• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月14日

さらば鉄路のスター達(北陸特急編)

さらば鉄路のスター達(北陸特急編)

さて、475系急行型電車にお別れを告げた後は、いよいよ今回のダイヤ改正で全廃される、北陸特急に乗車します。。

今回の旅のメインメニューです





・・・その前にもう一度特急乗車時刻までの間合いを利用して、津幡駅まで457系快速電車を迎え撃ちします。。




そのために乗車した金沢発富山行439Mローカルは最新鋭の521系でした。。

電車の顔の横に無理矢理取り付けられた「転落防止柵」にとても違和感を感じます。。
現在の世の中、ついにそこまでせねばならない様になってしまったのかと・・



こちらは津幡駅で捕えた415系800番台車・・
平成3年の七尾線電化開業に合わせて関西で廃車になった113系初期型をリニューアルし、485系特急型電車から交直流変換機器を流用させた、珍しい七尾線専用車両です。改造されてた時点で車齢20年を超えていたのに、未だ生き残っていたことに感動を覚えます。。


津幡駅では475系、唯一の優等列車・快速運用の到着を待ちます。。

この運用は土日だけに設定され、普通列車以外の唯一の運用としてとても貴重な運用なのです。。




そしてこちらが私の人生最後の急行型電車となった9430M快速「ホリデーライナーかなざわ」号です。

大目玉&夜明けの行燈ライトが最高に素敵です


3両編成の列車は土曜日の買い物客、レジャー客を満載して立錐の余地も無いほどの超満員で到着、475系乗車初めての立ち席となってしまったのもいい思い出となりました。。




そしていよいよ・・



10時34分発、485系特急北越3号新潟行き1053Mに乗車します。。

こんな優等列車が並んだ金沢駅構内の発車案内板が見れるのも、もうあと僅かです。。




ホームではあと6日で用済みとなるトワイライトエクスプレス号の乗車位置表示が・・・・。





JR西日本管内を走る最後の国鉄型485系運用となった特急「北越」号もやはり超人気で、老若男女を問わないカメラマンに囲まれていました。



この表示ももう永遠に見れなくなってしまうのですね。。

この車両はJR東日本さんのいわゆる「上沼垂車」です。。

JR東日本さんにはダイヤ改正後も文字通り日本最後の485系特急として青森~函館間を結ぶ「白鳥」号の運用が残ります。。




隣には同様に廃止となる「はくたか」号越後湯沢行きが停車していました。。




乗車した「北越」号の車内は綺麗にリニューアルされ、新車同然の様相で、あと6日の運用を終えた後に解体されるのがとても勿体無い様に感じられます。。(関西なら絶対に他の列車に流用されると思います。)




そして、10時34分、特急北越3号新潟行き1053Mは定時に発車。。

もう特急列車で越える事の無い倶利伽羅峠を越え、富山を出た後は。。。




トワイライトエクスプレス乗車時にも見れた北陸旅行の車窓最大の見どころ、立山剱連峰が・・・



そして、北陸旅行では、いつも撮影する海の見えるポイント。。

高校生の時、北海道へ行く際に乗車した急行「しらゆき」号の車内で初めて見て、感動して以来、「白鳥」号や「トワイライトエクスプレス」等、北陸本線列車に昼間乗車すると毎回ここで写真を撮り続けています。。



そして、親不知海岸の海上に造られた高速道路ももう見慣れた風景となりました。。



12時30分、別れ尾惜しむ人達で大混雑した直江津駅ホームに到着。。



多くの別れを惜しむ人達にもみくちゃにされながら偶然にも消えゆく北陸の王者、683系「はくたか」号と485系「北越」号の並びの写真が撮れたことが、今回の最大の収穫でした。。

丁度昼食時間帯でしたので、駅前に以前よく利用した「にしんそば」を売りにするそば店が有る事を思い出し、顔を出しました。。



残念ながら、これだけ多くの人が直江津駅を訪れていると、そば屋は満員で「にしんそば」はもう売り切れていましたので、仕方なく・・・



普通のエビ天そばにしました・・



一方、直江津駅のホームには様々な記念列車が行き来して、ホームは撮影者で阿鼻叫喚状態。。。



こちらは横須賀色に塗り替えられた115系、通称「山スカ」です。。

反対側ホームの黒山の撮影者達に注目です。。



こちらは、引退する189系特急型電車を使用し、JR信越本線の営業終了を記念した「ありがとう信越」号です。。。



こちらは第三セクター移管後も当分は残る115系です。。



車内は国鉄当時のアコモを踏襲しています。。(昨年、長野で撮影した画像を流用)

直江津駅は、消えゆく国鉄型車両のオンパレードで、折り返し乗り継ぎ時間の1時間はあっと言う間に過ぎて行きました。。。



昨日から雨続きで、天気は一向に回復の兆しを見せてくれません。。

そして、帰路のトップバッターはいよいよあと6日で新幹線に名を譲る1010M特急はくたか10号金沢行です。。



こちらは私の好みの683系A面顔です。。。

しかも、JR西日本車ではなく、北越急行の「スノーラビット」車・・・




柔らかい電球色蛍光灯が特徴の北越車両・・・
今では珍しくなった車内販売で珈琲を購入します。




自分の座席が喫茶「はくたか」に早変わり・・・

至極の瞬間です。。




車窓は左側を見れば、信州の雪山が、



右側は日本海という素敵な風景が続きます。。



そして富山駅へ帰着すると、駅構内は新幹線一色で盛り上がりを見せていました。。








3月14日、北陸新幹線は様々な想いを乗せて出発します。。



そして、大阪への帰路に選んだ列車は、富山15時22分発・大阪行特急「サンダーバード」34号4034Mです。。



右側に新幹線の真新しい富山駅が見えます。。

このサンダーバードは富山を出ると、高岡と金沢、福井、京都、新大阪にしか止まらない、日に2本しかない最速タイプ・・

ですからわざわざこの列車に旅程を合わせました。。

6日後に富山~金沢間はもう廃止されてしまいます。




この列車も1号車のグリーン車、シートを最大にリクライニングさせても後ろに座る人に気を遣わなくても済む、最後列1人用座席をキープしました。。



さすがにこのシートに包まれると一気に睡魔に襲われ、気が付くと、右に比良山系と左には琵琶湖が見えていました。。





最速特急で車窓を楽しむ筈が、歳をとると直ぐにこういうことになってしまいます。。



そして、新大阪駅に到着後は、またまた帰宅せずに、新幹線「さくら」号に乗り込みます。。


続く。。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

TEAM♦️MEISTER ♦️ ...
taka4348さん

KZTC登山部主催【箱根ツーリング ...
スーパーファントムさん

厚切りとんかつ🐷
剣 舞さん

ボディチューニング見積もり-5
hirom1980さん

💖今日の夜ご飯💕豚バラキムチ💖
ひでっち555さん

マクドカード
avot-kunさん

この記事へのコメント

2015年3月14日 23:55
画像の臨時列車
碓氷峠を行く『あさま』を思い出しました(^^
コメントへの返答
2015年3月15日 22:37
そうそう。。
これは「あさま」号に使用されていた横軽対策を施された189系です。

横軽間廃止後も信越本線長野~直江津間の普通列車「妙高」号として昨日まで活躍していました。。
2015年3月15日 0:04
お疲れ様です(≧∇≦)

サンダーバードは金沢に行くとみられますがはくたかや北越は何処に行っても見られなくなるのが残念ですよね^_^;
コメントへの返答
2015年3月15日 22:41
第3セクターに利益をもたらすためにも、ぜひとも「サンダーバード」号は富山まで直通させて欲しかったです。。

乗車したサンダーバードも往復とも富山r直通客が多かったのに・・
何か見えない政治的圧力がかかったのかと疑いたくなりますね・・・
2015年3月15日 6:28
直江津や糸魚川は、電車やクルマで何度か行ったことのある懐かしいところです♪
レンガの車庫も残念なことをしました(´Д` )

えっ!
まだ続きがあるんですか(((o(*゚▽゚*)o)))
コメントへの返答
2015年3月15日 22:44
糸魚川は」も大糸線のキハ52型が廃止されたときに煉瓦の車庫を訪問しました。。

「おとなび」切符は3日間有効です。。

仕事がおもいっきり溜まっていますが、あえて年休を取得して、、もう一か所行ってきました。。
2015年3月15日 9:04
その昔、雷鳥に乗って北陸方面へ行く際に、交直切替えのデッドセクションで車内灯が消え真っ暗になり、ビビった事を思い出しました。
今でも、車内灯が消えるんかなぁ?
コメントへの返答
2015年3月15日 22:47
最近のVVVF交直流電車はデッドセクションでもオキジャリリレーが付いていますので、停電はしなくなっています。。

セクションで停電する昭和の電車は味があって良かったですね~。
2015年3月15日 16:28
直江津にこれだけの国鉄型車両が集うとは、
すばらしいですね。
スノーラビットも、違和感なくていい感じです。

スノーラビットは、筒石駅で一瞬と
8号線倶利伽羅峠で、拝んだきりです。

続きがさくらってことは、、、、、、、ですね?(笑
コメントへの返答
2015年3月15日 22:53
その直江津の国鉄型も115系を除いて全て一昨日で時空の彼方に消え去ったなんて、信じられませんね。。

私はこのスノーラビット仕様の681・3系が大好きで、5万円ほど払って、katoのNゲージの限定セットを2編成も買ってしまいました。。

続きはまた今週中にアップします~。
2015年3月15日 20:56
まだ続きがあるって、元気ですなあw

コメントへの返答
2015年3月15日 22:54
残業の連続で元気は無いのですが、
倒れてもいいから今のうちに行っておかねばならないところばかり・・・。
2015年3月16日 19:36
いったい何処まで行かれるのやら…
私の義兄も某関西私鉄の運転士をしていますが、通称『現集(現地集合)』と呼ばれる旅を同僚と長年にわたり続けているようです。
現地に行くまでにどれだけ移動してきたかを競うらしく、博多が目的地なのに、ヨーロッパ経由とかホノルル経由とか強者が居るそうですが、独り旅?でそれに近いような?
コメントへの返答
2015年3月16日 23:54
いやあ全く・・

私もそんな旅行に参加していましたよ~。

札幌駅1番ホーム稚内方先端に17時集合とか、鹿児島中央駅が出来た日に1番線博多方集合とか・・・。

今回の1人旅は時間との闘いでした。。
2015年3月18日 20:43
そー言えば、雷鳥とサンダーバードを乗り間違えた笑い話を聞いたことがありますね。

115系も群馬では、湘南カラーで見れますね。冬季の通過待ちでは、手動でドアを開閉したものです。
コメントへの返答
2015年3月19日 23:59
関東の115系は原色・原型で残っているものが多いので羨ましいです。。

更新工事を行うより、設計当時のデザインがその車両に一番似合っていますよね~。

プロフィール

「1日3座!夏のアルプス前の慣らし登山・白猪山・堀坂山・観音岳【今まで登った事の無い山を歩く旅 第59話】 http://cvw.jp/b/860472/47772786/
何シテル?   06/10 00:03
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 456 78
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation