• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2019年09月15日 イイね!

国道走破の旅#35(2/2) 山形→福島→茨城

国道走破の旅#35(2/2) 山形→福島→茨城☑️R元.9.14
111,R353
112,R402
💚R元.9.15
113,R113 赤芝峡、日本海⇔太平洋
114,R115 霊山、磐梯山、猪苗代湖
115,R118 鶴ヶ城、袋田の滝、久慈川沿い
済R124
済R126
済R14






こんにちわ。



旅の途中、福島では、子供が好きな桃と梨を買い、帰宅後美味しくいただきました。福島の食べ物は美味しくて(^^)、ついつい買っちゃいますね。

東京は、まだ暑さが残っていますが、随所に秋を感じるようになってきました。
秋の味覚、紅葉、ドライブが一段と楽しみな季節になってきました。



それでは、つづきです。



前日は、
R353で群馬→柏崎
R402で柏崎→新潟
R113で新潟を出発して、山形県の道の駅たかはたで車中泊となりました。



昨夜撮影

お約束のR113の113kmポストでした。
R118 は距離表示なしでした。





💚R元.9.15

4:30起床。
日の出も遅くなりましたね。起きた頃はまだ真っ暗。車外に出ると、東の空が少し明るくなり始めたくらい。朝靄がかかっているようです。



🔴3本目 R113(231km)(順走)
新潟「本町」→相馬「光陽北」



R113は、新潟と相馬を結び、4県を跨いで東北を横断し、日本海と太平洋を繋ぐ国道です。






画像は前日に撮影した、R113ほか7本の起終点、新潟「本町」交差点の道路元標です。



道の駅たかはたを
5:03発、メーター34,665km



出発の頃には、辺りもだいぶ明るくなってきました。

道の駅を出発するとすぐに、宮城の県境に向けて山を登ります。明るくなり始めた東の空と対照的に


西の空には月が沈んで行きます。

14日が満月だったようですので、ほぼ満月(^^)



峠のトンネルを越えて


宮城県。

峠を超えると今度は朝日が眩しい中、太陽に向かって山を下ります。


この時間なら車も少なく、爽快に走れますね。




田園に朝靄が立ち込めて、幻想的です。

宮城県南部の県境をなぞるように東進し、いくつかの街を抜けいくつかの峠を超え、阿武隈川を渡り


福島県相馬市に入りました。




相馬市に入って少し走るとR113の終点となるR6交点に到着し、ゴール。


7:01着
7h29m、253km、33.8km/h

今朝は、スタートから凡そ100kmを2時間で走りましたので、爽快ですね。(^^)

R113も楽しく走りました。番号が若いだけあって、道の整備もいいですね。昨夜の夜も結構な車が走っていました。
今回は、多くの区間が夜間走行となってしまいましたので、またいつか明るい時間に走りたいと思います。



🔵寄り道
R113を走破し、相馬まで来ましたので、みんともの隼ぽんさんがブログで紹介していた、松川浦を走ります。

R113の終点から直進し、そのまま太平洋に向かいます。
橋を渡り



南に向かって走ると、松川浦です。



海と浦に挟まれた直線。




天気も良く、車もほとんど走っていませんでしたので、爽快でした。

隼ぽんさん、さっそく行ってきましたよ〜。走り抜けただけですけどね。(笑)
ありがとうございました。



松川浦をぐるりと回り込むと、ちょうどR115の起点に当たります。

🔴4本目 R115(109km)(順走)
相馬「塚の町」→猪苗代町「堅田中丸」




R115は、相馬から福島市を目指して西に向かい、福島からは南西に向きを変えて、吾妻山の南側、磐梯山の東側を抜けて、猪苗代湖畔、猪苗代までを結ぶ道です。福島県内で完結しそうなルートですが、バイパスが少しだけ宮城県にも入ります。



7:27発、メーター34,778km


画像は、R6との交点、「大曲」交差点です。

???

そう、R115の起点は、ネットでは「塚の町」交差点となっています。しかし、塚の町交差点は、国道に接していません。

地図を見ると



となっていて、赤がR115、緑が現在のR6で、橙はR6の旧道のようで国道指定は解除されています。⭕️が塚の町交差点なので、R115の起点は、おそらく「大曲」に変更になっていると思われます。

でも、もちろん塚の町交差点にも行ってきましたよ(^^)



日も高くなりつつある中、車も徐々に増えてきました。
が、R115は、常磐道を越えて少しすると、本道とバイパスに分かれて並走しています。前を走るゆっくりと観光してらっしゃる車は、皆さんバイパスに流れていきました。私はもちろん本道を走ります👍。

ここから


霊山までは、単独の快適な朝のドライブ


となりました。

旧道の方が、道の曲がり具合がいいんですよね(^^)

R45を走ったときも、バイパスやら高速無料区間やらがあって、旧道はガラガラなんてことがよくありました。

おかげで楽しく走れました。



霊山まで来ると、流石、観光シーズンで渋滞気味。タイミングをズラす目的で、道の駅に。
モダンなトイレ


は、逆に落ち着かない感じ?(笑)

新しい道の駅がどんどん増えていきますね。ありがたいことです。



そこから福島を抜けるまでは、結構な交通量でした。

見えてきたR4


を左折して、福島市の中心を南に走りR4との重複区間を抜け、阿武隈川の橋を2回渡ると、右折して


再度単独区間となります。




この後、吾妻山を登りますが、こちらは整備された道で、高速コーナー


をズンズン登ります。






土湯トンネルを抜けたところで
ふと、スカイラインの看板が気になりました。

早朝、快調に走りましたので、予定より早く進んでいますので、ここで寄り道。R115を外れて、浄土平へ。

最高地点は1,622m。

ツーリングのバイクがガンガン走っていました。




浄土平で駐車料金500円を支払ってプチ登山(笑)



高さにして50mくらいは登ったでしょうか。この中にディスポも停まっていますよ。

ここまで登って、これ以上は勘弁していただき、引き返します。



浄土平を折り返して、R115に復帰し、ゴールを目指します。




猪苗代湖が見えてきました。




R49交点でゴール。

ネットでは、ゴールは「堅田中丸」交差点となっていましたが、実際に来てみると「道の駅猪苗代入口」に名前が変わっていました。

なのでR115は、起終点の両方が変更になっていますね。


11:40着



4h13m、153km、36.3km/h

楽しい道でした。
特に相馬から福島の旧道がいいですね。また、走りたい道でした。



R115終点から、猪苗代湖はんを会津若松へ向けて西進し、凡そ20km移動。昼食を取って、R118 終点に向かいます。

🔴5本目 R118(200km)(逆走)
水戸「中央郵便局前」←会津若松「北柳原」



R118 は、水戸から福島県に向けて久慈川を登り、須賀川辺りから向きを西に変え、R121にぶつかると再度北向きに走り、クランク状に会津若松まで繋ぐ国道です。

今回は逆走します。



13:00発、メーター34,961km




北柳原には他にR294←柏の終点、とR401→沼田の起点が置かれています。R401は尾瀬の区間が不通となっています。


出発です。
R118 は、起点からしばらくの間、米沢と益子を結ぶR121と重複しています。


鶴ヶ城の横を通り、会津若松の街を抜けると、阿賀川沿いを登ります。


阿賀川は、日本海に流れる川なのですね。


途中、なんと、大渋滞!
全く動かなくなってしまいました。こんな場所でなんの渋滞かと思っていたら


お祭りでした。
道を大きな山車が移動していたようです。10分くらい微動だにせずでしたね。



迫り来る山がいいですね。




下郷町でR121を左折


して単独区間となり、向きを変えて東に進みます。

気持ちいい…

塔のへつりは、この辺りだったのですね。R121を走るときには寄らなくてわ。



天栄村では、別ルートで南下してきた起終点が重なるR294とぶつかり、少しの間逆向きに重複します。

いやー黄金色の田園風景がたまりません。




須賀川でR4を横断すると、


向きを変えて南に進みます。この辺りからは、街と街を繋ぐ主要道路のようで、渋滞はしていないもののトロトロです。

加えて観光の車も多く出ているようですね。

須賀川を越えると


JR水郡線に、久慈川と三線入り混じりながら南下します。

大子町には、今年の頭に訪れた袋田の滝。

今回はスルー。


常陸大宮の下小川駅近くの



沈下橋。地獄橋とも呼ぶそうです。

久慈川の奥に水郡線、背中にR118 。
大変失礼ながら、お名前を失念してしまいましたが、みんともさんにブログで教えていただき、R118 を走るときには寄りたいと思っていました。

教えていただいた方に感謝申し上げます。m(_ _)m

山に国道と鉄道に挟まれた川のほとりで、ちょうど列車も通過し、遠くの方で列車の音とタイヤの走行音が響きます。なんとなくのんびり眺めて異世界な感覚。なんかずーと眺めていたい感じ。とても気持ちよかったです。

列車はディーゼルでした。

橋は、幅2m、重量2t制限。
私の車は1,970kgなので、行けるか?と思いましたが、実際の重量は超えているでしょうから、やめました。

R118 に戻り、その後もトロトロと進み、日没を迎えます。




ゴール直前の水戸市内では右左折が何度かあり



ゴール。




18:09着
5h09分、203km、39.4km/h

明るさが残るうちに着けました。
あまり寄り道しなかったからか、トロトロの割と平均時速はまあまあでしたね。

空いてたら楽しそうな道ではありましたが、途中のいくつかの街のたびにスピードダウンかな。



新たな国道走破の旅はここまででした。



🔵帰宅
新規の国道走破は終わりましたが、自宅まではまだ200km以上あります(笑)

水戸からは、R124で銚子、R126で千葉、R14で東京日本橋と繋ぎます。

水戸の隣、大洗で日帰り温泉、潮騒の湯に浸かり、温まってから、帰りました。

帰宅は、日付を超えて

1:33着。




計画では1:11着の予定でしたから、ほぼ予定通り。

1日目、18h19m、633km、34.6km/h
2日目、20h31m、725km、35.3km/h
合計、38h50m、1,358km、35.0km/h

の国道走破の旅でした。初日に高速を使った割と遅いかもです。



三連休で、月曜日お休みなのでできた、車中1泊の旅でした。
来週も連休ですが、出かけられそうにありませんので、今週は、盛りだくさんにしてみました(^^)



充実した旅で、とても楽しめました。
妻は、磐梯山を登って筋肉痛だとか(笑)






今回もお付き合いくださりありがとうございました。

途中、ハイタッチいただいたみなさんにも感謝。



秋の行楽シーズンはこれからです。ので、皆さん、ドライブに出かけましょう!

お気をつけてお出かけください。



それでは、また(^^)/



※吾妻山を磐梯山と間違えていましたので、修正いたしました。ネエさんさん、ありがとうございました。
m(_ _)m
Posted at 2019/09/18 12:44:06 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年09月14日 イイね!

国道走破の旅#35(1/2) 群馬-新潟-山形

国道走破の旅#35(1/2) 群馬-新潟-山形❤️R元.9.14
111,R353 四万温泉、清津峡
112,R402 日本海沿い、弥彦山
💚R元.9.15
113,R113 赤芝峡、日本海⇔太平洋
114,R115 霊山、磐梯山、猪苗代湖
115,R118 鶴ヶ城、袋田の滝、久慈川沿い
済R124
済R126
済R14






こんにちわ。



秋の行楽シーズンの始まりです。2週連続の三連休ですね(^^)。
夏のドライブの後、出かけることが出来ず、皆さんのブログを拝見して、走りたくてウズウズ。
紅葉には早すぎますが、天気も良さそうですし、連休を利用して国道走破の旅に出かけてきました。

今回は、関東を飛び出して、群馬、新潟、福島、茨城と、車中1泊で関東北側を大きくひとまわり。新たに5本の国道を走破してきました。
両日とも天気にも恵まれて👍でした。



それでは、1日目の模様です。



❤️R元.9.14
3:56発、メーターは34,032kmからのスタートです。




まずは、R353の起点、群馬県桐生市まで、凡そ135km移動します。
最近は毎度のことですが、すでに関東周辺の多くの国道を走りましたので、未走破のスタート地点までが大変になりました。(´・_・`)

今回は、妻から許可を得て高速で移動します。



日本最長トンネル


を走り、




高速を降りると、R122を走って、スタート地点まで来ました。



🔴1本目 R353(凡そ200km、不通区間あり)(順走)



桐生「広沢町四丁目」→柏崎「柳橋町」

R353は、群馬県桐生市から新潟県柏崎市を結ぶ、およそ200kmの国道です。途中、群馬と新潟の県境、地図の緑の区間は繋がっていません。なので、R353は、通して走ることはできません。

四万温泉に清津峡と行ってみたいトコも豊富。そのうえ、酷道も(^^)



5:50発、メーター34,167km




スタートから少しの間は


R122との重複区間。20分ほど走ると


R353単独区間となります。



前橋の北東、赤城山山腹の高台を西に向かってクネクネと走り



利根川を渡ると




R17と合流。ここの数百メートルは、R291と3本の国道が重なっていますね。

R291はすぐにお別れ。そのあと


左折してR17とお別れして、再び単独区間へ。

吾妻川そいを上ると、今度はR145と合流。ほんの数百メートル走ると


三度単独区間となり、四万温泉へ向かいます。



四万温泉に向かって、急な上り坂かと思っていましたが、意外になだらかに登って走ります。地図だけ見ると、四万温泉は標高の高い場所かと思いきや、海抜700mくらいなのですね。

草津は海抜1100mくらい。万座温泉は1700mを超えますので、少し拍子抜けな感じでした。

さあ、R353の切れ目は?

ダムの堤の直線上くらいの所


はこんな感じで


「353E」と表示がありました。

四万ブルー


画像にするとキレイな感じですが、ダムの水も少なくて、見た目にはそれほどでもなく少しがっかりかな。





四万湖を一周して、ここまで来たのですから、四万温泉です。
ここは、無料の温泉施設がいくつかあります。が、事前に確認済みながら、入浴は9:00からなので諦めて、足湯に浸かります。

気持イイ(笑)。
結構な温度で、温まりました。



四万温泉と言えば、四万グランドホテルの


積善館。んーいい感じ。

雪の季節、夕暮れ時ならカンペキなトコロ。ですが、雰囲気だけで十分癒されました。

途中の道の、こんな川沿いの旅館、民宿でもイイ雰囲気。




四万温泉を後にして道を戻り、新潟県側の切れ目まで、R17で向かいます。

途中の道の駅近くでは


大イノシシに襲われそうになりながら(^^)。



R17で、群馬、新潟県境の三国トンネルを抜けて新潟県に入り、苗場スキー場の横を走って、新潟県側の突き当たりまで走ります。今年三度目の三国トンネルを越えて。



トンネルを越えて少しすると、苗場スキー場の少し手前を左折。

こんな感じ。



名前のありそうな岩。



いい感じです。群馬県側は「353E」でしたが、新潟県側は



「S353」となっていました。
反対側は「353E」だったので、統一感なしです(笑)



新潟側の切れ目を後にして来た道を戻り、R17との重複区間を走って、南魚沼市から単独区間に入ります。

時間もいい時間になってきて、車も多くなってきました。
10kmほど走って、次の経由地は、清津峡。



清津峡


渓谷美の見せ方の勝利ですね。
裸足になって、冷たい水の上を歩いて。
朝の足湯が帳消しです(^^)

いい所でした。が、こんなに有名な観光地だったとわ…人が…多い…今度は空いてる時に来たいです。


下調べも甘かったせいもあり、ここで結構時間取られました。



R353に戻り、さあ、ここから!

R117を超えて、ココ!



おにぎりもイイ!



酷道の部類に入ると思いますが、


道も景色もサイコー!





その後も、山間のワインディング


をスイスイ。

黄金色の棚田


を眺めながら、楽しく走りました。


柏崎に入ってからも、ゴール近くまで楽しい道。



ゴールは、柏崎「柳橋町」交差点です。



13:45着
472分、253km、32.2km/h

平均速度は落ちましたが…いや、こりゃ楽しい道でした。
また走りたい!
低中速のコーナーに黄金色の稲穂。走ることと車窓からの景色。200kmを超える大物国道でしたが、ホント楽しめました。凡そ200kmの距離なのですが、走り終わってみたら253kmと、距離も走りましたね(^^)

不通区間が繋がることはないと思いますが、また走りたいですね。



次のR402は、同じ交差点、からのスタートとなりますが、昼食を摂ってからスタートします。



🔴2本目 R402(86km)(順走)
柏崎「柳橋町」→新潟「本町」



R402は、柏崎と新潟結ぶ日本海沿いの国道です。新潟県内だけで完結する国道です。
柏崎「柳橋町」には4本、新潟「本町」には8本の国道の起点終点が集まっていて、主要地点を結ぶ国道ですね。
ルートもちろん違いますが、なんとR116と同じ起終点となっています。

14:17発、メーター34,423km


スタートからしばらくは、R352と重複し、何度か右左折を繰り返します。

日本海沿いに出て、


R352と別れて単独区間となります。

道の駅でちょっと休憩。

バス停を見たら



こんな感じ。利用方法が思いつきません。

日本海沿いを、付いたり離れたりしながら北上します。

風と砂で消えてしまったのでしょうか


真っ白のおにぎり。



日本海って、なんかイイ。




16:58着



新潟本町交差点でゴール。
157分、86km、32.9km/h

R402も楽しく走りました。

ホントは弥彦山スカイラインを走ろうと思っていたのですが、時間が押していたので、R116走破のときに回したいと思います。

海沿いの道はイイですね。全国の海岸線をずーっと走ってみたい。



次のスタートは、R402のゴール、新潟「本町」交差点です。


🔵3本目 R113(231km)(順走)
新潟「本町」→相馬「光陽北」



R113は、新潟と相馬を結び、列島を横断して日本海と太平洋を繋ぐ国道です。

あまり出かけたことのないエリアですので、ワクワクします(^^)
途中の道の駅で車中泊の予定です。



16:54発、メーター34,511km




R402走破した後、コンビニに寄ってから、改めてスタートします。

R113は、途中までR345と重複しています。なので、夏の旅で走った道と重なりますね。ただ、前回は夕暮れ後の暗い時間帯でしたので、改めて景色を楽しみながら走ります。

と言いつつ、夕暮れ(笑)。画像はありませんが、日本海沿いの風車は迫力がありますね。

胎内市で日本海とお別れして、荒川沿いを登ります。

日が暮れました。




すると、今度は月が登ってきました。



♨️本日の温泉
本日の温泉は、新潟関川村のゆーむ
道の駅と併設されていてありがたいですね。
温まりました。




ここまではよかった…



日も暮れて、ここで本日の旅を終える所ですが…
なんと!まだ夕食を食べていません。そのため、R113をゴールに向けて走ります。

…が…食事するところがありません。




山形県に入り、次の道の駅おぐにを越え…その次の道の駅いいでを越え…何もありません。

いつもは寝ているはずの横の妻が珍しく起きています。その妻の言葉数が減り、ご機嫌が悪くなるのを感じます…

結局、南陽市まで70kmほと走り、ファミレスを見つけて入りました。

てな訳で、山形県高畠町の道の駅たかはたで車中泊となりました。


道の駅たかはた
22:15着
18h19m、633km、34.6km/h



本日は、ここまで。
夕食で失敗しましたが、1日楽しく走りました。





明日は、相馬に向かい、猪苗代湖を経由して水戸まで走ります。



つづく…
Posted at 2019/09/17 00:08:45 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18
2022年のラス詣。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 05:55:49

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation