• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2023年12月03日 イイね!

ロドスタで雪道を

3号機 ( NBロドスタ ) をそろそろ冬眠させる。
昨年までの4冬は、3号機を冬眠などさせずに12月も1月も2月も・・・ 夏場と変わることなく いつもの周回路 を走らせていたが、今シーズンは4号機 ( 軽トラ ) で走る。
冬眠させるといっても3号機用の車庫が無いので、 青空 雪下駐車。
ワイパーブレードを冬用に交換しておくべきか、ワイパーアームごと外しておくべきか . . . などと考えていたのだが、とりあえずまだ保険を冬眠モードにしていないので冬用ブレードに交換した。
わざわざ新たに買ってきてまで交換する必要はないのだけれど、昨シーズンに使った物があるのだから交換くらいはしておこうと ・ ・ ・ ・ 交換したら走らせたくなってしまった ( ̄▽ ̄;

スノーヘルパーすら積んでいないので、近所を20~30kmくらいだけ ぐるっと走ってこよう。
う~ん、雪だ。
3号機では、8ヶ月ぶりだろうか。


けっこうな急勾配の下り。
登りなら、途中で止まったら3号機での再発進は難しいだろう。


光ってるね。
1速下げて、クラッチをつなぐ前にちょい踏み増しつつ つないだら、あはっはっはっはっは・・・

非力な3号機でも、スロットルをほぼほぼ完全に戻すまでは のたうち回った。
乾燥路に比べて圧倒的に低いグリップ。
交差点は、ほぼ舵をきらずに アクセル ふんっ で曲がってしまう。
止まらないけど、走るし 曲がる。
止まらない前提で走らさなければいけないってんだから不思議な世界だ ( ̄▽ ̄;
だから、街中は止まれる速度でしか前に進められないんだけどね。。。

軽トラに比べて寝た舵輪が やっぱ操作し易いよね。

軽トラは起きているから ど~してもトラックらしい回し方になってしまって、姿勢が肩から前後してしまうので操舵が不安定になる。
あと20°くらい寝かせられないものかしらね?

20~30kmくらいだけのつもりが、ついつい100kmほど走ってしまった。
帰宅して、冬道だったことを実感する。

そらぁ、冬はクルマが傷むよね (・_・
Posted at 2023/12/03 04:20:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2023年11月17日 イイね!

17万km ( ̄▽ ̄;

1999年式車なのだから今更という気もするのだけれど。
17万km 到達。


拡大。


24年かかって17万km。
一方、
3号機となってから4年と少々で 約6万km。
たぶん、
距離が伸びなかった新車登録からの20年間は、セカンドカーとしての使われ方だったんだろうね。

近々の4年間は 3号機だから サードカー なんだけどさ・・・。

貰い手が見つからないんだよな~。
ほんと、どーしようか ( ̄_ ̄

それはさておき、エンジンオイル交換しなくちゃ。
何故か、16万5千kmでの交換記録が発見できず。
もしかして、交換せずに1万km走らせちゃった???
早く交換したいけど、今月中は Dさん 忙しいだろうなぁ。
12月に入ってからにしようか。。。
Posted at 2023/11/17 04:36:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2023年11月16日 イイね!

3号機を冬タイヤに交換

除雪をしたもので、週末に降るらしい雨で雪が全部融けるまで 3号機 ( NBロドスタ ) を わざわざ 夏タイヤのままで 放置しておくことに矛盾を感じるようになってしまった ( ̄▽ ̄;
さして時間のかかる作業じゃないし、残雪のある中で、サク っとやってしまうことにした。

冬の間に行う除雪作業の邪魔にならないのなら夏タイヤのままで問題ないのだけれど、移動させないと2号機と4号機の出入りに ちょっと邪魔なのよね ( ̄へ  ̄メ
庭の中でも 雪上で移動させるためには冬タイヤが必須。 夏タイヤじゃ1cmも動けない。
前日に除雪機を動かしながら真冬の状態をイメージしてみたら、本当に邪魔だった。 やはり我が家の冬に4台では1台余る。 雪が降らなきゃ6台でもどうにかなると思うんだけど、雪が落ちてくる軒下には ベコベコになってしまうから 置いとけないし、除雪機が通れる間隔を開けて駐めないと 実質は除雪不可になってしまうし・・・。

冬タイヤとジャキを出してきて作業開始 ・ ・ ・ ・ ・ ジャッキが入らないでやんの ( ̄_ ̄


の中に草が見えている。
前輪が1段低いとこにあるもんで、ローダウン用ジャキでも入らなかった。

何処ででも作業できるわけじゃないんだよな。
交換作業をするつもりで駐めなかったもんな。。。

後方の雪を除け、背後に対して斜めに停めてあったのを 真っ直ぐに入れ直して作業再会。
ジャッキで上げて インパクトで ガガガガガ っとナット抜いて、タイヤを入れ替えて、インパクトでゆっくりナット締めて、トルクレンチできっちり締めて、ジャッキを下げて終了。
ホント、楽になったもんだ (^_^v


さて、
前輪に履かせていたタイヤ。
ん~、まだまだ減っていない。


ちょい斜めから見ても、まだまだ余裕で溝があるのが解る。



後輪に履かせていたタイヤ。
前輪よりは減っているように思えるが、それでもまだまだ減っていない。
ん~、まだまだだ。


もうちょい斜めから見ても、余裕で溝がある。


タイヤを減らすことだけを考えるなら、もっとブレーキを使えばよかったんだけど、そうするとブレーキパッドとローターが先に逝っていまうように思えたから できなんだ。3号機を買った時からブレーキ系統はキャリパーの分解整備をしただけで、パーツ交換はしていない。 交換せずに中古車として買ったまんまで6万km走ってるんだから、ローターもパッドも限界は来ているはず (;_;
来春から、どこまで走らせるかだなぁ。。。

せっかくだから、冬眠までに 少しは走らせなきゃだね。
Posted at 2023/11/16 05:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2023年11月06日 イイね!

あまり美味しくない( ̄_ ̄ _ その1

まだ初雪も降っていないのだけれど、3号機 ( NBロドスタ ) にハードトップを載せた
この春に履いたばかりの夏タイヤを消費すべくせっせと走るのだけれど、ハードトップが被っていると、ずいぶんと耳に届く音が大きい。 やはり幌を開けていると音が籠らない分だけ静かなのだと実感する (=_=;

せっかく履いた、私にしてはハイグリップなタイヤなのだから、手放す前に美味しいところは使い切ってしまいたい。 そんな貧乏人根性を前面に出して走るのだけれど、面白味は何も無い (;_;
幌を開けてオープンで走って なんぼ なマツダ・ロードスター。 その上、聴こえてはいけないはずの音、まだ修理可能なはずの音が頭上のハードトップに遮られて車内に籠っている。 せめて 雪・氷上を冬タイヤで走っているなら、それなりに面白味もあるのだが・・・。
そもそも、
1本が1万円少々だった特売品を擦り減らすために走る いつもの周回路は、1周するのにガス代が1千円ほどかかる。 10周すれば1本分。 50周もすれば4本込々に相当するだろう。 美味しいところを消費するためにかける費用 ( ガス代 ) として本末転倒な気がしなくもない。。。

さて、
いつものセブンイレブンでホット珈琲。


空が見えないというだけで、ちょっと . . . . あまり美味しく感じない( ̄_ ̄



セブンイレブンの ホット珈琲の味が、自分の気分を測る ・ ・ ・ ・ 何と言うんだろうね???
Posted at 2023/11/06 05:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2023年11月04日 イイね!

今年はオープンでの雪景色はあきらめた

毎年、3号機で幌を開けて雪景色の中を走ることを楽しみにしてきた。
初冬に、1回でも2回でも雪景色の中を走れたら い~なー と。
なので、
冬タイヤを履いてからしばらくして、ハードトップを被せていた。
しかし、
今年は幌のガラス周囲が破れてしまい、粘着テープで補修をしてガラスが落ちないようにしてきたが、だんだんと破れが広がってしまった。
正常なのか異常なのか、幌は気温が下がると 開き難く、閉め難くなる。 開ける時は、開けて後部に畳み込んでも 畳みきれず、走行中に だんだんと畳まさっていく。 閉める時は、フロントガラス上部のフックにまでなかなか届かない。 下りて引っ張ったり なんだかんだと無理やりに伸ばして閉めることになっていた。
なもんで、
今年は10月になってからは、ガラス周囲の破れた状態を補修している粘着テープが、幌を開閉するたびに剥がれたり破れたりで、その隙間から水が入るので、だいたい走行2回で 粘着テープを貼り直すはめになっていた。 それも、気温が下がるにしたがって悪化というか、どんどん難儀に・・・。

ギブアップ ( ̄_ ̄
今年は幌を開けての雪景色は あきらめ。
さっさとハードトップを被せて、せめて夏タイヤを擦り減らすことに専念する ( ̄へ  ̄

幌を畳んだ状態。
粘着テープは剥がした。
ガラスが光って見えているよね。 これ、見えちゃ駄目なのよ (;_;


破れてるねぇ (;_;



格納庫から出してきて、草の上に置いたハードトップ。
どうやらマツダ純正らしい。

足が細くて長い 蜘蛛がたくさん。
箒で掃って 目視で全部を追い出せたか確認 . . . . 自信は無い (;_;


背もたれを前に倒して 受入準備完了。
挿し入れる穴はここ と、前方は幌と同じ穴。



誰が買うのか知らないけれど、今年も売っていました指サック。
サイズは最も小さな S で、薄々ではなく厚いやつ。



必要な長さに切断して、



余った胴体部分は、捨てずに ここに巻いておく。
どうせ、すぐに破れちゃいんだけど。



Bピラーに相当する部分の 凸 には、2重に被せた。
インサーーーーーァト ・ ・ ・



グシュ ・ ・ ・



パッチン . . . .したら、もう見えない。


Aピラー相当部分は重ねずに1枚。
Bピラー相当部分には重ねて2枚。
余ったが、来シーズンの冬を向かえることは もうない。 流石にこの決心は固い。
なので、ここにも 切っていないのも被せた。



とりあえず試走に出て、載せたハードトップを揺さぶって馴染ませる。
あまりにも駄目だったら、やり直し。
今回は、1回で うまく載ったみたいです。

正面から見る分には、ハードトップの存在は分らないかもしれない。



横からは、ボデーと色が違うから異様に思われるかもしれない。
誰も見ちゃいないんだけど・・・。

来年の秋までには手放しているはずだから、来年再びハードトップを載せることはない ・ ・ ・ ・ ・ 売れるなら車体に載せて出すのかな (-_-?


後続車からは、妙な色の具合だと思われるだろうね。



2号機が帰ってきたなら、12月の上旬には冬眠させるつもり。
とはいえ、青空駐車。
除雪の邪魔になるから冬タイヤは履かせて冬眠。 除雪のたびに少し移動させることになるのだけれど、ワイパーって冬眠中に要る? アーム毎 外しておいた方が気楽に放置できるか?



キャップが 冬の度に消えるんだよな。
錆びるは、剥げるは、ボロボロ だぁ。。。
ナットを1つ外すだけで、ワイパーアームって外れるんだっけ?
Posted at 2023/11/04 05:46:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~ の3号機です。 【 関連ブログカテゴリ ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機です。 車 種 名 : マツダ Super ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation