• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2021年07月24日 イイね!

国道走破の旅#52(4/4) R482 米子-宮津

国道走破の旅#52(4/4) R482 米子-宮津🔴R3.7.23〜R3.7.24
183 R372 (97km)
184 R374(56km)
185 R181(98km)
186 ▶︎▶︎▶︎R482(324km) 令和元年全通。





あけましておめでとうございます〜(^^)/







本年もよろしくお願いしますm(_ _)m

みなさんにとってイイ一年でありますようお祈りいたします











つづきです。



年も明けましたが、昨年7月の記事と、季節外れですが…



前日、
R372で、亀岡→姫路
R374で、備前→津山
R181で、津山→米子
と走り、米子で1泊しました。




🔴R3.7.24
米子駅近くのビジネスホテルに宿泊して、朝早く目が覚めたので、海辺まで。


今日も天気は良さそうです♪



🟢3本目、R482(320km)(逆走)
宮津「消防署前」←米子「公会堂前」

R482は、京都の日本海側、天橋立で有名な宮津を出発し、丹後半島の海岸線をグルリと周り、そこから内陸に向かい、兵庫の北部を通過して、鳥取と岡山の県境の行ったり来たりしながら、山間を縫うように西に進み、鳥取西部の都市、米子まで繋ぐ国道です。
長らく未開通区間がありましたが、2019年5月に開通。400番台の国道としては、延長300kmを超える長い国道です。
今回は、逆走します。



🇯🇵7:10発
メーターは70,962km




まずは、昨日走ったR181との重複区間を内陸に向かって進みます。




大山でしょうか。左に


右に


キレイな山が見えてきました。



日野川沿いを上り




米子道の江府ICを越えたところで、R181から左に分岐。


この辺りから、急激に上っていきます。



分岐した後は、山間の道を東に向かい、整備のいい道を進みます。




少しして、イイ感じのトンネルを潜り




内海峠を越えて、一旦、岡山県に入り




蒜山が近づいてきて、この辺りで右折のところ直進して、大山方面へ道を外れます。




左手にヒルゼン高原センターを通り過ぎて


山道を上り、県境を跨いで、鳥取県に戻って鬼女台展望所から大山。


雲がかかってしまいましたが、空気が澄んでキレイに見えました。



グルリと回る形で、R482を少し戻って、再度岡山県入りして、さっき直進した道を右折。


左手に見えてきた山々は蒜山でしょうか。



蒜山高原を越えると、左からR313が合流し




ここから、なかなか整備のイイ道を快走。




少しして、左折してR313とお別れ。




R482は、400番台で、日本海と瀬戸内に挟まれた中国地方を東西に走るのに加えて、距離が長いことから、他の国道と重複が沢山あります。

順にR9、R29、R53、R178、R179、R181、R312、R313、R426と、なんと9本もあります。

なので、重複区間が4割もあります。



分岐後も高原の心地いい道を進みます。




またまた鳥取県に戻り




だんだん山深くなってきました。




まだまだ整備がイイので、気持ちよく走り




見えてきたのはR179交点の青看。


ここを右折し、R179と重複して人形峠方面に。



山を上り




人形峠トンネルを潜って、岡山県へ。




山を下って、R179とお別れ。




チョット心細い道になってきましたが


センターラインが消えているだけで、まだまだ大丈夫。



山間を下り




丘を越え




おっと!未舗装路!


他の車が少ないので、ハイスピードで突っ込みましたが、無事に通過して




またまた鳥取県に。


この峠を越えて、高原を急激に下ります。



山を下って




深い山の景色が、気持ちイイ(^^)




川沿いを下り




整備のイイ道を進み




鳥取道を潜って




ほんの少しだけ、R53と重複。




1〜2キロでお別れして




また、山を上って行きます。




ホント⁉️


「まぢトンネル」(^^)


ふたたび、高原を走り




夏の空が気持ちイイ。




八頭町を走る若桜(わかさ)鉄道と並走して進み


踏切を渡ると、R29と合流。




若桜町までR29と重複して進み、左折して単独区間へ。




そして、ここから山を上って行きます。




高原の雰囲気。


道には融雪装置も付いてますね。



道もなかなか厳しくなってきました。




イイ感じ〜




県境、R482の最高標高の小代峠まできました。




兵庫側の下り道も細い道が続きます。




森の中を走り、




がけの横を通って


なかなかの細さですね〜



しばらくこんな細い道を走り




剥き出しの岩肌も見えます




まだまだ細い道を進み




民家のあるエリアまで下りてきました。




温泉街のようですね。


この道は、但馬アルペンロードと呼ばれているようです。



そのまま下ってR9に突き当たり、右折。


少しの間重複。



左に分岐して、長いトンネルを抜けると


神鍋(かんなべ)高原。



道がイイ(^^)




進んで、ほんのチョットだけR312と重複。


重複区間が短すぎて、次の曲がるところを見逃しました(笑)



雲もイイ♪




今度はR426と重複。




R426が右に分岐して、単独区間で記念撮影。




さらにR312と重複して




スコーンと走り抜け、




海が近づいてきました。


「間人」と書いて「たいざ」は読めません(^^)



R178と合流すると、この先は、ゴールまで重複して、海辺を走ります。




以前R178を走ったときは、雨の中でしたので、改めて日本海を眺めながら進みます。




道を通すのも大変だったでしょう。




伊根の舟屋も寄りたいところですが、泣く泣くスルー。



海沿いに佇むおにぎり(^^)




ゴール近くで与謝野町を抜けて




消防署前で


ゴール。



🏁15:44着
8h34m、357km、41.7km/h

いや〜、楽しかった〜。
酷道区間もありましたが、山間の景色を眺めながら、満足のドライブでした。
きっと、またいつか走りたい道でした。


この後、宮津で温泉に入り




高速に乗って


0:56着





1日目
16h22m、837km、51.14km/h




2日目
17h50m、927km、52.0km/h




トータル
34h12m、1,764km、51.6km/h

でした。



今回の旅は、1泊2日で鳥取までと、もったいないなぁと思いつつ、天気にも恵まれて、満足の旅でした。



長い国道とあって、新年早々、長いブログとなってしまいました。



ご覧いただきありがとうございました。

ハイタッチいただいた方にも感謝申し上げます。





次回からは、昨年8月、東北ドライブをお送りしたいと思います。




それでは、また(^^)/







Posted at 2022/01/05 06:46:51 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年07月23日 イイね!

国道走破の旅#52(3/4) R181 津山-米子

国道走破の旅#52(3/4) R181 津山-米子🔴R3.7.23〜R3.7.24
183 R372 (97km)
184 R374(56km)
185 ▶︎▶︎▶︎R181(98km)
186 R482



おはようございます〜(^^)/








寒い年末ですね〜🥶
日が差していないと、凍りそうです。

仕事納めも済み、新年を迎える大掃除に精を出しています(笑)






つづきです。



この日
R372で、亀岡-姫路
R374で、岡山-津山
と走りました。





🟢3本目、R181(98km)(順走)
津山「院庄」→米子「公会堂前」

R181は、岡山県北部の津山を出発して西に進み、四十曲が峠を越えて鳥取県に入り、伯備線と並走して大山の西を日本海に向い、鳥取県の西の米子まで繋ぐ国道です。
順走します。



スタート前に昼食を済ませ、10kmほど西に移動してスタート地点へ。



🇯🇵12:29発
メーターは70,823km




西に向かって出発して、米子までは104kmの表示。




直ぐに道の駅久米の里で休憩。ここには


ガンダム!
全高7mとホンモノよりは小さくても、デカイ!
何と、人が乗って動かすことができるそう!

チョット、嬉しい(^^)



イイ雰囲気の出だしです♪




中国道を潜って




ダンプカーに遮られますが、山間の道がイイ感じ。




今度は米子道。


高いトコ通ってますね。



進んで、真庭市でR313が左から合流。


少しの間、重複して進みます。



旭川という川の横です。


大きさの違うおにぎりがステキ(^^)



この辺りは、姫新線(きしんせん)とも並走していて、潜ります。




R313が右にお別れ。




この辺りから、道も楽しくなってきました♪




山に向かって進みます。




深くなってきました。


新庄川と呼ぶようです。



橋を渡って対岸に


この辺りから、北上していきます。



整備はイイのですが、けっこう険しい道です。




山の中の広いトコに出て




徐々に上って、見えてきたトンネルの辺り


は、首切峠。きっと、昔、この辺りで首切りが行われていたのでしょう。歴史を感じる地名ですね〜。


トンネルを抜けると、ここも広い盆地のようなトコ。




天気も良くて、気持ちよく進みます。




県境の街、新庄村へ。


この後道の駅に寄りました。餅米が有名とのことで、米粉を使ったラーメン、美味しかった〜(^^)



山を上り




トンネルは、四十曲がり峠トンネル。


名前からも、トンネルが通る前の昔は大変な峠だったのでしょう。



トンネルを潜れば鳥取県。


山を下ります。



ヘアピンに洞門


スノーシェッドでしょうか。



交通量も少なく、ハイスピードで下ります。




前方のクルマのスピードのムラが気になりますが


深い山間を縫いながら下って



道の痛み具合に味が(笑)




気持ちイイ(^^)




山が深いですね〜


これが峠の名前の由来でしょうか♪



だいぶ下ってきましたが




おっとっと!快調に走っていて、過ぎるトコでした


寄ったのは、「金持神社」(^^)

ちなみに読みは「かもち」。

でも、惹かれる名前ですよね〜(^^)

地図を見ていて見つけました👍


しっかり、お詣りして、おみくじで大吉引くまで引いて


御朱印いただいて(^^)

みなさんにも、ご利益ありますように^ ^



再出発して、更に下り、R180と、合流。


すぐにお別れして日野川沿いを下ります。


川沿いの道が、たまら〜ん



まだまだ山間を縫って進み




だいぶ下ってきて、川幅も広くなって


先に見える民家の屋根がイイ感じ。



お〜、奥に見えてきた山が大山でしょうか。


キレイですね〜。



だいぶ近くなってきました。




正面にも


でも、この後は、あまり見えなくなりました。



川沿いを下り





伯耆町は、大山の西側ですね。


標高もまだ、110mもあるようです。



川沿いに、鬼の像が!


おにっ子ランドという遊園地があるようです。



平地まで下りてきました。




山陰道、この辺りはr9のバイパスで、無料区間の米子道を潜り




米子の街に入り




R9交点が見えてきて




ゴール





🏁15:53着
3h24m、100km、29.4km/h

整備も良く、爽快に走りました。山の景色が美しくて、楽しい道ですね。
また、走りたい道です♪



本日は、米子でビジネスホテル泊。

到着が早かったので、その前に、米子と言えば皆生(かいけ)温泉へ。(写真撮り忘れ)

温泉で温まり、宿近くの居酒屋で、ビールに晩ごはん。





本日は
16h22m、837km、51.1km/h

でした。



次はR482を走ります。





今年のブログは、これまで。



年末年始共に寒波の中となりそうですが、どうぞ、風邪などひかないようにお気をつけください。

いろいろあった一年間でしたが、みなさんのブログで楽しませていただき、ありがとうございました。

また、拙ブログをご覧いただき、感謝申し上げます。

どうぞ、よいお年をお迎えくださいませ。





つづく…




Posted at 2021/12/29 07:31:00 | コメント(6) | トラックバック(0)
2021年07月23日 イイね!

国道走破の旅#52(2/4) R374 備前-津山

国道走破の旅#52(2/4) R374 備前-津山🔴R3.7.23〜R3.7.24
183 R372 (97km)
184 ▶︎▶︎▶︎R374(56km)
185 R181
186 R482



おはようございます〜(^^)/




(R181 道の駅久米の里)





今年も残り10日を切り、関東では寒い日が続いています。

関東の寒さは、放射冷却で、天気はとても良くて、恵まれた環境に感謝です。





つづきです。



さて、この日、
1本目、R372で亀岡→姫路
と走り、そのあとR2で、備前まで、凡そ60km移動しました。



スタート地点の青看の表示が忙しい(^^)


ホントはR484起点もこの交差点のはずなんですが…表示はありませんね。



交差点を右折して、スタートです。



🟢2本目、R374(56km)(順走)
備前「伊部東」→津山「新河辺」

R374は、岡山備前のR2交点を北向きに出発して、途中から吉井川沿いに北上し、美作を通って岡山県北部、津山まで繋ぐ国道です。
延長56kmと短めの国道。
順走します。



🇯🇵9:37発
メーターは70,751km




スタート地点のR374起点は、R2との交点ですが、街中から外れた場所なので、


スタートして直ぐに、山の景色。



この辺りは、走破済みのR484と重複しているので、逆方向ですが、走ったことがあります。


覚えてませんけどね(笑)



潜るのは、山陽道。




山に向かって進み、




山の間を抜けると、開けた土地にでて




吉井川沿いに。


この後しばらく、吉井川沿いの道を上って行きます。



穏やかで、川面が鏡です♪




車ものんびり


川もゆったりです。




起点から重複していたR484が左に分岐。


ここからは、初めて走る道♪



前を走る車が変わり、ペースアップして進み




川沿いを快調に上って行きます。




美作(みまさか)の橋にかかる橋は、石畳。




存じ上げませんでしたが、湯郷(ゆのごう)温泉という歴史ある温泉街があるようです。


今度は寄ってみたいですね〜(^^)



右からR179が合流して、この後は重複して進みます。




美作市役所を通り過ぎたら、左折して


見えませんが、中国道の南側を西に。



トンネルを抜けたら、坂を下り




見えてきた青看は、R53との交点




「新川辺」で


ゴール。



🏁11:18着
1h41m、55km、32.7km/h

山間の川沿いが、心地イイですね〜♪
この辺りは、今まで数回しか来たことがなく、走ったことのない道ばかりなので、景色を楽しみながら走りました。



次はR181を走ります。





つづく…



Posted at 2021/12/22 06:41:39 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年07月23日 イイね!

国道走破の旅#52(1/4) R372 亀岡-姫路

国道走破の旅#52(1/4) R372 亀岡-姫路🔴R3.7.23〜R3.7.24
183 ▶︎▶︎▶︎R372 (97km) デカンショ通り
184 R374
185 R181
186 R482









おはようございます〜(^^)/




12月も半分過ぎて、今年もあと僅かとなりました。
いろいろあった1年でしたが、否応なく暮れていきますねぇ。

何かと忙しない時期に、寒い日が続きます。
どうぞ、みなさん、ご自愛ください。





さて、今回の旅は、関西、中国の国道を走ります。
とは言え、今年7月の旅の話。

半年遅れですが、お付き合いくださいませ。




🔴R3.7.23

1:04発
メーターは70,124km


高速に乗り、東名、新東名、新名神、京都縦貫道と走り、亀岡へ。



凡そ5時間走って。



スタート地点は、亀岡ICを降りたら、ほんの少し東に。





🟢1本目、R372(97km)(順走)
亀岡「加塚」→姫路「下寺町」

R372は、京都亀岡のR9交点から西に進み、内陸を通って姫路城の近く、R2交点まで繋ぐ国道です。
順走します。


🇯🇵6:04発
メーターは70,592km


昇ったばかりの太陽を背に、まずは西に。



さっき降りたICの交差点を右折し、




クランク状に、高速沿いを走って左折。




すぐに長閑な雰囲気に(^^)




高くはありませんが山が近づいてきて




山を上り




上るとイイ感じ♪


少し高台を走っているようですね。



左から来たR477と合流して




重複して、整備のいい道をスイスイ進みます。





まだ6時台ではありますが、みなさん、ビュンビュン走ります∑(゚Д゚)


ホント、凄いスピードです(^^)

しまいには、赤信号で停まっている横を、信号無視して、赤色のプリウスが〜(笑)



少しすると、赤信号で停まってました。


いつも信号無視しているようではないようです(笑)

この交差点でR477とお別れして、赤プリウスはビューンと行ってしまいました。

しかし、早朝とは言え、相当飛ばしてましたよ(^^)



気持ちイイ山間の道を進みます。





天引峠、「あまびき」と読むようです。


R372では最も標高が高くて400mくらい。の峠のトンネルを潜って、兵庫県入り。



少しするとR173と合流して




ほんのちょっとでお別れ。


ありゃりゃ、赤プリウスに追いつきました。

前を煽り気味ですね〜(笑)



左折すると、おお、赤プリウスが前に出てます。


なかなかの走りっぷりでした(^^)



天気もイイし、スカーッと気持ちイイ(^^)




この辺りは「デカンショ通り」と呼ぶようです。


高台の山の中といった感じですが、とても広くて、道の整備もイイですね〜♪



多少のアップダウンも、心地イイ。




おっと、景色を眺めてスイスイ走っていたら、左折のところ直進してしまいました(笑)


あれ〜?標識あったかなぁ(・・?)



Uターンして戻って


イイ感じですね〜♪



緩やかなアップダウンもイイ。




丘を越えて、気持ちイイ道。




潜ったガードは、舞鶴若狭道。




少しすると、今度はR176と合流。


ここも、ほんの少しだけ重複して、右折してお別れ。


すぐにJR宝塚線の踏切を渡って




まだまだ心地イイ道が続きます。




少しすると、今度は森の中へ。


緑の中もイイですね〜♪




森を抜けて開けた道に出ると、子午線。


西に150mって、その地点に立てられなかったのでしょうか(笑)

そのまますすみましたが、何の印も見つけられませんでした(^^)



今度は中国道を潜り




加東市役所の近くで直角に左。




開けた道を進み




R175と交差。




ここは加西市。斜め左に。




まだまだ、森の中を走って






山陽道に播但道を潜って街中へ。


R312と交差して



ゴール近くの街中で、少しクネクネ。




最後のコーナーを曲がり




R2交点で




ゴール。





🏁8:11着
2h07m、97km、45.8km/h

整備のいい、スイスイ走れる道ですね〜♪
地元の方だと思いますが、並のスピードではありませんでしたよ(^^)
休みの日の早朝とはいえ、平均時速45km超えはなかなかありません。
場合によっては高速並み?の、利用価値の高い道でした。





次は、備前まで移動してR374を走ります。





つづく…




Posted at 2021/12/15 06:40:06 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年07月14日 イイね!

祝・あれこれ3周年!

祝・あれこれ3周年!こんにちわ〜(^^)/






そろそろ梅雨明けとなりそうですね。



残念なことに、今年も大雨による被害が発生してしまいました。

静岡県は、私が育ち青春時代を過ごした場所。

熱海にも、何度も出かけたことがあり、いたたまれません。

お見舞い申し上げます。










さて、私は、H30に

🔴5月19日、ディスカバリースポーツ納車
🟢6月10日、みんカラ開始
🟠7月14日、国道走破の旅開始

と始め、それぞれ3年が経ちました。



この3年間、みなさんには、みんカラを通して楽しませていただき、感謝申し上げます。



どうぞ、これからも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m









さて、この一年を記録として残しておきたいと思います。





🔴愛車「ディスカバリースポーツ」

■この1年でこんなパーツを付けました!
・スマホホルダーを付けました。
・車中泊用のマットレス買いました。
・昨年末にタイヤを交換しました。






■この1年でこんな整備をしました!
・4月に車検を受けました。





■これからいじりたいところは・・・
・ありません





■愛車に一言
この先も、走ったことのない道をたくさん走りましょう!







走行距離 は16,023km
(前年22,591km 、前々年25,909km)



年々走行距離が減っていますが、新型コロナの影響大ですね。










🟢6月10日でみんカラを始めて3年が経ちました!



私は国道を走ることをメインに旅に出かけています。

みなさんのブログを拝見してご紹介いただいた、景勝地、グルメ、温泉などなど、出かけた際には、可能な限り寄り道して、楽しませていただいていいます。



どうぞ、これからも、よろしくお願いいたしますm(_ _)m








🔴国道走破の旅

この一年で走破した国道は、42本(前年43本、前々年97本)でした。

全459本中、182本、約39.7%を達成。

近場の国道が少なくなってきましたので、本数が減るのは致し方なし。








この一年、国道走破の旅で訪れた都道府県は



岩手、宮城、福島


茨城、栃木、千葉、東京、神奈川


新潟、富山、石川、福井


長野、静岡、愛知、岐阜、三重


京都、大阪、兵庫、奈良


鳥取、島根、岡山、広島、山口


徳島、香川


福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島




の、33(前年35、前々年30)都府県でした。




通算では44都府県を訪問。
残りは北海道、宮崎、沖縄の3道県となりました。







新たに走破した国道を羅列すると

R3.R28.R49.R53



R114.R156.R157.R160.R165.R171.R178.R185.R188.R190.R191.R199



R202.R207.R224.R226.R248.R249.R250.R251.R256.R264.R284.R288.R294



R310.R318.R322.R328



R400.R430.R457.R460.R486.R487.R489.R495.R504









訪れたエリアは通算361㎢(前年263㎢、前々年166㎢)となりました。


(今年)


(去年)


(一昨年)




雲もだいぶ晴れてきて、日本の形に近くなってきました。(^^)



以上、あれこれ3周年でした。








ご覧いただきありがとうございます。



道中のハイタッチ、ブログへのイイね👍を励みに、4年目も楽しく走りたいと思います!



世間も私個人も、色々あった1年でしたが、4年目に突入し、今年も楽しく走りに出かけたいと思います。



これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m






それでは、また(^^)/


Posted at 2021/07/15 07:14:55 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678910
111213 14151617
1819202122 23 24
25262728293031

リンク・クリップ

九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18
2022年のラス詣。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 05:55:49

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation