-------------------------------------------------------------------------------
2019年暮れの永田町は、「桜を見る会」一色に染まった。安倍政権にとって
「さくら」は触れられたくない話題だが、一方で東京都の「さくら」問題は
まったく話題にされることなく、それが小池都知事を悩ませている。
東京都における「さくら」問題とは・・・
小池百合子都知事の肝いりで都電荒川線を“さくらトラム”へと改称したことに
端を発する。
東京都が都電荒川線の愛称を“さくらトラム”にすると発表したのは2017年
4月。“さくらトラム”は一般から公募され、集まった候補から選定された。
選定理由は、都電荒川線の沿線には桜の名所が多いからというものだった。
総延長が約12.2キロメートルの都電荒川線は、東京に残った最後の都電と
して沿線住民から親しまれる。沿線には、飛鳥山や面影橋(神田川)、三河島
水再生センターなど桜の名所がいくつかある。愛称が沿線に咲き誇る桜と路面
電車を意味するとラムを組み合わせた “さくらトラム”になるのは自然に感じる
かもしれない。
しかし、都電荒川線の沿線で有名な花といえば、バラであることは衆目一致して
いる。実際、愛称を発表する都知事会見で、小池百合子都知事もバラが有名で
あることは認めている。それにも関わらず、バラは無視されて“さくらトラム”
への改称は強行された。
これだけだったら、さして問題視されなかったかもしれない。昨今、鉄道各
路線は利用者に親しみを持ってもらうべく、愛称をつける傾向にある。東武
鉄道の野田線が“アーバンパークライン”、JR青梅線の青梅駅-奥多摩駅間を
“東京アドベンチャーライン”といった具合だ。愛称をつける狙いは、沿線に
親しみを持たせるのと同時に、少しでも利用者の減少を食い止め、沿線外から
利用者を呼び込むことにある。
都電荒川線の沿線は植栽されたバラの本数が多いだけではなく、品種の数も
豊富。
都電荒川線を“さくらトラム”と呼ぶのも、その潮流に乗った施策と解釈すれば
理解できなくもない。
それほど目くじらを立てる話ではないと思ってはいけない。
なぜなら、東京都は路線図や都営地下鉄各駅の案内表示で“さくらトラム”を
積極的に使用しているからだ。そして、正式名称であるはずの都電荒川線を
カッコの中に押し込んでいる。この表記では、“さくらトラム”が正式名称に
なったかのように錯覚してしまう。
なぜ固執するのか
都電荒川線に“さくらトラム”という愛称を付してから、東京都交通局は“さくら
トラム”周知を積極的に進めている。
あまりにも強引な東京都の姿勢は、かつて国鉄から民営化したJR東日本が国電を
E電へと改めた姿と重なる。E電は、いまやJR東日本の黒歴史として封印されつつ
あるが、東京都交通局も同じ轍を踏む可能性が高いと言わざるを得ない。
それでも、東京都交通局は“さくらトラム”を翻す気配をいっこうに見せない。
そして、“さくらトラム”の使用開始から半年後には、都電荒川線の駅ナンバ
リングに「SA」を採用した。
駅ナンバリングとは、昨今はJRや地下鉄などの鉄道事業者が積極的に導入を
進め、駅をアルファベットと数字で表す制度のことだ。例えば、JR山手線の
東京駅は「JY01」、渋谷駅は、「JY20」と表される。JYのJはJRのJ、Yは
山手線のYだ。
都電荒川線の駅ナンバリングは、通常だったらTodenのTとArakawasenのAで
TAとなるのが妥当だろう。
しかし、都電荒川線の駅ナンバリングはSAに決まった。これは、SAkura-tram
から借用されている。SAが都電荒川線を表していることは、さすがに沿線住民
でもすぐには気づきにくい。明らかに、強引な駅ナンバリングと思われても
仕方がない。
東京都がそこまで力を入れる“さくらトラム”という愛称だが、地域住民や利用
者に浸透しているようには思えない。
東京都交通局が発行するパンフレットや冊子を除けば、“さくらトラム”という
愛称を目にする機会は、ネットニュースが「誰も呼んでいない愛称」「実用
的ではない愛称」の例として取り上げるぐらいだ。それほど実態とかけ離れて
いる。
しかし東京都は“さくらトラム”を使い続ける。そこまで、“さくらトラム”に
固執する理由は何なのか? 東京都交通局の広報担当者や現場職員に、私は
「“さくらトラム”を考え直すことはないのか?」「なぜ、そこまでこだわる
のか?」と繰り返し質問してきた。
しかし、いくら訊ねても担当者からは「一度決めた名前だから、簡単に戻す
ことはできない」という消極的な答えが返ってくるだけだった。
小池百合子都知事は、2016年都知事選の出馬時に掲げた“国立競技場の工費”
“築地市場の移転”のほか、“7つのゼロ”を公約として掲げた。それらの公約は
ことごとく撤回・未達成だが・・・
公約ではない“さくらトラム”は頑なに撤回しない。
まったく盛り上がらず、話題にもされない東京都の“さくら”問題。2020年は
“さくらトラム”の愛称が決定してから最初の都知事選を迎える。小池都政が
ごり押しした“さくらトラム”に、沿線住民や鉄道ファンはどんな審判を下す
のか?
-------------------------------------------------------------------------------
まず、今回の愛称について現都知事の肝煎りだったことにビックリ
しましたΣ(・□・;)
そして荒川線と言えば…
荒川区内の沿線にたくさん咲き、鑑賞シーズンになれば特別列車を
走らせるほどにイメージが定着しているバラでしょうし…
※バラと都電(Photo by me)

※都電バラ号(Photo by me)

併用軌道区間が飛鳥山〜王子駅前と極めて短く、残りは専用軌道で
あるにもかかわらず…
沿線に桜の名所が多いとか、路面電車だからトラムなんだろうし、
利用客をもっと呼び込みたいと考えて、安易にバカなネーミングを
行った結果、まるっきり定着していないってんだから…
「下手な考え休むに似たり」
の最たるもんじゃんねぇ?!( ;´Д`)
(前にも同じ話で日記を書きましたが)それだったら単純に"都電"で
問題は無いでしょうし、どうしても愛称を付けたいなら"東京ローズ
ライン"とでもすれば良い話かと思うんです。
まぁ唯一、現場猫よろしく・・・