• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2020年03月22日 イイね!

国道走破の旅#40(5/5) R18新潟-長野-群馬

国道走破の旅#40(5/5) R18新潟-長野-群馬🔴R2.3.21
132 ☑️R363
133 ☑️R19
🟢R2.3.22
134 ☑️R117
135 ☑️R404
136 ⭕️R18 中仙道、北国街道、野尻湖、碓氷峠



こんにちわ(^^)/



GWも間近。しかしコロナ禍はおさまりません。
人生に数十回のGWうちの1つが無くなったと思ってあきらめますか。
ホント泣く泣くですよ(笑)




そういえば、こないだ、1年点検に行って来ました。代車は

ジャガーXE。代車とはいえジャガーに乗れるなんて(^^)



てなわけで、続きです。



🔴1日目
R363で中津川→名古屋
R19で名古屋→長野
R117で長野→道の駅ふるさと豊田(車中泊)

🟢2日目
R117でふるさと豊田→小千谷
R404で長岡→上越

と走りました。



最後の国道はR18です。

🔵5本目、R18、192km(逆走)
高崎「君が代橋東」←上越「下源入」


R18は、高崎を出発して、上信越道と並行して走って上越に至る国道です。
碓氷峠を越えて長野県に入り、軽井沢を通過して、千曲川沿いを長野に向かい、千曲川と分かれると野尻湖を目指して横を通過すると新潟に入り、妙高を抜けて上越に至ります。
2桁国道だけあって、通過する街の主要道路ですね。今回は逆走します。



🇯🇵9:55発、メーターは47,320km

出発は、大雨の中となりました。



上越からしばらくは片側2車線。大雨で危ないくらい。(≧∀≦)



R292の起点を通過して。




道の駅あらい

ここの道の駅は大きくて立派。

トキの新種発見(^^)




1車線になってもいい雰囲気ですね〜

道もいいし。
霞んでいますが、奥に見える雪を纏った山が綺麗です。妙高山でしょうか。



野尻湖あたりまで来ました。

こちらは黒姫山ですね。



ここで道を外れて、野尻湖を一週します。

こんな感じ。




いつも画像のパターンが同じで撮り方も考えなくちゃ…



天気が良かったら…ですね〜(^^)




R18に戻って、道の駅しなのあたりまで来ました。




雪が残っていたのは


この辺りが一番多かったくらいでしょうか。

相当、滑りそうです(^^)




R117との交点まで来ました。

ここから千曲川を上ります。千曲川って、甲州に源流があるそうです。この辺りは日本海に流れるのですね。


バイパスを作る工事中のようです。

ここから長野を抜けるまでの渋滞は、酷かった〜(ノ_<)



長野を抜けて、交通量が少なくなっても、千曲、上田と街を通過する度にノロノロ…



いいですね〜

今回は、全方向R18
これは、それほどたくさんありません。ので嬉しい。(^^)



上田を越えると、天気が回復して来ました。

見下ろすのは、佐久市街ですね。



軽井沢まで来ました。

緊急事態宣言発令前のことでしたが、道は空いていた方でしょうか。

軽井沢を抜けて、前々から走ってみたいと思っていた碓氷峠に。

R18の本道ですね。

ここの峠は、ちょっと不思議な感じ。
というのも、軽井沢側からは、ほとんど坂を上らないのに峠を迎えます。




峠を越えると

今度はクネクネと小刻みに曲がりながら一挙に下り。

私の使っている地図では、凡そ15kmの間に高低差凡そ600mを下ります。
山梨を走る河口湖に向かうR137や、精進湖に向かうR358は1000mくらいの高低差がありますので、それほどでもありませんが、耳に来るレベルです。

そして見えてきました。めがね橋。

良い雰囲気ですね〜。しかし、ここは一旦通過。

道を下って横川駅辺りまで走ったあと、折り返して再度R18を上って

いいですね〜

せっかくなので見学します。




熊に山ヒル、猿も出没するようです。

ちなみに旧R18とありますが、現役ですよね?

鉄道橋だったのですね。トンネルの中を散歩できるようです。

時間もないので歩きませんが、少しトンネルに入るとカビ臭ー(^^)

とても美しい橋でしたが

上から眺めるR18も美しいです(^^)。
気合の入った青いノートがタイヤを鳴らして通過して行きました。



見学の後は、コーナーを楽しみながら再度碓氷峠まで上り

今度はR18の碓氷バイパスの入山峠を通ります。

こちらはとても整備された道で走りやすい。

画像の上が本道、下がバイパスです。

問題となったスキーバス転落事故など事故が多いようですので気を抜かずに走ります。

見えてきた橋は上信越道ですね。

これも美しい(*´꒳`*)

トンネルを潜ると、正面には、日本三大奇景の妙義山。

美しいです。(*´꒳`*)
ウインドウにピントが行ってしまい、ちゃんと写っていませんでした(ノД`)



山を下り、バイパス区間が終わるとゴールまではもう少し。

さあ、残すはR18の18kmポスト(^^)
…20…19…1……18だけない!

道を戻って下り車線にあったポストを撮影

してきました。何やっとんねん(笑)

ここまでくればゴールまでは後僅か。
日も暮れてしまいましたが、君が代橋東。



君が代橋の由来は明治天皇が渡られたことを記念して命名されたそうです。

君が代橋を渡って

ゴール。


🏁18:36着
8h41m、256km、29.5km/h

野尻湖一週に碓氷峠往復と192kmに対して距離は延びましたが、楽しく走りました。
長野から軽井沢までの道は結構な交通量で所々渋滞もありましたが、楽しく走って満足です。(^^)
通して走ることはないと思いますが、妙義山には行ってみたくなりました。





♨️今日音泉
は高崎の桜の湯

住宅街の中にポツンとある温泉で、なんとなくゆったり気分ではありませんでした。が、温まりました。





この後、夕食をと思い、駐車場に車を止め、暗い中歩いていると…左足のつま先になにかが…

そうだ、ここは駐車場、輪止めが引っかかったのだろう…

崩れた体制を立て直そうと左足を前に出そうとするも、思った以上に上がらない…と、再度輪止めに引っかかり…

もう間に合わないと思いつつも、動き出した足は止まらず…左足は、中途半端な位置になんとか着地…

こんな所に着地したところで体制を立て直せるはずもなく…逆にバネの役割を果たして、体はより勢いをつけて前へ…

まずは右膝から激痛が走り…右手…右肩…
勢いは止まらず、激痛は右頬骨の上の辺りにも…

アタタタタ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

倒れる瞬間に出した左手(後日撮影)

には、アスファルトで擦り剥いたいくつかの傷を負い。

こりゃ、顔からも出血か?
と、ぶつけた頬の辺りを手で触ると…ありゃ?血が出てない。

暗い地面には何か落ちていたので拾ってみると、眼鏡の蔓が。

どうも、頬とアスファルトの間に眼鏡の蔓が挟まって、顔へのダメージを防いでくれたようです。

犠牲となった眼鏡に感謝(^人^)

先に店に入っていた妻のところに行くと
妻「何してたの?」
私「転んじゃってさ」
と手の出血を見せると
妻「何やってんの」
と大笑い。
眼鏡が壊れたことを言うと
「もー高いんだからねー!」
って、オイッ!Σ(-᷅_-᷄๑)

そんなこんなで、すっかり食欲がなくなり、軽く食べておしまい。



下道で帰ろうかと思いましたが、あちこち痛いので、高速を使って帰りました。

運転に影響がなくて幸いでした。が、しばらくあちこち腫れていました。(笑)



そんなこんなで、2日目は
16h45m、569km、33.4km/h

でした。




以上で今回の国道走破の旅はおしまい。

ご覧頂きありがとうございました。

ハイタッチ頂いた方に感謝申し上げます。



コロナの終息は、しばらく期待できないでしょうか。とはいえ、いつまでも世界中止まってられませんよね。とりあえず夏まではガマンです。



…騒いでいるのは人間ばかり…で、窓の外の景色はいつも通り。天気の良い日にはキレイな青空が…。どうもスッキリしない毎日ですね。

早く普通に生活できるよう願うばかりです。





それではま、また!(^^)/
Posted at 2020/04/24 19:22:37 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年03月22日 イイね!

国道走破の旅#40(4/5) R404新潟

国道走破の旅#40(4/5) R404新潟🔴R2.3.21
132 ☑️R363
133 ☑️R19
🟢R2.3.22
134 ☑️R117
135 ⭕️R404 渋海川、ほくほく線
136 R18



こんにちわ(^^)/



良い季節を迎えてドライブに出かけたいですね〜。
ところが、遂に全国で非常事態宣言。こりゃ今年のGWはなしか〜(涙)。GWの連休を心の支えに仕事してきたのに〜(笑)。









てなわけで続きです。



🔴1日目
R363で中津川→名古屋
R19で名古屋→長野
R117で長野→道の駅ふるさと豊田(車中泊)

🟢2日目
R117でふるさと豊田→小千谷

と走りました。

R117走破のあと、次のR404の起点は、R17を新潟に向かって14kmほど。長岡に向かいます。



天気も予報のとおり、雨が落ちてきました。





🔵4本目、R404、95km(順走)
長岡「美沢三丁目」→上越「三ツ屋」



R404は、長岡を出発して新潟県内だけで完結する国道です。R404は、上位の国道との重複区間が凡そ7割と多く、R404の表示は長岡市内の凡そ25kmでしか見ることができません。



🇯🇵7:40発、メーターは47,224km




スタートして数百メートル、信号3つくらいですぐにR352と合流。




鉄道を潜ると、長岡駅前は、こんな形

で曲がっています。



長生橋は、2回目。

R351のときに渡りました。



R351とお別れして

ここから凡そ24kmはR404の単独区間。

単独区間はトータルでも凡そ25kmしかありません。



R8と交差して



関越道を潜ると、なんの表示もない交差点を左折。



ここからは、直線的な道

が続きます。



R403と合流すると、あとはゴールまでR404のおにぎりを見ることはありません。




だんだん山が近づいてきました。




道も400番台らしい雰囲気に。




人里を離れて寂しい感じに。




新潟なので、雪の深いエリアなのでしょうか。

画像の右にある、外されたポールが立てかけておかれていました。



急角度で山を登り始めます。




んーこんな景色もたまりません。




R253と合流して、ここからゴールまでR253と重複。なので、R403、R404と、3本の国道が重複してますね。




R403とお別れですが、向こうから来たR353と重複して、ここも3国道が重複。



山を下りると、上越までは、直線の道。






雨でちゃんと撮影できませんでしたが、R8交点

でゴール。



🏁9:50着
2h10m、95km、43.9km/h



雨となってしまいましたが、楽しく走りました。
雪の多いエリアだからか、なんか見たことのない景色でしたね。またR403で走るのが楽しみになりました(^^)



この後、ほんの数百メートル移動して、最後のR18を走ります。



つづく…
Posted at 2020/04/17 22:33:39 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年03月21日 イイね!

国道走破の旅#40(2/5) R19愛知-岐阜-長野

国道走破の旅#40(2/5) R19愛知-岐阜-長野🔴R2.3.21
132 ☑️R363
133 ⭕️R19 中山道
🟢R2.3.22
134 R117
135 R404
136 R18

こんにちわ(^^)/

先週日曜日は、関東で雪。
桜に雪と滅多に見れない組み合わせでした。

なんか、桜がかわいそうな気もしました。



相変わらず新型コロナで大騒ぎで、世の中はコロナしかニュースがないのかと思ってしまうくらい。とは言え命に関わる話なので仕方ないですね。






🔴1日目
中央道で中津川ICへ。1本目は、中津川からR363で名古屋まで走りました。

そのあと熱田神宮を参拝し、R19の起点に向かいます。





🔵2本目、R363、82km(順走)
名古屋「熱田神宮南」→長野「西尾張部」

R19は、名古屋から岐阜東濃を抜けて、長野県の南部の飯田、中部の松本、北部の長野まで走る国道です。二桁国道だけあって、各都市の主要道路で、延長は270kmと長めです。
今回は順走します。

🇯🇵8:36発、メーターは46,806km
R1との交点である起点には、

と、R19とR22の起点であると表示がありました。
R19で、長野までは270kmとの表示。道の反対側の杜が、熱田神宮です。
長旅のスタートですね。



スタートから名古屋市街の中心方向に北上します。

名古屋は道の整備がとてもいいですね。

名古屋テレビ塔

の横を過ぎて

右左折して。



大曽根を越えて、庄内川を渡る道

は、住んでいた頃には、いつも工事中で渋滞していた印象でしたが、キレイに整備されていました。



川を渡ると春日井。では

R19の19kmポスト(^^)





東名春日井ICを越えると街を抜けて、

景色がガラリと変わります。



愛知県と岐阜県の県境は内津峠。
一般国道には少ないPAもあります。



岐阜県多治見に入っても

道は2社線で整備がいいですね。



土岐を越えて瑞浪まで来ると

遂に片側1車線に。



R257と合流して

中津川でお別れ。



この辺りから山道の雰囲気。




R42もそうでしたが、

歴史のある主要道路は、歩道橋がとても多いですね。交通量が多い割に、信号も少なく、歩行者が渡れないのでしょうか。



上松町の寝覚の床

に寄りました。



遠くに雪山が見えてきて

長野らしくなってきました。



R256と重複して。


R361と重複して。




奈良井宿

いい雰囲気。

観光客も少なく、開いてないお店もけっこうありました。
夫婦2人で散策。
皆さんの写真を見て、真似てもうまく撮れないもんですね〜(*_*)写真の勉強もしなくちゃだなぁ。



塩尻まで来ました。

美しい青看ですね〜

え?何がって?三方向違う国道ってトコです(笑)
ここ塩尻「高出」交差点は、R20、R153の終点。

ここも

ここ松本「渚1」交差点は、R143の起点、R158の終点。


ここも

ここ松本「平瀬口」交差点は、R147、R254の終点です。

三方向違うってだけで、嬉しい♪( ´θ`)



霞んでますが、奥の雪山が美しい。




松本を抜けて、犀川沿いを走り


道の駅大岡特産センターで休憩。




川沿いの路がいい感じです。




ゴールが近づいてきて、渋滞もありました。




街中は、さすがの交通量。


さあ、ゴールの270kmポスト。

…と思いきや、終点の「西尾張部」交差点までは、まだ残ってます。
あれ?270kmじゃなかった?

ゴールが見えてきました。




その手前には



ということで、271kmでした。





🏁18:18着



9h42m、273km、28.1km/h



流石の主要道路だけあって、整備はいいですね。
空いているときに、だーーーっと走れるなら、走ってみたい道って感じです。が、空いていることはないでしょうね(^^)
通して走れて満足です。



この後、3本目R117の起点まで移動します。



次のスタート地点は、さっき通った道にあった「中御所」交差点です。



移動して、次はR117を走ります。



つづく…
Posted at 2020/04/03 21:38:36 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年03月20日 イイね!

国道走破の旅#40(3/5) R117長野-新潟

国道走破の旅#40(3/5) R117長野-新潟🔴R2.3.21
132 ☑️R363
133 ☑️R19
🟢R2.3.22
134 ⭕️R117 千曲川、信濃川
135 R404
136 R18



こんにちわ(^^)/



なんと、武漢ウイルスの影響で、ついに非常事態宣言。5月6日までと…。
残り少ない人生の大切なGW1回を棒に振ることになるのでしょうか(涙)
どこにも出かけないGWを自宅で過ごせるかどうかは、もう少し先送りいたします…

人間てのは、たったこれだけの制限で、不自由に感じてしまう…
日本に生まれたことを感謝すべきなのかもしれませんね…

色々あってもニッポン大好きです。







🔴1日目→🟢2日目

1日目
R363で中津川→名古屋
R19で名古屋→長野
と走りました。



3本目は、R117。
長野を出発して途中の道の駅で車中泊。
2日目、引き続きR117を走ります。



🔵3本目、R117、112km(順走)
長野「中御所」→小千谷「三仏生」




R117は、長野から千曲川沿いを走り、新潟小千谷市まで走る国道です。
JR飯山線とも並走してますね。
今回は順走します。



🇯🇵18:38発、メーターは47,085km



スタート時点では、残念ながら暗くなってしまいました。



長野市内の渋滞って、けっこうすごいですね(*_*)



R117は、長野から新潟小千谷に向かいますが、スタートは南向きに進み、

2回左折してR18号と合流して向きを北に取ります。



夜間ということもあって、画像は少な目。



♨️温泉
今回の温泉は、豊野温泉りんごの湯



立派な施設で、料金も安く、満足でした。
妻も喜んでいました。



温泉の後、10数キロR117を進み、

🟡車中泊
宿泊は、豊田飯山IC近くの道の駅ふるさと豊田。
到着は21時半ころ。

車中泊は、久しぶりになりました。
雪は少な目。この時期、ホントはもっと多いのかな。



今日一日は、

こんな感じ。



明朝は早めに出立しますので、早めにおやすみなさい。



🟢R2.3.22、2日目
新潟は雨予報でしたので少し心配でしたが、今のところいい天気。





引き続きR117を走ります。




少し冷えた空気の朝の景色がたまりません。






出発して山を下り、R292と合流したあたりで千曲川沿いに出ます。







道もいい感じ




景色もいい感じ



千曲川を下ると、高いがけの間を縫うように流れる千曲川。あまりみたことのない景色でした。






長野県から新潟県に入ると、川は信濃川に変わります。



今回初めて知りましたが、長野では千曲川、新潟では信濃川なんですね。



十日町辺りから次第に街の景色に変わってきました。




なんか、かわいい青看です



さらに川沿いを下って

んー、堪らん(^^)



小千谷の街中を通って




R17交点で


ゴール。



🏁7:25着
4h25m、125km、28.3km/h

100番台ということもあって、整備もよく、かと言って山の中、川沿いの楽しい道でした。この道は、ぜひまた走りたい道でした。今度は違う季節の天気の良い日に(^^)
名前の通り、千曲のうねりが美しくて、また訪れたくなりました。



さて、次はR404。

R17を新潟に向かって14kmほど走ります。





つづく…

Posted at 2020/04/11 11:44:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年03月18日 イイね!

国道走破の旅#40(1/5) R363岐阜-愛知

国道走破の旅#40(1/5) R363岐阜-愛知🔴R2.3.21
132 ⭕️R363 ハナノキ街道
133 R19
🟢R2.3.22
134 R117
135 R404
136 R18



こんにちわ(^^)/



新型コロナで騒がしい状況が続きます。
我家のある神奈川では、マスクはもちろん、米も品切れ。チョット過剰反応な感じがします。

コロナ騒ぎはあっても、春分の日からの3連休で、天気も良さそう。仕事でストレス溜まりまくりの私としては、ドライブに出かけずにはいられません。

てなわけで、非難の声も聞こえそうですが、国道走破の旅に出かけてきました。




今回の旅のメインはR19。

R19は、名古屋から長野に走っているということで、神奈川に住む私としては、起終点どちらに行くにもそれなりの距離があり、手を出しにくい国道です。

なので、計画が大切。出費を抑えるべく、高速をなるべく使わずに計画。中央道中津川ICで降りて名古屋に向かい、折り返してR19で長野に向かいます。
今回は、車中一泊で出かけてきました。



🔴1日目
2:02発、メーターは46,421km




今回は、旅の出発点が中津川ですので、中央道で中津川ICまで移動します。
岐阜の日の出は6時少し前くらい。
中津川IC手前の神坂PAで休憩すると、山の端が浮かび上がるくらいになっていました。




中津川ICを降りて、R19を2kmほど木曽方面へ進み、スタート地点、R363終点に到着です。



🔵1本目、R363、77km(逆走)
名古屋「引山」←中津川「中村」



R363は、名古屋名東区のR302から東に進み、瀬戸市を抜けて岐阜県に入り、岐阜県の南東部を東に進んで、中津川のR19交点まで走る国道です。
中央道の山一つ南側を走るようなイメージでしょうか。
今回は逆走します。
🇯🇵5:28発、メーターは46,710km




スタート時、あたりは、まだまだ暗さが残っています。


先ほどのPAのときよりは明るくなってきていて、天気も良さそう。楽しくドライブできそうです。



走り始めてまもなく、おっと酷道…



予定していなかったので

妻「聞いてないけど」

私「言ってないもん」



少し驚きましたが、それほど長くは続きません。




2〜3kmくらい走ると、センターラインのある整備された道に出ました。




画像は酷道区間を抜けた後、逆向きに撮影。

酷道区間は大型車通行禁止でした。



酷道を抜けて見つけたおにぎりのポールに付いているこの看板の「97」はなんでしょ?

R363は77kmほどなので、距離ではないと思いますが、分かりません。

気温は、たまに-1°に下がるくらい。草が白くなっているのは、霜が降りているのでしょうか。



この後は、早朝の田舎道ということもあり、快調に走ります。

程よい

カーブに



直線。



昔名古屋に住んでいましたが、当時は、中津川まで車で出かけるとしたら、高速でしたね。なのでR363は瀬戸市街までしか走ったことがありませんでした。



R257交点まで来ました。




地図を見ると、

岩村駅の近くのこの場所は赤R363、緑R257、橙R418の3国道が重複していますね。残念ながら トリプルおにぎりはありませんでしたけど。



すぐにR257とお別れして




少ししてR418ともお別れ。



次はR419の看板が見えてきました。少し横道に逸れて




要塞のような、高台の家。

勝手に撮影して失礼しました。



前を走る車はあまりありませんが、向かってくる車が多い感じです。抜け道的に使われる道なのでしょうか。



愛知県に入りました。


いい雰囲気


少し細い道をウネウネと走ると


R248と合流して瀬戸市街へ進みます。





瀬戸市街が近づき、街の中心を流れる瀬戸川沿いの一通を通って




この交差点は、右折のところ、

間違えて直進。


お土産にダブルおにぎりいただいて、

UターンしてR363に戻ります。



この先は、名古屋市街に向かう道で、だんだん賑やかになってきます。




片側2車線にになり




名古屋の環状国道R302が見えてきました。




R302との交点「引山」

でゴール。



🏁7:19着
1h51m、78km、42.2km/h



早朝ということもあり、快調に楽しく走りました。ちょっと酷道を感じたい方にお勧めの国道でした。距離も短いので、サッと走破可能な楽しい道ですね。





この後、R19の起点に向かいます。



R19の起点は「熱田神宮南」交差点。15kmほど移動します。
名前の通り交差点の北側に熱田神宮がありますので、寄りたいとます。



途中の道には、道の中央にあるバスレーンとバス停を懐かしく眺め。

最近では、いろいろな都市でも見かけるようになり珍しくなくなりましたが、若い頃、初めて見たときには、斬新さに感動しましたね〜。



熱田神宮に到着して参拝。

我が子の七五三以来、20数年ぶり。

もちろん、私は、天下太平をお祈りしてきました。(^^)
あ、息子が無事大学に進学することとなったことに感謝も申し上げてきました。



神宮の駐車場は、1カ所を除いて閉まっていました。コロナの影響でしょうか。



熱田神宮の参拝を済ませて、次に走るR19の起点に向かいます。





つづく…
Posted at 2020/03/27 20:36:03 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1234567
891011121314
151617 1819 20 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18
2022年のラス詣。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 05:55:49

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation