• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2019年05月25日 イイね!

国道走破の旅#30 新潟R351 R253

国道走破の旅#30 新潟R351 R253R元.5.25
91 R351 長岡→小千谷、56km
92 R253 南魚沼→上越、67km
✖️ R292 渋峠、渋温泉、日本国道最高地点、110km

こんにちわ。

5/25の週末には、国賓の来日で都内は交通規制も。そこで首都圏を抜け出し、国道走破の旅に出かけてきました。


🔵出発
2:22発、メーターは25909。



暗いうちは高速で移動。関越、赤城高原SA辺りで明るくなってきたので、沼田ICを降りて下道へ。
未走破のR17、R252、R290と、自宅から279km繋いでやっと出発地点です。


🔴R351


長岡「宮沢橋西詰」→小千谷「木津」



7:14発、メーターは26188。

長岡駅前まで来ました。

ここで


蒼龍窟河井継之助のお墓参り。

司馬遼太郎の小説「峠」を読み、長岡を訪れた際には寄りたいと思っていました。なぜなら継之助から、息子の名前に字を勝手にいただいたからです。で、お墓参りと、息子の名前を報告してきました。

小説の最後にもありましたが、地元ではあまり評価されていない幕末の志士。小説でしか知りませんが、幕府側に付き、戸板で運ばれた最期に涙しました。


長岡駅を過ぎると


信濃川を渡る長生橋。


なかなか美しい橋ですね。


信濃川を上流に向かうと、信越本線を潜る道


はすれ違いに注意。


小千谷市内では、クネクネと重複区間を曲がり、R17との交点「木津」交差点でゴール。


9:05着、56km、29.7km/h

起点から長岡までは、楽しい道でした。交通量はそこそこ。長岡から小千谷間は無理やり国道指定して繋いだような感じ。
長いトンネルと曲がり角の多い道といった印象でした。

🔴R253(逆走)


上越「三ツ屋」←南魚沼「美佐島」



R351終点からおよそ35km、R17を南下し、南魚沼市の「美佐島」交差点からスタートです。


9:57発、メーターは26279。


スタートから少し走ると、すぐに心地いい道となり


山を登ります。

綺麗に整備されて快適な道です。

思いのほか交通量は多め。でも、皆さん快調に走っていて快調です。

途中、北越急行ほくほく線の横を走り、松代駅と併設されている道の駅で休憩。


結構本数ありますね。

この駅のホームは、長さが1両分しかないようです。


ちょうど2両編成の電車が到着しました。




再出発。


山の区間を超えると上越に向かってまっすぐ進みます。

R8との交差点「三ツ屋」でゴール。



11:44着、67km、37.6km/h

想像していたよりも交通量が多かったですね。
それでも、整備された道を快調に走りました。


✖️R292(逆走)


長野原「長野原」←上越「寺町」

上越で昼食を済ませ、次のスタート地点のある妙高市との境界の「寺町」交差点へ。


12:49発、メーターは26365。


上越から飯山に抜ける道では


センターラインのない区間も。


山を登る前に、道の駅北信州やまのうちで休憩。

すると(°_°)…R292は…通行止め…の表示が…
やってしまいました(涙)
GWの失敗をまたしても…繰り返すとは…

今日のメインイベントが…ここまできて…深く反省…

動揺して写真撮る余裕もありませんでした。

諦めて、行けるところまで行きます。

少し走ると


渋温泉。金具屋。


酷道を多少経験したお陰で、この程度の道


は躊躇なく入っていけるようになりました。(笑)


さて、渋峠にむかいます。

登りながら、コーナーが続き


まるで空の上のような橋も。


横手山からは


綺麗な景色が見れました。

天気は良かったのですが、遠くは霞んでイマイチかな。


渋峠


に到着。スキーヤーが結構いました。


続いて


最高地点へ。

最高地点のおにぎりは


傾いていました(^^)


茶色い山肌


は噴火の跡でしょうか。


ここも両サイド崖


の山の端を通るルートでなかなか。


通行止めなので当たり前ですが、R292は万座三差路までで、国道を外れて、万座ハイウエイを下ります。1050円も出して…

迂回して草津温泉まで走り、反対の殺生河原へ。


もちろん通行止め、なのですが…


なにやってんだかなーもー(~_~;)

ゴール出来ず、-:-、-km、-km/h

走破はできませんでしたが、楽しい道ですね。
また楽しめると思いなおし、通行止めが解除されたらまた挑戦したいと思います。
しかし、よくもまあ、ここに道を通そうと思ったものです。


🔵温泉、帰宅

まだ明るかったので、もう一本という計画もしていましたが、朝早かった上、通行止めを喰らい弱気に。加えてアドブルーの補充警告もあり、気力が湧いてきませんでした。ので、帰路に着きます。

と言いつつも


榛名湖、榛名富士。
登りも下りも楽しい道でした。

下りの途中の道には、スピード抑制の凸凹が。
前を走るロードスターに遅れまいと食らいついていたので、凸凹路面でビックリ!
飛ぶかと思いました(笑)逆に危険な感じがしました。

伊香保温泉の横を通り過ぎ、温泉に入りました。

その後はR17、R294と下道を走り帰宅しました。


23:51着、785km、36.5km/h。


日帰りの旅という事で、情報収集、確認が疎かだったことを反省。

登場しませんでしたが、妻もいましたよ。
自宅近くまで来ると、今日の失敗を嘆いている私に

妻「こんなに走って、国道2本だけ?」

刺さります。
人の気持ちが分かる妻は、ちゃんと塩を擦り込んでくれました。

確かになー。785km走って、走破は123kmの走破の旅で15%ほど。とほほ。(><)

梅雨入り前にもう一回走りに行きたいなぁ。



てな不完全燃焼の旅でした。

ご覧いただいたみなさん、ハイタッチいただいたみなさん、ありがとうございました。

それでは、また(^^)/



※私のディスポは、ディーゼル車でアドブルーを消費します。タンクの容量は17ℓと聞いていますが、残り半分くらいで警告が表示されます。残量がなくなると、ビタッと止まってエンジンがかからなくなるそう。燃料と違い、どこでも補充できる訳ではないので、早めの警告も仕方ないのですが、警告灯が付いたまま走るのも気になります。
燃料とアドブルー、2つを気にかけながら走るというのも、落ち着かないものですね。
Posted at 2019/05/27 23:40:52 | コメント(5) | トラックバック(0)
2019年05月01日 イイね!

国道走破の旅#29(4/4) R45 青森-宮城-帰宅

国道走破の旅#29(4/4) R45 青森-宮城-帰宅平成31.4.28〜令和元年5.1
86,4/28 R4 東北道、長1
87,4/29 R394 酸ヶ湯温泉、八甲田
88,4/29 R102 奥入瀬渓流
✖︎,4/30 R454 キリストの墓、十和田湖
89,4/30 R339 竜飛岬、階段
90,令和元年5/1 R45 三陸海岸 、長6
✖︎,5/1 R286 蔵王、笹谷峠


1日目は、R4で東京から青森へ。
2日目は、R394でむつから弘前、R102で弘前から十和田へ走り、八戸で宿泊。
3日目は、R454で八戸から南津軽大鰐へ、 弘前へ移動して、R339で弘前から北津軽外ヶ浜へ。その後、青森に戻りました。



⭕️4日目
楽しかった旅も最終日を迎えました。

旅って、帰り道が寂しかったりしますよね。ドライブの場合、帰り道はなおさら。
旅が終わってしまうという寂しい気持ちもありますが、ここでも楽しめるR45で仙台に向かいます。

🔴6本目 R45(508km)逆走
青森(青い森公園前)→仙台「勾当台公園前」



R45は、三陸海岸を仙台から青森まで走る、国道の中でも6番目に長い国道です。途中、魹ヶ崎は、本州最東端。是非寄ってみたいですね。

私は、今まで、あまり東北地方に出かけることがありませんでした。そんな中、東日本大震災が起き、なおさら足が遠のいていたと思います。
ここで震災に関する私の薄っぺらい話を書いても…と思いますので、出発します。


21:13発、メーター24,416。


スタートします。
実際には、4/30の夜に出発して、12kmほど進んだ浅虫温泉の道の駅で車中泊しました。

物凄い数の車が止まっていました。
日本中のキャンピングカーが集まっているのかと思いました(笑)

3:00に起床し、まだ周りはお休み中のようなので、バタバタと音を立てるのも。なので、顔も洗わず出発。後で明るくなってから車内整理と朝の身支度をします。

R45は、しばらくR4 と重複し、十和田から分離して


夜明けとなりました。

岩手県に入り



この先は概ね海岸線を走ります。



三陸海岸らしい景色は、久慈あたりからでしょうか。

野田村では


堤防が…

三陸道は、無料開放区間が断続的にあって、その区間はR45に指定されているようです。
こんな


青看もありました。
小さいおにぎりがカワイイ(^^)

しばらく走ると


がありました。全く観光の計画はしていませんでしたが、時間もありそうなので、チョット寄ってみると…

絶景!


時間が早いにしても、誰もいなくて、絶景を夫婦2人占めでした。

こんな道もいいですね〜


ガーブが…


美しい〜

次に寄ったのは、


山王岩。これも絶景!


サスペンスドラマのエンディングで使われそう(笑)

そのまま走ると


誰も走っていない道で撮影。
サイコーっす(^^)

宮古まで来ました。


本日の計画は、道の駅みやこに9:00に到着できるように、逆算して計画しました。

と言いますのも


四端証明書発行が9:00からだからです。
下北半島を走りながら、最北端の大間は行きませんでしたが、最東端の魹ヶ埼は行きます。

カウンターの女性に

私「四端証明書はどこにありますか?」
女性「こちらです。100円です。日付はいつになさいますか?」
私「え?今日以外にあるんですか?」
女性「実際に行かれた日を入れています。」

なるほど、実際に魹ヶ埼まで行かなくちゃいけないのね。

私「では、今日でお願いします。」

後で、わざわざ日付に令和元年と入れ直してもらいました(笑)


さて、それでは、魹ヶ埼に向かいます。
宮城県道r41を山田町側から向かい、ぐるっと回ります。



r41を少し走ると


入口…ではないのですが、迎えてくれる雰囲気。
しかし、これぞ険道の入口でした(笑)

細い道を10数kmくらい走ったでしょうか。


写真は余裕があるときなので、それほどでも無いと思われるかもしれませんが、けっこうスゴイ道でしたよ。

でも、人が住んでいました。


なんでこんな過酷な環境に…

魹ヶ埼最寄りの道まで来ました。



魹ヶ埼、灯台までは、


ここから3.7kmほどあるようです。歩いてしかいけません。

…諦めます…

四端証明書はいただきましたが…灯台までは行けません…

ちなみに「魹ヶ埼灯台」ですが

「魹」、「トド」だったり
「ヶ」、「ケ」、「が」だったり
「埼」、「崎」だったり。

正確なところはわかりませんが、どうも
灯台は「魹ヶ埼灯台」
地名は「魹ヶ崎」
のようですね。「トド」は読みにくいからのようです。

R45
に戻って仙台を目指します。

山田、釜石、大船渡、陸前高田、気仙沼、南三陸石巻と、津波の被害が大きかった街を順に通りました。



途中、釜石から大船渡に抜けるトンネルを抜けると


雲海がー!それも海に⁉︎
って、あれ?どっちも海か…

私の画像では伝わらないかもですが、私の目には確かに絶景でしたよ。



道、堤防、街など、まだまだ復興の途上ですね。
趣味のドライブで走るだけで何もできませんが、また来たいと思います。

塩釜のここ


わかりにくい…




コースレイアウト変更中ですかね。

ゴール



18:11着、593km、36.5km/h


宮古あたりから、道は混むようになり、街中では渋滞もありました。
松島あたりは、流石日本三景の一つですね。人も車も凄いことに。

北上川を下る道は快調に走りました。


🔴7本目 R286 (69km)
仙台「勾当台公園駅」→山形「鉄炮町」



この旅の最後の国道となりました。
R45の時間が読めなかったので、到着時間次第で諦めるつもりでしたが、時間も体力も行けそう。
なので走ります。

R286 は、仙台と山形を結ぶ国道で、山形道と並走する国道ですが、冬季閉鎖となります。

スタート


18:11、メーター25,009km

しかし、スタート直後から、国道の標識や看板が無いのです。

おにぎりが消してありますね。

どうも指定の変更があったようですね。

そして進むと、道の脇に


さらに進むと


酷道区間が雪崩のため通行止めとのこと。

今回の走破は諦めました。
これで前日のR454の通行止めも吹っ切れました(笑)
またいつか走りたいと思います。

通行止めのすぐ横から高速に1区間乗り、山形を目指します。

反対側も同じように



ゴール出来ず😭
-:-、-km、-km/h

山形で見つけた


止まれ串団子。カワイイ。ってかどうしてこうなったのでしょ(^^)

🔵温泉
最後に山形の温泉、八百坊


に入りました。




🔵帰路
今回の国道走破の旅は、計画7本中2本は通行止めのため走破できませんでした。
でも、大物国道のR4とR45を走破できましたし、4日間で2,816kmの走行、幸せでした。

後は、無事に自宅まで走るだけです。無理をせず、高速を使います。

🔵帰宅
高速を使い、山形から首都高用賀まで。無事帰宅。最後に、付き合わせた妻に感謝申し上げました。

1日目、858km、37.7km/h
2日目、387km、33.2km/h
3日目、474km、31.5km/h
4日目、1060km、41.2km/h

といった記録。最終日は高速を使っていますので参考ですが。
下道は、30〜35km/hで計画すると無理なく走れそうですね。





今回は青森を中心に回りました。
青森は、関東からは距離がありますが、ぜひ行っていただきたい場所ばかり。まだ行っていない場所もたくさんあります。

青森の観光資源の潜在能力、恐るべし!ですね。

また行きたいと思います。

とりとめもなく、4つもブログをあげさせていただきました。ご覧いただいた方、いいね!👍いただいた方に、感謝申し上げます。
青森に出かけてみたくなった方がいらっしゃいましたら、嬉しい限りです。


ただただ、走るのは楽しい!

GWも後半。
私は、旅の間に溜まった、みなさんのブログを楽しく読ませていただきます。
みなさん、安全運転で、楽しくお出かけください。


それでは、また(^^)/
Posted at 2019/05/03 17:57:13 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

    1234
567891011
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18
2022年のラス詣。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 05:55:49

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation