• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2020年11月22日 イイね!

国道走破の旅#47(2/2) R294会津若松-柏

国道走破の旅#47(2/2) R294会津若松-柏🟢R2.11.21
167 ☑️R400(221km)
🟠R2.11.22
168 ▶︎▶︎▶︎R294(246km) 会津若松-柏



こんにちわ〜(^^)/








いろいろと事情が重なり…長くブログをお休みしてしまいました。



その事情は…後でお話しするとして…



それと、UPしたブログが2つほど消えてしまいました。

コメントも頂いた覚えがあるのですが、記録としても残しておきたいので、そのつづきの再UPです。



昨年11月の結婚記念日の旅。

1日目は、R400で水戸から西会津まで走りました。

R2.11.22、2日目は、朝風呂に入って、ゆっくり目に宿を出て。




駐車場は

いちょうの絨毯(^^)



本日は、R294を走破予定ですが、すぐには向かわず、ここ

東山温泉から伸びる道が気になるので、走って登ります。

すると、頂上には

風車が。

そのままワインディングを進むと…走破予定のR294に突き当たります。



そのまま走るわけにはいきませんので、R294のスタート地点まで戻ります。

戻る道の途中、会津若松の街を挟んで、奥に見えるのは

飯豊山(いいでさん)でしょうか。

雪を纏いとてもキレイに見えました。


地図を見ていたら、飯豊山は、山形と新潟の県境にある山だと思っていましたが、地図をよく見ると、なんと!飯豊山の山頂は福島県(喜多方市)なんですね〜(^^)

地図の左側赤線のところ。


福島県から細長〜い紐のように、凡そ8kmもの区間が山形と新潟に挟まれて伸びていて、そこは、福島県喜多方市。

登山道になっているようです。

登山に興味のない私でも、ほ〜んの少しだけ、登ってみたくなりました(^^)




なんて思いながら道を戻り、R294スタート地点に向かいます。




🟠2本目、R294(246km)(逆走)
柏「呼塚」←会津若松「北柳原」

R294は、千葉県柏市をスタートして、R6と重複して茨城に入るとR6から左に分岐し北上。栃木県に入ると向きを北東に変えて、益子辺りから再度北上。福島に入って新白河を越えると今度は北西に進み、猪苗代湖の西側を通過してR49に突き当たり、重複したまま会津若松まで走る国道です。
今回は逆走します。




🇯🇵10:34発
メーターは60,806km




会津若松の中心から少し北側にあるスタートから東に向けてスタート。




R49を進み、2桁国道だけあって整備はイイものの、だんだん田舎道となり、猪苗代湖の手前で右に分岐。




道も…これまたイイ感じになってきて




前が詰まってきたところで、景色のいいところで休憩して記念撮影。




天気のイイ道を進み




また、前が詰まってしまいましたので間を取ろうかと思ったら




布引高原の名前を見つけてコースアウト。




だんだん近づいてきて、見えてきたのは

風力発電所。



近くまで行くと、ここは、車でグルリと回れるようになっていて



近くで沢山の風車を見てきました。







ちなみに、ここに向かう道は


だったり、路面は、こんな


だったりと、楽しめます(笑)



R294に戻り


比較的、直線的な道が続き


ますが、山間の道や


開けた田園風景を楽しみつつ進み


心地良い道で記念撮影。

道は、雪国ならではでしょうか。

結構な轍でした。



進むにつれ、雲が多くなってきて




新白河でR4と交差する頃には、雲に覆われてしまいました。




この辺りのR294は、レイアウト変更中のようで
こんな感じになってます。


いろんな歴史はあると思いますが、なぜこうなったのでしょ(^^)



まずは、R4に突き当たると、


直進の道にもR294のおにぎりがあったので進んでみると

と、進めませんでした。

R4に戻って、右に曲がり


少しすると


右折の青看。ですが⭕️のところにはR294のおにぎり(^^)

ここは、青看の通り曲がって、次をもう一度右に曲がって

左!

の後、クランク状に


曲がって

左!

右に曲がって


左!


と、曇っていることもあって、完全に方向音痴です(笑)



この区間を抜けると、快適な道となり


再び青空が広がってきました♪




同じ形に刈られた街路樹が並ぶ道を進み




少し厚めの帯状の雲


の下を抜け


この青看板のヘキサ2つも珍しいかな?



道の駅東山道伊王野


で、遅めの昼食は、天丼。


美味しくいただきました。

今回の旅の食事は充実していました(笑)





何故か心地良い林の横を走り




大田原市で、ほんの少しだけR461と重複して




逆光でわかりにくいですが、昨日走ったR400とも重複して




スコーンと広々したところに出ると、いつのまにかキレイな青空でした。




この高台の感じ


は、なんとなく東関東、東北のイメージ…は、私の勝手な思い込みですが…


走っていて、気持ちイイ景色です。



この旅の最後に寄ったのは、みんともさんも紹介していて、ぜひ寄りたかった、那須烏山の龍門の滝


ちょうど烏山線の電車も通過しました。

なんか、見やすい?見映えする滝です。

滝のそばまで降りることもできて


のんびりしました♪



この後は、沈む夕陽を追いかけながら進み




弥次郎兵衛の青看でR123と少しの間重複




真岡(もおか)線の電車と、おにぎり兄弟のコラボ(^^)





神秘的な感じの夕焼けを眺め





暗闇が訪れる前には渋滞にはまりながら




R6に突き当たり


R6は、案の定渋滞の中、千葉県に入り


R6を左に逸れて




R16交点でゴール




🏁19:04着
8h30m、272km、32.0km/h

最後の渋滞はいただけませんが、楽しく走りました(^^)
関東から比較的近くて、日帰りも可能な福島会津若松への旅ですね。




この後、高速に乗り帰宅。



20:33着。



2日間合計

35h03m、845km、37.6km/h

でした。










帰宅翌日に、クルマの汚れ具合を確認すると…


凄い汚れ方でした(笑)







ところで…年明けから激務の中、4月に上司が代わり、その上司のパワハラにあって、体調と精神に異常をきたし、仕事を含め、何もかもやる気を失ってしまいました。



どうも、心が病んでしまったようです。

人間て脆いものですね。

人間て恐ろしい生き物ですね。



適応障害と診断されました。



そんなこともあり、みなさんのブログを読む時間も、心のゆとりも無く時間が経ってしまいました。



このような話をするのもどうかと思いますが、会ったことはなくても車で繋がっているみん友さんだから話せるのかもですね。



自分自身が強い人間だとは思ってはいませんでしたが、この歳になってこんなことになるとわ…

我慢できず…早々と諦めたことで、酷い状況を回避できて良かったかもです。




今は部署が代わり、その上司と離れたことで、落ち着いています。

ですが、普通の自分が分からなくなってしまいました(笑)



みなさんのブログも読み始め、みなさんのブログから元気を頂きながら、回復して行けたらと思います。





最後につまらない話を申し訳ありませんでした。



ご覧いただきありがとうございます。

ハイタッチいただいたみなさんにも感謝。



それでは、また(^^)/




Posted at 2021/06/08 17:24:53 | コメント(14) | トラックバック(0)
2020年11月21日 イイね!

国道走破の旅#47(1/2) R400水戸-西会津町

国道走破の旅#47(1/2) R400水戸-西会津町🟢R2.11.21
167 R400(221km)
🟠R2.11.22
168 R294(253km)




こんにちわ〜(^^)/









関東の緊急事態宣言も解除されて、街は少し元気になった気もしますが、逆に東北や大阪で増加の様子。
今年は、花見も出来ずに4月となりましたが、迎えるGWはいかに…








さて、今回は、昨年11月の結婚記念日旅行(を口実にした国道走破の旅(笑))

昨年は会津若松、東山温泉。
確か…(な〜んて妻に怒られそうですが)29年。

今年も2人でドライブに出かけられることに感謝です(本心です)。



楽しいドライブでしたので、画像が多くなってしまいました(^^)



3:49発
メーターは60,295km


まずは、水戸まで高速で移動して。




🟢1本目、R400(221km)(順走)
水戸「中央郵便局前」→西会津「黒澤入口」

R400は、水戸を出発して北西に進んで、栃木県大田原、那須塩原あたりさらに北西に進み、福島県に入って金山町で只見川に突き当たるまで進むと、向きを北東に変えて西会津町のR49まで繋ぐ国道です。
あまり大きな街を通過しないので、ドライブを楽しめそうです♪♪





🇯🇵5:33発
メーターは60,431km




まずは、R188の表示に従って、水戸市内をクネクネと曲がり




少し進むと空が明るくなり始めました。


雲はありますが、天気は良さそうです♪




スタートからしばらくは、R118と重複していて、なかなかの整備。




でも、R400の表示はありません。

茨城県内は、R400の表示はないそうです。





常陸大宮市でR293と交差すると左折して、ここからはR293と重複して進みます。




この辺りから、道の雰囲気が長閑になり




前が詰まったので、コンビニで休憩して




心地良い道を進むと




やっぱり追いついてしまい、R294を左折。




距離をとりながら、ゆっくり進みますが

何せ一本道。



すぐに追いついてしまいます。



山にも朝日が当たり始めて、秋の山が綺麗ですね〜




栃木県入りすると、R400のおにぎりがお迎えしてくれました(^^)




車の通りも少なくなって、快調に走り



切通しから見えてきたのは那珂川町の市街地でしょうか。




所々、右左折しながら進みます。




道も気持ちイイ(^^)




カワイイおにぎりを発見して記念撮影(笑)




虹が見えました(^^)




気持ちイイカーブを曲がって




大田原の街が近づいてきて




少しの間R461と重複して

すぐにお別れ。



東北新幹線を潜って、R4を横切りる頃には



那須の山々の方角には、厚めの雲が。



東北道を潜って

心地良い並木道を通過して

山が近づいてきました。



山を登り始めると、時期は過ぎたかもですが


色付いた樹々が楽しませてくれます♪





ここにも虹が(^^)




予報の通り、そろそろ雨が降り始めたころ、R400を左にコースアウトして、もみじラインと呼ばれる日塩有料道路へ。




殆ど落葉していますが、所々に残った赤い樹が。




道もイイ感じ(^^)




雲の隙間からの日差しを浴びた山をバックに記念撮影。




紅い絨毯の上で。




日塩有料道路を反対側まで走り


R121、R352まで出ると、少し南下して、日塩有料道路の一本南側をR400に向けて戻ります。



この道が


アクセルを踏み込まずにいられない道で







交通量は殆どなく


曲がり具合も細さも(笑)なかなか。






R400に復帰して




箒川沿いを上流に向かって進み




トンネルを潜って、洞門を進むと


左からR121と重複したR352が合流して

おにぎり三兄弟(^^)

これを見に来たと言っても過言ではない(笑)



この先もおにぎり三兄弟は結構設置されていて



R121がデカイのとか

R121が錆び錆び


などたくさん楽しませてもらいました(^^)



しばらくすると、R352は左にお別れして、R121はそのまま重複して進みます。




建物が、この地方独特の佇まいになってきました。




天気は降ったり止んだり、たまに日差しもあるおかげで、ここにも虹が(^^)




アーチになっている虹を見たのは何十年ぶりかも(^^)

これほど沢山の虹を同じ日に見たのは初めてかもです。



イイ感じの道をそのまま進むと




南会津町役場のあたりでR121とお別れ…なのですが、あれ?



この青看のR400のおにぎりの表示は違わないか?

通常であれば、白線の上に乗っかってるはずなんですけどね。



左に曲がって、会津線のガードを潜るとすぐに右折して



R400の単独区間に入ると、道も心細くなってきて
山を登ります。




相変わらず雨が降ったり止んだりですが、楽しい道です♪






林間を抜けて



洞門を抜けると


長閑な道を走り


お昼にちょうどイイところに道の駅「からむし織の里しょうわ。」


で、お蕎麦をいただきました。おいしかった〜(^^)

「からむし」というものを今まで知りませんでした。



出発して、進むとこの地域ならではの屋根がさらに多くなってきました。




生憎の天気ですが、なかなか楽しい道と景色です(^^)




さらに進むと、ちゃんと写ってませんが、R252に突き当たって、只見川沿いを下ります。




道の駅奥会津かなやまに寄って、左奥に見えるは


みんとものledさんがご紹介している太子集落(だと思います(^^))。

この辺りの家って、一つ一つの家が大っきいんですよ。
なので、集落の屋根を見ると印象が違うんですね。

厳しい環境で暮らしていた、この地域ならではの作りなのでしょうね。



いや〜イイところですね〜




次回は天気のイイ日に紅葉のR252を走らねば!



只見川を対岸に渡って下り

ん〜イイですね〜♪

これは只見線の橋脚でしょうか。


何を見ても楽しい(^^)







R252との重複区間を終えて



R400の単独区間へ。



ここからは、大型車通行止めの道。


まずは苔むした壁の横を通り





そこそこ細い道を通って記念撮影。




細い区間はそれほど続きませんでしたが



再度突入


落ち葉が〜



おっと!曲がるところ!


を曲がると、ゲートが(^^)




なかなかの道にあったガードレールも




ついになくなりました。


妻は降りられません(笑)



この3年くらいで、そこそこの国道を走りましたが、こんな場所でガードレールがないのは、国道としては珍しい(笑)



そんな酷道区間はそれほど長くはなく



除雪用のポールが、なんか違う意味でソソる道を抜けて



ゴールが近づいてきて



R49との交点


「黒沢入口」でゴール





🏁13:46着
8h13m、299km、36.4km/h

いや〜楽しかった〜(^^)
特に会津若松を越えてからの山道サイコー(笑)
また走りたい道でした。





ゴールしたのは、まだ午後2時前。
まだまだ走りたい時間ですが、高速に乗ってスカーッと

走って会津若松に向かい



嘘みたいな青空の鶴ヶ城を登り



あっちは天使の梯子(っぽい)景色に



こっちは紅葉の山を眺めて




東山温泉庄助の宿瀧の湯に宿泊しました。




豪勢で美味しい食事に、お酒ををいただきました。

少食な私たち夫婦には、食べきれないくらい。






1日目が終わり、明日はR294を走ります。





つづく…




Posted at 2021/04/02 23:09:02 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18
2022年のラス詣。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 05:55:49

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation