• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2021年11月22日 イイね!

国道走破の旅#54(7/7) 🟧R162 京都-敦賀

国道走破の旅#54(7/7) 🟧R162 京都-敦賀🟥R3.11.20
190 ✔︎R167 伊勢-志摩
191 ✔︎R260 志摩-紀北町
🟩R3.11.21
192 ✔︎R311 尾鷲-上富田
193 ✔︎R424 田辺-紀の川
194 ✔︎R481 関西国際空港
🟧R3.11.22
195 ✔︎R170 泉佐野-高槻
196 ▶︎▶︎▶︎R162 京都→敦賀



おはようございます〜(^^)/










つづきです。

1日目、伊勢から田辺。
2日目、田辺から泉佐野

と走り、3日目、泉佐野から高槻と走りました。



高槻から京都に移動して



🟢7本目、R162(145km)(順走)
京都「西大路五条」→敦賀「坂ノ下IC」

R162は、京都市街を東西に貫く五条通りのR9上かを出発し、右京区で向きを北に向けると高雄を抜けて、南丹市の北部から福井県に入り、小浜市で若狭湾に出ると海沿いを東に進んで、途中でR27に合流して、敦賀市のR8交点まで繋ぐ国道です。
順走します。



🇯🇵12:38発
メーターは78,989km


交差点を左折してスタートです。



まずは、R9と少しだけ重複して、右折して北向きに進みます。




街中を抜けて、順調に進みます。


雨がね〜(T-T)



それほど走らずとも、イイ雰囲気の山道です。




高雄のあたりは、色付きのイイ樹が(^^)




雨でも、キレイな樹々の間を走ります。




ん〜、紅葉の下を抜けて




高山寺あたりまで、とてもイイ感じです。




この後も、雨の中を走り




道の駅に寄ると




道はガラガラになり




紅葉の中を気持ちよく走りますが


雨も酷くなってきました。



前にトラックが現れますが


このトラックが、飛ばす飛ばす。



この辺りの山の燃え方もスゴい良かった〜




海が近くなってきましたが、雨が益々強くなって土砂降り。撮影を諦めました。




若狭湾沿いを走り、天気が良ければ三方五湖を回ろうと思っていましたが、そちらもパス。




R8交点でゴール。




🏁16:36着
3h58m、145km、36.6km/h

雨じゃなかったら、間違いなく、道も景色も良さそう。これは、いつか必ずリベンジしたいと思います。




この後、敦賀ICから北陸道に乗り


0:22、無事帰宅しました。

R3の結婚記念日旅行は、これでおしまい。

最終日が雨となってしまいましたが、充実した旅でした。



走行地図は
🟥1日目


🟩2日目


🟧3日目


燃費は、14.7km


走行距離は1,736.3kmでした。



新年度に入って、次はGWが楽しみです(^^)



それではまた(^^)/




Posted at 2022/04/06 07:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月22日 イイね!

国道走破の旅#54(6/7) 🟧R170 泉佐野-高槻

国道走破の旅#54(6/7) 🟧R170 泉佐野-高槻🟥R3.11.20
190 ✔︎R167 伊勢-志摩
191 ✔︎R260 志摩-紀北町
🟩R3.11.21
192 ✔︎R311 尾鷲-上富田
193 ✔︎R424 田辺-紀の川
194 ✔︎R481 関西国際空港
🟧R3.11.22
195 ▶︎▶︎▶︎R170 泉佐野→高槻
196 R162




おはようございます〜(^^)/









関東は、桜が満開となりました。



関東に住んで21年となりますが、初めて上野公園の桜を見てきました(^^)






つづきです。



1日目は、R167、R260、R311と走り、途中川湯温泉で1泊。

2日目は、R311、R424、R481と走り、泉佐野で宿泊しました。





🟧3日目

宿泊した「変なホテル」をチェックアウト。

残念ながら本日は、本格的に雨模様(T-T)

臨空タウンの高層ビルの近くを通って、ほんの数キロ走って、スタート地点です。



🟢6本目、R170(77km)(逆走)

R170は、大阪の北部、高槻市のR171交点を出発し、大阪の内陸部をひたすら南下。東大阪市の瓢箪山駅の周辺では、都市型酷道となっていて商店街を通過。その後もひたすら南下して、富田林辺りから徐々に向きを西に変え、泉佐野市の海側を走るR26交点まで繋ぐ国道です。
全線の殆どにバイパスがあり、R170が2本走っているみたい。
今回は、出来るだけ旧道を逆走します。



🇯🇵7:03発
メーターは78,885km




ほんの1kmチョット走って、阪和線を跨いだら


右折して、旧道へ。



スグに左折して




昔ながらの道の感じ。




街を外れてイイ感じです。


順調に進みます。



旧道は、あちこち右左折がありますね。




なかなか細い道もあります。




細くても、大型車も走ります。




カーブが連続する道も




バイパスに突き当た右折して




少しの間バイパスを走り




阪和道を潜ってスグ左へ




また細い道に入って、クネクネ。




細い道を走りつつ、雨の中ながらも、前方に見えた紅葉がイイですね〜♪




道はさらに細くなり


田舎の国道によくある感じで、民家の周辺だけ道が狭い。



細い道を抜けると、右からR480。




ときどき細い区間があり、まだまだ油断できません。




そのまま進むと、三方開花(^^)


R170は、バイパスと何度も交差するので、この先も出てくるかもです(^^)



ひぇ〜((((;゚Д゚)))))))


こんなに細い道でも、交通量も多いし、ダンプカーも通ります。



その先で右折して




またまたバイパスと交差。




住宅街を抜けて




田舎道では色付きのイイ樹も。




気持ちイイ道♪




そして、長野河内市のこの辺り。


⭕️印のところで旧道とバイパスが交差しますが、バイパスには中央分離帯があって、旧道を直進することができませんでした。



そのため、バイパスに合流した後、ほんの少しバイパスを走って、信号を右折。

反対側の交点まで戻って、左が片側2車線のバイパス、右の道が旧道のR170。




旧道を進むと、この交差点は、三方違う国道ですね〜(^^)


大きな矢印の青看がなくて残念。



河内長野駅前を通り




南海高野線を潜って




少し進むと渋滞。


この先は、ノロノロですね〜



渋滞を抜けると、都会の道。




南阪奈道路を潜り


この辺には、古墳がたくさんあるようです。



R25に突き当たって、反対の奈良方面に右折。




大和川の北側を東に向かい、数百メートル走って左折。


ありゃりゃ、また細くなるようです(^^)



うん、なかなか細い道です。




厳しいところも(^^)


一通ではありません。



細いながらも直線の道を進んで




辿り着いたこの交差点でみなさん左折していくと言うことは




ここが瓢箪山の商店街ですね。


この先100mで、7:00〜20:00は歩行者専用。


なので、コインパーキングに車を停めて、歩きます(^^)



ここから、歩行者専用、車両通行止めです。




ここから歩いて




反対側まで。




商店街で、たこ焼き買って(^^)車に


妻にあア〜ンしてもらい、美味しくいただきました♪



車に戻って、R308と合流




この後も、街中の細い、直線的な道を進み




ときどき道が細くなって




R163に突き当たって左折


スグに右折して


あれ、青看板にR170の表示がありませんが?



曲ったら、おにぎりありました(^^)





お〜お〜、まだまだ細い道ありますよ。





道に書いてあるマークが、重なってます(笑)


山の細道は、電柱ないし、車少ないしイイんですけど、街中はねぇ。



少し進んで第二京阪を潜り




見えてきた信号を左折




で数十メートルで右折して、バイパスに合流。




いっぺんに道が変わりました。




また、2方向に分かれているところ右へ。




右折して合流。




ほんのチョットだけR1と重複して。


左に進み



淀川を渡って




新幹線を潜って


ゴールまで、あと少し。



R171に突き当たって




ゴール。




🏁11:54着
4h51m、79km、16.3km/h

商店街を歩いたとはいえ、この平均速度(^^)
雨で良かったとは言えませんが、のんびりと都市型酷道を楽しみました(^^)

R170は、バイパス側も走ってみたいと思います。





ここから、京都に移動して、次は、R162を走ります。






つづく…




Posted at 2022/03/30 06:49:37 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年11月21日 イイね!

国道走破の旅#54(5/7) 🟩R481 関空

国道走破の旅#54(5/7) 🟩R481 関空🟥R3.11.20
190 ✔︎R167 伊勢-志摩
191 ✔︎R260 志摩-紀北町
🟩R3.11.21
192 ✔︎R311 尾鷲-上富田
193 ✔︎R424 田辺→紀の川
194 ▶︎▶︎▶︎R481 関西国際空港
🟧R3.11.22
195 R170
196 R162





おはようございます〜(^^)/











東北で大きな地震がありました。

関東でも長い時間揺れました。



被災された方にお見舞い申し上げます。






つづきです。



1日目は、R167、R260、R311を走って田辺の川湯温泉で1泊。

2日目は、R311、R424と走り紀ノ川まで来ました。



R424終点をそのまま直進して、k62で本日の最終の国道へ。



🟢5本目、R481(10km)(逆走)
泉佐野市(関西国際空港)←泉佐野「上之郷インター前」

R481は、大阪湾に浮かぶ人工島の関西国際空港を起点とする港空港です。関西国際空港を出発して、関西国際空港連絡橋を渡り、泉佐野市の内陸部、阪和道の上之郷ICまで走っています。
関西国際空港へは、阪和道の泉佐野JCTから関空道が走っていますが、R481はその関空道と並行して走る道。連絡橋は有料道路ですので、お金を払わないと走破できませんね。
逆走します。



🇯🇵17:02発
メーターは78,851km


雲が多く、暗くなってきました。



スグに関空道の脇道に出て、この先、関空連絡橋まで並行して走ります。




おにぎりもありました(^^)




街が近づいてきて、道は関空道の下に。


道が2車線にになりましたが、車線の選択が難しい。



R26と交差して




海辺が近づいてきました。


奥に見える観覧車は、りんくうタウンにあるアウトレットモールにある観覧車。



関空が近くなって、関空橋を渡る有料道路へ。




りんくうJCTで、阪神高速から来た道と合流して




関空橋の上。


橋ってのは、走ってもただの道だったりしますね(笑)



左前方に空港の明かりが。




空港が近づいてきて




料金所でゴール。


🏁17:20着
0h18m、11km、36.7km/h

直線的で短い国道でした。関空橋は大きな橋で期待し過ぎていたかもですが、暗くなってしまい、普通の道でした。橋は、遠くから眺めるものなのかもしれません(^^)



関西国際空港は、人工島ですが、泉佐野市、田尻町、泉南市と3つの市町で構成されています。田尻町は、本州の面積が2.9㎢しかなく、人工島の面積の方が広いという珍しい町です。空港がなかったら、全国で1番狭いそうな。





この後、空港で食事を…などと考えていましたが、ネットを調べると、ほとんど休業。

やむなく、関空を後にして、本日のお宿は




恐竜が受付(笑)




併設の温泉施設で温泉に入って、近くで食事をして。



本日は


こんな感じでした。





つづく…




Posted at 2022/03/23 06:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月21日 イイね!

国道走破の旅#54(4/7) 🟩R424 田辺-紀ノ川

国道走破の旅#54(4/7) 🟩R424 田辺-紀ノ川🟥R3.11.20
190 ✔︎R167 伊勢-志摩
191 ✔︎R260 志摩-紀北町
🟩R3.11.21
192 ✔︎R311 尾鷲-上富田
193 ▶︎▶︎▶︎R424 田辺→紀の川
194 R481
🟧R3.11.22
195 R170
196 R162





おはようございます〜(^^)/










私自身が、コロナ罹患してしまい、明けて1週間経ちましたが、まだ完全には体調が戻りません。

頭痛が続いているのと、休んで体力も落ちているのでしょうか。

そんな体調を気にしながらも、関東は今週になって、急に暖かくなって過ごしやすくなってきました。ので、来週の3連休には、お出かけしたいところですね〜。





つづきです。



1日目は、R167、R260、R311と、三重県伊勢から和歌山県田辺へ走り、途中の川湯温泉に宿泊。

2日目は、R311を走って上富田町まで来ました。



R311のゴール地点は、南紀白浜の近くなので、次の国道を走る前に、珍しく少し観光。



三段壁に






千畳敷と






円月島


と見て回りました。



昼食は、途中にあった和歌山ラーメンのお店で、美味しくいただきました。

南紀白浜の半島?をグルリと回って、そのままk31を進み、田辺市へ。





🟢4本目、R424(112km)(順走)
田辺「礫坂」→紀ノ川「烏子川橋東詰」

R424は、田辺市を出発して海岸線を北上し、みなべ町から半島内陸部に向きを変えて進み、R425に突き当たると向きを変えて北上し、山間を進んで、和歌山県北部を流れる紀ノ川を越えてR24に突き当たる国道です。
起点の「礫坂」(つぶりざか)は、他の国道に接していない、珍しい国道です。たぶん接していたR42がルートが変更になったからでしょう。
順走します。



🇯🇵13:29発
メーターは78,719km



停めるスペースもなく、県道に接した交差点からスタート。



まずは、単独区間を進み




右から来たR42と合流して、少しの間、重複します。




海沿いに出ましたが、天気は下り坂のようです。




南国風の道




みなべ町で右折して、R42とお別れ。


海岸線を離れ、


山へと向かいます。





坂を上り始め




山間に入ってきました。




谷を縫って進みます。




整備のいい道ですね。ズンズン上っていきます。




だいぶ上ってきたでしょうか。




トンネルを潜り


この辺に旧道があるはず。



旧道へ横道に入ると


さっきのトンネルの下を潜って



その先でで、通行止め(^^)




R424に戻って




進むと、道が変わりました。




トンネルは素掘り。すれ違いは厳しそう。




トンネルを抜けると、途中、人が歩いてます。この周辺、何もなかった気がしますが、どれだけ歩くのでしょうか。




ときどき、発色のいい樹もあります。




ありゃりゃ、かわいいおにぎり発見。




左折して




その先でR425と合流


番号一つ違いのR425は、酷道で有名ですが、重複区間だから、まだ道もイイ。




この辺りで、R425が右にお別れ。青看みのがしたかな?




川沿いを進んでいくと




橋を渡り、トンネルを潜って




椿山ダムが見えてきました。




ダム湖の畔で。




いい感じです(^^)




川沿いを下って




再度上り始め


お急ぎのバイクに道を譲ります。


気持ちイイ道が続きます。

この辺りはスイスイ進みます。


下ると、街が近づいてきて、交通量も増えてきました。




街を過ぎて、また山を上りますが、この先は、道の様子が変わりました。




細い道を抜けていくと




おっと!




別の山を登る道も魅力的(^^)




恐る恐る上って、工事箇所はありましたが、抜けれました。




断崖絶壁の道もあり




広い道に出て、一安心していると




まだまだ油断できません(^^)




再度広い道に出ますが、まだまだ




峠を越えて海南市へ入りして、山を下ります。




下りもなかなかの道ですが、前をGが走ってるくらいなので安心(^^)




道も良くなり、ヘアピンをいくつか通過して




平地まで下りてきました。R370バイパスが左から合流して、少しの間R370と重複して




空いてた道が急に進まなくなりました。

渋滞引き起こしてますよ〜(^^)




平地の田舎道を進み




ゴールが近づいてきました。




ゴール前で右


左と曲がって




紀ノ川にかかる橋を渡って




R24交点で




ゴール。

🏁16:39着
3h10m、115km、36.3km/h



楽しい道ですね〜
天気がいまひとつですが、紀伊半島の南側や、山側は道が空いてて、気持ちよく走れます。
また走りたいですね〜♪




次は、関空にから繋がるR481を走ります。




つづく…




Posted at 2022/03/16 06:41:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年11月21日 イイね!

国道走破の旅#54(3/7) 🟩R311 尾鷲-上富田町

国道走破の旅#54(3/7) 🟩R311 尾鷲-上富田町🟥R3.11.20
190 ✔︎R167 伊勢-志摩
191 ✔︎R260 志摩-紀北町
🟩R3.11.21
192 ▶︎▶︎▶︎R311尾鷲→上富田
193 R424
194 R481
🟧R3.11.22
195 R170
196 R162





おはようございます〜(^^)/








ついにコロナに罹患してしまいました。

まずは息子が拾ってきて発症。ついで私がそのまま貰ってしまいました。

症状は軽く、初日に発熱があったのみ。その後は頭痛が残っています。

本日、10日を経過して、社会復帰です。





さて、つづきです。





🟥R3.11.21



昼食は、R260ゴール地点近くの道の駅マンボウにてとりました。



次のスタート地点まで、紀勢道を使います。


初めて走りましたが、キレイな道でした。



🟢3本目、R311(145km)(順走)
尾鷲「新矢ノ川橋西」→上富田町「岩崎」

R311は、尾鷲市のR42を熊野灘側、東向きに出発して、熊野灘に面する海岸線を走って南下し、熊野でR42に突き当たり、少しの間重複してから今度はR42を西向きに分岐して、内陸に進み和歌山県の飛地を通過、熊野本宮大社の近くを通って、紀伊半島を横断し、西側の上富田町(かみとんだちょう)まで繋ぐ国道です。
順走します。




🇯🇵12:29発
メーターは78,503km




スタートからすぐにキレイな山の景色。標高は高くないんですが。




トンネル、洞門を潜って




心地のいい道が続きます。




トンネルを2つ、続けて潜ると




海が見えました。額田湾でしょうか。


この辺りもリアス海岸が美しい♪



海に向かって下っていき




海辺を走って



海沿いですが、少し高台を走り



また海辺へ。道の様子がガラリと変わりました。


額田湾の反対側まで来ました。



規制もあり。




海も空も青いですね〜(^^)




この先は


なかなかの道が続きます。



楯が崎へは、ここから向かうのでしょうか。寄ってみたいところですが、スルー(^^)



心地良い日差しの中を下って




この先は、8m超通行止め。だんだん条件が厳しくなってきます。




道も、だんだん厳しくなってきて



対向車!


かと思いきや、停めてありました。


(^^)




こんな国道、珍しいですね〜(^^)




港の集落を抜け、また丘を上り




奥に見える島の向こう側に楯が崎があるようです。残念ながら、R311からは見ることができませんでした。


今度は、歩いてみたいです。



広い道になりましたが




油断はできません。




ビーチが見えてきました。


新鹿(あたしか)の海水浴場のようです。



ビーチの横を通り過ぎて、山の中に入っていって




木本漁港を見下ろします。


対岸には鬼ヶ城。



この先で、R42と合流して、左折。




この先にある獅子岩を見ようと、近くの道の駅に寄りましたが、駐車場はあいにくの満車。結構待っている車もいたので、やむなく停まらずに。

次回は寄りたいです。



道の駅の少し先で、R42を右折。




海を離れて、山を上ります。




心地良い道を進んで、途中、右にコースアウトして向かったのは




丸山千枚田




見事な景色ですね〜♪


行ってみたかった場所だったので、満足♪

細い道を下りてグルリと回りました。

女性1人のレクサスRXがスレ違いに困っていたのが印象的でした(^^)



R311に戻って、日も傾いてきました。




本日の宿に向けて進むところでしたが




道路標識にあった「布引の滝」の案内に惹かれて道を外れ


細い道を進んだものの、布引の滝には辿り着けませんでした(笑)



戻って、和歌山県の飛地、ここは新宮市になるんですね〜




すぐに、奈良県に入って




すぐに、R169に突き当たります。




すこしのあいだ重複して、和歌山県に入り




川沿いを進むと




今度はR168に突き当たり




先ほどの川が支流で、こちらが熊野川。川沿いを進んで




「本宮」の交差点を左折。




トンネルを潜った先で、R311を離れて、もう一度左折してトンネルを潜ると、本日のお宿は


川湯みどりや。

16:15着。









大塔川沿いに建ち、館内の温泉から、河原に降りて、混浴の露天風呂に入れます。



食事は、バイキングでいまひとつでしたが、このご時世やむなし。



夫婦で混浴の露天風呂にゆっくり浸かり、子供のことや昔話など、長いこと話してしまいました。

我が家では、昔話をすると、なぜか徐々に旦那が形成不利になっていくため、適度に切り上げて(笑)

食事では、お酒もいただいて、珍しくたくさん話をして。

温泉にも何度も入って(笑)楽しく一夜を過ごしました。





🟩R3.11.21

8:14発。



まずは、昨日曲がったR311の交差点に出て、左折。


朝靄がかかっているようです。



今朝は、まず、熊野本宮大社を参拝です。



ところで、R311ですが、この辺りは


てな感じで輪っかを描いています。

泊まった宿は⭕️の辺り。ちょうど地図の上の方に熊野本宮大社がありますので、ぐるりと右回りに回って参拝します。



ここを右折して


旧道がそのまま残っているのでしょうか。



道を間違えて(笑)




この辺りが壺湯で有名な湯ノ峰温泉ですかね。


いい雰囲気です。この温泉もあって、国道のままなのかもしれません。



温泉を通り過ぎると、ヘアピンを曲がって




ちょっと紅葉(^^)




進むと、新種(^^)


なんのキャラでしょうか。



そこそこ細い道を抜けて




熊野本宮大社に到着。


いつも通り天下泰平に、コロナの終息をお願いしてきました。

もちろん、妻は御朱印をいただきました。



ここから川沿いを南下して


昨日左折したところを逆から来て右折。



気持ちイイ道を進み




山間を縫うように走り




折り重なるような山が紀伊半島ならではの雰囲気(^^)


山裾を縫うように走って、山を越えても越えても、また次の山が見えてきます。



道も空いていて、いつのまにかアクセルを多めに踏み込みます。




ん〜




道も景色も堪りません♪






整備も良く、気持ちよく進んで




だいぶ下りてきて、富田川(とんだがわ)沿いを進みます。




ゴールも近づいてきました。




紀伊半島の西側、上富田町のR42交点「岩崎」で




ゴール。




🏁11:01着
6h32m、185km、28.3km/h

楽しい道ですね〜(^^)
熊野灘沿いには酷道区間も少しありましたが、そこを過ぎてからは、整備の良い道が続き、交通量も少ないので、とても気持ちよく走りました。
何度でも走りたい道です。
観光地も沢山で、もっとゆっくりみて回りたいです。




次は、R424を走ります。




つづく…




Posted at 2022/03/09 06:44:46 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
21 222324252627
282930    

リンク・クリップ

九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18
2022年のラス詣。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 05:55:49

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation