• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノッシーのブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

ヤバい状況に…

ヤバい状況に…自分が自分で何をやっているのか?収集がつかないくらいテンパっているノッシーでございますm(_ _)m

明日の某イベントに誘って頂いた方、本当にごめんなさい。その謝罪の意味を込めて、ブログで状況と、行けなくなった理由を説明させて頂きます。

さて詳細を書くと長くなるので、電子本カービートに詳しい経緯は書くことにしますが、簡単に説明しますと、実は今週の月曜日、かみさんのW202で日産のプレス説明会へ向かう途中、またまたブレーキロックが発生…

以前からブレーキがおかしかったのはブログでも書きましたが、その日は日産のプレス説明会を諦めて、またまた現場で、サイドブレーキワイヤーがヒーンと張っている状況だったので、今度はサイドブレーキワイヤーを完全に外してから、後輪タイヤを外してブレーキの状態を見てからタイヤを取り付けた後に動けるように状況になって走れたので、その日は素直に戻ってきました。

ブレーキに違和感を感じたまま、何が原因だろうと考えていたところ、トラブルあった翌日に「ノッシー、相当テンパっているようだなぁ。ノッシーのところにバイクで行こうか?」と師匠からの温かいお言葉。

こういう時には素直に乗ってしまうのが一番…というよりも、だいだいテンパっているタイミングで師匠がこういうことを言い出す時は、僕の命に関わるような何か起こる時のことが多く、わかりやすい言葉で表現すると、師匠自身も無意識的に霊感者のようなお告げをするのです。

とりわけオートメカニック時代から、師匠本人は意識していないのですが、ほぼ95%の確率なので、素直に甘えることに…もしやそれが今回も、本当のことになろうとするとは…

さて連絡を頂いた次の日、師匠から来てもらうことが悪いので、僕から師匠のお宅へお邪魔しに行きました…師匠自身も「簡単にチェックしエア抜きして一緒に昼飯でもいこうか」のですが、「もしかして…」とブレーキシステムをバラし出し、「アレアレ…」と…。通常の師匠の行動としてはあり得ない状況が…だいだい、こういう行動を無意識的に師匠が取る時は、本当にヤバい時が多いからです。

それに師匠はとても几帳面な人で、必ずと言って良いほど、下準備や調べ自分で納得してからしてから行動に移す人間なのですが、今回に関しては思いつきのようにブレーキシステムをバラし出したのです。

そして…疑わしい部分を発見…ヤッパリ、また今回も師匠の霊感者的な…もしかしたら僕、悪霊に取り憑いている??

コレは何だかヤバいかも…たぶん、これ以上、慣れないことを僕が動き回ると死ぬな…

たぶん、そうした僕の心のつぶやきに感じたのか、師匠は怪訝な顔をしておりましたが…状況は解決しないので、遅い昼食を一緒に取ってから、師匠の家にかみさんのW202を置き、電車で帰宅。

自分のガレージにあるW202のブレーキシステムを外して持って行けば…思い、外して師匠と電話でやり取りしながら確認していると、部品の状況が何だか違う?

つまり簡単には流用できない??

さて、困ったのだ…と、その日の夜から翌日に友人にアッチコッチに電話したり、インターネットで情報を探したりとして、

というのも、ベンツは生産国が複数またがっている上に、場合によっては、別の国の工場で作られているパーツを自社で融通し合ったりしているようなことも聞き、車体番号でパーツを管理しているみたく…それでも、とりあえず部品はあったと連絡があり、翌日に送ってくれる手はずになっていたのですが…

次の日(昨日になるのですが…)がボルボのプレス試乗会があって作業が出来ず、プレス発表会から帰ってきたら届いているはずのブレーキシステムが届いておらず…慌てて運送会社に電話をすると、「すみません、便に乗せ忘れたみたいで、中1日届くのが遅れるのですけれど良いですか?」と、これまた緊急事態が発生

さらに、さらにプレス発表会から帰ってくる途中に、エスティマ君も、何だかブレーキシステムからカキカキと音が…

そこで、よくエスティマ君を使うオフクロに聞いてみると、「一昨日、整備工場に1年点検をしてきたよ」と…。まさかな…と思い、家に帰って、かみさんにも「誰にクルマを見せていないよね…?」という質問に、「ノッシーが何だかおかしいというから、ノッシーのおかあさんが教えてくれたところで、見てもらったよ」と…不可解な発言。

そんな時に、メチャクチャいいタイミングで、本当は今日、打ち合わせする約束していた方から電話があり、「本当に、夜遅くにごめんね、悪いんだけどさぁ、月曜日に予定変更してくれない?君にも都合があると思うけれどさ…」という願ったり叶ったりの連絡が入ったので、これはラッキーと…。

ということで、今日の朝から大奮闘中…運送会社はミスを取り戻すために今日の午前中にパーツを届けてくれたのは良かったのですが…

僕も確認すれば良かったのですが、届いた箱からパーツを取り出し、師匠のところにパーツを持っていたら、全く違うパーツだったので、またまた師匠。

師匠も僕もガッカリしていると、違うマスターシリンダーが机の上にあって、アレコレはシルバーのW202のマスターシリンダー?それとも…?

僕が分けわからなくなっている状況になっているので、こういう時に下手に行動するとトラブルが拡大することになるやもしれないと思い、全ての人に迷惑がかかると思い、せっかくイベントにさそって頂いたのですが、行くのを止めさせて頂きました。

本当にすみません。今の今の僕には本当に心にゆとりが無い状況です。本当に行きたかったし、イベントに参加されている方々とお話もしたかったのですが…トラブルが三重にも、四重にも続いている時には、飛び火してご迷惑をかけてしまうかもしれませんm(_ _)m何卒、お許し下さいm(_ _)m

ということで、今月は本当に過酷なトラブルが多く、続いております。正直、よく死ななかったなぁと思う状況です。

今月も明日、明後日でおしまい…これから、仕事関係などでもトラブルを解決するために、コンピュータでデータ処理や電話を…とりあえず頑張ります。

Posted at 2011/10/29 19:38:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月25日 イイね!

僕にとっては、衝撃ニュースが…

今日も必死にモガイているノッシーでございます。

実は僕の仕事でお付き合いがあった方が、自殺していたという連絡をもらい、ショックを受けております。

その人は結構クルマ雑誌関係の仕事をしていて、クルマの出版社の編集マンだったら知っている人も多かったのですが、出版不況で、クルマ雑誌のコスト削減と、相次ぐ廃刊により仕事が減少していったのだと思います…

そのせいで精神的に病んでしまい、一時期は回復したという話を聞いていたのですが、残念でなりませんね…

僕が電子本カービートを始めたのも、何とかクルマ文化を盛り上げて、それぞれの能力を発揮できるような媒体にしていきたいと思っていたのですが、僕に力が無いばかりに、電子本カービートを軌道に載せることも、自分の生活を安定させるところか借金と苦悩が増える一方な状況…

い〜や、それにしても残念でなりません…

それともう1つ、ショッキングなニュースが…

昨日、読売新聞のインターネット板に
「輸出直前、小樽港の中古車から放射線検出」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111024-OYT1T00677.htm

というニュースが載っていました

羅生門ではないですが、「善に死ぬか」、「悪に生きるか」

今の日本って、年金だって払った額よりも少なくしか支給されないし…

会社を経営しているからわかるのですが、社員の福利厚生費って会社が半分支給しているということは、結局のところ、本来は社員に給与として払う部分を払っているということ

つまり手取り20万円でも、会社が税金などを含めると、その社員に対して約30万円支給していることになる…

その上に手取り20万円から消費税や所得税、県市民税(住民税)などを払った上に、自動車税、自動車重量税、ガソリン税、タバコ税、酒税、固定資産税などなどを払っている訳ですから、国民や市民が助けて欲しいと懇願した時に助けるべきでは?

もし同じようなことを民間企業でやったら「人でなし」呼ばわりするのですが、国や行政などに対しては、黙っている日本人…まさに中国の2歳の幼児がひき逃げされて放置している状況と全く一緒ではないかと、自殺されたというニュースを聞いて思ってしまいました…

ほんの少し手助けすることができていれば…ほんの少し話を聞いてあげることができれば…と思う一方で、これからのことを考えると、自殺した方がいいかもしれないと結論付けてしまった理由もうなづけてしまう。

僕はアタマが悪いので、うまくは言えないけれど、でも車検制度を始め、こんなに税金などを取っておきながら、この程度のサービスしかできていない…

自殺者は毎年3万人を出しているですよ、日本は…それなのに、クルマに関わる就業人口率は約13人に1人の割合

単純に言ってクルマ文化が発展すれば、日本人が豊かになるのに…

何て、知り合いの自殺のニュースや「輸出直前、小樽港の中古車から放射線検出」ニュースを聞いて、何だか頑張っている自分がバカらしく感じてしまいました…

愚痴をこぼして、すみません。今日も、頑張れるところまで、頑張っていきたいと思います。
Posted at 2011/10/25 13:49:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月22日 イイね!

新たなメディアの立ち上げに向けて…

今日は午前中にアウディの方と意見交換を行ない、ついでにアウディのA1に試乗してきたノッシーでございますm(_ _)m

さて、さて、電子本カービートの他に、新たなメディアを立ち上げるため、色々と動いてきました…

ちなみに新たなメディアというのは…DVD&インターネット動画メディアです(^^)

つまり取材の中でクルマ情報を臨場感を伝えるために、試行錯誤している中、考えた…となると、やっぱり動画しかありませんね(^^)

昨年のブログでも書きましたが、映像を勉強すべく慣れないエグいカメラのお仕事を致しましたが、やっと、それが実現しょうかなぁ…というところまで、こぎ着けました(^^)

ところで、電子本カービートの付録的な存在からスタートになりますが、ゆくゆくはリアルにPCやスマートホンなどを活用できるような感じにしていきたいと思っておりますよ…(^^)

もっといえば、画像などで説明できない部分を映像とのリンクで、もっとわかりやすく解説できれば、良いなぁと思っております(^^)

コレで若者のクルマ離れを食い止められれば、僕としては嬉しいのですが…f(^^;)

色々なチャレンジをしていますが、正直、火の車状態は変わらず…でも、やっぱり僕はクルマが好きですから、少しでもクルマ文化を広げていきたい…ということで、今日もアト少しになっていきましたが、パソコンに向かって頑張りたいと思いますよ(^^)
Posted at 2011/10/22 19:08:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月21日 イイね!

失敗は成功のもと?W202のベンツからも教わった…

失敗は成功のもと?W202のベンツからも教わった…あいかわらずしんどいノッシーでございます。

ところで…僕は変態的にこだわる部分を持っております。

例えばクルマ…

実はE15Aのギャラン(エテルナ)Σを3台乗り継いでいること

デリカスターワゴンをコレまた2台乗り継いでいた

そしてW202を3台、そのウチ現在2台ウチにあります…f(^^;)

重ねて乗り続ける一番の原因になったのは、日本における整備対応が悪いから…

きっと今まで乗ってきたボルボやユーノスノードスター、R33、71や81などなど、満足しているクルマは良い思い出で終わらせたいため、乗り続いてきませんでしたがが、この3台は僕の心だけでなく、人生を変えるような魅力を持っていた…

だから結局、自分で直すようになり、乗り続けるようになったというのが、本当の意味での真意が見えてきました。

つまり色々なものが理解できるようになってきてから、「どうすれば良いのか?」という原因の探求と改善、また、「なぜ、それが失敗したのか?だけでなく、成功したのか?」まで考えるようになり、思い悩むところまで到達してしまったというのが、今の僕の苦しみであり、苦境を感じる要素の片鱗だと思うようになりました。

なぜ、それに気が付いたかと言いますと、僕から見るとスゴいお金持ちと呼ばれるクルマ好きな方と、4時間に渡って話す機会があり、「なるほどな」と理解することができました。

コレについては、もしかすると電子本カービートでも書こうと思っているので、ポイントだけにしますが、本当に儲っている人や金持ちは、ノリで人生を生きています…

つまり今、僕が苦しんでいるのも、一番の原因にあるものは、ノリが悪いからということに気が付きました…f(^^;)

まぁノリを良くするにはどうするのか?コレはまた方法論を見つけないとダメなんですけれどね…

お金持ち曰く、「失敗した部分を改善すれば、お金に繋がるんだよ。やらなければ一生、お金に近づけないだよ。だって人って、必要か必要でないかでしか判断しないでしょ。足りているのに無理矢理買わそうと思っても、買わないのは当たり前じゃん。じゃあ、足りているものを買わせるのには?」という言葉がヒントになり、

そんなこんなで、僕の人生を振り返り、スランプの原因を探しています…f(^^;)

ところで、これをクルマに置き換えると…なぜクルマが低落して行っているか?ヨクヨク考えてみれば、クルマ文化の中にはノリがありませんよね…

もっと言えば、クルマメーカーも、どこか押しつけかましい部分があったり、人を区別したり、派閥があったりと…僕が生きているクルマ雑誌の世界でも、自分の主張ばかり押し付けて、欠点を見せないようにしている…

でも本当は、「カッコ悪いことが一番カッコ良い事なんでよね…」

以前、ベストカーの電話取材のお仕事で、たまたまオプションの創設者である稲田さんの携帯に電話させて頂いて、稲田さんとお話をさせて頂いた時、稲田さんにとっては恥ずかしく感じていることを、「じゃあ、特別ね…」と話して頂いたことがありましたが、そんな人間らしい失敗を包み隠さずに話してくれるからこそ、余計に素晴らしい人だなぁと感じる事も…

その昔、新車情報という番組をやっていた三本和彦さんと、たまたま試乗会で一昨日もお話させて頂いてきましたが、リップサービスもあるのかもしれませんが、自分の失敗を話して頂ける…

また三本さんと一緒にRJCを創設された星島さんとも、先週お話をする機会がありましたが、星島さんも自分の失敗談をお話して頂いた…

だからと言って、同じようなことを僕の友人だったり、後輩からも失敗談をぶっちゃけてもらい、さらに気持ちが楽になった部分も…

失敗があるからこそ、ノリが生まれるんだなぁと…それを乗り越えるのも、乗り越えないのも自分の気持ち次第なんですね…

そう言えば昔、ウチのオヤジたち…と言っても、ウチのオヤジをはじめ、東証一部の役員連中の人達が集まって、「俺なんかはストレスで、胃を半分切ったんだぞ」、「いやいや俺なんかはストレスで心臓のバイパス手術までしたんだ」、「俺だって負けていないよ…家に帰れなくて、タバコの煙で肺気胸となり、気管支の一部が破損してパテで埋めているんだ」という、訳も分からない自慢をしていたことを思い出しました…f(^^;)

だから、素直に苦しんでいることを、皆さんに話して本当に良かったと思っております。

なぜ急にそんなことをブログで書いたのかと言いますと、一昨日、昨日とメーカーさんの試乗会だけでなく、最近、色々なメーカーの技術者の方々とお目にかかって話す機会があり、僕自身に身に置いても気付かされることや解決の糸口になることがたくさんありました…

なぜ電子本カービートが頑張っているのに、思ったように伸び悩んでいるのか?僕は生活が苦しいのか?

今のクルマに共感を感じられない一番典型的な部分はイジれないし、アフターパーツも付けられない。同じクルマであっても、個性の差別化することができないため、自分自身を表現できない…もしかしたら、クルマ文化が衰退する一番の原因がココにあるかもしれない…などなど…f(^^;)

そして気分転換に少しずつW202をイジって、「なぜベンツが壊れやすく、直しにくいクルマになってしまい、レクサスへと流れて行ったのか?」ということも、気が付いてしまいました…f(^^;)

例えば画像にある、ベンツのホイールのボルト…たまたまサイドブレーキのロックのトラブルに見舞われてから、色々と調べて行くうちにW124〜202の時代、実はあまり知られていませんが、試行錯誤が見られる跡が見られました…もっと言ってしまうと、恐らく自動車メーカーの人も気が付いている人は少ないと思いますが、ベンツって、年式や生産国などによって、微妙にホイールのボルトの形状が異なっている…

もっと言ってしまいますと、W210以降コストダウンにより、本来の製品の品質のバラツキやこだわりなどがオミットされてしまい、逆にクルマの善し悪が顕著になっており、クルマの整備性や耐久性にも左右されている…

さらにコレがクルマにとっての相性にも繋がっていく訳で、それを気が付いている技術者だったり、自動車評論家が少なく、しかも技術者や自動車評論家は知っている振りをする…

でもユーザーだったり、読者の方々は、それを潜在的な能力で簡単に見抜いてしまう。つまり本当に頑張っている人たちが製品化してきたものに対しては、無意識的にチョイスしているんですよね…

だから、僕の今の苦労は、本当に先にイケるか?それともイケないか?の、言わば高校や大学受験のような人生受験であり、それをどのように通過することで、僕の今後の人生が変わってくる重要なポイントにいるんですよね…

遠回しな言い方になって申し訳ありません。しかし、「僕は苦しい」と素直に表現した事により、多くの方々から温かいコメントを頂いたり、興味本位かもしれませんが、僕ごときの人間に時間をさいて、わざわざ教えてくれる人がいたりと、僕はお金に恵まれてはいませんが、人には本当に恵まれていると感じました(^^)

きっかけは全てクルマからでしたが、色々と知識や経験などを重ねていく度に、「若いうちに苦労は買ってでもしろ」という理由も見えてきましたし、知識や経験などが増える度に、たくさんの仲間が増えていくことも知りました。そして大御所から後輩や若者まで、まんべんなくアドバイスをもらっている僕は、ある意味においては、とても幸せです…f(^^;)

ウマくは表現できないけれど、皆、様々なことで苦労している。でもそれぞれの個性を尊重し合う事で、自分の持っている悩みや苦労を皆で分かち合って軽減し、また楽しいことや嬉しいことは皆で増幅することができる…

またまた、これはみんカラの皆さんから、改めて教えて頂きましたm(_ _)m

本当にありがとうございますm(_ _)m

僕はたった1人で生きているんではないんだ…たくさんの人たちによって、助けて頂いているんだ。それを改めて、強く感じましたm(_ _)m

ということで、ほんの少しかもしれませんが、今日も、昨日の僕より一歩だけでも前進できるように頑張って生きたいと思います(^^)v

Posted at 2011/10/21 12:21:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月17日 イイね!

心が折れると復活するのに時間がかかる歳になってしまった…

おはようございます。

ココのところ、空回りの連続と言いますか、思ったようにいかなくて…

気分転換にW202に電装パーツを付けようと、検電テスターを使っていじっていたら、DASが働いたらしく、急に電気がこなくなったり、

さらに、気分転換にと事務所内の整理していたら、突然棚が落ちたり

パソコンをいじっていたら、データが壊れて、復活するのに時間がかかっている状況

仕事もウマくいかない、息抜きもウマくいかない、別のことをやろうとしても精神的なストレスがかかってしまう…

よく失踪する人やギャンブルに逃げてしまう人、犯罪を犯してしまう人…いわゆる弱い人の気持ちを最近、身に染みて理解できるようになりました。

というより、自分で、どうやって答えを出して良いのかがわからないから、苦しむのでしょうね…

打ち込めるものが人は幸せであると、最近思うようになりましたし、なぜ他人のことには巻き込まれるのを嫌がり、見て見ぬふりする人がいることも把握できてきました。

でも、苦しい状況から抜け出すには、何でも良いから動き回り、突破口を探し出さなければならない…

ということで、今日も電子本カービートなどの制作に動きたいと思います。
Posted at 2011/10/17 10:01:48 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もう知られている事だと思いますが、iPhoneに接続してカセットデッキで聞く… http://cvw.jp/b/427650/47395341/
何シテル?   12/08 20:53
カーオブザイヤー組織の老害にイジメを受けて障害者となったオヤジです 先日カーオブザイヤー組織の老害の横領事件がニュースとなって、僕が正しかったことを証明す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
234 56 7 8
910 1112131415
16 17181920 21 22
2324 25262728 29
3031     

リンク・クリップ

悪役のイラストとか♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:43:20
午前中は運転手でした。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/09 09:13:56

愛車一覧

三菱 シグマ 三菱 シグマ
相棒は平成元年式のギャランシグマです。 そろそろパーツを集めて、末永くつきあっていこう ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
昔、雑誌で活躍していた燃えて死んでしまったC230を復活させるため、同じ型のクルマを手に ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
平成17年式の実家のクルマです。とはいいつつも、時々、コイツでお出かけします。実は50系 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
今は車庫に置いてあるままです。ちょくちょく利用させて頂いておりますので、加えさせて頂きま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation