• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラスニーのブログ一覧

2023年08月31日 イイね!

ヌメヌメ沼をススム! vol.7

ヌメヌメ沼をススム! vol.7やっぱりワイルドスワンズは良いです。
先日銀座の店舗で買ったサドルプルアップの折財布は、コシのあるハードな味わいの革で気に入っています。



CORBO.のイタリアン・レザー、バダラッシ・カルロ社のミネルバ・リスシオもいい味わいなのですか、全く別の雰囲気のヌメ革です。



とにかく、サドルプルアップの雰囲気は栃木レザーともまた全然違って、その乾いた味わいにはヌメ革特有のメルヘン要素がありません。ハードです。

これにワイルドスワンズの小銭入れを合わせて使いたいもの。これまで、tongueというシェル・コードバンのものを使ってきましたが、色の差が激しく相性がイマイチだったので、同じtongueのサドルプルアップ・ナチュラルを購入しました。公式サイトは売り切れていたので、メルカリで新品を探しました。











シェル・コードバンを購入した時はどうだったかな?






やっぱり風格のある小銭入れであることは間違いない。

並べて撮ってみます。







コードバンも密かに色が変化していますね。
ブラシング以外は特にしていませんが、濃い色合いになってきています。
コードバンは水分を嫌うので、こもるケツポケにはなるべく入れないようにしていますが、それでも結構押しつぶされてきました。スナップボタンの跡がいい感じです。

このサドルプルアップも経年変化で柔らかくなるのでしょうか?

折財布のwingと並べて撮ってみます。



日光浴や防水スプレーは全くせず、すっぴんのまま使ってます。ほのかに色が変わってきましたね。ヌメ革は本当に面白い。この変化の過程が愛おしい。

ヌメヌメ沼ですな〜。



Posted at 2023/08/31 13:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月30日 イイね!

遠近両用レンズ

遠近両用レンズ視力の低下が著しいです。目やにも多めで、とにかく目が見えない。
運転時以外は裸眼派ですが、視力低下に拍車をかけている気がするので、目を休める意味でも眼鏡をかけようと試行錯誤が続いていました。
遠くも近くもどっちも見えない状態なので、累進多焦点式の遠近両用をトライしました。
眼鏡屋さんのフレームはデザイン的に好みのものは少なく、金子眼鏡店のような素敵なセルフレームは値が張ります。

試しの意味合いが強いので、合理的な選択、さほど高くなく満足のいくデザイン性、これを元にbeikのTeddyというフレームを見つけました。
Teddyとは、かつての映画STAND BY MEに登場した黒縁メガネの少年の役名ですが、それをモチーフにデザインされたメガネです。おそらくアセテート製ですが、鯖江で手作りされているとのことなのでおそらく削り出し?でしょうか。
かなりしっかりした作りですが、廃盤のため中古で探し自分で多少磨いたフレームです。ちょっと前から欲しかった物なので、用途的にはタイムリーです。
樹脂なので経年劣化もあり、通常3〜5年くらいが寿命とされ折れやすくなるようですが、とはいえまだ使えそうなものを探してきました。



ややアメカジ寄りの雰囲気でしょうか。50代には落ち着きのない雰囲気に感じますが、かけてしまえば誰も何も感じないでしょう。ちょうど良い大きさのレンズ面ながら、やや角張を強調したデザインは好みです。

セルフレーム好きの私ですが、いつもぶち当たる問題、それは鼻梁の低さと睫毛の長さから、レンズ面が顔に近くまつ毛が当たることです。
なにしろ見えにくいし、レンズがまつ毛の先の皮脂や埃で結構汚れるのです。

普段は定番のセルシールを使ってますが、使っていると汚らしい感じになるのが嫌です。超音波洗浄も使えない。



そこで、UVレジンを使って鼻盛りのDIYをやってみました。中古フレームとはいえ、レンズを組み込んだ後に失敗できないのでドキドキでしたが、思いのほかうまく行きました。




●Before




●After





モリッとしてしまうのは仕方がないとして、クリアな仕上がりと一体感がまずまずといったところでしょうか。ペーパーとコンパウンドで仕上げることでもっと良い見た目にできますが、そこまでするつもりはありません。

使用感はバッチリです!目から離れて安定しまつ毛が当たらない。くっきりはっきり見えるようになりました!

レジンを薄塗りしては固めてを繰り返すので、結構な手間ですが、一度施工してしまえば煩わしさから解放されます。

セルシールの張り替えも結構面倒で、放置してると茶色くくすんで汚らしいです。これなら拭き上げだけである程度清潔ですね。レジンの生体に対する毒性も、固着化した後は安全とのことなのでしばらくこれで行ってみましょう。
遠近両用に慣れてきたら金子眼鏡や秦八郎謹製あたりを試してみたいものです。
Posted at 2023/08/30 09:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月27日 イイね!

iPad AirとApple Pencil

iPad AirとApple Pencil先日、youtubeを見てたら、おすすめ動画にiPadと Apple Pencilで手書きのノートを取る内容を見かけた。
実はノートをとっても後で見返すのが嫌いで、更にしょっちゅう無くします。
見返すのが嫌いな理由は、どこに何が書いてあるのかわからないぐちゃぐちゃノートになってしまうからです。
そして、嫌いなノートだから家に忘れたり、違うカバンに入れっぱなしだったり、その都度買っては数ページ書いてそのまま使わなかったり。
でも、結構重要なことが書いてあるので、後で見返して見積もり作成したり、無いと困るんです。

前々からノートのデータ化ができれば、少なくとも無くなることはないと思ってましたが、iPadでデジタルノートを作成すれば手間が省けます。
さらに、テンプレート化されたノートなら頭も整理されながら書ける気がします。

一時期、パソコンに入力しながら打ち合わせをしていたこともあるのですが、変換に手間取ると会話に置いて行かれて私にはあいませんでした。
やっぱりアナログな手書き派です。

というわけで、いきなり投資です。

Apple Storeはとても混んでいましたが予約もなく15分で購入できました。



コメダ珈琲で開封の儀です。
色々試してみましたが、落としそうで怖い。カバーが必要ですね。タッチパッド付きのキーボード型カバーが純正であるようですが、なんと4万円程度します。これは別途、ヤフオクで中古を調達します。先ほど落札して、1万5千円くらいです。それでも高いけど、キーボードとタッチパッド、さらに手書きができれば最強のアナデジデバイスになると思います。

罫線付きのテンプレートを使って、つらつら試し書きをしてみました。



このレベルなら後で見返しても読めるし、非常にサクサク書けます。消しゴムに持ち替えることなく、ペンを2回タップすることで消しゴムに早変わりします。めちゃくちゃ短時間で、めちゃくちゃ綺麗にノート作成できます。
直線も定規要らず。各種ペンも切り替え簡単、筆箱要らず。

仕事でも使い出してますが、顧客ごとにノートを増産できるので、相手先ごとにどんどん続けて書くことでなくす心配もなく簡単に前回を振り返れます。

打合せ内容をある程度定型化したテンプレートも自作予定です。これなら後で見返してわかりやすく、なんならメールで他の人にもシェアができます。

これは素晴らしい買い物、もとい投資ができて大満足です!

Posted at 2023/08/30 00:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月23日 イイね!

刀のおもちゃ

刀のおもちゃ今日、イオンのおもちゃ屋にて、紙やすりや瞬間接着剤など模型関連の道具を買った。セルフレームのメガネの鼻あての調整をDIYでやっていて、UVレジンを削ったり、ちょこちょこやってます。

目的のものを買ってすぐ出ようと思ったら、ちっさい半完成プラモデル(?)を発見。
懐かしいカタナの1/24モデルです。
定番のタミヤ製1/12の刀は昔作ったことがあります。結構リアルなんだけど、中途半端な大きさで逆に粗が目立ちプラモデル感が拭えない物でした。
1/43のレジンキットなんかもそうだと思うのですが、案外小さいモデルの方がリアルに見える気がします。

プラモなんてやってる時間ないしと通り過ぎたけど、半完成と書いてあるので結局お買い上げ。勢いでGPZ900R NINJAも買ってしまったとさ。

忙しいフリして、これくらいならちょっとやってみたい。



ガムもついている。


食玩にするメリットって何かあるんでしょうか。ガムを噛み噛み嬉しいけど、無くても良いのがこのちっさなガム。



1時間くらいで終わるつもりで着手したら、結局3時間ほどかかりました。
よくできてる部分とそうでない部分が混在してます。

噛み合わせが極端に悪いところがあり、小加工と瞬間接着剤を駆使してなんとか完成です。



ここで終わりにしようと思ったけど、刀のアイコンでもあるタンクの赤いSUZUKIロゴがないので間抜けに見えます。デカールも一応やるか…


気を取り直してデカールも終え再度記念撮影。




やっぱりSUZUKIロゴがあるのとないのでは雰囲気が全然違う気がする。



おまけで買ったNINJAはもうかったるいから今度にしよう。
北米仕様の赤黒NINJAを期待したけど、1998年式のライムグリーンだった。
最近乗ってる人見なくなったな。
夏はバチクソ熱いのが辛いバイクだね。

Posted at 2023/08/23 00:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月19日 イイね!

トラックボール MX ERGO

トラックボール MX ERGO先日、デスクの上を掃除しました。
とにかく狭いデスクなのですぐ散らかるから、マウスが使いにくく困ってました。
ノートPCについているタッチパッド、これが使いにくくてさらに困っています。旧IBMからLenovoに継承された赤いポッチが使いやすいのですが、そんな人は今や少数派なのでしょうか。会社支給のパソコンはいつもタッチパッドです。

何が嫌いかというと、小指などがついタッチパッドに知らずに接触すると、カーソル位置が変なところに移動してしまい文字入力の妨げとなってしまうところです。

前置きが長くなりましたが、少し前から気になっていたトラックボールを購入しました。

近所のジョーシンでは店頭取扱が無いに等しく、結局Amazonで購入。それも納期が数日かかり、おそらくセンター在庫が枯渇してたのかな?いつもの即納ではなく、満を辞してやってきた感があります。







このでかい目玉のような球を親指でコロコロします。マウスのように腕をほとんど動かさないので肩も凝らない上に省スペースというのが売りです。
この製品はロジクールのMX ERGOという製品で、上級バージョンのようです。スタンダードモデルもありますが、やや高級なこちらの製品で使い勝手を試すことに。

結論
めちゃめちゃ使いやすいし、腕も楽!
手の小指サイドをベタッと机に押し付け、親指は軽いコントロールでカーソルを動かせます。
慣れが必要とのことですが、1時間程度で基本動作は慣れてしまいました。


タッチパッドを早速キャンセル、これで煩わしい誤入力からもおさらばです。
車の中でもきっと使いやすそうです。
まだまだ仕事からPCを切り離すのは難しい時代ですが、マウスの煩わしさから解放された気分で嬉しいです。
早く使えばよかった。

Posted at 2023/08/19 22:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「練習会参加 http://cvw.jp/b/2682992/43523427/
何シテル?   12/07 20:12
クラスニーです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  1 234 5
678910 1112
131415161718 19
202122 23242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

バンにLS用のリアシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 23:23:39

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
プレオ・バンが故障し、仕事で使用するのに不安を覚え急遽買い替え。 燃費も良く、乗り味も良 ...
カワサキ W800 カワサキ W800
2016/12、二輪に戻ってきました。このバイクで色々試してみたいです。
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
家族が増えてミニバンに乗らざるを得なくなりました。
スバル プレオバン スバル プレオバン
Vitzの車検に伴い買い替えました。 中古で9,000km、5MTです。 想像以上によく ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation