• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2021年05月03日 イイね!

国道走破の旅#50(9/9) 🟤R486 東広島-総社

国道走破の旅#50(9/9) 🟤R486 東広島-総社🔴R3.4.29〜R3.5.3
171 ☑️R310
② ☑️R172
172 ☑️R504
173 ☑️R328
174 ☑️R226
175 ☑️R224
176 ☑️R3
177 ☑️R191
178 ▶︎▶︎▶︎R486(146km)




おはようございます〜(^^)/








最近の燃料代の高騰には驚きます。

私の愛車はディーゼルなので、ガソリンに比べ安く済んでいます。

それに神奈川は、比較的ガス代が安値なエリアですので助かっていますが、それでも給油を躊躇してしまいます。

躊躇していてはクルマが止まってしまいますので、安いスタンドをチェックして入れています。



この値段は、戻るのでしかょう。先が心配です。



ったく〜、出かけられない緊急事態宣言中は安くて、解除したら高いって、騙された気分です(笑)

私は、出かけていましたけどねm(_ _)m





つづきです。





4泊5日、R3走破の旅も最後の国道となりました。



R191を走破し、次の国道走破のため東広島まで凡そ30km移動します。



移動は、R2のバイパス工事区間を通ります。


R2から見えたココは、JR瀬野駅あたり、瀬野線というモノレールが走っているようです。


平地が少なくて、だんだん山が開発されているようです。



そして、いよいよ、今回の旅の最後の国道です。





🟢9本目、R486(146km)(逆走)
総社「溝口」←東広島「溝迫」

R486は、岡山県総社市を出発して、山陽の内陸部を西に進み、広島県の東広島に至る国道です。
山陽道と並行して走る感じで、瀬戸内海に出ることはありません。
今回は逆走します。



東広島を走るR2から分岐、と言うかR2は右折のところ、直進してスタートです。



🇯🇵9:25発
メーターは66,587km




出発地点は、東広島市街の西側で、山陽本線と並走して


市街地に向かいます。



東広島市街を越えると、R375にぶつかり、左折。


ここからしばらく、R375と重複。



R375との重複区間は、なかなかの整備具合(^^)


坂を登って行きます。


こんなにスカッと空いてると、捕まりそうで怖いです(笑)



山陽道を潜って


この先は、山陽道の北側を走ります。



この辺りの屋根は、この色の瓦屋根


のお宅が多いようですね。

違う屋根も、その地域の特色ですね(^^)



片側2車線が1車線になった所為もあると思いますが


結構混んできました。



この辺りは高原の盆地と言った感じでしょうか。




心地良い景色ですが、一本道のようで、前方を走るクルマは長いこと変わりません。


民家だけの、長閑な景色。

なのに、そのうち、クルマは動かなくなり、渋滞。


あら〜、と不思議に思っていたら、ココ。


どうも、このR375とR486の分岐の交差点が、渋滞の原因のようでした。

そうです、私のように右折するクルマで(^^)



他のクルマの多くが直進したので


曲がってからは、スイスイ進みます。



気持ちイイ初夏の道♪




山間の雰囲気も




高原の道が


気持ちイイ(^^)



ソコソコ交通量はありますが、地元の方が多い印象でしょうか、スイスイ進みます。




山の雰囲気も、独特な感じ。




三原で、山陽道を潜って


この先、しばらくの間、山陽道と絡むように進みます。



気持ちイイ山間を快走♪




高いところを走る山陽道を潜って




イイ曲がり具合(^^)




三原の山側を走って、高っか〜いところを走る山陽道を潜って




まだまだ、気持ちイイ道が続きます(^^)


高台を走っていた道も、下りとなり


平地まで降りて来た感じ。


そろそろ尾道に入ったでしょうか。



だんだん交通量も多くなって来て


反対車線は、渋滞。



うわ〜、高い所を走っているのは


尾道道ですね。



府中市に入りました。


東京じゃないですよ(笑)

広島県の府中市です。



山間を走って




川沿いを下って




道の駅びんご府中で昼食


うな丼980円でした。美味しくてお得でした。

妻は天丼。あれ?こないだも天丼だったような(^^)

食べかけの画像、失礼しましたm(_ _)m



そうそう!


ゾロ目ゲット!



あ、私のクルマの距離表示は、2桁目が逆さまに表示されるんです…



…スミマセン、見逃しました(TT)

それも、30kmも(笑)




再出発して、街中のまっすぐな道を進みます。


この辺りから、中々の交通量ですね。



井原市に入って、岡山県入り、潜るのは井原線。


R313と交差します。



井原市街を通過して




この辺りは、流域の広い感じの川沿いです。


奥に見える山がキレイです。



そのまま川沿いを進み




山陽道矢掛宿


でしばし観光と休憩。

イイ感じでした。




一通り散策して矢掛宿を後に。


引き続き、川沿い。心地いい道ですね〜♪



この大きな木は欅?イイ感じ(^^)




広々としていてイイですね〜♪




さっき潜った井原線と、今度は並走




倉敷と総社の境目を流れる川を渡る前の青看。


パッと見ただけでは、R486がすぐにわかりません(^^)



川を渡って、ゴール地点のある、総社に入り


川の東岸を北上


ゴールが近くなって来ました。



総社の街が近づいてきて




R180との高点で


ゴール


🏁14:45着
5h20m、141km、26.4km/h

天気にも恵まれて、それほどの混雑もなく、気持ちよく走りました。R2と並行して走っていることもあり、整備はいいものの、なかなかの交通量ですね。広島県内は、信号も少なめでスイスイでしたが、岡山県に入ってからは、混み合っていました。





今回計画した国道は、すべて走破。

この後、給油して、岡山総社ICから高速に乗り




山陽道、新名神、新東名と走り





日付を少し越えて

🏁0:28


無事、帰宅しました。



今回の旅は、こんな
🟠R3.4.29 10h55m 605km 55.4km/h




🔵R3.4.30 8h35m 305km 35.5km/h


🟡R3.5.1 11h57m 359km 30.0km/h


🟣R3.5.2 15h16m 445km 29.2km/h


🟤R3.5.3 19h24m 997km 51.4km/h


total
🔴66h07m 2,713km 40.3km/h

でした。



トータル2,700kmは、長いのですが、フェリーのおかげで、千数百kmは短く済んでるはずですね。





楽しかった旅も、終わってしまいました。

寂しいですが、ず〜っと旅をしているわけにも行きませんしね(^^)



ご覧いただき、ありがとうございました
m(_ _)m

また、旅の途中、ハイタッチいただいたみなさん、また、どこかで、ハイタッチしましょう
(^^)v




次回からは、飛騨、能登半島の旅をお送りします。





それでは、また(^^)/



Posted at 2021/10/27 06:41:46 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年05月03日 イイね!

国道走破の旅#50(8/9) 🟤R191 下関-広島

国道走破の旅#50(8/9) 🟤R191 下関-広島🔴R3.4.29〜R3.5.3
171 ☑️R310
② ☑️R172
172 ☑️R504
173 ☑️R328
174 ☑️R226
175 ☑️R224
176 ☑️R3
177 ▶︎▶︎▶︎R191(290km) 本州最西端
178 R486




おはようございます〜(^^)/










今年の10月は、体育の日がなく、連休がないのが残念なところ。

多くの方がお出かけの様子で、東名の工事も加わり渋滞しているようですし、我家家庭の事情も含めて、しばらく我慢です。











つづきです。



🔵R3.4.29に出発した今回の旅は、
R310で、五条-堺
R172で、大阪港
と走り、フェリーで志布志に渡り

🟠R3.4.30は、志布志から鹿屋まで移動して
R504で、鹿屋-出水
R328で、出水-鹿児島
R226で、鹿児島-南さつま
の途中、指宿に宿泊して

🟡R3.5.1は、宿泊地の指宿から
R226で、南さつま
の後、移動して
R224で、垂水-鹿児島
R3で、鹿児島-門司
の途中、熊本芦北の道の駅で車中泊

🟤R3.5.2は、途中の芦北から
R3で、門司
まで走りました。



門司で、みん友の繁爺太さんと、昼食をご一緒し、楽しい時間を過ごしました。

そして、九州を後にします。



この後、下関までR2でトンネルを潜って、などを話していたら、爺太さんから、関門トンネルは

「よく通行止めになるんですよ〜」

などとちょうど話していたんです。



そして関門トンネルに向かうと、なんと!事故で通行止めです。

こんなこともあるんですね〜(*_*)



やむを得ず


高速に乗って、関門海峡大橋を渡って下関へ。

スタート地点の下関駅に向かいます。



R191をスタートする前に、下関駅に寄り


本州四端到達証明書を頂きました。

実際の最西端は、下関から凡そ20kmほど北にありますので、後で寄りたいと思います。



四端証明書を入手し、すぐ近く、JRのガード下から、R191のスタートです。





🟢8本目、R191(290km)(順走)
下関「下関駅西口」→広島「広島市役所前」

R191は下関を出発して、山口の西側の海沿いを北上。そのまま海岸線を島根に向かって進み、島根の西部増田から内陸に入って山道を進みながら広島に至るルートです。
海に山に楽しそうな道。延長も290kmと、長め。
起点が西側の下関にあるのも珍しいですね。

本州最西端、毘沙ノ鼻に寄るのも、重要なミッションです(^^)





🇯🇵14:30発
メーターは66,226km


JR下関駅北側のガード下、スタート地点には、ちゃんとR9とR191が表示されていました。

R191は、起点でここから北上。

R9は終点で、西から来てここまでです。



まずは、下関駅から北向きに、街中を進みます。


山口、広島でよく見かける、デカおにぎり(^^)



街中を過ぎると、海が近くなってきました。


「特牛」=こっとい、は読めません。

でも、変換で出てきました。



進むと、とても整備された道の向こうに海が見えてきました。


この辺りの海は、日本海?玄界灘?

綾羅木海岸の西側に海を眺めます。



海岸線を過ぎると、フロントウインドウに雨粒が。




この辺りでR191を外れて


毘沙ノ鼻。は、雨がポツポツ。

本州西端に到達です。



正面の島は蓋井島。

天気はイマイチでしたが、意外に人が多かったです(^^)



これで本州四端は、

令和元年に、岩手県、東端、魹ヶ埼
令和2年に、和歌山県、南端、潮岬
令和3年に、山口県、西端、毘沙ノ鼻

に到達。

あとは、北端の大間だけとなりました。

来年行けるかな?行きたいなぁ(^^)



毘沙ノ鼻から、R191に戻る途中の景色もなかなか。


雲もイイ感じ(^^)



R191に戻ります。

R191は、山陰本線と並走して北上する感じ。


少し海から離れていましたが



湯玉駅付近で海沿いに。


天気も回復(^^)



この辺りの海は、まだ、西向きの海です。


西日が当たって、山の雰囲気もイイ。



いったん海は見えなくなりますが、再度、見えてきた海岸線の道と景色は圧巻


地形に沿って


ウネウネと


海岸線が


楽しめます♪


前が支えていなければ最高でした(^^)



途中にあった、道の駅豊浦街道豊北で休憩

分かりにくいですが


奥に、角島大橋を眺めることができました。



角島大橋は、一度渡ったことがありましたので、今回はパス。



北浦の海、西側の海岸線は、この辺りまで。

この辺りから向きを東に変えて、日本海沿いを進みますが、ここで、前を走っていたクルマのほとんどが、角島大橋方面に曲がってくれたため


快走(^^)


スコーンと


走り抜け


見えてきたのは油谷港



そのまま進んで


R191を外れて向かうは



元之隅神社


日本一高いところにある賽銭箱。

お賽銭は、数回挑戦して、入りませんでした(^^)

ので、横の箱に入れ、もちろん天下泰平を祈願してきました。



気持ちイイところですね〜


天気も心配していた中、とても癒されました。


行きたい所リスト上位の場所でしたので、とても満足でした。



R191に戻るのですが、辺りをもう少し走って


イイ道を見つけました♪


さて、ここは、どこでしょう?

答:元之隅神社の近く(^^)

天気と季節と時間を選んで行ってみたい。



R191に戻り




長門




を通過し


日も傾いてきました。



正面に見えるガードは、R191のバイパス。




長門のこの辺で、バイパスと別れますが


この辺りは、こんな感じになっていて、もちろん旧道の🟩の道を選択。

バイパスはトンネルで繋がっていて、かつ、直線的で、便利そうです。



旧道も、最初のうちは、直線的


ですが、標高が上がってくると、次第に


いい感じのコーナー


を登って行きます。




峠は鎖峠と呼ぶようです。


峠を越えて、下り始めす。



バイパスのある道にありがちですが、旧道はガラガラ。


スカッと走り


夕暮れ時を楽しんで進むと、萩です。




あー、今度来るときは、この辺りは、ゆっくりと観光して回らなアカンな〜

などと思いつつ夕暮れを迎え、ファミレスで食事をして、萩観光ホテルで温泉だけ入り

もうちょっと進んで、道の駅阿武町で車中泊となりました。


20:20着


R3.5.2は


こんな感じ。



15h16m、445km、29.2km/h

でした。



道の駅阿武町は、RVパークとして売っているようで、キャンピングカーなどの車中泊の車がいっぱい。

夜は、海の幸に、タライに冷えたビールが売られていて、まるで居酒屋(笑)

思わずビールに手が伸び、美味しく頂きました(^^)





🟤R3.5.3



5:04発


今回の長旅も、最終日の朝を迎えました。



まだ、日の出前。明るくなり始めた道を進み、


まずは山間を抜けて。



早朝の海の景色が見えてきました。


この辺りは、まだ、阿武町。



この辺りの海岸線も、とてもステキです。


またいつか走ってみたい(^^)



一旦、海を離れて山の中へ。




長めのトンネルを潜ったら


再度萩市に。

阿武町は、海以外の三方を萩市に囲まれているんですね。



いよいよ日の出です♪



と待ち構えていたら、道は山へ。




で、カーブを曲がるとお日様が見えてきて(^^)

日の出のタイミングを逃して、既に昇っていました(´∀`)


ま、下の方に雲がありましたので、日の出を見ることはできなかったでしょう。



この辺りで、島根県入りです。



朝焼けの橙が、路面にも(^^)




橙色の益田市街を抜け



スタート地点の「下関駅西口」で反対向きに別れたR9


とここ、益田市で交差。



益田市を流れる高津川を渡って、日本海側を離れます。


ここからは、中国山地を越えて瀬戸内へ。



すぐに、山が迫ってきます。




所々、靄がかかっています。




山道が気持ちイイ!




山の色がいいですね〜♪


春の色です。



帯になった靄もアクセント。




新緑もいい。




早朝の空いた道を、スイスイと(^^)




県境まできて


広島県入りです。

標高は、R191で、この辺りが1番高いでしょうか。凡そ900m。



この辺りのレイアウトは


こんな感じで、無理やり繋いで国道にした感じ(笑)



でも、整備も良く、空いていて快走です(^^)




気持ちイイ〜




向きによって、山に朝日が当たり


これもまた、イイ感じ♪



久しぶりの信号(^^)


を右折します。



県境から基本的には下り坂。


天気もいい♪



と思ったら、アッという間に


霧の中(^^)



霧の中をそのまま進み、安芸大田町でR186と合流


重複して進み、ここは、地図を見ていたときから気になっていたのですが


こんなレイアウトになっていました。



そんな複雑な道なので、青看も塔婆も


となかなか忙しくて、楽しい(^^)



地図の北西の交差点「加計町山崎」で


R186とお別れして、左折。




ぬぬっ!(・・?)


動物注意の標識は、鹿、猿、狸など、いくつかありますが、この動物は、いったいなんだ?

気になる〜(^^)



靄のかかる川沿いを下り




山の上の靄がまた、イイ感じだなぁ〜




靄が晴れて来て、青空がみてえ来ると


これまたイイ(^^)



キレイな景色を楽しんでいる間に、広島に入り


R261と合流。この先重複して進みます。



少し靄がかかってますが、右側の切り立った山がキレイです♪


道もイイ感じですね〜(^^)



R54が見えて来ましたので、ゴールまでもう少し。


一旦R54を交差して通り過ぎ、突き当たりでR183と合流して右折。



安佐北区役所近くの街を通り




進んでR54と合流。


途中R183は右にお別れして



R54と重複して、キレイに整備された道を進み




広島市内を走る鉄道の下を走り




広島城の横を通り過ぎると、クランク状に曲がり




最後の直線!




R2との交点で




ゴール




🏁8:12着
7h21m、331km、45.0km/h

いや〜も〜サイコーでした(^^)
凡そ300kmものロングドライブに、海あり、山あり、過去走った国道の中でも最高クラスのいい道でした!天気も良く、走った時間帯も、空いてて良かった〜👍
何度でも走りたい道ですね!
近くの方が羨ましい!





いや〜、楽しい道で、またまた長くなってしまいました。





次は、この旅のラスト、R486を走ります。





つづく…




※訂正:みん友のワゴニャールさんから、R191とR186の合流は安芸市ではなく安芸太田町とのご指摘をいただき、訂正いたしました。
ワゴニャールさん、ありがとうございましたm(_ _)m



Posted at 2021/10/20 06:58:45 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年05月02日 イイね!

国道走破の旅#50(7/9) 🟣R3 鹿児島-門司

国道走破の旅#50(7/9) 🟣R3 鹿児島-門司🔴R3.4.29〜R3.5.3
171 ☑️R310
② ☑️R172
172 ☑️R504
173 ☑️R328
174 ☑️R226
175 ☑️R224
176 ▶︎▶︎▶︎R3(390km)
177 R191
178 R486





おはようございます〜(^^)/











またまたショックな出来事が…
たまたま、自分の過去のブログを見返したら、なんと!写真が消えてしまっていました。
どうも、今年の6月頃から、消えてしまうようになったみたいです。

そういえば、少し前から、写真を消すときに、前はなかったメッセージが出るようになってました。
少しの間は消えないようですが、一月ほどすると消えてしまうようですね。

日記というか、記録として使っていたので、とても残念です。











さて、つづきです。





🔵R3.4.29に出発した今回の旅は、
R310で、五条-堺
R172で、大阪港
と走り、フェリーで志布志に渡り

🟠R3.4.30は、志布志から鹿屋まで移動して
R504で、鹿屋-出水
R328で、出水-鹿児島
R226で、鹿児島-南さつま
の途中、指宿に宿泊して

🟡R3.5.1は
R226で、宿泊地の指宿から南さつま
移動して
R224で、垂水-鹿児島
と走りました。



鹿児島港から、R224終点のR10交点、「西郷隆盛像前」に到着し、次のスタート地点へ向かいます。

その交差点を左折して、ほんの百数十メートルくらいでしょうか、隣の交差点が次のスタート地点、R3の終点です。



…が、少し遠回りして、街中を走ると


この建物は、山形屋という百貨店のようですね。

なかなか美しい建物です。





いよいよ今回の旅の目的、R3を走ります。





🟢7本目、R3(390km)(逆走)
門司「老松公園前」←鹿児島「西郷隆盛像前」

R3は、九州の大動脈。
福岡門司を出発し、九州の西側を南下。
少しだけ佐賀を通過し、熊本を縦断。途中からは東シナ海沿いを進んで、鹿児島に至る国道です。
延長は、九州では、R10に次いで2番目の長さ。
今回は、逆走します。

何せ、日本で3番目の番号の国道ですから、楽しく走りたいと思います(^^)





🇯🇵15:18発
メーターは65,785km

再度、「照国神社前」に戻り


スタートです。



照国神社の前、R3とR10の終点である交差点を左折して、まずは、街中のまっすぐな道を進みます。


道幅は、片側に2車線分ありますが、路面の表示からは、1車線のようです。



数百メートル進んで、右折。


少しの間、街中を進みますが


それほど走らずとも山の中に。



前日に走ったR328の終点の交差点


を通り過ぎて、ここからは、初めて走る道。



アップダウンしながら2〜3の峠を越えたでしょうか。

トンネルを潜って


ここから東シナ海に向かって、山を下って行きます。




九州道を潜って




いちき串木野市あたり。


昭和っぽい(^^)



九州新幹線の横を走って





薩摩川内を抜けると




さあ、いよいよです♪

え?何がって?



そうです、お約束


R3の333kmポスト(笑)

薩摩川内市にありました(^^)



そして、トンネルを抜け、少し進むと


こんな景色(^^)

昨日に続いて、海は荒れ気味。それがまた、よかったかも(^^)



気持ちイイですね〜👍




海沿いにあった、道の駅阿久根に寄ります。




こちらの道の駅には


などとあり、案内にそそられて進むと…

どうも、この自販機のようですが、描かれている絵のことなのでしょうか?
おめでたいの意味は、チョット分かりませんでした(笑)


この道の駅には


こんなのもあったりして、なかなかイイ取り組みですね〜。

でも、全国的に設置されてないとね〜(^^)



素晴らしい景色の道の駅でした♪




出発して、海岸線を進みます。


もうちょっと遅めに、水平線の日没を見たかったなぁ(´∀`)

そんな機会が訪れますように、またの機会に期待ですね。



この後も、海沿いを走っていますが、海岸の景色はこの辺りまで。



阿久根市街を通過して




この旅の2日目、九州に渡った初日に走った、出水を通過。



熊本県に入って、水俣を走って




道の駅みなまたで休憩


ここは、薔薇が咲き乱れていていました。



九州新幹線新水俣駅の横を通過して


日も暮れてきました。



辺りも暗くなってきましたので
温泉に。



津奈木町で「つなぎ温泉」に入って、温まります。




温泉に入っている間に、時間は19:45。


日の入りが遅い九州といえども、あたりは真っ暗に。



そして、そろそろ夕食の時間です…が、なんと!…コロナ禍で、飲食店が開いていません…(TT)

ナビやスマホで検索するも、全滅…



あ〜、温泉に入る前には、レストランも空いてたのに〜



この日は、車中泊の計画。

予定では、芦北の道の駅で車中泊と考えていましたが、お店を探して田浦まで進みます。



しかし、開いている飲食店はなく、諦めてコンビニ弁当にしようかと。

そして、車中泊することに。



車中泊は、道の駅たのうらに決めて、コンビニを探しながら辿り着くと、その横に、煌々と輝くコンビニ?

こちら


は、弁当ではなく、なんと!

食事を提供していました!



弁当が嫌いなわけでは有りませんが、やはりクルマを降りて、テーブルに着いて食事を取る、って、けっこう疲れが取れて、気分転換にもなるんですよね。

なので、調理した食事を提供していた、こちらヒライには、ホントに助けられました(^^)



私は、カツ丼、妻は、天丼をいただき、満足(笑)

九州に出かけたら、なるべくヒライに寄りたいと思います(^^)



食後、直ぐ隣の道の駅たのうらで、車中泊となりました。



20:15着



この日の走行ログは






この日は

11h57m、359km、30.0km/h

でした。





🟣R3.5.2



ところで、私たち夫婦は、旅に出た初日に大阪からフェリーに乗ったことで、九州の大地をドライブすることが確定しました。

そこで…みんともの繁爺太さんへ、みんカラメールをお送りして、この日、5月2日に福岡辺りを通過する旨お伝えしました。



その後、何度かやりとりをして、繁爺太さんには調整いただき、お会いすることになりました。





そんな旅の4日目。



5:04発

九州は、関東に比べたら、日の入りが遅い分、日の出は遅め。


上空は、厚い雲に覆われているようですが、その隙間から、朝が近づいているのが分かります。



この日も、天気は、少し心配。


フロントウィンドウに雨粒が当たります。



明るくなるにつれ


天気も回復しそうな様子。



八代あたりからは整備のイイ直線的な道を進み


天気は大丈夫そうです♪



熊本では、R57と重複。




ここで、熊本の中心、水道町を曲がって、熊本城に向かいます。



熊本中心部では、早朝ということもあり、寂しい感じです。

熊本一の繁華街、アーケードとなっている下通りを通り過ぎて


ここも、鹿児島のデパートと似た感じで、こちらの建物も、ステキです(^^)



熊本城は、震災の影響が残り、まだ観覧は叶いません。


でも、城の周りを遠回りに一周して、イイ場所から眺めることができました。





R3に戻って、熊本の中心街を離れると


この辺りは西瓜が売りのようですね。



街中を過ぎれば、大自然の景色を楽しみながら




福岡に入る前には、山を登り、県境手前の道の駅


で休憩。

でも、まだ、時間は8:00。
お店は開いていませんので、トイレ休憩のみ。



再出発し、峠を越えると、福岡県。



長い下り坂では、チョットお行儀の悪い単車に前を塞がれ


思いのままに走っていたので、少し距離を置いて走りますが、道はとても気持ちイイです。


向きによっては、青い空もイイ(^^)

やはり、九州は、竹林が多い。



峠を下りて、八女市を流れる川を渡り




久留米市の中心街を通り過ぎ




川を渡って、佐賀県入り。


佐賀県は、県の東部鳥栖市辺りを少しかするだけですけどね。



このあたり、途中から、片側2車線になり


そのまま福岡県に再度入ります。



道の整備もイイ(^^)


その分だけ、交通量が増えますが…


福岡に向かって行くにつれ、道幅はさらに広がって




ここは、まるで高速道路ですね。




博多では高速道路の下を走り




空港の横を通り過ぎて


ここで突き当たった道は、右も左もR3。

基本的には旧道を選んで走りますが、計画段階から、どちらが旧道か分からないので、今回は、右折。



この先は


と、キレイな道で、都会の道。



でも、少し進むと、信号で止められるようになっているようで、渋滞気味。




おや?北九州に近づくにつれ、雲行きが怪しくなってきました。




案の定、雨が降り始めて、この辺りは水巻町


距離ポスト33.2までは有りましたが、お約束の33kmポストは、ありませんでした(*_*)



戸畑区あたりがいちばん雨がきつかったでしょうか




スタート地点で、左右に分かれたR10と、ここ「三荻野」で合流。




3kmポストは、このあたり


ですが、残念ながらありませんでした。



この先は、海側、画像の左側にR199が走っていて、R3の方が少し高いところを走っています。


海を挟んで、対岸は本州。



ゴールも間近


門司港駅近く、煉瓦造りの建物の横を通り



最後に斜めに進んで




「老松公園前」でゴール。




🏁13:39着
14h03m、429km、30.1km/h

1泊2日かけて完走。
前半の田舎道から後半の都会の道まで、ロングドライブを楽しみました♪
長い道なので、海に、山に、楽しく走りました。通して走るのも大変で、完走の充実感も(^^)





この後、待ち合わせのお約束をした、みん友の繁爺太さんと合流。


私の到着時間が読めずに、繁爺太さんには福岡から門司までお出かけいただいた上、けっこうお待たせしてしまいました。



このあと、近くの喫茶店で、チョット遅めのランチをご一緒いただきました。

いただいたのは、門司グルメ、焼きカレー。

爺太さんとお会いして、緊張して画像撮るの忘れていました
m(_ _)m

焼きカレー、大変美味しくいただきました。



繁爺太さんからは、お土産もいただき、感謝申し上げます。m(_ _)m

爺太さん、そういえば、ハイタッチするの忘れてましたね(^^)



関東にいらっしゃる際には、ぜひとも、お声掛けください(^^)

今度こそ、ハイタッチしましょう🤚



そんな、楽しいお時間をご一緒いただき、九州を後にすることとなりました。





この後、本州に戻り、下関から、R191を走ります。





つづく…




Posted at 2021/10/13 06:54:15 | コメント(7) | トラックバック(0)
2021年05月01日 イイね!

国道走破の旅#50(6/9) 🟡R224 垂水-鹿児島

国道走破の旅#50(6/9) 🟡R224 垂水-鹿児島🟥R3.4.29〜R3.5.3
171 ☑️R310
② ☑️R172
172 ☑️R504
173 ☑️R328
174 ☑️R226
175 R224(18km) 桜島
176 R3
177 R191
178 R486





おはようございます〜(^^)/











ドライブの計画を立てていて、ちょっとショックなことが…
R350の計画を立てていたら、新潟佐渡島の小木港-直江津港間が、今年の春から車で渡れなくなってしまいました。
チェックを怠っていたことを反省です。





つづきです。





🔵R3.4.29に出発した今回の旅は
R310で、五条-堺
R172で、大阪港
フェリーで志布志に渡り

🟠R3.4.30は、
R504で、鹿屋-出水
R328で、出水-鹿児島
R226で、鹿児島-南さつま
の途中、指宿に宿泊して

🟡R3.5.1は
R226で、宿泊地の指宿から南さつままで走りました。



次のR224は、大隅半島の垂水から、海を渡って鹿児島を繋ぐ国道です。

そのため、まずは南さつまから、鹿児島まで、凡そ40km移動。




さらに、鹿児島から


フェリーで桜島に渡ります。



案内板に従って、フェリー 乗り場に進むと、車列に並んで、そのまま待機。

アレ?料金は?と思っていたら、下船してから支払うようです。



十数分ほど待ったでしょうか、フェリー に乗り込みますが、ここのフェリーは、車両のデッキが2階建になっていました。





無事、フェリー に乗り込みました。

そういえば…フェリー に乗り込むころには午後1時。

昼食がまだでした。

で、フェリー内にあったうどん屋さん(^^)


美味かったっす!👍

こーゆーのが好き(^^)

乗船の間、食べていたのは、私たち夫婦だけで、チョット商売の心配してしまいました。



乗船時間は20分ほど。

なので、うどん食ってる間に、桜島に到着です(^^)





無事到着し下船しましたが、しかし、まだ料金を支払っていません。

などと、下船しながら妻と話していたら


こちらのゲートで支払い。

いろいろな形があるものですね(^^)

ここのフェリー は、使用頻度が高いことが窺い知れます。



この後、せっかくなので、桜島の北側、k26を走って、R224始点のある桜島の東側へ。

日が差していますが、桜島には雲が。


桜島に渡ってから見る山は、御岳と呼ぶべきでしょうか。




桜島北側の海岸線を進み




道もそれなりに整備されています。


アップダウンがあって、イイ感じの道です(^^)



この辺りは、噴火の後も至る所に残っているようです。



そんな道を進んで、桜島の東側まで来ました。




前置きが長くなりました。



🟩6本目、R224(18km)(順走)
垂水「桜島口」→鹿児島「西郷隆盛像前」

R224は、大隅半島の西岸垂水、桜島の付け根から、桜島の南岸を通り、海を渡って鹿児島に至る国道です。
この道も鹿児島県内で完結します。この国道も起点が鹿児島ではないところが不思議。
距離は18kmとしていますが、海上が4kmほどありますので、実質14kmほど。それを除けば、港国道以外で1番短いかもです。



それでは、出発。

🇯🇵13:44発
メーターは65,767km


桜島と大隅半島のくっついているトコ、「桜島口」からスタートです。



直ぐにおにぎりがあって




その名も「溶岩道路」




おどろおどろしい名前名前ですが、楽しい道です(^^)




厳しい環境の中、なんとか通した道の様子が窺えます。


これまでも噴火で何度も火山灰に埋まったでしょう。



溶岩展望所で見学。




進んで、ここは、道の整備がとても良くなっていて


切通しを抜けると


気持ちイイ道。



廃墟となってしまった建物もあったり




工事中の道もあります。




島をぐるりと回るルートでしたから、海の横を走っているのですが、海の景色を楽しむ道ではありません。




火口方向を向くと、山頂付近の雲が少なくなってきました。




港が近づいてきて


道の整備が、また良くなりました。




横を向くと


御岳。

噴火が多いからでしょうか。砂防の堰が見えます。



下り坂で、正面に鹿児島湾と、対岸の鹿児島。




港の手前にある道の駅で、お買い物。


山頂も見えました。



港が見えてきて、これで桜島一周。


でも、青看は、右にR224。

というのも


地図の下側から港に向かっているところ、フェリー 乗り場は直進なのですが、R224は、右に曲がって凡そ300mほど指定されているようです。

昔は、この辺りからフェリー に乗ったのかもですね。



なので、フェリーに乗る前に、右に曲がって、フェリー ターミナルビルの方へ。




フェリー ターミナルの駐車場に車を停めて、辺りをウロウロ(笑)

⭕️のところに、キロポストがありました。




ターミナルは、こんな感じで⭕️の所。




道には


と表示があり、たぶん、ここまでがR224ですかね。



さあ、ゴール目指して、ゲートを潜り、フェリー に乗り込みました。

フェリー の乗降口を額にして、桜島。


雲がかかっていますけどね。

日が高くなるにつれ、だんだん見えるようになってきて、満足です。



鹿児島港に到着し、桜島ではキッチリ切れ目を探した割と、鹿児島では、サラッと通り過ぎてしまいましたが(笑)


この辺りから、R224の国道です(^^)



ここからゴールまでは、R58と重複しています。




とは言っても、ほんの700mくらい。

交点のR10までは、街中を進み


おにぎりはR58だけですが、そのまま進み


交差点の名前の通り、西郷隆盛像の前で


ゴール。



🏁15:02着
1h18m、16km、12.3km/h




楽しかったですね〜♪
フェリーも込みで、島を一周、チョコっとドライブにもってこいです。桜島は噴火すると火山灰がクルマの塗面を痛めるそうですから、この辺りにお住まいの方は、大変ですね。
きっとまた走る日があるのではないかと思います(^^)



次は、この旅のメインイベント、令和3年に国道3号を走ります(^^)





つづく…




Posted at 2021/10/06 06:41:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年05月01日 イイね!

国道走破の旅#50(5/9) 🟡R226 鹿児島-南さつま

国道走破の旅#50(5/9) 🟡R226 鹿児島-南さつま🔴R3.4.29〜R3.5.3
171 ☑️R310
② ☑️R172
172 ☑️R504
173 ☑️R328
174 ▶︎▶︎▶︎R226(153km) 薩摩半島 指宿 開聞岳 野間岬
175 R224
176 R3
177 R191
178 R486





おはようございます〜(^^)/











先週は、中秋の明月だったとのこと。


iPhoneでも、それなりの写真が撮れますね。

キレイなお月様を眺めることができました。





つづきです。








🟠R3.4.29に出発した今回の旅は
R310で、五条-堺
R172で、大阪港
フェリーで志布志に渡り

🔵R3.4.30は、
R504で、鹿屋-出水
R328で、出水-鹿児島
と走りました。



R328のゴールは、鹿児島市街から少し離れた場所。なので、R3を走って、次のR226の終点であるスタート地点の鹿児島、「照国神社前」まで、凡そ12km移動します。



鹿児島市街が近づくに連れ、次第に混んでくる道を進み、到着。



スタート地点には、名前の通り照国神社がありますので参拝。




すると突然、妻が

「御朱印集めしようかな〜」

ということで

御朱印帳も購入し、初の御朱印は、鹿児島、照国神社となりました。



これからも色々な神社仏閣を参拝していきたいと思います。





さあ、出発です。



🟢5本目、R226(153km)(逆走)
南さつま「市役所前」←鹿児島「照国神社前」

R226は、薩摩半島の西側、南さつまを走るR270から西向きに、野間岬を目指して出発。野間岬から南下し、坊岬からは向きを東に変えて指宿へ。指宿からは鹿児島に向けて北上するという、薩摩半島をぐるりと回る国道です。
起点が鹿児島ではなく西側の南さつま市にあるのも珍しいですね。
この国道も、鹿児島県だけで完結。海岸線を走るルートなので、海の景色が楽しみです。
今回は逆走します。



🇯🇵16:08発
メーターは65,528km


参拝した照国神社を背に


スタート。



まずは、街中を走って


なかなかの混み具合(^^)



港近くまで来て斜め右に。


南に向きを変えます。



ここは主要な道路ですね。

けっこう車通りも多いです。




まだ街中ですが、道も狭くなってきて


枕崎線と並行して南に進みます。



R226は、スタートからR225と重複しています。




そのR225もこの辺りで右、西方向に別れ


R226は、直進して鹿児島湾沿いに南下していきます。



街をぬけて進むと


前方にロケット。

大きな公園があるようです。

コロナで入場制限しているようでした。



鹿児島湾(錦江湾)沿いの道まで来ました。


ここから再度4社線。



この先は、基本的に海岸線を南下して行きます。


気持ちイイ道ですね〜(^^)



4車線あった道も2車線となり

景色はイイものの、海沿いの一本道とあって、なかなかの交通量。

でも、みなさん、けっこうなスピードで進んでいきます。



海岸線に立つおにぎりがイイ(^^)




道の駅にも寄りながら




懐かしい自販機(^^)




指宿温泉が近づいて来て


砂風呂に入るのかと思いきや、妻は、今回はパスだそうで、スルー。



R226は右折するところ、本日の宿泊地が近づいて来ました。


そのまま直進して、コースオフ。



宿泊は指宿ロイヤルホテル。


18:00着。

海に面した眺めのイイ宿でした。



食事も美味しくいただきました。


温泉にも入り、お酒もいただいてゆっくりしました。





ハイドラのログが何故か残っていませんでしたので、走行地図はなし。



本日の走行は
8h35m、305km、35.5km/h
でした。





🟡R3.5.1

今年のGWの前半は、列島がいくつもの低気圧に覆われていて、あまりいい天気ではありませんでした。

そんな中、南の海に面したホテルの部屋は、風がゴーゴーでした(笑)

それでもしっかり休んで、朝、出発する頃には、雲の隙間から青空も。


さあ、昨日コースオフした交差点から、再スタートです。


北から東の空はビミョー…



指宿から先は、薩摩半島の南の海岸線を走り、枕崎を目指して西に進みます。




少しすると、開聞岳。


雲がかかっているのが気になりますが進みます。



車の向きが変わると、南九州のゴツゴツした印象の山も見えます。




開聞岳に近づいて来ました。折角ですから回ってみましょう。


開聞岳の北側から、左回りにグルリとまわります。



開聞岳を回る道は、それほど整備されているわけではなく、最初は、普通の生活道路。


なぜか灯籠が立てられていました。



南側まで来ると、海岸線のはずですが、茂みが高くてあまり見えません。

そこで


茂みの切れ目を南に入り、目の前に太平洋。



進むと、だんだん道も狭くなりますが、楽しい(^^)




オッと、トンネル!


こんな所にトンネルがあるとわ!

それもこの幅(^^)

車一台分の幅で、明らかに離合できません。




と思ったら


トンネルの途中に何箇所かスペースがあったりして(^^)

とはいえ、初めての道。緊張しました(笑)



対向車もなく、無事トンネルを抜けて、イイ感じの道で記念撮影。




開聞岳を一周してR226に戻り




南国の道を進みます。




道は、海からそれほど離れてはいませんが、なかなか見えません。




前も詰まってしまったので、タイミングをズラすためコースオフ。


天気はイマイチですが、前方に広がる外洋の海の荒々しさが印象的。



も少し進むと、今度は枕崎の街を見渡します。




枕崎市街で、スタート時に重複していたR225の表示。


この交差点が、R225の起点ですね。



R226へ直進し、枕崎市街を抜けてしばらくすると海が見えてきました(^^)


薩摩半島の南西の隅っこ、坊岬辺り、薩摩半島の南西まで来ました。

ここから向きを変えて、北上していきます。



道の整備も良く、入江のたびに


集落があって


イイ感じの景色が


並びます♪


南西方向は、隙間に青空も見えるのですが、北向きには雲が結構あります。



ここまで、道は2車線ありましたが、センターラインもなくなり、1.5車線。


車通りも少なく、ある意味楽しいドライブです(^^)

なので、気持ちにスイッチが入り、アクセルを踏み込みますが


素晴らしい景色にブレーキを踏むしかありません(^^)



あ〜、きた〜


この先はきっと絶景。



ほ〜ら、珍しく当たりました(笑)


最高です👍



さらに進んで




R226をを外れて、野間岬近くで記念撮影(^^)


海はけっこう荒れています。

このタイミングで外に出た妻の足は、波に飲み込まれて…(笑)

ご立腹の妻は、脱いだ靴からジョバジョバッと海水を流していました(^^)



車の海水浴(笑)


こんな海近くまで、車で行けるところは希少ですね(^^)



この後、草ボーボーの中、両サイドを草で擦りながら


果敢に野間岬の行けるところまで進み


高台で記念撮影。



R226に戻って


この辺りから向きを東に変えます。



バイパスを建設中でしょうか。


今のままでいいのに、何か似つかわしくない(笑)道を作っているような。



細い道は続きますが





もう少し海岸線を楽しませてもらい




少し海岸線から離れて




最後の海を眺めて




丘を一つ越えて、ゴールが近づいてきました。




南さつま市、を走るR270との交点、市役所近くの交差点で






ゴール。



🏁11:33着
176km、4h34m、38.5km/h


サイコーの国道でした(^^)
天気まで最高とは行きませんでしたが、メチャクチャ楽しみました。九州、鹿児島と言うこともあって、また走れるかどうか分かりませんが、何度でも走りたい道でした。



ホント楽しくて、写真が多く、ブログが長くなってしまいましたm(_ _)m





この後、鹿児島まで戻って、桜島を通るR224を走ります。





つづく…




Posted at 2021/09/29 06:39:57 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18
2022年のラス詣。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 05:55:49

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation