• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2019年11月24日 イイね!

国道走破の旅#38(2/2) R30フェリー休止さよなら旅行

国道走破の旅#38(2/2) R30フェリー休止さよなら旅行☑️R元.11.23
125 R173
✖︎ R429
💚R元.11.24
126 R30 瀬戸大橋、フェリー
127 R484 岡山中部縦貫道



こんにちわ



今回の旅は、1泊の遠出だったこともあり、あまり観光ができませんでした。でも、走ることに集中できて、充実してたかも(^^)






続きです。



前日は、高速で東京→中国豊中と移動して

R173で池田→綾部
R429で福知山→倉敷

と走り、倉敷で宿泊しました。



それでは2日目、出発です。



🔵R元.11.24
6:43発
メーターは42,684km

朝食を済ませ、ホテルを出ると朝焼けが



今日も天気が良さそう。

さて、宿を出発して、少し遠回りですが、まずは早島ICに向かい、高速に乗って瀬戸大橋で四国に渡ります。
実は、この高速道路である、瀬戸中央道、早島ICから坂出ICの間は、R30の自動車専用道路なのです。



この緑の線ですね。赤線がR30。
なので、今回このバイパス区間も走ります。

早島IC



から瀬戸中央道に乗り、しばらく山の中を走り


トンネルを抜けると



瀬戸大橋です。
朝靄がかかってスカッとしませんが、これはこれでいいです。



綺麗な橋ですね〜

瀬戸大橋は、全部で10の橋で本四を繋いで、S63に開通したそうです。
もう30年にもなるんですね。
瀬戸大橋を渡るのは3回目くらいかな。

与島PAで休憩



冒頭の写真は与島PAで撮った橋脚の壁です。



瀬戸内の島もキレイ




橋を渡り少し走ると、坂出IC



これで、R30のバイパス区間走破です。(^^)



坂出ICを降りて、下道をおよそ20km走り、高松を目指します。



🔴3本目、R30、47km(逆走)
岡山「大雲寺」←高松「中新町」



R30は、岡山の中心地「大雲寺」から南下し、玉野市宇野港から瀬戸内海を渡り、高松港から「中新町」までを結ぶ国道です。

通して走るのは最後となると思いますが、逆走します。

8:14発
メーターは42,758km




まずは、「中新町」から高松港へ

「中新町」を出発して1〜2kmも走ると瀬戸内、高松港に到着です。
地図を確認すると、ココ。


青○のところは、私が使っている地図上R30となっています。なので走って確認しておきますと

画像は、赤○方面から。なので、やはり、R30で間違いなさそうでした。

緑の○には、今はもう運行していない宇高国道フェリーの建物


があります。

なので、この建物の前までが国道とされたのでしょうか。

宇高国道フェリーの建物の道の反対側には



とあり、もしかしたら、R30の距離ポストかも。

距離ポストらしきものは、この辺り



に立っていました。

オレンジのところが国道で、宇高国道フェリーターミナルから出た正面には


と青看がありますので、距離ポストは地図上国道を外れていて、真偽はわかりません。が、この辺りまでがR30ということになると思います。

そして実際に乗る四国フェリーは赤○のところ。そちらに向かいます。

なので、名前の通り宇高国道フェリーが国道だったのかなぁ。



フェリーは、先着順です。
実は、3日前から予約を受付していて、木曜日の朝7:30ころ電話をかけたのですが繋がらず、8:00ころにやっと電話がつながると、日曜日の便は全て予約でいっぱいとのこと。なので、先着順に並ぶように勧められましたが、先着順でも4〜50分前くらいまでに行けば乗れるとのことでした。

しかし、乗れないと計画が大幅に狂いますので、少し、というかだいぶ早めに高松港に到着したのでした。

乗船までの時間、高松港、高松駅あたりを散策。お土産も買って、逆にのんびり出来て良かった(^^)



今回乗るフェリーは、「第一しょうどしま丸」




10:35発の宇野港行きに乗ります。



乗船時間は凡そ65分。

乗船料は、車と運転手(5m未満)が3,450円+大人1人740円で合計4,190円でした。

瀬戸中央道を使って早島ICから坂出ICまでが2,310円ですから、乗船客が減ってしまうのも致し方ない。

昭和31年から60年あまりの運航も、もうすぐ終わるのですね。



予定通り出航。




前回、小豆島に渡った時もですが、今回も、船内を周りましたが、国道として運行していることを示すものはありませんでした。




船内を一回りして席に戻り、宇高航路の最後、感慨ふけって船旅を…などと思っていたら、直ぐに寝落ちしてました(笑)

もはや、いったい何のためにここまで来たんだか分かりません(#^.^#)



予定より若干早く、11:25ころ、


宇野港に到着


宇野港のR30は、辺りを見て回り、地図で確認すると

となっていて

赤○に



青○に



緑○に



となっていました。

高松港で見た距離ポストらしき表示は「24.3」でしたので、繋がっていそうですね。

でも、この100mは、どこのことなんでしょうかね(^^)。船の長さとか?



R30の切れ目を探し終えたら、岡山を目指します。
出発すると、宇野港から重複していたR430と分岐。




ループ橋を登り、少しすると片側2車線となり、


流石の2桁国道といった整備具合です。






だんだん都会になってきて、R2と交差し




ゴール交差点が見えてきました。




岡山も路面電車が走っているのですね。

大雲寺の交差点で



ゴール

12:21着
4h07m、28km、6.8km/h

船に確実に乗るため、早めに出発し、場所取りしてから、高松駅周辺を散策したので、平均速度は参考になりません。

整備されている分、交通量も多く楽しい道とは言えませんが、休止前にフェリーに乗れて、R30を通して走破できて良かったです。



宇野-高松間を直接結ぶ四国フェリーの航路は、今年の12月になくなりますので、今後は直島経由で運行している四国汽船のフェリーが代替手段となるでしょうか。



メインイベントのR30を走破しましたが、もう1本走ります。
岡山から高梁市まで45kmほど移動します。

岡山市内は、それ程の混み具合ではありませんでしたが、駅近くのイオンモールに入る車の列がものすごいことに。初めての地なので、危うくその列に並ぶところでした。

まだ未走破のR180を使い、高梁市を目指します。

高梁市で見つけた、親子串刺しおにぎり。



カワイイ(^^)



🔴4本目、R484、91km(逆走)
備前「伊部東」←高梁「警察署北」



R484は、岡山県東部の備前市から、岡山市の北側の山間部を通って、県西部の高梁市を繋ぐ国道です。


14:32発
メーターは42,832km




出発すると、すぐにループ橋があり


一気に高台へと駆け上がります。



そこからは、長閑な風景が続きます。




センターラインのないところも




色づきはイマイチですが


気持ちイイ!



狭い区間を抜けましたが




再度突入




何も、国道の方を止めなくてもねぇ(^^)




赤磐市の端っこで吉井川沿いを走るR374にぶつかると


後は重複区間



南向きに川沿いを降ります。




吉井川沿いの景色もいいですね〜




R374を走るのが楽しみになりました。

途中で日帰り温泉に入って、再出発すると夕暮れ



グラデーションがたまりません。

R2交点、「伊部東」(いんべひがし)で



ゴール

17:14着
2h42m、92km、34.1km/h

楽しい道でした。狭い道もありましたが、酷道と言うほどではありません。山の色付きがもうちょっとではありましたが、十分楽しませてもらいました。


🔵帰路
その後

山陽道→新名神→新東名→東名

と繋いで、日付を越えて

⭕️2日目
0:38着
17h55m、846km、47.2km/h




⭕️2日間トータル
36h22m、1754km、48.2km/h







の旅でした。



翌日の仕事が辛かったのは言うまでもありません(笑)。でも最後かもしれないフェリーに乗れて、R30を通して走れてよかった。R429の通行止めなどもありましたが、とても充実した旅で、十分楽しめました。

願わくば、私自身にもう少し、時間と、体力と、資力があれば(笑)
そんな贅沢を言ってはいけませんね。全部揃ってる人なんていないでしょうし(^^)。




最後までお付き合いくださりありがとうございました。

ハイタッチいただいたみなさんにも感謝。



これから年末の忙しい時期を迎えます。
皆さん、ご自愛いただきながらも、ヒマを見つけてドライブに出かけましょう(^^)



それでは、また(^^)/
Posted at 2019/11/27 22:59:34 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年11月23日 イイね!

国道走破の旅#38(1/2) R30フェリー休止さよなら旅行

国道走破の旅#38(1/2) R30フェリー休止さよなら旅行❤️R元.11.23
125 R173 能勢街道、綾部街道
✖︎ R429 榎峠、青垣峠、高野峠、志引峠
💚R元.11.24
126 R30
127 R484



こんにちわ

季節のうつろいは早いもので、年末がもうすぐそこ。今年も残り僅かとなりました。

私は、諸般の事情により、暫く間、旅を控え、今年の結婚記念日旅行も我慢しようと、夫婦で決めていました。



が…しかし…みんともさんのブログを拝見していると、なんと‼︎
R30、宇野ー高松間のフェリーが、この12月16日に運行休止とのことではないですか。

おそらく、瀬戸大橋と並走するR30のフェリーが休止となれば、料金的にも復活の見込みはありません。
そんなニュースを目にし、国道走破を目指す私としては、R30を通して走破できる最後となるかもしれない、この機会を見逃せるはずもありません。




そのため、結婚記念日旅行を口実に、反対する妻を説得し、1泊でR30走破に出かけてきました。(この話だと、結婚記念日よりも国道走破の旅優先なので、妻にこのブログは見せられませんねぇ…)

せっかくの旅ですから、ついでに他3本の国道も加えておきました(^^)



❤️R元.11.23
1:08発
メーターは41,776km




東京から

東名→名神→中国道

と繋いで。

今回は、久しぶりに東名、名神を使ってみました。
新東名に比べると、明らかに道が悪いです。でも、この日は、トラックなどの大型車が少なく、無駄な神経を使わずいいかもです。昔よく走った道を懐かしく感じたりもします(^^)。

ただし、80km/h制限区間が多いんですよね〜






6時間ほど走り、大阪池田市、スタート地点に到着です。



🔴1本目、R173、70km(順走)
池田「西本町」→綾部「新綾部大橋」



R173は、大阪、池田市中心地の近くから、兵庫県と大阪府を出たり入ったりしながら北上し、大阪の北西、能勢町を縦断して兵庫丹波篠山市から京都京丹波町に入り、綾部市まで繋ぐ国道です。
今回は順走します。

7:01発
メーターは42,305km




出発して数分で重複していたR423と別れて、兵庫川西市に入ると、鉄道と新名神


を潜り、同じく重複していたR477


ともお別れします。



なので、この区間


は、R173、R423、R477と3本の国道が重複していますね。



単独区間に入り


朝日を浴びて、山がキレイです



一山越えて、おにぎり




少しだけR372と重複して


所々、朝靄がかかっていました。

朝日が山を照らします。




R9と交差して



しばらく山道を走ると、由良川を渡り




R27交点




でゴール




8:39着
1h38m、70km、43.3km/h

平均速度の通り快調に楽しく走りました。整備もよく、楽しい道でしたね。
山道は色付いた眺めを楽しませてくれましたが、今年の紅葉は遅かった分発色が足りない感じがしました。



次は、(私的には)大物国道、R429です。
R173ゴール地点から福知山まで、凡そ20km弱移動します。



🔴2本目、R429、247km(逆走)
倉敷「竹川橋」←福知山「新庄」



R429は、岡山倉敷から津山に北上し、そこから中国地方の山間を通り、京都福知山に至る国道です。
後で詳しくお話ししますが、起点は変更になってるかもです。

R429は、途中いくつもの峠を通過します。延長も凡そ250kmと国道の中でも長い方の部類です。
R429の峠は、酷道とも言われていますので、緊張感を持って臨みます。
今回は逆走します。

ゴールの倉敷では美観地区の散策も楽しみです。

9:13発
メーターは42,305km





先に言っておきますと、途中の高野峠が通行止めとなっていたため、走破出来ませんでした(TT)


スタートすると、すぐに


国道にも関わらず、地名の表示がなく矢印だけ(笑)で、県道には地名の表示。既に酷道感が漂います。



出発して10分も走れば酷道の始まりです。


右を行きます。






最初の峠は榎峠。とは言っても標高は300mもありません。

ガードレールがないところが
なかなか楽しませてくれます。

走ると狭く感じますが


こうしてみると、そこそこの道幅ですね。






榎峠、到着です。



峠を越えても



特に変化なく酷道です。

山を降りて、人里が近くなりました。




このヘアピンはなかなか



更に、このヘアピンは


狭い道の間に民家があるところがすごい(^^)







酷道区間を抜けて、道も良くなり



R427との重複区間を越えると



次の峠は青垣峠



なだらかに登ります



若干狭いものの、曲がりくねっているわけでもなく、直線的に登って走りやすい。




地元の人は、よく使うのでしょうか。


そこそこすれ違う車もありました。

青垣峠




を越え、降ると、ダム湖、銀山湖畔の紅葉がキレイ




R312と重複




した後、次は、笠杉トンネル


を越えました。



次の峠は、高野峠でしたが、なんと!




やってしまいましたね〜



この緑の


凡そ7kmを走行できず、泣く泣く迂回です。



迂回途中のR29のおにぎり


が慰めてくれました。



残念ながら、今回、この時点でR429走破は出来ませんでした(TT)



迂回して反対側




を見た後




次は、鳥がたわ峠。トンネルでした。



その次は、志引峠


はそこそこ標高もあっていい景色。



この先はなだらかに山を降りて、R53と合流。



津山まで来るとこんな



表示も見つけました。国道が3本重複してるんですね。



R53と別れて単独区間を進むと


こんな道を大型トラックに塞がれました。



R180に合流して



岡山倉敷方面に向かい


倉敷では渋滞に



ここ倉敷駅に向かう途中の「浜の茶屋北」交差点のところ


は、ナナメにショートカットする道がR429で一通です。なので、R429は順走では通して走ることができませんね。



倉敷美観地区



はいいトコでした。美観の画像は割愛して。


壁だけでなく、街並みも見学してきましたよ。お土産は日本酒。

倉敷は、私も妻も初めてでしたので、2時間ほど散策して、楽しみました。



倉敷を後にして、あと一息。



最後に高梁川に掛かる霞橋を渡る道の選択を間違えて(ここ分かりにくかった〜)、R430へ入ってしまい、戻って走り直し。

-:-着
-h-m、-km、-km/h
(参考:19:04着、9h51m、280km、28.4km/h)



ところで、R429の起点は、Wikipediaでは「竹川橋」交差点となっています。

しかし、この辺りは、レイアウトの変更があった様で、現在は



「唐船」(とうせん)になっていると思われます。

と言いますのも、画像


は「唐船」交差点から北東向きの青看です。

なので、地図では



のどちらかが起点なのだと思います。



倉敷市内の渋滞に、倉敷美観地区散策と、時間を使いましたので、平均はそれほどでもありませんね。

しかししかし、なんとも楽しい道でした。ホントとても楽しい道でしたので、通行止めもありがたく思い直し、今回は走破とはせずに、いつか、もう一度走って楽しみたいと思います。



🔵宿泊
今回の宿泊は、結婚記念日旅行ということもあり、車中泊では何なので、宿を探しましたが、けっこういっぱいで取れませんでした。そこで安かった倉敷から少し離れた水島のスーパーホテル。


⭕️1日目
19:35着
18h27m、908km、49.2km/h



夫婦2人で8000円くらいで朝食付き。

宿が安かった分、夕食は(我が家にしては)豪勢に、焼肉飯店


「よかろう」。
洒落たお店で、ビールに焼肉と美味しかった〜(^^)



明日は、この旅のメイン、R30を走破します。もちろん、フェリーに乗って。



つづく…
Posted at 2019/11/26 23:49:21 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18
2022年のラス詣。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 05:55:49

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation