• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2020年08月17日 イイね!

国道走破の旅#44(🟣19/19) R165 大阪→津

国道走破の旅#44(🟣19/19) R165 大阪→津🟣R2.8.17(5日目最終日)
② R2 北九州→大阪(560km)
162 ▶︎▶︎▶︎R165 大阪→津(126km)




こんにちわ〜(^^)/









昨年末にタイヤを交換しました。


純正で履いていたのは、ピレリのオールシーズンタイヤ、スコーピオン。

割高と承知の上で、ディーラーで同じものにしました。



購入から凡そ2年半で62,000km走行。

スリップサインまであと少しあったので、7万kmまで行けるかと思いましたが、冬の間に雪道を走ることもあるかと思い交換しました。

しかし、6万キロを越えるなんて、最近のタイヤは持ちがイイなぁと思っていたら、ディーラーの人から、こんなに持ったお客さんは初めて見ました、などと言われてしまいました。

あ〜、なんか、タイヤ替える前に、車乗り替えてよ〜、って言われてる気がしました(笑)

タイヤに優しい走りの、地球に優しいはりーでしたm(_ _)m





つづきです。





昨年の夏旅第二弾も、ついに最終回を迎えました。

8月13日から17日にかけて4泊5日の旅は、

1日目、神戸→呉
2日目、呉→嘉麻
3日目、嘉麻→佐世保
4日目、佐世保→三原

と走り、5日目、最終日にR2で大阪まで来ました。





前日からR2を走り、車中1泊して走破したのですが、2日目は大阪も近くなり、渋滞もところどころ。

計画よりも1時間以上遅れて、大阪に到着したのが午後3時。

この時間では、夏の太陽は、まだ高いところにあるので、このまま帰るのは少し勿体ない。

あと、大阪と中京圏を結ぶ国道が結構たくさんあるんですよね。



もちろん計画でも、もう1本走る予定でしたので、長旅を締めくくる、ラストのR165を走ります。



🟢19本目、R165(126km)(順走)
大阪「梅田新道」→津「出雲本郷町」


R165は、大阪の中心「梅田新道」を南向きに出発。御堂筋を南下して、難波を越えたところで向きを東に変えて、奈良の橿原を通って三重県名張に入り、三重県の県庁所在地、津に至る国道です。
R25の一本南側を走るイメージでしょうか。



🇯🇵15:02発
メーターは56,424km

R2を西からゴールして、梅田新道を右折。

そのまま、R165のスタートです。



まずは御堂筋。




大阪万博を機に一方通行になったそう。
21世紀少年ですね(^^)



高速を潜って見えてきた難波駅。




を越えて少しすると、「大国」を左折


するところを間違えて直進(笑)、してしまったのでUターンして

右折。



スタートからR25、R26と重複していますので、R165の表示は無し。



曲がってR26とお別れすると、右に通天閣を眺めて、東に進み

しばらくはR25と重複。



大阪の中心を離れても、しばらくは交通量の多い都会の道。




道も片側1車線になり、渋滞の中

近畿自動車道が見えてきて、潜ると大阪市から八尾市に入ります。



R170のバイパスと立体交差して




少しすると、今度はR170本道が右から合流。




少しの間重複して

柏原市役所手前でお別れ



大和川の北側を東進し




川を渡って

複雑な交差点でR25とお別れして、やっとR165の青看です。





車線選択に、少しドキドキしながら(笑)



やっとR165のおにぎりを発見。




ここまではR25走破の際に走りましたが、そのときも渋滞でした。



見えてきたのは、近鉄大阪線

のすぐ横を走ります。

この先、この線路と並走しながら進んでいきます。



そして

奈良県入り。



先程と変わって、こちらは近鉄南大阪線。




この辺りもなかなかの交通量ですね。

この辺りからkmポストがありましたが

途中でなくなってしまいました(笑)



香芝市役所を越えたあたりで、大阪と新宮を結ぶR168と交差して




大和高田市に入って直角に右折。




この辺りの国道は、とてもややこしいです。



右から合流したR166と重複しますが




100mも走るとR165は左に、R166は右にお別れ。






旧道とはいえ、なんでこんなレイアウトになったんでしょ。



この青看も珍しい。

方位磁石のマークで、北が表示されています。



R24バイパスの交差点にきましたが

表示の通り、直進はR166。

なので、さっきは、お別れしたのでは無く、そこから重複していたんですね。



事前に地図で確認していましたので、ここは右折、南方向へ。



するとR24のバイパスに突き当たって左折




バイパスに乗って

東向きに進み



そのまま進むと、R24とお別れして、直ぐにR169と交差


し、直進して突き当たりを左折


北へ向きを変え

直ぐに左折。

でも、良く見ると、左からの道はR165(笑)

と一緒にR169です。



この辺りは、沢山の国道に、旧道、バイパスも含めてゴチャゴチャですねー(^^)

地図で確認すると


こんな感じ。地図の左から右に、東に向かっているところです。(^^)

歴史ある街なので道にも歴史があるのでしょう。



R169とお別れし




変わった青看を右に進み




R166とお別れし

あれ?って感じです(^^)


やっと大阪から続いていた街中の道から解放されました〜




桜井市を越えて宇陀市に入ると、こんな表示



いやいや、大阪からまだ数十キロしか走ってませんよ?



R369と交差して




室生ダムあたり

近鉄大阪線の鉄道橋が、イイ感じですね〜♪



ことあたりは、近鉄と並走していて、本数も多いので、何本もすれ違います。




日が傾いて、辺りもだいぶ暗くなってきて

宇陀川沿いを下り




ここにもありました。

このおにぎりの下の数字は、いったいなんなのでしょう。



名張は、誰そ彼時。

に加えて、結構渋滞してました。



名張の街中を越えた頃には、夜間走行となってしまいました。



夜間走行で景色はありませんが、とはいえ、この辺りの道は、なんか良さげ。

この道の前に走ったR2の遅れと大阪奈良あたりの遅れが響き、日中に走れなかったのが悔やまれます。

加えて、夜間ということもあってスイスイと進みたいところですが、妖怪通せんぼレンタカーが、制限速度をはるかに下回る速度で走って大行列を作り、その何台も後ろの私がトラックから煽られる始末(笑)



ということで、R165は、また、走りに来たいと思います。



前のレンタカーに、長いこと君臨され、付き従って進み、ようやく解放された頃にはゴールも近づき


ゴール。


🏁19:58着
4h56m、131km、26.6km/h

大阪の混雑を抜けると、夜間となってしまい、なんとももったいない走り方でした。
ぜひ、また、走りたいと思います。



この後、高速に乗り、新東名で帰路に。

帰宅は日付を越えて1:15着。

無事帰宅です。






帰りの高速は、平日ということもあって、トラックがいっぱいでした。

遊んで帰り道の私が、仕事で走る方達に言うのも何ですが…新東名の3車線で80キロと81キロと82キロで走るトラックが3車線並んで走る(イメージです)のはいかがなものかと…



なんて、長旅の最後の締めが、苦情ではいけませんので、さっさと忘れて。









楽しい5日間でした。ホントに幸せでした。(笑)



どこを走っても、はじめての道に景色。

5日間、一粒の雨もフロントウインドウに当たることもなく、天気にも恵まれ、朝焼け夕焼けもいっぱい見せてくれました。



なんてったって、朝、目が覚めたら、ず〜っとドライブですから、しあわせでしたね〜(^^)v



最終日は
20h46m、794km、38.2km/h




5日間合計
87h23m、3,213km、36.8km/h

の旅でした。



これで国道走破の旅#44は、終わりです。



ご覧いただいたみなさん

イイねいただいたみなさん

ハイタッチいただいたみなさん



長い間お付き合いくださり、ありがとうございました。





と言っても、国道走破の旅はまだまだつづきますよ〜(^^)v



ということで、さっそく来週から(笑)は、昨年9月の連休に、静岡-愛知-岐阜-長野を走ってきましたので、その模様をお伝えしたいと思います。





それでは、また(^^)/




Posted at 2021/01/29 19:25:25 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年08月17日 イイね!

国道走破の旅#44(🟣18/19) R2門司→大阪

国道走破の旅#44(🟣18/19) R2門司→大阪🟣R2.8.17(5日目最終日)
② R2 北九州→大阪(560km)
162 R165 大阪→津(126km)



こんにちわ〜(^^)/



寒い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

私は、緊急事態宣言で、楽しみにしている仕事帰りの居酒屋にも寄れず、もしかして健康になってるかもです。

血液検査では、毎回、肝機能に問題ありですが…








つづきです。



昨年の夏旅第二弾。
8月13日から17日にかけて4泊5日の旅。

1日目、神戸→呉
2日目、呉→嘉麻
3日目、嘉麻→佐世保

4日目は、佐世保を出発し、R202→R495→R199→R198と走り北九州門司まで来ました。



さあ、いよいよ九州とお別れ。

私自身としては、2度目の走破。

令和2年、R2を走ります。




🟠R2.8.16




🟢18本目、R2(533km)(逆走)
大阪「梅田新道」←門司「老松公園前」

R2は、大阪と門司を繋ぐ西日本の大動脈。大阪を出発してひたすら西に。1府5県を股にかけて九州門司に至る国道です。
なかなか通して走ることはできないので、楽しんで走りたいと思います♪
前回は順走。今回は逆走です。



🇯🇵16:06発
メーターは55,883km

いざ!出発〜



すぐに関門トンネル。

3日間に渡って、天気に恵まれ、楽しく走った九州を離れることもあって、ウキウキ感はありません。

九州、またくるからね〜(ToT)/~~~



関門海峡の辺りは、本州と九州を渡る車が集中することもあって、よく渋滞するようですが、今回はスムーズでした。

九州に別れを告げ

トンネルを抜けて

山口県に入ります。

トンネルを抜けてからは、分岐が沢山あって、車線の選択に気を使いながら

長府トンネルを抜けると、海沿いの道に突き当たって左折

R9と合流して進みます。


海沿いを東に向かいますが、海は、あまり見えません。

R2は、全線通してあまり海がありませんね。

どちらかと言うと、こんな

景色が続きます。

山に見通しのいい道の景色が、気持ちイイ。



往路で走ったR190の分岐を通り過ぎて


道も1車線となり


R2は、新幹線と並行して通っていますので


この先も、所々で交わったり、並走しながら進みます。





もう夕方ですが、まだまだ日が高く、ちょうど西日が山を照らして、とてもキレイに見えます。





デカイおにぎりは、防府あたりから(^^)




周南のこのマンション

は、インパクトありました。



下松では、新幹線と並走。

道の感じもイイ(^^)



岩国の山賊が見えてきました。

このノボリもインパクト大。初めて通った時は、お祭りかと思いました。

いつか、入ってみたいですね。

ここは、道を挟んだ反対側の駐車場から、信号のない横断歩道をけっこう人が渡るので、要注意です。



この辺りのカーブが続く道も気持ちイイ。




ここを右に進むと錦帯橋です

が、今回はスルー。



そのまま進んで、日没を迎え

広島県に入りました。



こうしてみると、山口県も東西に長いですね〜

この後は、夜間走行となり、画像なし。

広島県は、ほとんど夜間でした。
広島市内を抜けて、道の駅「みはら神明のさと」で車中泊。

4日目はこんな感じ。


15h38m、531km、34.0km/h



🟣R2.8.17

4:29発





辺りは暗くても、ぼんやりと明るくなった東の空は、地上のモノの輪郭を逆にくっきりと見せてくれます。






5日間という長旅でしたが、ついに最終日です。





まずは、福山では

お約束のR2の222kmポスト(^^)



その後も早朝ということもあってスイスイと進み
いつの間にか岡山県に入っていました。

浅口市では陽が正面から当たって眩しい。




倉敷まで来ると片側3車線。




時間は6時頃となり、そろそろ通勤の車が出てきているようです。



岡山市内まで来ると、もう完全に通勤車に囲まれて




それでも岡山を越えると流れ出します。




左前に見えてきた、切り通しスゴイ。

バイパスを通すために山まで削っちゃうんですねぇ。



往路で走ったR250との重複区間を走り




備前市でR250とお別れ。




この辺りも気持ちイイ道と景色。




兵庫県に入りました。




赤穂市




相生




たつの市




と過ぎて、旧道を走る予定のところ、太子東ICで下りるのを間違えて直進

してしまい、次のICでUターン

したら、R179のヘンテコな交差点に出て

なんとか姫路の一方通行区間へ。




R2は、一通区間が2箇所あります。

その一つがこの姫路の中心

で、東向きの道だけがR2に指定されています。

なので、R2を通して走るには、逆走でしか出来ないんです。

まぁ、途中で何度も進む道を間違えたりしてますけどね(^^)



そして

姫路城。



に到着したのが、ちょうど開城時間の9:00でした。

今まで5回ほど訪れていますが、見学して行きます。

平日、朝一、真夏の暑さに加えて新型コロナで、こんなに空いてた姫路城は、初めてでした。


それにしても美しいお城ですね。



姫路城までは、ほぼ計画通りに進みましたが、ここから大阪までは、なかなかスローペース。

姫路城を後にして、高砂は渋滞の中通過し




加古川にあるもう一つの一通を通ります。

ここも渋滞。

ついつい空いていた右車線に入ると、右折専用車線となって、強制右折(笑)

やむなく右折してから、UターンしてR2に戻ります。




明石ももれなく渋滞(笑)




瀬戸大橋が見えてきました。




橋柱のあたりを潜って




神戸市の中心へ




神戸市街は思いの外スムーズに進み

三宮駅から出ているポートライナーのところで左折。


クランク状に左折して東に。



スカッと、片側5車線直進!




R43の終点から左に分岐して



お約束、R2の22kmポストは神戸市でした。




西宮で甲子園球場の近くを通過して




尼崎市に入り




大阪市に入り、ゴールまであと少し。

このR2のおにぎりのフォント珍しいですね〜




残すは、2kmポストのみ?





途中で妻が、街灯に書かれている数字の意味

が、メートル単位で書かれていることに気付き、私に教えてくれたので、さらに見つけやすくなり

いよいよです!



…が、あれ?

ということで、R2の2kmポストはありませんでした( ; ; )

車を停めて、あたりを探しましたがありませんでした。

こんな悲しい結末だったとわ(笑)



3方向、番号が違うおにぎりの青看の下を通過し




梅田新道で

ゴール。



🏁15:02着
22h56m、541km、23.6km/h

500kmを越える長い国道。長い旅でした。
ので、1泊2日での走破となりました。

前半の山の景色がとても心地よかったのですが、後半の街中の画像ばかりになってしまいました。

整備も良く、不便もなく、快適な道ですね。
大阪が近づくと、渋滞が難点ですね。





次回は、R165。
いよいよ、この旅の最後の国道です。





つづく…



Posted at 2021/01/22 20:17:59 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年08月16日 イイね!

国道走破の旅#44(🟠17/19) R198 北九州

国道走破の旅#44(🟠17/19) R198 北九州🟠R2.8.16(4日目)
159 ☑️R202 長崎→福岡(194km)
160 ☑️R495 福岡→北九州(66km)
161 ☑️R199 北九州門司区→八幡西区(32km)
② ▶︎▶︎▶︎R198 北九州(0.5km)



こんにちわ〜(^^)/









寒い日が続いています。

日本海側では、記録的な大雪でしたね。
そんなとき、関東は、申し訳ないくらいの快晴であることがほとんどで、恵まれたトコで暮らしているな〜、とこの時期毎年のように思います。

みなさん、どうぞお気をつけて。





つづきです。



昨年の夏旅第二弾。
8月13日から17日にかけて4泊5日の旅。

1日目、神戸→呉
2日目、呉→嘉麻
3日目、嘉麻→佐世保

4日目は、佐世保を出発し、R202→R495→R199と走り北九州門司まで来ました。



🟢17本目、R198(0.5km)(順走)
門司(港湾合同庁舎前)→門司「桟橋通り」

R198は、門司港からR3を繋ぐ港国道。長さは全国道の中3番目の短さ。九州では1番短い国道です。
今回は順走します。



🇯🇵14:59発
メーターは55,881km




R198の起点は、港湾合同庁舎前にあり、直前に走ったR199の起点と同じで、R199は西へ、R198は東へ進みます。



スタートして門司港駅の方向へ。

すぐにある交差点は、「港湾合同庁舎前」交差点。

国道の起終点は、交差点にあることが多いので、名前を見ると、この交差点が起点かと思いがちですが、R198、R199の起点は、どうもこの交差点ではなく、港湾合同庁舎の正面のようです。


スタートして東向きに進みますが延長が、5〜600mしかなく、門司港駅が見えてきます。




ひとつだけある、この青看を右折…

するのを間違えて

直進(笑)



すると、左側は港で、広々とした公園のようです。




関門橋も見えますね。




間違えに気づいて戻りますが、この辺りには、歴史的な風情のある建物がいっぱい。

今度は、ゆっくりと回ってみたいと思います。



戻って、もう一度アプローチして

右折。



すると、もう、ゴールの交差点が見えてきました。




右に門司港駅の建物を眺めながら




踏切を渡って




「桟橋通り」交差点

でゴール。


🏁15:55着
0h09m、2km、13.3km/h




短い国道ですが、みんカラのCPでは

と、観光名所のひとつとなっていますので、次は観光もしてみたいと思います。





さて、この後、いよいよこの旅のメインイベントであるR2を走ります。



つづく…


Posted at 2021/01/15 21:16:46 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年08月16日 イイね!

国道走破の旅#44(🟠16/19) R199 北九州

国道走破の旅#44(🟠16/19) R199 北九州🟠R2.8.16(4日目)
159 ☑️R202 長崎→福岡(194km)
160 ☑️R495 福岡→北九州(66km)
161 ▶︎▶︎▶︎R199 北九州門司区→八幡西区(32km)
② R198 北九州(0.5km)



こんにちわ〜(^^)/





緊急事態宣言が発令されてしまいました。
諸々の理由で当面出かける予定が立たない私としては、あまり影響を受けませんが、気分のいいものでもありません。

とある予想では、今年いっぱい、このような状況が続くそうで、まだまだ先は長いですね。

どうぞ、みなさん、くれぐれもご自愛ください。








つづきです。



昨年の夏旅第二弾。
8月13日から17日にかけて4泊5日の旅。

1日目、神戸→呉
2日目、呉→嘉麻
3日目、嘉麻→佐世保

4日目は、佐世保を出発し、R202→R495と走り北九州まで来ました。



次はR199。
北九州若松駅前から少し西に戻ってスタートです。



🟢16本目、R199(31km)(逆走)
北九州門司区(門司港湾合同庁舎前)←北九州八幡西区「日吉」

R199は、北九州門司区を出発し、R3の北側を並走して西に向かい、北九州八幡西区のR3交点までの国道です。
北九州市だけで完結する珍しい国道ですね。
港国道を除くと、1市で完結する国道はR199だけではないでしょうか。
今回は逆走します。



🇯🇵14:59発
メーターは55,850km




スタート地点の終点は、「日吉」交差点となっていますが、東向きには信号はありません。

そのため、R3から左に分岐してスタートです。



すぐに新道と旧道に分かれますが

あらら、青看の旧道にはおにぎがありませんね。

それでも旧道側を選択して進みます。



途中の青看にはちゃんとおにぎりあります(^^)




折尾駅周辺は開発中のようで、大規模な工事が行われていました。



都会の道を進み、左斜めに折れて。

この青看の場合、交差点を直角に曲がる道と、ショートカットする道、どちらが国道か分かりませんね。

私の地図では、斜めにショートカットする道が国道になっています。



少しして新道に突き当たり、合流。

ここを右折。



この後、なだらかなカーブがつづく片側2車線の道を進み




この道の前に走ったR495の終点、若松駅あたりを通り過ぎ




橋を渡る前に少し渋滞。




若戸大橋を渡ります。




この橋は、河口に架かる橋かと思い、地図で確認したところ洞海湾という海にかかる橋のようです。



橋を渡ると戸畑区。

この後、R199は2つに分かれます。
で、都市高速にも繋がるもんだから、この先にあるICというかJCTというか、道の選択が難しい(笑)

無事北側のルートに乗り

左側から都市高速が見えてきて




しばらく、都市高速の下を走ります。



東港JCTの下を通過して




小倉駅の北側を通過。


もう一本のR199は、小倉駅の南側を走っています。
が、途中でR3と合流してしまうので、北側のルートを進んできました。



歴史ある港町に多いレンガ倉庫が並ぶ横を走り




海が見えてきて

この辺りが関門海峡ですね。

なので、対岸は本州。



存分に楽しませてくれた九州のドライブももうすぐ終わってしまいます。

な〜んてセンチな思いをめぐらしながら


ゴールが近づいてきて



港湾合同庁舎前

でゴール。



🏁15:55着
0h56m、31km、33.2km/h

都会を走る、短い国道ですので、楽しむ道ではありませんが、街並みを楽しみながら走るといった感じで走りました。



次は、R199からそのまま繋がっている、九州一短い、港国道であるR198を走ります。



つづく…


Posted at 2021/01/08 19:30:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月16日 イイね!

国道走破の旅#44(🟠15/19) R495 福岡-北九州

国道走破の旅#44(🟠15/19) R495 福岡-北九州🟠R2.8.16(4日目)
159 ☑️R202 長崎→福岡(194km)
160 ▶︎▶︎▶︎R495 福岡→北九州(66km)
161 R199 北九州(32km)
② R198 北九州(0.5km)








あけましておめでとうございます
m(_ _)m



旧年中は、皆様にブログを拝見して、たいへん楽しませていただき、ありがとうございました。

今年も皆様のブログ拝見して、勉強したいと思います。

相変わらずとなりますが、本年も、国道走破の旅に出かけたいと思います。

お付き合いいただけたら幸いです。





この時期に、こんなに雪のない富士山は、初めてですね。





つづきです



さて、新年早々の第1回目のブログ…にもかかわらず、昨年夏の旅です(^^)

昨年の夏旅第二弾は、8月13日から17日にかけて、4泊5日の旅でした。

1日目、神戸→呉
2日目、呉→嘉麻
3日目、嘉麻→佐世保
と走り、佐世保で知人と再会し、目的を一つ果たしました。

そして、4日目は、佐世保を出発し、R202で福岡まで来ました。



次は、R495を走ります。





R202を走破し、ゴール地点から少し東に移動してスタートです。





🟢15本目、R495(66km)(逆走)
北九州「若松駅前」←福岡「香住ヶ丘1丁目」

R495は、北九州若松区の若松駅前から、日本海沿いに西に向かい、福岡東区に至る国道です。


🇯🇵11:53発
メーターは55,766km





スタート地点は、福岡の東区。

九州の大動脈、R3から分岐してスタートです。



整備された道を進み

鉄橋を潜って、しばらくは街中を進みます。



新宮から古賀市と通過して



福津市で左折

して、北向きに。

海に向かい




おぉ〜、海〜

と思いきや、おあずけ(笑)



この辺りは、玄界灘に面した

海水浴場のようですね。



海はほとんど見えないまま

向きを変えて。



いや〜こんな景色

だってなかなかお目にかかれません。




海沿いというより、心地よい山の道(^^)





あら、こんな森の間を抜けるのも気持ちイイ




今度は、整備された道を、心地よく曲がり




ここは、芦屋町。




この辺りで


クネクネと曲がるのですが

ありゃりゃ、ほんの少しですが、センターラインのない道(笑)



芦屋港近くを通り過ぎ




名前のような交差点名。

全国探せば、きっといますね(^^)



芦屋町は面積が小さく、過ぎるともう北九州。




海は近いようで、若松北海岸などと表示されています。




バイパスと合流して




整備のイイ、気持ちイイ道が続きます。




道の左側、北側の海沿いには発電所があるようです。



が、海岸線は走らず







ところどころ交差点で曲がりながら

ゴールが近づいてきて




若松駅手前で、ぐるりと回り込んで




ゴール。


🏁14:25着
2h32m、67km、26.5km/h

福岡と北九州を結ぶ国道ですが、海はありませんでした。計画段階で分かっていましたが(^^)
海が近い雰囲気はありました。
山越えの道は、気持ちよく走りました。



次は、少し戻って、八幡西区から門司まで、R199を走ります。



つづく…

Posted at 2021/01/01 09:25:36 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
234567 8
9 101112 13 14 15
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18
2022年のラス詣。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 05:55:49

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation