• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

国道走破の旅#37(3/3) 高松-小豆島-姫路

国道走破の旅#37(3/3) 高松-小豆島-姫路☑️R元.10.25
118 R428
-(神戸淡路鳴門道)
119 R195
120 R33
☑️R元.10.26
121 R196
122 R194
123 R32
🧡R元.10.27
124 R436 小豆島


こんにちわ(^^)


最近の悩みを少し。

私は、この1年半ほど、国道走破の旅を楽しんでいます。そして、途中からブログを始めました。



ブログは、皆さんの楽しいブログを拝見して、私も自分の趣味を紹介し、そのことで皆さんに少しでも楽しんでいただければという思いと、自分自身の記録を残すために続けています。
皆さんからイイね!頂くのも嬉しいですしね(^^)。

しかしながら、走ることに集中するとブログが疎かになり、ブログ作成を考えると走ることに集中できない、というどっち付かずとなってしまうんですねぇ。




悩ましいところですが、未解決のまま、これからもどっち付かずで、中途半端に続けていきたいと思います。(^^)



前回のつづき、今回の旅最終日です。



❤️1日目は、R428で、三木→神戸。神戸淡路鳴門道で徳島入りするとR195で徳島→高知。R33で高知→松山。道後温泉に浸かったあとR196で松山を出発して途中の道の駅で車中泊。

💚2日目は、道の駅からR196を西条市でゴールしたあと、R194で西条→高知、R32で高知→高松と走りました。



🧡R元.10.27

昨夜は、旧友と楽しい一夜を過ごし、お酒も入りましたので、少しゆっくり目の出発です。

6:00起床。
7:05発、メーターは40,671km

宿は、スタート地点近くでしたので、スタンド探して給油して、すぐにスタート地点に到着です。

🔴7本目
R436(95km)(逆走)
姫路「末広橋」←高松「中新町」




R436は、姫路のR250交点をスタートし、姫路港から小豆(しょうど)島の東側、福田港まで海を渡り、小豆島の南側を走って西側の土庄(とのしょう)港から再度、海を渡って高松に至る国道です。
高松は2km程、姫路は1km程しか走らないので、小豆島の国道ですね。
今回は逆走します。

R436は、フェリーに2回乗る珍しい国道です。とはいえ、他にも複数海を渡る国道はありますし、同じ四国を走るR317しまなみ海道なんか、7回も海上区間がありますからね。残念ながらR317は橋の開通でフェリーはなくなりましたが…



7:15発、メーターは40,674km




中新町から2km足らずで、港です。



フェリーは「しょうどしま丸」



船の横には「Olive Line」とあるとおり、小豆島ではオリーブ推しでした。


さあ、これから、凡そ65分の船旅です。


船は1日15往復なので、1時間に1本出てるくらいで、便利ですね。


ちなみに、反対側の姫路↔️福田港間は7往復


と少な目です。


乗船は予約しました。



この航路は、2ヶ月前から予約を受付してくれます。でも、乗れないというほどではではないようです。かといって、遠くから来ていますので、乗れないと痛いですからね。



8:02発




四国本土を離れます。
楽しかったよ〜。また来るからね〜( ; _ ; )/~~~



船での別れは、一番物悲しいかも(笑)


旅を始めてフェリーは3回目ですが、島は初めてですね。

海を渡ります。




出発すると、この船は国道だよね?ということで、乗船したら、船の中をくまなく確認。



しかしながら、このフェリーは国道として運行されているのではないのか、国道に関する表示も説明もありませんでした。




9:10着

土庄港に到着しました。




下船して早速地図を確認


土庄港側のR436は、この辺りとなっています。

嗚呼、クルマの汚れが…


地図上はこの辺り



よく見ると



とありました。これが国道との境目かどうかわかりません(笑)が、ここ

からスタートですね。


青看板にR436。




まずは、島の南側を通るR436を走りながら

海岸沿いを走っていきます。

走り始めてすぐにルートを外れて、島の南西側にある大深山をグルリと。




土庄港に戻りR436を進み、やっと

おにぎりを見つけました。


高松ではR30(高松↔️岡山)の表示しかなかったので、走破開始後はじめてのおにぎりです。


次は、エンジェルロード



は時間が合わず、海の中です。海面にある跡が道になるんですかね。
時間があったら後で、と思いましたが、結果見れませんでした。


戻ってR436を東進すると、次は、名前があるのかないのか半島

をグルリと。


灯台もありました。



高台から見下ろす海が輝いてキレイ。



漁船もいい感じですね。


少し内にはいって、こんな切通しもイイ!



と写真を撮っていたら対向車が∑(゚Д゚)
大変失礼しましたm(_ _)m


こんな墓も。

失礼ながら画像にいただきました。




こういった海の近くで写真を撮れる場所はなかなかありませんよね。瀬戸内ならではかな。


遠くには帆船も見えました。




R436に戻り、もう一つ東側の半島へ。



ここまで来て国道を外れると、本当に車も見かけなくなりす。
道も荒れてきますけどね(^^)


イイ時間となりましたので、昼食をと探して走っていると

二十四の瞳映画村まで来ました。中には入りませんでしたが、大きな樽のベンチがイイ雰囲気です。


ここで

を見つけて、食べたくなり入ります。


これで

980円ならオススメでしょ?
なので宣伝しておきます。小豆島に行ったらお寄りください。

大変美味しくいただきました。


醤油も有名なようです。



こんなクルマも




R436に戻り、福田港はもう少し。


こういった

岩が切り立っている景色がイイですね。


福田港まで来ました。港側から見ると

と、R436の表示。これで小豆島内のR436は走りました。



小豆島内の国道は走りましたので、ここからは島内を走ります。

ここから山を登って、西へ。

急激に登ります。

高台から海と港がイイ。



角度を変えて、この橋もイイ。




寒霞渓では、瓦投げ…ませんでした(^^)




ホントはロープウェイで登るとキレイな景色が楽しめたのかな。車で頂上に行ったためか分かりませんでしたが、雰囲気は十分伝わってきました。
紅葉も有名だそうな。そういえば、四国も、紅葉には早かったようです。


こんな山道もイイですね〜。



海に山に楽しい(^^)。


山の高いところを横に



西に向かうと大きなヘアピン2つで一気に降ります。


少し走って、土庄町役場の前にある

世界一狭い海峡を歩いて渡り記念撮影。


ここからは、島の北側の海沿いを福田港に向かいます。


やはり海沿いもイイ。




道の駅にも寄って

オリーブオイルも買いました。


島の北東側では、採石が盛んなんですね。
みんなが使ってお世話になっているとはいえ、島を削ってしまうのが、複雑な心境。




福田港まで戻ってきました。



これで小豆島をキレイに周回しました。



これで小豆島観光を終えて本州に渡ります。



帰りの船も予約済みです。
船代は、5m以下、大人2人、高松から姫路までフェリー2回乗って15,000円くらいです。

海に山に本当に楽しかった(^^)



船を待つ間、R436の切れ目を探します。
おそらく

ここですね。


最初に福田港に来たときにも探したのですが、地図と合わせながら探したものの見つけられず、そこから10mくらい北側にありました。

これで大満足(^^)。


妻がお土産を買っている間、私は、フラフラしていると、その場で焼いてる焼きちくわを見つけて

行列に並んで、妻の分と2本買いました。

これが美味しいのなんの(^^)
もう一回買おうかと思いましたが、出航の時間となりました。



福田港側は建物も洒落ています。




福田港からは

「第三おりいぶ丸」です。


帰りは時間帯のせいか、結構なクルマで、予約しておいて良かったかも。それでも、予約なしの車も全部乗れたような感じでした。



乗船時間は凡そ100分です。

15:30発




小豆島ありがとね〜( ; _ ; )/~~~。



帰りの乗船時間は少し長いので、休んでおきましょうか。と思っても、何故か眠くならないんですね〜(o_o)。
そこで、船内で国道に纏わる何かないか探しましたがありませんでした。


途中、船で横を通った西島

は、採石だけ?の島のようで、遠くから見ると要塞のようでした。あと100年くらいしたら無くなっちゃうかも…


眠くはありませんでしたが、20分くらいの間、目を閉じてじっとして休みました。


姫路到着前には、キレイな空と夕焼けを見せてくれました。




17:15着




姫路港に着き、下船すると、R436の姫路側の切れ目を探して



ここかな?



姫路港を出発してR436の

おにぎりも(^^)


ほんの数分、1kmほどでゴール。




17:27着
10h12m、165km、16.1km/h



R436は、凡そ95kmの国道ですが、そのうち67kmが海上区間なので、実際には28km程度。
まあ、小豆島内をいろいろと160kmも走りましたし、フェリーの分を考えるとあまり参考にはなりませんね。



小豆島はいいところでした。小豆島を走る国道は、このR436だけなので、私自身は、しばらく訪れることはないかもしれません。でも、いつか、今度は泊まりで、また訪れたい島でした。

このブログを見て、訪れる方がいらっしゃったら、とても嬉しいです。(^^)
四国にも、ぜひ、お出かけください。m(_ _)m



🔵帰路
今回の国道走破は終わりました。

あとは、高速での帰宅のみですが、家に帰るまでが旅ですので、気をつけて帰ります。

山陽道→名神→新名神→伊勢湾岸道→新東名→東名

と走りる予定。



土地勘もないし夜間だし、あとはナビに入れてっと。

しかし、最近のナビは、渋滞を回避するようになっていて、どこを走らされているのか分からず、途中で高速を乗ったり下りたりするし、経済性もも考えてね!って感じ(笑)



そんなこんなで、神戸中心の渋滞と草津JCTの渋滞に巻き込まれながら

1:05着




予定を1時間ほどオーバーしましたが、無事帰宅しました。


とてもとても、とーっても!充実した旅でした。
どの道もホント楽しかった〜(^^)。
ただし、帰宅して翌朝から仕事だったのがキツかった(笑)。


以上!



❤️1日目
5h43m、508km、88.9km/h(高速)
16h01m、506km、31.6km/h(下道)
💚2日目
12h16m、409km、33.3km/h(下道)
🧡3日目
10h20m、171m、16.5km/h(下道)
7h45m、571km、73.7km/h(高速)

3日間のトータル
52h05m、2,165km

の旅でした。
ハイタッチ頂いた皆さん、ありがとうございました。




10月も終わり、今年も残すところ2月となりました。が、まだ、美しい紅葉のシーズンが続いていますので、皆さん、ぜひともお出かけください。



家庭の事情を含め、しばらく出かけられないかも(◞‸◟)しれません。が、まだ走ってない国道が沢山ありますので、しっかりと計画を練って、次の旅の準備をしておきたいと思います。



最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。



それでは、また(^^)/
Posted at 2019/10/31 23:11:07 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年10月26日 イイね!

国道走破の旅#37(2/3) 愛媛-高知-香川

国道走破の旅#37(2/3) 愛媛-高知-香川☑️R元.10.25
118 R428
-(神戸淡路鳴門道)
119 R195
120 R33
💚R元.10.26
121 R196 高縄半島
122 R194 四国カルスト、雄峰ライン
123 R32 大歩危小歩危、祖谷渓
🧡R元.10.27
124 R436



こんにちわ(^^)



前日に、工事中の未舗装路を走ったこともあり、車が相当な汚れかたでした。残りの2日間をそのまま走るのはイヤだったので、初めて洗車機にかけてみました(いつもは業者に洗ってもらっています。(ノД`))。

しかし、使ったことのない洗車機の選択画面で、外車がなんたら…で、サイドミラー無しにしたところ



となってしまい、ますますカッコ悪いことに(ノД`)。

クルマが可哀そうでしたが、諦めてこのまま残り2日間を走ることにしました(泣)。





それでは、前回のつづき、2日目の模様です。

前日は、高速で→吉川IC、①R428で→神戸、神淡鳴道で→徳島、②R195で→高知、③R33で→松山と走り、④R196を出発し、途中の道の駅で車中泊となりました。






車中泊した道の駅は、金曜日夜だったためか、若者がクルマ、バイクでいっぱい集まっていました。到着時点でイヤな予感はありました…
案の定、深夜まで爆音を響かせて行ったり来たり走り、戻っては空ぶかしと、何度も起こされました。

クルマ、バイク好きと言うことでガマンしますけどね。しかし…走行音に関しては身に覚えもあるような気がしないでもないこともないかもしれないので大目に見るとして。駐車場での空吹かしはやめた方がいいですよ。マシン、エンジンに良い訳ないし、自慢にもならないし、おそらく何の意味もなく、特に夜間は周りに迷惑なだけなので。

ま、私も、そんなこと直接注意しに行ったりできませんけどね。



💚R元.10.26

そんな中、5:00起床。



真っ暗でした。松山の日の出は、6:22とのこと。夜明け前の薄明かりの中、瀬戸内を眺めながら走行したかったのですが、チョット早すぎましたか。



🔴4本目(途中から)
R196(65km)(順走)
松山「西堀端」→西条(伊予小松駅西側のR11交点)



R196は、松山城のお堀の南西角の交差点から北上し、高縄半島を海沿いにぐるりと周り、半島の反対、東側の西条市まで走る国道です。
四国では珍しく、他の国道との重複区間がない国道です。



5:02再出発

まだ、暗く、景色はありません。

今治まで来ました。
まだ暗く、工場の灯がきれいです。



見えてきたR317を右折しておにぎり撮影(^^)。

いつか走るR317しまなみ海道が楽しみです。


夜が明けて来ました。



が、それほど景色を楽しむこともできないまま、R11交点



でゴール。



6:19着
2h42m、67km、26.6km/h

殆どの区間を夜間に走ってしまいました。今度は天気のいい日に瀬戸内を眺めながら走りたいですね。





次のスタート地点まで、凡そ7km。R11を東に向けて移動します。



🔴5本目
R194(87km)(逆走)
高知「県庁前」←西条「加茂川橋」



R194は、高知からR33と重複して西に進み、仁淀川にぶつかると、手前を北に向けて川沿いに山を登り、県境の寒風山トンネルを抜けて愛媛県に入り、山を下ってR11との交点、西条市でゴールとなります。今回は、逆走します。

途中、ルートを外れて、カローラスポーツのCMで使われた瓶が森林道(UFOライン、雄峰ライン)も走ってみました。



6:31発、メーターは40,312km



スタートから少し川沿いを走ったあとは、けっこうな角度で山を登ります。



高知との県境までは十数分でくらいでしょうか。雲が出ていて、天気はビミョーです。(◞‸◟)

早速、県境の長い直線の寒風山トンネル

をくぐります。
地元のドライバーも、けっこうなスピードで走ってますね。


トンネルを抜け、高知県いの町に入りました。
トンネルを出ると、直ぐに鋭角に左折し、一旦R194を外れます。
楽しみにしていた瓶ヶ森林道、通称UFOラインを走りたいと思います。

R194を外れて

看板発見。


すぐに九十九折の酷道

ですが、まだUFOラインではないようです。


暫く走って、ここからUFOライン

のようです。
四国では、国道でも、こんな感じで路面に書いてあるのが多かったですね。



いい道ですね〜


トンネルも

シビれます。


この右側の⭕️から左側の⭕️まで

の、よさこい峠までの区間をUFOラインと呼ぶようです。


こんな岩は

国道では中々巡り会えません。


この辺りがCMの撮影場所でしょうか。


♫風にーなりーたイ↗︎

すると、どうでしょう。助手席の妻が中条あやみに見えてくる…訳ありませんでした(._.)。
こちらも菅田将暉にはなれませんしね…


気を取り直して進みます。
雲もありますが、景色が抜ける所もあります。



いや、もう、天気が今ひとつでしたが、十分楽しい道と景色でした。


UFOラインの後、みんともさんにご紹介いただいた面河渓(おもごけい)にも寄りたいと考えていましたが、妻の抵抗に合い、今回は諦めました。次回は行きます!


この後、k40

でR194に戻ります。


が、この道

も十分楽しい(^^)。
2〜3速でビュィ〜ンと。スイッチ入っちゃいました(笑)。
妻は横で引きつっていましたけどね。


UFOライン走行中は対向車2〜3台くらい。途中停まっていた車も何台かありましたので、早朝に来たのか、車中泊なのか。観光や撮影にいらしたのでしょうかね。天気の回復を待っていたのかもです。
その後のk40でも対向車は2〜3台あったでしょうか。

それにしても、楽しく、気持ちよく走りました。

いつか、快晴のUFOラインを走りに来たいと思います。



R194に出ると

高知へは右折ですが、左折して寒風山トンネルの出口まで戻り、R194再開です。


R194の下りも快調そのもの。道の整備がいい。けっこう飛ばして、妻からは

「タイヤ鳴ってますけど!」

などと嫌味を言われながら、中速コーナーを楽しみました。


途中の道の駅で解放された妻の図



妻はともかく、水がキレイ。ここの道の駅で売っていたお味噌が美味しかった。


走っていて偶然見つけた、名越屋沈下橋。
重量3tまでとありましたので、渡ってみました。

スマホを妻に渡して、撮影を依頼



ホントはこう


撮って欲しかったんですけどね(´・_・`)。勿論そんなこと妻には言ってません。

でも、イイですね〜。
何故か沈下橋には惹かれます。


下流は

広い流域の流れで、雄大。
これは車の向きを愛媛向きに変えて撮影。


川に降りられる場所を見つけたので降りてみました。

川の砂は結構柔らかくて、4駆でも不安になりますね。


昨日走ったR33と合流すると

進みは悪くなります。


ここからは、昨日走った道を逆走です。
途中からは路面電車と一緒に走り


県庁前交差点でゴール。




11:21着
4h50m、162km、33.5km/h

UFOラインを走りましたので、国道延長87kmに対して162kmも走りました。
そのままもう1往復したいくらい(笑)楽しかったです。
いつか、晴れたUFOラインに挑戦したいと思います。



到着時間が昼食に丁度いい時間となりましたので、車を降りて、少し街を歩きます。
と思ったら、何やら賑わっている場所がすぐにあり

ひろめ市場

にて、カツオの叩きをいただきました。

やはり、本場は美味しい。苦手だと言っていた妻もオイシイ!って平らげていましたよ。



昼食を済ませ、今夜、宴のある高松へ向かいます。



🔴6本目
R32(140km)(逆走)
高松「中新町」←高知「県庁前」



R32は高松から南下して、途中からはJR土讃線沿いに走り、徳島の大歩危小歩危を通って、高知に至る国道です。今回は逆走します。

R32を外れて祖谷渓(「いやけい」と読むのですね。読めませんでした。)も周ってみたいと思います。



12:15発、メーターは40,475km



道路元標は、高知城を背にして、

ココ⭕️ですよ。(^^)


すぐにR56とR195が分岐。この後右折してR55と分かれて単独区間となります。



まずは登って



香美市に入るとなだらかに降ります。



二桁国道ですから、整備はいいですね。曲がり具合もイイです。のぼりには登坂車線もそこそこあってありがたいです。


川沿いを降り

ここを曲がって祖谷渓へ。


徐々に道が細くなり



ん〜イイ景色。



でもホントは渓谷

の美しさですね。


高所から見下ろす渓谷は素晴らしく美しい。
京都の保津峡を思い出しましたが、祖谷渓は来るまでが大変な上、長い。

小便小僧

の辺りは人だかり。車を停めるスペースもないのに、ライダーでしょうか、こんなに人が。


この先は、細い道が続きます。



が、流石の観光地。対向車が多くて緊張感ありますよ。
なんか、最近、酷道慣れして来ましたかね。






外人の方がレンタカーで走ってるのも何台か見ましたし、観光のタクシーも。


祖谷渓もイイですね〜(^^)
次回はかずら橋にも行きたいと思います。

祖谷渓の入口と言っていいでしょうか、祖谷口橋まで降りました。ここからR32を外れたトコまで戻ります。

大歩危の道の駅


で休憩。




交差点まで戻って折り返してR32を降ります。


大歩危小歩危を後にして、ここは

池田大橋。


手前は今から渡るR32と、奥は徳島道の橋。共演が美しいですね〜。


吉野川を渡り、山を登ると香川県。
山を降り



R319、R377との交点


を右折。


この後は片側2社線の道を快走。

この山、この形

は、讃岐富士ですね。たぶんね。確認してませんけど。だいたいこの形はね。


高松が近くなり、交通量が多くなって来ましたが、所々詰まるくらいで、そこそこ流れています。


R11に合流



中新町交差点



でゴール。


17:18着
5h03m、193km、27.0km/h

楽しい道でした。整備もいいし、快調に走れて満足。祖谷渓もまた違う渓谷を楽しませていただきました。



それにしても充実した国道2本走破でした。ホント大満足。



🔵宿泊、宴会
無事ゴールして、本日の宿はドーミーイン高松。
四国国際芸術祭を開催していて、海外も含め観光客が多いからか、宿代が高かった。


宴は、妻は参加したくないとのことで、私一人で参加。まぁ妻は知らない人ばかりなのでこればっかりは仕方ありません。

20人くらい集まり、美味しいお酒に食事、昔話に近況、バカ話で盛り上がって楽しいひとときを過ごすことができました。



仲間、皆さんに感謝です。

2次会の後、締の饂飩を食べに行って、お開きとなりました。



ホテルに戻り、妻の夕食を聴くと、コンビニ弁当と言うではありませんか。そこで、妻を連れ出して、もう一杯饂飩食べました(笑)。

香川の饂飩なら、さらにもう一杯いけそうなくらい美味しかったです。



お酒も入って、気分良く就寝。



さあ、明日は、関東(現実世界(ノД`))に帰ります。と言いつつも、もう一本走りますけどね。






明日は、小豆島に渡ります。



つづく…
Posted at 2019/10/30 20:24:54 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年10月25日 イイね!

国道走破の旅#37(1/3) 兵庫-徳島-高知-愛媛

国道走破の旅#37(1/3) 兵庫-徳島-高知-愛媛❤️R元.10.25
118 R428 有馬街道
-(神戸淡路鳴門道、R28自動車専用道路)
119 R195 歩危峡、那賀川
120 R33 高知城、仁淀川、道後温泉
💚R元.10.26
121 R196
122 R194
123 R32
🧡R元.10.27
124 R436



こんにちわ


10月も、もう終わり。
台風が猛威を振るった秋でしたね。

被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。






さて、今回は、10月26日に、四国高松で、昔の仲間の集まりがありましたので、この絶好の機会を利用して国道走破の旅に出かけてきました。

この集まりは、10数年前から2年に一回程度開催されていて、前回は下関、その前は順に仙台、熊本、札幌でした。今となっては、その頃、まだ国道走破の旅を始めていなかったのがもったいない気分(^^)。
でも、昔の仲間が全国に居るって、その仲間と全国各地で集まれるって、ありがたいですね。開催していただいた幹事の方々に感謝です。



四国上陸は、国道走破の旅を始めて初めて。胸が高鳴ります(^^)

今回は、車中1泊、ビジネス1泊の2泊3日の旅で四国を中心に7本の国道を走破してきました。



それでは、出発です。



❤️R元.10.25
金曜日1日休暇を取り、深夜の出発です。

0:06発、メーターは39,245km


今回の旅で40,000km超えですねー。

まずは、東京ICから高速に乗り

東名→新東名→伊勢湾岸道→新名神→名神→中国道

と走り、兵庫の中国道、吉川ICまで来ました。



辺りは薄っすらと明るくなり始めたくらいです。
さっさと四国に渡ればいいのに、吉川ICで降りて、まずは1本目を走ります。



🔴1本目
R428、28km(逆走)
神戸「有馬道」←三木(吉川IC)



R428は、神戸駅近くのR28有馬道交差点を起点として、そこから北上して中国道の吉川ICまでを繋ぐ短い国道です。
終点は、一般国道には接しておらず、高速の中国道につながっている、珍しい国道です。
終点は、厳密にはICのゲートらしいですよ。

それでは、吉川ICを降りて、R428のスタートです。今回は逆走します。

5:49発、メーターは39,753km




残念ながら、雨模様です。

徐々に明るくなってきました。




雨がふっているものの、スタートからしばらくは、信号もなく、狭くもなく、程よいカーブ


が続く快適なドライブです。



街まで降りてきました。

最後に、神戸市街へ山を降ります。
そういえば平日でした。渋滞気味です。




坂を下って、R28との交点でゴール。




6:44着
0h55m、30km、32.7km/h

天気が良くて、空いてたら楽しそうな道でした。
今度は、神戸から登ってみたいと思います。





1本走り終えて、さあ、四国へのアプローチ。
神戸西ICから神戸淡路鳴門道に乗り、淡路島を通過して四国入りします。
神戸からは少し遠回りですが、神戸西ICに周ります。なぜ神戸西ICまで遠回りするかと言うと、神戸淡路鳴門道はR28の自動車専用道路だからです(^^)。

しかしながら、神戸西ICまでの道は、通勤時間と重なったためか、主要な道路、交差点は渋滞気味(~_~;)。

いい名前の交差点ですねぇ(^^)


少し遠回りして到着。



神戸って毎朝こんななんでしょうか?平地が少なくて、山の上に住宅地がたくさんある瀬戸内ならではの地形なので致し方ないですかねぇ。



🔵神戸淡路鳴門道(R28自動車専用道路)
神戸(神戸西IC)→鳴門(鳴門IC)



ちなみに、通常のR28の起終点は、神戸(神戸駅北側ガード)→徳島「かちどき橋南詰」となっています。これまた起点が一般国道に接していない珍しい国道です。
さらに、淡路島を挟んで海を2回渡らなければなりませんが、現在は、淡路島に橋がかかって繋がったことでフェリーが廃止されてしまい、一般国道部分を通して走ることはできません。

今回、R28の自動車専用道路を走りますが、だからといって、R28走破とはしません。
ぜひ、またの機会に、ゆっくりと淡路島を周りたいと思います。




まずは明石海峡大橋



ですが、ドシャ振りになってきました。

渡って直ぐのSAによりますが…



天気がよければねぇ。

淡路島を通過し
大鳴門橋



橋の上からでも渦潮を見ることができました。


鳴門ICで、R28自動車専用道路終了。





そのまま通過し、鳴門JCTから徳島道に入り、徳島ICを降りると、R11を南下して到着したのは



徳島の中心、県庁近く「かちどき橋南詰」です。

通勤ラッシュで混雑していたので、車を停めて写真を撮ることはできませんでした。ので、そのまま2本目のスタートです。



🔴2本目
R195(175km)(逆走)
高知「県庁前」←徳島「かちどき橋南詰」




R195は、高知から阿南市に向かって山あいをまっすぐ(大きな地図だとまっすくなんですけど、実際の道はクネクネと曲がりながら)東に進み、R55に合流して北上し徳島に至る国道です。そういえば、R55と起終点が反対なだけですね。

起点の徳島「かちどき橋南詰」には、4本の国道の起終点が集まっています。
また、ゴール地点の高知「県庁前」には、新潟「本町」と並び、国内最大となる8本の国道の起終点が置かれています。

ついでに
高松「中新町」は5本
松山「市役所前」は7本
徳島「徳島本町」は4本

となっています。

四国の県庁所在地は、それぞれを結ぶ国道が集まりますので、集中していますね。
そのせいもあって、他の国道との重複区間がない国道は少ないです。



また、起終点を同じくするR55は、室戸岬を周り、凡そ207kmとR195より40kmも長いのですが、ネットでは、徳島⇄高知間にかかる時間は変わらないようです。(´・_・`)

それでは出発です。
10:12発、メーターは39,927km


この道の途中で40,000km到達の予定。

R55の区間は、多くの区間が片側2車線。




R195との分岐点にきました。




天気も予報通り回復してきましたよ。




那賀川沿いを登ります。




川沿いの道もいいですね〜(^^)




こういった集落も所々見かけます。




細い道

も若干あります。が、整備はとても良いです。


工事中も…

あちゃ〜、こりゃ汚れますねぇ(TT)


こんな所も…



峠を越えて、高知県に入ると、下ります。



今度は物部川沿い。

上りも下りも渓流ってのがいいです。

途中の道の駅には

アンパンマンミュージアム。作者が幼少期を高知で過ごしたそうな。

ちなみに、車は

画像ではわかりにくいですが、そりゃひどいもんでしたよ。


終点に近付き、南国市からは路面電車


と併走します。
画像の⭕️のところは、路面が緑色に塗られていて、路面電車の駅のようです。知らなかった私は、電車を降りて道路に出てくる人を見てビックリ∑(゚Д゚)
知らない道を走るときは、気を付けないといけませんね。

R32と合流して、重複したままゴールに向かいます。


ゴールが近付き、高知駅前のココ。



国道から高知駅に向かって凡そ1kmほど伸びているココも国道。R32のようです。

直前に

はりまや橋をチョットだけ見て。

ゴール。




14:53着
4h41m、178km、38.0km/h

40,000kmのキリ番見逃すどころか、40,100km超えてました(笑)。



楽しい道でした。整備も良くて、交通量も少なくて、また走りたい道です。
川沿いの道も楽しいなぁ〜。




R195ゴール地点は、高知の中心地だけあって、それなりの交通量で混雑。
なので、そのまま次の国道をスタートします。



🔴3本目
R33(118km)(順走)
高知「県庁前」→松山「市役所前」



R33は、仁淀川を登り、四国カルストを超えて愛媛県に入り、松山に至る国道です。
松山では道後温泉に寄ります。楽しみ(^^)

14:53発、メーターは40,105km




写真は翌日撮ったものですが、高知の道路元標です。お話ししたとおり、高知県庁前には8本の国道の起終点があります。が、石で造った六角柱の各面に国道が表示されていて…R197とR493は…ありませんね。道路元標を作ったときにはまだ繋がっていなかったのかもしれませんね。

ココ。⭕️の辺りにありますよ。




引き続き、路面電車と一緒に西に向かい、いの町に入り、仁淀川の手前


でR194と分岐して


橋を渡り、西に向かって山を登ります。

これまたいい道ですねぇ〜。




ここは越知町野老山



の集落です。画像の感覚よりも急な斜面に集落が…。ココに住まなくちゃダメなの〜?みたいな感覚。生活大変でしょ。

酷道ヨサクとも重複してます。




日も傾いてきました。

楽しみにしていた、恒例のR33の33kmポスト。

…36、35、34、!

…32、31…なんでやねん…
よく見ると、松山までの距離を標示しているので、反対側を見ないといけないのかなぁ。残念。


山を越えると、夕暮れの中、松山へ。

ゴールが近づいてきました。


R11と合流。
街中は渋滞でした。

松山も路面電車が走っていますね。




最後にクネクネと曲がり




ゴール。

交通量が多くて、停めるゆとりはありませんでした。


18:05着
3h12m、124km、38.8km/h

流石二桁国道ですね。整備がイイ。起終点の街中を除けばスイスイと走れて快適。景色もいいですね。
今度は四国カルストにも寄りたいです。





♨️道後温泉




耐震工事中だとか。温泉は1階の使用のみで、とても混雑していましたが、3000年もの歴史がある温泉とのこと、建物も160年だそう。料金もリーズナブルな公衆浴場で、入れて満足です。
出た後、団体さんが到着して大混雑していましたので、タイミングも良かった。

本館の建物で、手塚治虫「火の鳥」のプロジェクションマッピングをやっていましたが、そこまでせんでも…。手塚治虫も温泉も好きですが、なんでもコラボすればいいってものでもないような…

入浴後、お寿司屋さんで鯛めし。妻が奮発してくれました。美味しかった。(^^)



温泉良かったです。暫く体がポカポカでした。

到着時間が時間なので、松山観光ができなかったのが心残りですが、松山の国道もまだ沢山ありますので、もちろん、また来ますよ♪

それでは、次の国道を走り、途中にある道の駅で車中泊です。





🔴4本目
R196(65km)(順走)
松山「西堀端」→西条(伊予小松駅西側のR11交点)




R196は、松山城のお堀の南西角の交差点から、高縄半島を海沿いにぐるりと周り、半島の反対、東側の付け根の西条市まで走る国道です。
四国では珍しい、重複区間のない国道だと思います。

スタートします。

20:25発、メーターは40,238km




起点へのアプローチに失敗しましたね。市役所前を通って来ましたが、ここもまだまだ交通量が多くて、停めることはできませんでした。

もう、日も暮れましたので、景色はたのしめません。

まずは、起点から北に向かい、瀬戸内海を目指します。
JR予讃線、堀江駅を超えたあたりで海沿いに出ますが、景色は暗くて分かりません。

もう少し走り、大浦駅近くの道の駅「風早の郷風和里」に到着。




ここで車中泊です。


21:50着

参考に
高速道路は、5h43m、508km、88.9km/h、でした。概ね制限速度程度で走ったつもりですが、休憩1回でこの平均です。
いつも高速は80km/hで計算していますが、もう少し落として75km/hくらいにした方がゆとりがあっていいかもですね。




朝(というか前夜)から走り詰めでしたので、疲れていますね(´Д` )。でも、楽しくて、全く眠くなりませんでした(^^)
四国入りしてからは、天気も回復して快適なドライブでした。とても楽しい1日でした。



明日は松山→高知→高松と。

しっかりと休んで、明日も楽しみたいと思います。






…が、しかし…道の駅には、クルマ、バイクで集まった若者が…
イヤな感じでしたが、仕方ない。

クルマ離れが叫ばれる昨今ですから、未来の車好きのためにガマンして寝ましょ。

今回は、レジャーシートをカットした目張りを作り準備してきました。外から覗かれることはなくなりましたが、中から外が分からないのも少し不安でした(笑)。こんど、小窓作ろっと。
あと、車中泊は、車内の温度管理が難しいですね。



さ、明日のためにしっかり休んどきましょ。

おやすみなさい。



つづく…


Posted at 2019/10/29 12:21:01 | コメント(6) | トラックバック(0)
2019年10月14日 イイね!

国道走破の旅#36(2/2) R431島根-鳥取

国道走破の旅#36(2/2) R431島根-鳥取☑️R元.10.13
116 R387
🧡R元.10.14
117 R431 出雲大社、島根半島、宍道湖

こんにちわ(^^)



前回の続きです。

初日は、東京から大分まで高速道路で移動して、宇佐からR387を走り黒川温泉に宿泊。
2日目は、R387で黒川温泉から熊本まで走り、熊本でラグビー観戦。観戦を終えると、帰路に着きました。




帰路は、高速に乗り、途中、PAでラグビー日本戦を応援し、試合終了後は、久留米で日帰り温泉に入り、また高速に。

さあ、この先、息子と交代で、夜通し走ります。



🧡R元.10.14



福岡の手前で日付を超えて14日月曜日。

福岡の元祖長浜屋に寄って



夜食。

さて、三連休も最終日となり、明日から仕事。あまりのんびりもできないのですが、せっかくここまで家族で遠出してきたのですから、少しは寄り道もしましょ。

九州道→山陽道→中国道→松江道→山陰道

と繋いで、着いたのは、出雲市。



ここから2本目の国道を走破します。


🔴R431(93km)(順走)
出雲「大島」→米子「米子自動車道入口」



R431は、出雲市のR9交点から北進、出雲大社あたりからは東進してR9の日本海側、島根半島、宍道湖の北側を走り、米子のR9交点まで繋ぐ国道です。

とは言っても、日本海が見えるのは最初と最後くらい。宍道湖畔を東に向けて走りました。

5:57発、メーター38,178km




起点から10km程北に向けて走り、日本海


が見えました。

ほどなく右折して、少し走ると



早朝の出雲大社に。

大注連縄


大きい。


小銭が刺さっていませんでしたが、禁止になったのでしょうか。

ああ、こんなに大きな日章旗が。



そういえば、今月は、神在月。出雲には八百万神が集まっているではありませんか。

出雲大社を参拝させていただくのに良いタイミングでした。

私は、天下太平を祈願してきました(^^)。

ちなみに、出雲大社は、2礼4拍手1礼のようです。





出雲大社を後にして、東に向かって走ります。
大学駅伝のノボリがあちこちに立っていました。

宍道湖


が見えてきました。


道の駅


で朝の身支度をして。

松江の県庁付近のココ


の不思議なルートを通って

中海まで来ると、R431を外れて、ここ



はなんか名前がついてるのかなぁ。
両サイド何もない、中海の中の道。景色はイマイチ(^^)

江島大橋




高性能となった最近の軽自動車では、100km/hくらい出ちゃいそう。なベタ踏み坂でした。

R431に戻り、境水道大橋


を越えて、鳥取県に入り、美保湾、弓ヶ浜の横を走り、R9交点でゴール。

9:49着



3h52m、110km、28.5km/h

R431は、山も海も少なく、交通量もそこそこだったので、普通の道でした。



今回の旅では、国道走破は終了。




さて、関東からはなかなか行けない島根、鳥取の国道を走りましたが、帰り道はまだ長いので、も一つ寄り道しましょ。





米子道→中国道→名神→新名神→伊勢道

と繋いで、到着したのは



伊勢神宮

といえば

R23終点のおにぎり。


出雲大社と伊勢神宮を1日のうちにお詣りしました(自慢(笑))。むしろ神様を蔑ろにしているような気も…
まぁ、信心深い方でもなし、気にせんときましょ。
(´・_・`)



神無月なので、神様はご不在でしょうか。
でも結構な参拝者でした。

てなわけで、まずは、遅めの昼食にてこね寿司と伊勢うどんを食し


お詣り。

もちろん、私は、天下泰平をお祈りしてきました。(^^)



伊勢神宮内宮を後にして、ホントに帰路に着きます。

帰路は、伊勢志摩スカイラインで鳥羽に出て、R259でフェリーを使って豊橋へ、なーんてのも考えましたが、天気も悪く、諦めました。

伊勢道→新名神→伊勢湾岸道→新東名

と繋ぎます。



最後に御殿場ICから横浜ICまでは断続的な渋滞がありました。
行きと反対で、台風が過ぎて関東に物資を運ぶトラックでしょうか。たくさん走っていましたね。

行きもそうでしたが、渋滞を避けるトラックが手前でアチコチに止まっていて、チョット危険を感じました。
でも、渋滞緩和にもなっているでしょうから良し悪し難しい問題ですね。

それでも、夕食を取って1時間程ずらしたところ、それ程のロスもなく

23:23着。




長旅が終わりました。








走行距離は2,843kmの九州旅行でした。



途中、息子にも運転してもらい、こんな旅もいいかなぁなんて思いました。
でも、高速道路は、ドライブを移動手段にしてしまうので少し退屈になってしまいますね。
いつか、下道で九州目指そっと。(^^)



以上、1泊3日のラグビーWC観戦、九州旅行でした。

最後までお付き合いくださりありがとうございました。
ハイタッチいただいた皆さんにも感謝申し上げます。



この先、紅葉が楽しみですね。連休もありますし、皆さん、どうぞお気をつけてお出かけください。



それでは、また(^^)/


Posted at 2019/10/17 18:37:12 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年10月13日 イイね!

国道走破の旅#36(1/2) R387大分-熊本

国道走破の旅#36(1/2) R387大分-熊本❤️💚R元.10.12〜13
116 R387 深耶馬渓
🧡R元.10.14
117 R431


こんにちわ。



10月12日からの3連休は、最大級の台風が関東上陸ということで、関東に限らず広い地域で大変なことに。

被災された方にお見舞い申し上げます。







台風は、開催中のラグビーWCの何試合かを中止に追い込みました。世界中がどれほど熱狂したところで、自然には敵いませんね。
私も自宅から歩いて5分くらいのところで、水に浸かった場所があるとのことで、日本は、災害大国だなぁなどと改めて考えさせられる台風でした。



ところで、ラグビーWCのチケット販売が開始されたのは、今年の頭頃のこと。
そこで、私は、ラグビーWC開催に合わせ、国道走破の旅に出かけられないかと。なおかつ、なかなか出かけられない会場に行きたいからとの思いから、10.13に熊本で開催の、グループリーグ最終戦

ウェールズ×ウルグアイ戦

のチケットを購入しました。




私としては、ラグビーWCを観戦しながらも、国道走破の旅をメインに計画を組みたかったのですが(笑)、諸般(家族内の力関係)の事情により、国道走破の旅は大幅に縮小することに。

とは言え、楽しみにしていた九州旅行。しかし、台風発生直後、予報円は九州方面に向かっているではありませんか(◞‸◟)。

それでも、徐々に方向が変わり、九州は予報円から外れて、行けそうな感じに。そのかわり、予報円はスッポリと自宅のある関東を覆ってしまいましたが…



そんな台風の影響が気になるなか、我家では、関東を抜け出し、1泊3日の九州旅行に出かけ、少ないながらも2本の国道を走破してきました。



一泊は、熊本黒川温泉。
妻と息子に宿を選ばせたら、なかなか気の利いた温泉を選ぶじゃありませんか。

そこで、私は、黒川温泉の宿を目標に、旅の計画しました。



❤️R元.10.12
21:59発、メーターは36,319km




実際には11日の夜、出発です。



東京から高速に乗ると、台風の影響で大渋滞。おそらくトラックが首都圏を脱出するため、みんな下って渋滞が発生していたようです。そして、その渋滞を避けるために、そこら中に停車。PA、SAは、大型車で満杯。駐車場から溢れた大型車は、駐禁の入り口から出口までのスペースにも停まっており、路線バスの停留所などにも隙間なく大型車が停まっていました。



そのため、松田ICから新清水ICまでの凡そ80kmを抜けるのに2時間以上かかりました。(-_-;)



渋滞を抜けると、その後は順調。途中息子と交代しながら運転。

神戸あたりで夜明けを迎え


途中は降ったりやんだり。台風の影響からか、風が強かった

ようです。

山陽道を走って11時過ぎに関門海峡大橋


を渡って九州上陸。


ちなみに、山陽道の起終点は、神戸JCTから下関JCTとなっていますので、山陽道走破です(^^)。


およそ1,075kmほど走り、12日のお昼過ぎころ、到着したのは


「U S A」

アメリカ…な訳なく



大分県宇佐市に到着しました。
この看板は、ウケ狙い?。
街のメガネ屋さんは「ベルリンメガネ」でしたけどね。


昼食は、九州では何度か見かけた「ウエスト」で、リーズナブルなうどん。とり天も美味しくいただきました。



ウエストがあった交差点の角でストレッチしているカカシが、長旅の疲れを癒してくれました。



そして、いよいよ国道走破の旅の始まりです。



🔴R387(129km)(順走)
宇佐「法鏡寺」→熊本(山室、R3交点)



R387は、九州の東側、国東半島北側の付け根、宇佐市から、南西に向けて山を登り、いくつかの峠を越えて熊本に至る国道です。
九州に襷をかけたみたいですね。
大分→熊本→大分→熊本といった経路を辿ります。



それほど長い国道ではありませんが、本日中には走り切らずに、途中、道を外れて黒川温泉に宿泊の予定。



14:03発、メーターは37,388km



ネットなどでは「法鏡寺」となっていますが、信号に掛けられた看板は「宇佐市法鏡寺」となっていますね。

スタートからしばらくは、恵良川沿を登ります。
なかなかイイ道です。


整備が行き届いていて、走りやすい。中速でコーナーを楽しみながら山を上ります。


途中R387を外れて
一目八景。



子供らは、こーゆー景色には興味なし。ですが私は楽しみました。
お店などの様子から寂れた感が漂っていましたが、こーゆー景色は観ておきたいです。

細い道に入ると、枯れた枝が落ちて


まるでダートのよう。


地図ではこの辺り。


赤線がR387で右上から左下に向かって走りますが、緑線の道をぐるりと回りました。



R387に戻り、熊本県に入り、小国町の道の駅小国まで来ました。


ここでR387走破を一旦外れてR442を東に向かい、黒川温泉を目指します。

九州は、走っていても温泉をよく見かけます。


温泉が豊富で羨ましい(^^)
…はげの湯温泉かぁ…



♨️黒川温泉
本日の宿は「壱の井」という温泉旅館です。




黒川温泉は、地域一帯雰囲気がイイ。泊まった宿もとても上品で、温泉はいいし、食事も美味しいし。

ネットでは、入口の道が狭いなどとありましたが、最狭でこんな感じ


でしたので、ご心配なくお出かけください。(^^)


しかし、贅沢な一晩でした。貧乏性の私には勿体ない(笑)。




💚R元.10.13
温泉旅館でのんびり。癒されました。朝風呂にも入り、朝食も美味しくいただき、ゆっくり目の出発。

9:28発

R387に戻り…というところですが、少し遠回り。

R442を大分方面に向かい、やまなみハイウェイを走って




大観峰




ココは何度見てもいい。
本州にはない景色ですね。

この斜面がイイ。



他所では見ることのできない景色です。

天気が良く、駐車場はイッパイ。たくさんハイタッチしました。

観光を済ませ、R387に戻ります。

昨日、R387を外れた小国町に戻ると



青看板の串刺しおにぎりにニンマリ(^^)
小国町の道の駅から、熊本を目指します。



11:36再出発

再出発後、西に向かい、大分県日田市に入ると向きを南西に変えて、熊本市を目指します。

大分、熊本県境の松原ダムに架かる橋



は、いい感じでした。

ですが、私の目は、そこにあったおにぎり


に釘づけ(笑)。わざわざ戻って撮ってきました。



大分と熊本の県境の峠を越えると


あとは下ります。

菊池市内のジグザグ辺りから街中の道となり、そこそこの交通量。熊本に入るとさらに増え。
九州道をくぐり、R3との交点


でゴール



12:58着
6h27m、212km、32.9km/h

延長130km程のところ、212kmも走っていました(^^)。



楽しい道でした。
コーナーを抜けた後に見えて来る次のコーナーが美しい。
熊本側より、大分側
の方が整備が良かったような。
また走りたい道でしたね。



この後、ラグビーの会場、熊本の県民総合運動公園に…ではなくて、会場へのシャトルバスが出ているグランメッセ熊本に向かいます。

お土産に馬刺もたっぷり購入。好きなんです(^^)。



🔵ラグビー観戦

ウェールズ×ウルグアイ戦は、ウェールズの勝利。



メインイベントの試合も終わりました。
目の前で白熱した試合を見て満足です。(^^)

同日のこのあと、日本の最終戦スコットランド戦がありましたね。車に乗り込み、高速に乗ると最初のPAに車を停めて、小さな画面で観戦、応援しました。日本の勝利、ベスト8の瞬間を楽しませていただきました。






ドライブに温泉、ドライブにラグビー観戦と、お祭りが終わった気分です。が、気を引き締めて帰路に付きます。



つづく…

Posted at 2019/10/16 13:00:33 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
2021222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18
2022年のラス詣。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 05:55:49

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation