なんてとある記事を読んで思いましたが、子細は↓にて。
---------------------------------------------------------------------------------
学校生活、給食など苦慮 ムスリムの子に「理解を」
静岡文化芸術大主催の多文化子ども教育フォーラムが4日、浜松市中区の同大で開かれ、
静岡県多文化共生審議会委員で、インドネシア出身のエフィ・グスティ・ワフユニさん(39)が
講演した。
県内のイスラム教徒(ムスリム)への調査を基に、ムスリムの子どもたちが学校生活で給食や
礼拝などに苦慮している現状を報告。「ムスリムを取り巻く問題改善のきっかけになれば」と訴えた。
調査は昨年11月、県内在住の同国人ら26家族を対象に、学校生活や職場で困っていること、
対応策などを尋ね、実態を初めて公表。「ハラール対応」ではない学校給食に多くの保護者が
悩んでいる様子が浮かび上がった。大半が毎日弁当持参か、豚肉使用のメニュー時におかずを
持参する対応を取っていて、「給食は食べるが豚肉は残す」ように子どもに指示している家庭も
あった。
学校や職場で、お祈りや断食、女性が頭にかぶる「ヒジャブ」を禁止された例や、侮蔑の言葉を
投げ掛けられた体験談も示された。
エフィさんは、ハラール対応の給食を出す福岡県内の私立保育園や金曜日の礼拝を例外的に
認める浜松市内の学校などを紹介し、「ルールだから駄目というのではなく柔軟な対応を検討して
ほしい」と理解を求めた。
---------------------------------------------------------------------------------
読んだ当初は、”郷に入れば郷に従え”という諺にもあるように・・・
まずそちら側が日本の生活習慣や食を含む文化を
理解し、受け入れられるものは受け入れるぐらい
じゃなきゃいかんのに、何が配慮しろだよ?
なんて思いましたが、その後で調べてみると・・・
”信仰は個人の問題だから行政に配慮を求めない”という考えが多いようです
ので、本来は別にそこまでしなくてもいいんじゃない?と仮に彼らが思って
いても、人権団体の連中やジャーナリスト様()たちがしつこく打診してきた
ことで今回の話になったそうなので、それが真実ならばイスラム系の人も
そんな連中のオモチャにされて気の毒に感じました。
とは言え・・・
殊にイスラム系は自分たちの価値観を絶対視し、移住先の国や地域の文化を
蔑ろにする傾向が強いらしいので、ヘタに配慮しようものならあれもこれも
要求されるのは火を見るよりも明らかだし、その他の宗派に属する人たちに
対する配慮も求められていくでしょうし、突き詰めて考えれば移住先の国や
地域の文化をメチャメチャにしかねないわけで、やはり・・・
来てもらうのは構わないんですが、来たからには
うちの国(あるいは地域)の文化や生活習慣を最
優先すべきで、もしもそれにご不満があるならば
ご自分の国にどうぞお帰り下さい。
なんてスタンスを取るべきだろうと思いましたね。
いけねっ・・・また毒吐いちまったwww
Posted at 2017/02/23 23:23:14 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記