じだよね?

まあ、吸気エアにはにたような効果をもたらすマイナスイオン化エアフィルターがあるから良いんだけどね。

車やバイクの場合はすべての場所に対してバランスよく対策しなければ効果は限定的になりますから。
Posted at 2020/01/21 13:18:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 空力 | 日記
2020年01月18日 イイね!

出来た!静電気抑止コーティング剤(^_-)

GRさんが売り出したエアロスタビリジングコーティング剤、かなりの効果ですよね!
これ、静電気を放電するアルミテープとは逆に静電気を抑止する効果があるコーティング剤なんですね。
凄いのは、静電気でまとわりつく空気を早期に剥離させるので、乱流が発生せずに車体が安定するんですね。
要はアルミテープを適所に貼ったのと同じ効果ですね。ただし、アルミテープの方は空中放電型アース。コーティング剤の方は抑止。この特徴を理解した上で併用すると効果が高いかと思います。

GAZOO Racingさんの動画をお借りして・・・



凄いですよね~

とうことで・・・
私もへへへ~



実は1年前くらいから、原理と原材料の事で資材関連ルートで提案を受けていたんですよね。ただ、ドロップダンサーの時に色々と煮え湯を飲まされていたので(去年は完成車か・・・)・・・
今日、お試し3本作れたのであした新舞子サンデーに持っていきます。

朝から準備に奔走です。途中で舞子サンの準備もあったし・・・





明日参加の皆さん宜しくお願い致しますm(__)m




Posted at 2020/01/18 20:22:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空力 | 日記
2019年11月25日 イイね!

音速を超える車(厳密に言えば車とは言えないと思うけど・・・)

地上を走行する車輪の付いたものを車と表現するならば、今の最高速度記録はThrust SSCが1997年に記録したマッハ1.016(Flying mile :1227.985 km/h (763.035 mph)/Flying kilometre:1223.657 km/h (760.343 mph))です。音速は時速1225km(標準大気圧で)。

F4ファントムのエンジンを台車に載せて走行。FIAの記録で認定されるには規定された距離内で走行し、停止できなければいけないのでハードルはかなり高いものですね。





この記録は未だ破られていません。
次の動画はちょっと感動ものです。音の壁を超えた時の衝撃波(ソニックブーム)の音と歓喜のスタッフ。写真では砂漠に衝撃波が写っています。


こちらは交信の動画




そして、いま記録を狙っているマシンが数日前にテストで時速1010Kmを記録しています。こちらはエンジンは1基。



これら車(?)の凄いところは地上で目指すというところ。空気はご存知の通り高度が低いほど空気の自重で密度が高い(気圧)んですね。だから空気抵抗も揚力も最大なんです(成層圏近くのマッハ地上とはまた違う条件です)。紙飛行機が地面近くで距離が伸びるのは自重により空気が圧縮されてその上に乗るからなんですね(その親玉がスペースシャトル)。
空気抵抗を抑えながらダウンフォースを最大に得る。かなり難しいです・・・
そして、その超高速の車輪を接地感を確かめながらコントロールする操作技術。おそらく航空機より難しいかと・・・

単純に一部だけから空気抵抗や揚力や、空気による抗力を議論すると間違え易いので要注意です。最大目的は機体(車体)をどのようにしたいのか?そこを空力的観点からみて、全体での特性をイメージしてそれを壊さないように多角的に空力負荷物を調整してやる。あと、忘れやすいのが空気の内部抗流。冷却や空調の為に取り入れた空気ですね。エンジンルーム内の空気、ダクトから入った室内の空気。全体の空気の流れに対してどのように影響があるか?大小は?無視できるか?等等多角的な見方が空力に関しては必要になります(静電気チューニングも本来の目的は流体への影響を考えてです)。

※音は空気の振動です。自分の発した音が空気を伝わって前方にも伝播しています。速度を上げれば上げるほど自分の前方に空気が圧縮されると、音の波も圧縮されます。マッハ1の直前にはその波が一つに圧縮されて壁になります。これが音の壁=マッハ1です。この壁を破る時に空気の破裂が発生して衝撃波が生まれるのです。この威力は凄まじくて低空飛行で音速を超えた時に衝撃波を受けた建物のガラスは粉砕される事もあります。



Posted at 2019/11/25 12:28:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空力 | 日記

プロフィール

「YouTube各チャンネルを流し見しながらエレスタビタイヤコートHG+とカーボンナノチューブペーストの出荷準備をしていたらこんな時間💦
寝ないと(・_・;)」
何シテル?   04/26 21:15
さんちゃん?です。よろしくお願いします。車好きが高じてサラリーマンをやめてしまいました。プロジェクトμさん、KYO-EIさん、TOMMYKAIRAさんの商品を上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  123456
7 8910111213
14 15161718 1920
2122 2324 252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メインエンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 16:47:47
雨で乗れないので完全暖気(エンジン部のみ)とブリッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 23:38:04
NEW-Z のプロトの発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 15:32:19

愛車一覧

トヨタ iQ Air Repair号 (トヨタ iQ)
会社設立を機会に営業車&デモ車として購入しました。No.付き競技車両としてのテスト&実証 ...
輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー 26プレイヤー (輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー)
ダートジャンプ、パーク、ストリートアクション専用26インチMTB。アクション用BMXの2 ...
スバル ステラ Air Repair2号 (スバル ステラ)
とりあえずエンジン、足、ブレーキは手を入れています。快適に速い経済的車を目指しています。 ...
輸入車その他 GIANT 極楽デラックス (輸入車その他 GIANT)
MTB界の27.5化が急速に進んでいること、緩斜面でのスピードの乗り、グリップの高さを比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation