• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月18日

あわや…

あわや… 昨日、師匠と打ち合わせするために、W202に乗って向かっている最中、エンジンからイヤな音が…

エンジンの回転数に合わせて、音が大きくなっていくので、はじめはウォーターポンプが逝かれたのなぁと思い、クルマを道路の脇に止めてエンジンを切り、ボンネットを空けてウォーターポンプのプ-リーを触ってみるもガタがない…

そこでボンネットを閉めて、再度、走行するも、さっきより音が大きくなる…ということで、今度はボンネットを空けたままでエンジンを覗くと…テンションプーリーの動きがおかしい…

ということで、急遽来た道を戻るはめに…

ところが走っている最中に、異音がなくなり…急にエンジンが軽くなったので、ヤバいと思って、再びエンジンルームを開けたら…

何とテンションプーリーがもげておりました…

仕方なく、恐る恐る何とか帰ってきましたが…テンションASSYは換えないと…

ちなみに今日はベンツの発表会があったので、テンションASSYの値段を聞いたところ…約6~7万円とのこと。

さらにベンツのディーラーメカニックに任せば、おそらく10万円以上はかかるでしょう…

しかしインターネットでベンツ純正でありながら、アメリカ経由で部品を購入すると約2万円…

いつも自分で交換しているから、作業工賃は0円…つまりディーラーに任せるよりも、差額は8万円得するということです

輸入車というと、お金がかかるというイメージがありますが、インターネットを利用すれば、逆に円高のおかげで国産車よりも修理ができます

さらに国産車の場合にも、海外から部品を取り寄せすれば、輸送費を使っても安い部品を調達することができますよ

ただし、コレは補修パーツの話であって、アフターパーツは国内で買った方が断然安い…

そんな情報も、次号の電子本カービートで紹介してみたいと思いますよ
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2011/02/18 16:01:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

旅行に行きたいなぁ🌞
mimori431さん

気になる車・・・(^^)1443
よっさん63さん

🥢グルメモ-1,058- 房屋( ...
桃乃木權士さん

すべて私が悪いのです〜
kazoo zzさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

この記事へのコメント

2011年2月18日 17:00
こんにちは・・・。

これも定番的なものでしょうか・・・?
私も部品が壊れたりすると、お友達の方から購入して
交換していますが、最近は素人では出来ないような所ばかりが
逝ってしまい、プロにお任せしています・・・(ディーラーでは有りませんが)
わたしのクルマは、今日から車検に行ってます、これでもう二年乗れます。
お互い頑張ってメンテして乗り続けましょう!
コメントへの返答
2011年2月19日 9:17
おはようございます(^^)

今まで僕は、紙面の中で実際に自分の手でエンジンを分解したり、ミッションを載せ換えて来たりしました…

まぁオートメカニック出身なため、自分でイジって紙面にしないとリアリティがないと、師匠を始め、言われてきたのですが…f(^^:)

だから自分でやる方が、安心な部分もあったりして…それに自分でイジると、修理代が半分以下にもなりますしね…f(^^;)

そのうちW202会を作って、もりあげませんか?

そのためにも、頑張って僕も電子本カービートをたくさん売っていかないと…f(^^;)
2011年2月18日 21:07
こんばんは

やはり、ディーラー直接等は高くつきますね・・・
工賃はともかく、ノッシーさんのおっしゃるように部品代はネット比較で2、3倍しますし

海外経由だと、輸送事故が心配ですが、無事に届くといいですね
ベンツ、無事に治ることを願っております
コメントへの返答
2011年2月19日 9:35
おはようございます(^^)

日本の工場で一番売れている時には、日本国内の販売台数が1に対して、海外向けの販売台数は9の割合でした。

そのため海外、とりわけアメリカの方が、旧車の含めて、部品が安くて購入しやすい上に、最近の工業オリンピックの日本の技術力は、すなわち第36回技能五輪国際大会を見ても、メダル数は1位が韓国、2位中国、3位スイス、4位日本とドイツ…の順になっており、海外に企業の工場を移したため、日本の技術は著しく低下しております。

確かに輸送事故などの問題がありますが、クレジット決済で行われているため、クレジットカード会社によってそれぞれの規約は異なりますが、クレジットカードの特約において、保険が適応されるので、国内よりも海外で購入した方が、保証がしっかりとしている場合もありますので、僕は海外から積極的に部品調達をすることもしていますよ(^^)
2011年2月19日 1:04
最近σ( ̄▽ ̄;)はパーツのパルカというネットショップから買ってます♪車体番号を教えると適合も確認でき、在庫がなければ取り寄せてくれます♪
コメントへの返答
2011年2月19日 9:46
おはようございます(^^)

日本でも、そういう販売会社が出てきていますよね(^^)

それに円高還元ではないですが値段が安く、さらに大手メーカーの人件費、すたわち、自動車メーカーの高給取りの社員に対して、部品販売会社の人件費コストが安いため、同じ部品でも安く購入できますもんね。

それに高給取りの社員は、会社がエラいのことが、自分がエラいのと勘違いして傲慢な対応をされることが多いですが、その点、部品会社の方は小さい顧客のニーズをしっかりと掴まないと、自分の売り上げにも影響する上に、かりに、めったにないことですが、ユーザーに対して、傲慢な対応をしても、ユーザー側としても「ディーラーよりも、安く買えるから仕方がないか」という意識で、割り切れる部分もありますからね…

ちなみにドイツなどをはじめヨーロッパでは、新車が発表されてしばらくすると、クルマごとに修理解説書が出版され、中古車販売店では、そのクルマの修理解説書をつけて販売するのが慣習になりつつあるそうです。

それも安いとか…

つまり誰でも直せない、メンテナンスできないクルマは、品質の悪いクルマとして評価されるらしいとのこと…だからイギリスのヘンイズのような本が修理本が売られているのでしょうね
(^^)
2011年2月19日 1:56
自分で交換できるのは強みですね~

DIYができるならパーツの個人輸入はお得ですよね
でも、部品の品質は保証されないから注意が必要ですね

気に入ってる車は長く乗りたいものです
コメントへの返答
2011年2月19日 9:52
おはようございます(^^)

>自分で交換できるのは強みですね~

いえいえ…f(^^;)

オートメカニックでは、師匠をはじめ、色々な方に鍛えられましたから…f(^^;)

>でも、部品の品質は保証されないから
>注意が必要ですね

いえいえ、そんなことはありませんよ(^^)

日本のダルダルな社員に比べて、海外の連中の方が、意外としっかりとしていたりしますし、クレジット決済なので、クレジット取引ができるということはクレジット会社が認めたということで、問題が発生した場合、クレジット会社も責任を負わなければならなくなるため、一度、クレームの声を上げると、しっかりと対応をしてくれますよ
(^^)

>気に入ってる車は長く乗りたいものです

そうですよね(^^)

だから意外と海外では古いクルマも走っているんですよね(^^)
2011年2月19日 5:37
外国車で部品に困るって聞かないですもんね~
海外では自動車趣味が文化として確立しているのでしょうか・・・
古いクルマでもきちんと部品が出るし。

日本だと旧車の部品は無いですしね・・・
海外から部品輸入できるような車種なら良いんですが(苦笑
コメントへの返答
2011年2月19日 10:02
おはようございます(^^)

日本で一番問題になっているのは、財務省の税制体制です。

すなわち、補修部品をメーカーが持っていると、それに対して、「いつかは売れるから在庫部品にも税金をかけます」と言って、資産税として課税をする訳です。

だから経済産業省がしている7年の法律的な義務がなくなると、一気に部品を統合したり、処分したりしております。そうすれば、自動車メーカーとしても在庫部品に対する資産税がかからなくなりますから…。

日本の税金体制は、いかに市民からお金を巻き上げるか…ですからコレに対していい加減に、僕らは声を上げていかないと、税金が払えなくて自殺する人が増えていきます。

実際、税金を払うために銀行から借金するという中小、零細企業が増えており、そのため、借金してまで税金を払うのであれば会社を閉じた方が良いというので、とりわけ団塊世代の経営者たちは、町の工場を閉鎖しているところも多く見られてきました…。

地方自体も含めて公務員100万人の雇用を守るのが得策なのか、それとも約1億2千万人の利益と雇用を守るのが優先されるのか?

クルマ文化を通して、今、分岐点になっているところなんですよね…(^^)
2011年2月19日 17:02
ノッシーさんと他の方のコメント見て、なるほどなぁとおもいました。自分は、今の車2,3年以内にエンジンオーバーホールとかしないと部品がなくなるので、金をためなくてはいけません。海外では、そういうことがないというところはすごいなぁとおもいました。車に対する考え方が、車は経済の主流になっているのに日本は遅れているなぁとおもいました。車文化って色々なことを映し出していますね。
コメントへの返答
2011年2月19日 21:11
こんばんわ(^^)

クルマ産業国でありながら、クルマの文化レベルが低いというのは、やはり行政マンのレベルが低いということでしょうか?

ということで明日、吉川市の市長選挙ですので、投票に行って、クルマ文化の大切を訴えいきたいと思いますよ(^^)

プロフィール

「極暑の中でATF交換をしました… http://cvw.jp/b/427650/48583285/
何シテル?   08/05 12:32
カーオブザイヤー組織の老害にイジメを受けて障害者となったオヤジです 先日カーオブザイヤー組織の老害の横領事件がニュースとなって、僕が正しかったことを証明す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

悪役のイラストとか♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:43:20
午前中は運転手でした。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/09 09:13:56

愛車一覧

三菱 シグマ 三菱 シグマ
相棒は平成元年式のギャランシグマです。 そろそろパーツを集めて、末永くつきあっていこう ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
昔、雑誌で活躍していた燃えて死んでしまったC230を復活させるため、同じ型のクルマを手に ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
平成17年式の実家のクルマです。とはいいつつも、時々、コイツでお出かけします。実は50系 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
今は車庫に置いてあるままです。ちょくちょく利用させて頂いておりますので、加えさせて頂きま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation